fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

東北本線ウォーク(白石=>東白石)

 
白石駅は「しらいし」ではなく、「しろいし」と読みます。

伊達氏の重臣の片倉氏の居城、白石城があります。

 
駅ロータリーから北方面に向かって歩いていきます。

 
国道113号線を渡ります。

 
紫陽花が咲いていました。

 
水路があって一部「注意」と書かれたガードがありますが、よそ見をしたら落ちますね…。

 
線路沿いに出ます。

 
北方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。機関車はEH500形の1番車ですね。

 
線路沿いの県道50号線を歩いてきます。

 
斉川を渡ります。

 
白石・伊達・福島方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
線路沿いの県道50号線を歩いてきます。

 
田んぼに鷺の類の鳥がいました。

 
槻木・岩沼・名取・長町・仙台方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
線路沿いの県道50号線を歩いてきます。

 
踏切を渡ります。

 
 
槻木・岩沼・名取・長町・仙台方面に向かってE721系電車が走っていきました。

 
東白石駅に到着。ちなみにこの駅にはトイレがないので要注意です。

 
 
白石・伊達・福島方面に向かう719系電車が到着しました。

 
 
白石・伊達・福島方面に向かって719系電車が発車し、北方面に向かってコンテナ貨物列車が通過していきました。

ちなみに、仙台方面ホームのすぐ後ろ側には白石川が流れています。

 
東白石駅は「みやぎ蔵王三十六景」に選ばれているそうです。

つづく。
 
スポンサーサイト



かたづけ

 
夏休みの残り1日をぎりぎりでやっととることができてちょうどよかったと父に頼まれて、夏場に取り付けていた日よけのすだれやネットを外すのを手伝いました。

夏も終わり…というわりには9月末にも関わらず、なぜか暑いですね…。

つづく。
 

テスト版制作(地図・列車一覧)

地図
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/listpages/chizulink_test.cgi

列車一覧
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/listpages/ressha_test.cgi

jQueryというJavascriptというプログラム言語のライブラリを取り入れて、テスト版をつくってみました。自前で書くとものすごい行数を書かないといけないものが、ライブラリを取り入れると自分が書くのは短い行で済んだりします。

まあ人によっては「えっ?今ごろjQuery?」かも知れませんが、すべて一人で作ろうとすればこんなもんです…。

以下の2件を試してみました。
・Google Mapのようにマウスのドラッグで画像が動く(列車詳細は横方向限定・慣性動作なし)
・クリックすると暗くなってサブの画面が表示される(モーダルウインドウ)

列車・車両データはいまアップされている本番データを使っているので、一覧のどの列車をクリックしても同様の動きをします。

詳細地図画像は、新しいものを用意したかったのですが、とても時間がかかるため、現在の地図を拡大縮小していたりして、本当にテストのテスト版です。

廃止線(運行実績あり)や未成線(運行実績なし)も加えた地図を作り変えたいのですが、文字の配置や路線の密度を考えながらやるとなかなか進まないものです…。

PC上ではOKな感じです。iPhoneは持ってないのでまだ見れていませんが、実際自分のスマホ(Android)で見てみたら、モーダルウインドウは動いたのですが、ドラッグで画像が動きませんでした…。

なにが原因か調べないとならないのですが、そういえばスマホの場合は「ドラッグ」と言わなかったような気がするので、そのあたり調べてみます…というか、スマホサイト自体まだ作っていませんでしたね…。

まだまだ先は長いです…。

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(松島=>品井沼、矢本=>石巻)後編

また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78

仙石線(矢本=>石巻) 距離:11.1 km (GoogleMapより)

 
 
こちらは仙石線の陸前大塚駅から東名駅へ行く途中。このあたりで東日本大震災前は右側にそれて海岸沿いを通っていたようです。

 
新しい野蒜駅を過ぎてから吉田川と鳴瀬川の土手まで高架になっています。

途中で震災前の線路の跡が見えます。道路の左側です。

 
土手に向かって盛り上げられて、土手の手前でくぐっている道路のために凹んでいるのがわかります。

 
 
渡ってから陸前小野駅の手前あたりまでソーラーパネルが設置されています。

 
仙石線の矢本駅付近から航空自衛隊松島基地に向かって敷かれていたと思われる引き込み線跡を歩きました。地図で見るとわかりますが、縦横の区画になぜか割り込むように弧を描いた道路があるんですね。廃線跡がそのまま道路に転用されたりして地図上でかつて線路が通っていたことがわかる場所が結構あったりします。

 
矢本駅から陸前赤井駅で青森の「ねぶた」が通るようでした。石巻駅まで急いでいてよく見ていませんでした…。

青森の「ねぶた」はそう簡単に見ることができないものなので、ここで途中下車して見ればよかったですね…。6(_ _;;;;)

 
今年の3月に開業した石巻あゆみ野駅付近の円筒形のベンチの座面には地震のときの対応が描かれていました。

 
ハロウィン用のカボチャが置いてありました。

 
石巻駅に着きました。市役所前には仮面ライダーV3が立っています。

 
駅の屋根ではサイボーグ009のキャラクター「002(ジェット・リンク)」が飛んでいます。

 
出入口付近にはサイボーグ009のキャラクター「003(フランソワーズ・アルヌール)」が立っています。

 
フランソワーズの近くを見ると津波の水深が示されています。これまでに行った仙台空港や、旧東名駅、旧野蒜駅周辺のような頭のはるか上ではないですが、やはり海が近くタダでは済まなかったことがわかりました…。

 
駅構内にはおそらく仮面ライダー1号と、サイボーグ009のキャラクターの主人公「009(島本ジョー)」と「001(イワン・ウイスキー)」を抱いた「003(フランソワーズ・アルヌール)」が立っています。

 
 
石巻駅のNewdaysで買ったガリガリ君が当たってしまって、新幹線の中で洗って乾かしておりました…。

 
大宮駅ではやっと「まめこ」さんのパートナー(?)「まめお」さんを見つけることができました。(笑)

やっと仙石線の終点の石巻駅に到着しましたけど、事前の勉強不足でちょっと見通しが甘かったですね…。

石巻駅をはじめ、石ノ森萬画館までの通りがあまりにも石ノ森ワールドが濃すぎな感じがして夕方からではとても見きれないため、今回は引き上げることにいたしました…。

ですが、また改めて見に行きたいと思います。b(^-^)

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(松島=>品井沼、矢本=>石巻)前編

また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78

東北本線(松島=>品井沼) 距離:7.1 km (GoogleMapより)

 
割りばしを忘れてしまいました…。けどNew Daysでもらうことができました。助かりました!ありがとうございます!

 
仙台駅に着く直前の新幹線内のアナウンスで、東北本線の塩釜駅と松島駅の間で線路に自動車が転落したとかで松島駅に行けず、仕方がないので仙石線の高城町へ行きました。

松島駅のきっぷでも行けました。おそらく振替輸送の扱いだったんですかね…。ちなみに、東北本線の松島駅から仙石線の高城町駅はわりと近いです。とはいってもそれなりに歩きます。おそらく都内でいえばJR蒲田駅<=>京急蒲田駅くらいの距離ですかね…。

高城町駅がかなり混んでました…。

 
高城川と国道45号線を渡ると松島駅があります。

 
 
ちょうど貨物列車が止まったままでした。

 
崖のような山がホームにせまっていました…。で、まだ貨物列車が止まったままです。

 
稲が実っていました。

 
沿線の花(コスモス?)がきれいでした。

 
こちらでは稲が刈りとられていました。実りの秋ですね。(^-^)

 
東北本線の旧線を歩いて愛宕駅をくぐります。

 
こちらも沿線の花(コスモス?)がきれいでした。

 
「熊に注意」の看板の絵の熊が怖すぎます…。6(°°;;;;)
自然と歩くペースが速くなりますね…。

 
こちらではマリーゴールドでしょうか…???? きれいに咲いていました。

 
松島第五小学校には、童謡「どんぐりころころ」の作詞者の生家跡地があるようです。

 
東北本線は松島駅から品井沼駅まで行きました。だいたい7kmくらいです。

 
松島駅では「松島」が紹介されていました。松島や、ああ松島や、松島や…。(笑)

 
 
また高城町駅へ戻りました。

一ノ関駅まであと3回で行こうと思ったら、行っておいてよかったかも知れないです。

つづく。
 

白石城(後編)

 
 
現在は広場になっている本丸跡少し歩いて、天守に入ります。

 
こちらが記念スタンプ。

 
 
この白石城は江戸時代から幕末まで伊達氏の重臣の片倉氏の居城でした。

大阪夏の陣で真田信繁(幸村)とその嫡男は亡くなるものの、あとの子供たちは伊達氏に救われて家臣の片倉氏にかくまわれたという話があります。江戸時代は仙台藩士として存続し現在も真田氏の子孫の方々がおられるそうです。

 
 
二階を経て三階へ上がります。

 
天守までの道のりはつづら折りということがわかります…。

 
現在は本丸はなく、広場です。

 
ほぼ東に東北本線の白石駅があります。

 
東北本線白石(しろいし)駅から南東側に東北新幹線の白石蔵王(しろいしざおう)駅があります。

閉館のぎりぎりまでいて、係りの方たちと一緒に外へ出ました。

 
 
来た道をほぼそのまま戻ります。

 
天守から見えた仙台銘菓「萩の月」の看板です。

 
街灯は車道側は「かご」で歩道側は「釣鐘」ですね。

 
白石駅に戻ってきました。

体力的に白石蔵王駅まではちょっと厳しかったのでここから電車に乗りました。

次に行くときにはミュージアムを見たいですね。(^-^)

つづく。
 

白石城(前編)

 
 
白石駅の改札口前待合室には甲冑が展示してありました。

 
白石駅を出発。

 
 
ロータリーからお城に向かって歩いていきます。

 
自販機には「小十郎見参」という騎馬武者の絵がラッピングされています。

 
 
坂を上がっていきます。

 
白石城歴史探訪ミュージアムの前を通ります。時間に余裕がなかったので、今回はパスしました。

 
のぼりの萌えキャラにはなんと、真田の六文銭が!!!!

この萌えキャラは真田信繁(幸村)の娘「阿梅姫」ということなので、真田の六文銭なんですね…。

 
こちらが天守の三階櫓です。

 
大手一ノ門をくぐります。

 
大手二ノ門をくぐります。

 
 
大手二ノ門をくぐって左側には狭間があります。

つづく。
 

東北本線ウォーク((田園地帯)=>白石)

 
 
 
福島・郡山・宇都宮・大宮・上野・東京方面に向かってやまびこ号のE2系電車が白石蔵王駅を出発しました。

 
 
 
仙台・盛岡方面に向かってやまびこ号のE2系電車が走っていき、白石・槻木・岩沼・名取・仙台方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
 
 
福島・二本松・本宮・郡山方面に向かって電車が走って行きました。

 
県道24号線に出ます。

 
陸橋には「こけし」があります。単なる飾りなのか、何か仕込まれているのか謎です…。

 
線路沿いで県道24号線をくぐります。

 
この踏切は少し側道に向かって飛び出しています。

 
白石(しろいし)駅に到着。

 
駅前ロータリーには「時の鐘」があります。

 
郵便ポストの上には白石城の模型が載っています。

平成8年に「築城一周年」ですから、平成7年つまり1995年に建てられたものですね。

つづく。
 

東北本線ウォーク((国道4号線歩道橋)=>(田園地帯))

 
東北新幹線をくぐります。

 
国道4号線(奥州街道(陸羽街道))を外れて、細い道に入ります。

遠くに東北新幹線の白石蔵王(しろいしざおう)駅が見えました。

 
 
 
東北新幹線をくぐり、東北自動車道をくぐり、また東北新幹線をくぐります。

 
 
かなり遠くで北方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていくのが見えました。

 
サギか飛んでいました。

 
足元にはアマガエルがいました。

 
 
 
農道を歩いていきます。

 
カモが連なって飛んでいるのが見えました。

 
トンビだとは思いますが、猛禽類系が飛んでいました。

つづく。
 

プルーン

 
プルーンを買ってきてくれました。皮ごと食べました。

あの「ミキプルーン」のイメージが強くて、もともとの実をほとんど見たことがないなあと思いました。

桃の類と同じく、真ん中に一つ大きな種があります。

甘酸っぱくておいしかったです。(^-^)

つづく。
 

もも

 
母がももを買ってきてくれました。醤油皿が写ってますが醤油をつけてたべるわけではありません。(笑)

 
仏壇にもお供えしていました。

 
おいしかったです。(^-^)

 
そして、黄金桃をいただきました。

 
ひとつだけお供えしました。

 
ちょっと黄色がかっています。

 
ももはどこだろうという感じになしましたが、ちゃんと写ってます。

ありがとうございました!

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(高城町=>矢本)後編

 
 
新しい東名(とうな)駅から下ってきて、また県道27号線(奧松島パークライン)を歩いて、新しい野蒜(のびる)駅に向かいます。こちらはレールがまだ残っていました…。

 
新しい新しい野蒜(のびる)駅から海が見えました。

震災後に高台移転が考えられるまでは、おそらくここはもともとは森だったんでしょうね…。

それにしても高城町駅を出発して、ここでやっとトイレに入ることができました…。

 
新しい野蒜(のびる)駅からそのまま戻って、また県道27号線(奧松島パークライン)に出るのですが、その手前で震災前の線路跡を渡ります。

 
 
こちらが震災前の野蒜駅ホーム。まだ残されていました…。

 
 
駅舎にはファミリーマートが入っています。しかしこのお店のカラーに水色が入っていません…。

 
ファミリマート東松島野蒜駅店でガリガリ君を買いました。

 
手前が震災前の線路跡で、奧が震災後の高架。

 
 
震災前の線路は震災後の線路よりも上流側で吉田川と成瀬川を渡っていました。

 
だいぶ遠回りをして到着した陸前小野駅前の自動販売機にカエルが登っていました。

一瞬そういうデザインかと思ったら動いたので本物だとわかりましたが、よくここまで登ってきましたね…。

ちなみに、「ブジカエル(無事帰る)」といって、観光地でカエルの彫刻を見ることがよくあります。

 
鹿妻(かづま)駅前には航空自衛隊の戦闘機が展示されています。鹿妻駅から矢本駅までの間の海沿いに航空自衛隊松島基地があります。

 
今回は矢本駅まで。陸前小野駅から雨が降ってしまって、傘をさしながら歩きました。

 
陸前小野駅から吉田川と鳴瀬川までの震災前の線路跡と思われる場所に、ソーラーパネルが並べられていました。

 
 
気にすることなく後ろへ倒せるため、車両の一番後ろの列に座りました。

3列のうち運転席とは反対側の一番端の座席だけ2列になっています。車いす固定用の設備らしいのですが、どうやって固定するのか気にまりました…。それにしても車いすの方が来なかったので、どかずに済みました…。

恥ずかしながら、高城町駅から野蒜駅までトイレを利用できそうな施設がなかったことや、陸前小野駅から矢本駅まで雨が降っている中で気を付けて歩くほうが気になってしまって薄らいでいたのですが、震災前の野蒜駅など数か所で津波の水位が頭上のはるか上だったということを知りました…。もしもですが2003年くらいから始めていたら、巡り合わせによってはここを歩いているとき自分も巨大津波で命を落としていたかも知れないんですよね…。

2006年に参加した伊豆急全線ウォークをまねて、伊豆急全線ウォーク以外に沿線ウォークを始めたのが2008年で、震災前までに歩いていたのは東北本線は宇都宮駅まで、常磐線は取手駅まででした。震災半年後、常磐線の小木津駅を目指して歩いていたときに大きな余震に遭って、そのときは何事もなく帰れたものの、2012年は余震の影響で帰れなくなることが気になってあまり遠くへ行けなくなってましたね…。とまあ、長い話になるのでこのあたりにしておきますが、その後は「やらない後悔」よりも「やって後悔」を選んで今日に至っています。しかしまだそれで「本当に後悔」したことはないです。

震災後5年が経ち東海道線の完歩で自身をつけて、ようやく本格的に東北地方に行くことができました。青森駅までや三陸沿いの路線は時間的にちょっと厳しいかも知れませんが、現在の東北本線の盛岡駅まではなんとか行こうと思っています。

ただ、そのまえに、まずは石巻駅まで歩いて、石ノ森萬画館へ行くのと、利府駅から旧線をたどって、旧・松島駅と愛宕駅へ寄って、松島電車の跡(だいたい国道45号線)を歩いて、松島海岸駅まで行ってみたいです。

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(高城町=>矢本)前編

また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78

仙石線(高城町=>矢本) 距離:23.8 km (GoogleMapより)

 
前日、会社の近くの神社「金王八幡宮」では、例大祭のため提灯で明るくなっていました。

現地の神様(塩竈神社など)や仏様(瑞巌寺など)もそうですが、ふだんの生活に関係が深い神社やお寺にもよくお参りします。

金王八幡宮とその近くにある東福寺のお地蔵さんにもよく手を合わせます。

 
仙台駅から仙石東北ラインに乗りました。東北本線から仙石線に入るところを見たい人たちが集まってました。

 
利府線を走る電車が見えました。

 
松島駅の手前で東北本線から仙石線に入ります。

高城町駅から歩きはじめました。

 
アサガオらしき花が咲いたいました。

 
空き地に約中心部分に針金を通してまとめられたホタテ貝の貝殻が置いてありました。

父が言うにはどうもカキの養殖に利用するんじゃないかとのことでした。

 
その奥にはひまわり畑が見えました。

 
田んぼと言えばシラサギ、飛ぶときは首をS字に曲げるんですね…。

 
手樽(てたる)駅はホームに入れないほうに着きました…。遠くで猫がこちらを見ていました…。

 
陸前富山(りくぜんとみやま)駅のホームへ上がると海がすぐそこです…。

 
陸前富山(りくぜんとみやま)駅と陸前大塚駅の間にある古浦農村公園で休憩しました。

高城町駅から先は野蒜駅まで駅にトイレがないと考えていました。この古浦農村公園の中に小さな公衆トイレがあるのですが、アジサイに入口をふさがれていて、泥汚れがひどい状態で、使う気にはなれませんでした…。一応ありますが、ないも同然です…。あとで思ったんですが、津波をかぶってからそのままだったんじゃないかと…。

結局、高城町駅を出発して新しい野蒜駅までトイレに入れませんでしたが、飲み物を工夫してなんとかすることができました。

 
陸前大塚駅前にも、空き地に約中心部分に針金を通してまとめられたホタテ貝の貝殻が置いてありました。

 
東名(とうな)駅と野蒜(のびる)駅が高台に移転した関係で、震災前に通っていた海沿いのところは防潮堤が築かれていたようです。

 
県道27号線(奧松島パークライン)の上から見た東名(とうな)駅跡。

 
野蒜(のびる)駅方面はまっすぐ延びています。

 
トンネルが掘られています。

 
こちらが高台移転した新しい東名(とうな)駅。

 
最初から看板がなかったのか、自分が見落としていたのかわかりませんが、高台の新しい東名駅から新しい野蒜駅まで道路が整備されていたものの、工事中で行くことができませんでした…。というか途中まで行って工事中だから通れませんとか写真撮らないでくださいとか、やめてほしいですね…。ダメージがでかすぎます…。(汗)

まあでも震災前の線路跡を見逃さずに済みましたが…。

つづく。
 

キウイとバナナ

 
母がキウイとバナナを同じビニール袋へ入れるという何やら面白いことをしておりました。

なぜかというとキウイから出るエチレンガスでバナナが早く柔らかくなるんだとか…。

 
それで早く熟しておいしくなったかどうかはわかりませんが、どちらもおいしかったです。(^-^)

ちなみに、バナナは皮が緑色のときも食べられるらしく、その時点ではでんぷん質がほとんどらしく、原産地の東南アジアあたりではパンやごはんと同じように食べられているようです。

それから皮が黄色くなっていくにつれて、でんぷんが分解されて糖に変わっていき、まだらの茶色い斑点になったころには糖のほうが多い状態に変わっているそうです。

つづく。
 

柿?

 
食卓に明るいオレンジ色の櫛切りのものが出ていたので、てっきり柿かと思ったら、なんとトマトでした。

 
お隣さんの家庭菜園のおすそわけです。ありがとうございます。

 
普通の赤いトマトと見比べると、明らかに色がちがいますね…。

 
そしてこちらは明るいオレンジ色のプチトマトです。

そういえば、形がパプリカに見えるプチトマトというのもありました。

お隣さんからいただく野菜はおもしろいです。(^-^)

つづく。
 

お中元

 
こちらは義理の叔父(父方の叔母の旦那様)からいただいたハムの詰め合わせ…というか、箱から出されて冷蔵庫に突っ込まれた状態。

 
 
ちょっとずつ食べました。

 
 
こちらは従兄からいただいた信州そばの詰め合わせ。

2000年に初めて会ったときは幼稚園児だった従兄の子供たちが、たしかもう社会人になってます…。

ちなみに2歳離れた兄弟2人の下に、さらに10歳離れた弟が生まれて3兄弟です。その子ももう小学生ですね。

ありがとうございました。(^-^)

つづく。
 

夏とは関係ないけど、夏のおみやげ

 
こちらは確か海外に行った方のおみやげ。グアムとかだったような気がします。

 
こちらも確か海外に行った方のおみやげ。ハワイですね。

 
こちらはたぶん秋田のおみやげ。

 
 
こちらは父と母がそれぞれ別々の方からいただいた「雪塩ちんすこう」。

 
こちらは海外に行ったわけじゃないけど、なぜかイギリスっぽいウエハースをいただきました。

 
こちらは埼玉銘菓のひとつ「五家寶」。

 
黒山三滝を見に行ったときに泊まった旅館で出されてました。

 
こちらは尾田栄一郎さんの漫画「ワンピース」のキャラクターがプリントされたクッキー。

 
こちらは父が買ってきてくれた因島のはっさくゼリー。ちなみに「はっさく」とは、みかんの仲間です。

 
こちらは金沢へ行った方のおみやげ。

 
こちらは富山へ行った方のおみやげ。

 
こちらも富山へ行った方のおみやげ。

 
クレープをロールしたお菓子。

 
そしてこちらは仙台限定の「カントリーマアム ずんだ」。仙台駅で見た覚えがあります。

みなさま、ありがとうございました。(^-^)

つづく。
 

父の誕生日…はとっくに過ぎたけど

 
 
父の誕生日から2週間後くらいに、お寿司を食べました。

実は誕生日はこの前にお祝いしていたのですが、ふだんの食事という感じであまり特別感がなくて、撮り忘れてしまいました…。

また来年も無事に誕生日が迎えられますように。(^-^)

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(苦竹=>高城町)

また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78

仙石線(苦竹=>本塩釜) 距離:13.7 km (GoogleMapより)
仙石線・東北本線・仙石東北ライン((仙石線:本塩釜)=>(東北本線:松島)) 距離: 10.9 km (GoogleMapより)
仙石線((東北本線:松島)=>高城町) 距離:0.8 km (GoogleMapより)

 
 
仙石線は東北本線よりも、海側を通っている路線なので、2011年3月に津波で浸水した箇所が多くみられます。

 
 
仙石線の東塩釜駅を過ぎてだいぶ行った海沿いのところから仙石線の高城町駅と東北本線の松島駅の手前まで、仙石線と東北本線が平行して通っています。

ちょうど石巻方面、仙台方面とも仙石東北ラインのハイブリッドカーが走っていきました。

ちなみに仙石東北ラインとは、仙台駅から松島駅手前までが東北本線、その松島駅手前から石巻駅までが仙石線という路線です。

 
陸前浜田駅で塩釜・岩切・仙台方面に向かって通過していく719系電車が見えました。

 
利府町と松島町の境のところで「熊 出没注意」の看板がありました…。

 
松島や、ああ松島や、松島や…。(笑)

松尾芭蕉が詠んだとされる句ですけど、いい景色です。

 
町の境界からだいぶ下ってきたところで、また浸水地域の標識を見ました。

利府町と松島町の境のところにあったのは「ここまで」で、こちらは「ここから」です。途中にあった双龍山という高台以外は津波が来たことになりますが、明らかにここよりも低いと思われる瑞巌寺はどうだったのか…。

 
松島海浜公園はあのとき津波でやられたようです…。

 
撮影禁止の国宝の襖絵があったので、瑞巌寺は津波は無事だったようですが、地震で瓦が落ちたり被害があった可能性があります…。

 
瑞巌寺の宝物殿「青龍館」の出口の外側にある鬼瓦だけは撮影OKです。しかしでかいですね…。

 
参道が修復中でした。水戸の常磐神社のように参道の土台がゆがんでしまったりすると、石をすべてどけて土を盛りなおさなければ直せないのかも知れません…。

それで、時間がなくて見る余裕がなくなってしまったのが、東北本線と仙石線をつないでいるところ…。

瑞巌寺と陽徳院という二つのお寺の間を通る葉山神社までの参道の途中から見ることができるようです。

ふらっと行って見るにはちょっと時間がなさすぎました…。

ということで、次はちゃんと「観光」したいです。(笑)

次回は東北本線の小牛田駅を目指していこうと思います。

つづく。
 

田村神社甲冑堂

 
 
田村神社甲冑堂へ寄ってお参りをすることにしました。

平安時代末期、奥州藤原氏の家臣で、源義経に仕えた佐藤継信・忠信兄弟の妻たち楓・初音の鎧武者像があるそうです。

 
鳥居をくぐります。

 
こちらが甲冑堂のようです。が、しかし!!!! 閉まっていました…。

やはりにわかではダメでしたか…。(笑)

 
こちらが本殿。

 
 
建物はすべて閉まっているように見えました…。

 
こちらは虎ノ石というそうです。

 
 
池のコイだけは見ることができました…。

それにしてもこの少し先の斎川地区に駅がないため、越河(こすごう)駅から白石(しろいし)駅までの距離が長くて、その真ん中あたりにあるため、自動車でないと行くのが大変だと感じました…。

つづく。
 

東北本線ウォーク(越河=>(国道4号線歩道橋))

 
 
少し細い道を歩いて国道4号線(奥州街道(陸羽街道))へ出ます。

 
反対側に渡ります。

 
「明治天皇御駐?の碑」という石碑があります。1文字だけわからない文字が…。(汗)

 
馬牛沼付近を通ります。「沼」というよりは「湖」というほうがふさわしいような大きさです。

 
 
国道4号線(奥州街道(陸羽街道))を外れて、おそらく旧道方面に入ります。

 
斎川地区の手前に田村神社があります

源義経に従い、もとは奥州藤原氏の家臣だった佐藤継信・忠信の妻たちの甲冑姿の像がおさめられている「甲冑堂」があります。

 
「鬼ずるす石」という標識があるのですが、この丘のことでしょうか????

 
斎ヶ川を渡ります。

 
白石・槻木・岩沼・名取・仙台方面に向かってE721系電車が走っていきました。

 
 
斎川宿を歩いていきます。

 
踏切を渡ります。

 
国道4号線に出ます。このあたりから右手に線路が見えるのですが、ちょうど電車が通ったにも関わらず、遠くから走ってくるのが見える場所だったにも関わらず、なんと、見事に撮り損ねてしまいました…。

 
歩道橋を渡ります。

つづく。
 

東北本線ウォーク(貝田=>越河)

 
坂を下って国道4号線(奥州街道(陸羽街道))へ出ます。

 
ここは東京から293kmのところのようです。

 
 
福島県伊達郡国見町から宮城県白石市に入ります。

 
線路の反対側の森の中に「越河関所跡」という看板が見えました。

しかし線路を渡れる場所がないので、行くのは困難です…。

 
 
東北自動車道をくぐります。

 
 
 
 
くぐってから少し歩いて旧国道4号線に入ります。

 
ガードをくぐります。

 
このあたりで通ってくれるといい感じなのですが、本数が少ないのでそううまくはいかないものです…。

 
 
踏切を渡ります。

 
 
国道4号線(奥州街道(陸羽街道))へ出て、またすぐ駅に向かって細い道に入ります。

 
越河(こすごう)駅に到着

 
南方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。

つづく。
 

東北本線ウォーク((東北本線ガード)=>貝田)

 
 
 
 
しばらく農道を歩いて国道4号線(奥州街道(陸羽街道))へ出ます。

 
 
 
ゆずりあい車線(登坂車線)があるような上り坂がしばらく続きます。

 
 
池に蓮の花が咲いていました。

 
交番のある交差点で旧奥州街道へ入ります。

 
 
貝田宿を歩いて行きます。

 
再び国道4号線(奥州街道(陸羽街道))へ出ます。

 
車道のゆずりあい車線(登坂車線)が終わりました。

 
貝田(かいだ)駅に到着。

 
 
北方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
待合室の蛍光灯のところにツバメが巣をつくっていました。

つづく。
 

東北本線ウォーク(藤田=>(東北本線ガード))

 
藤田駅ホームから福島・郡山・宇都宮・大宮・上野・東京方面に向かってはやぶさ・こまち号のE5・H5系電車とE6系電車の混成編成列車が走っていくのが見えました。

 
 
 
 
南方面から来たコンテナ貨物列車が停車しました。

 
 
踏切を渡ります。

 
この電車は藤田駅止まりでした。

 
東北新幹線が走っているのが見えましたが撮れませんでした…。

 
線路沿いへ出ます。

 
白石・槻木・岩沼・名取・仙台方面に向かってE721系電車が走っていきました。

 
 
ヘリコプターが飛んでいるのが見えました。

 
飛行機雲も見えました。

 
北方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
ガードをくぐります。

つづく。
 

ソーダとコーラ…で思いついたのは!

 
 
最近また「ぷっちょ」にはまってますが、ぷっちょに限らずこういった包装のものは途中まで食べてやめたときにこんな感じで折る癖があります。

 
残り6個になったところで、こんなことをやってみました。お互いの隙間に差し込むと、うまいこと組み合いました。

 
 
 
 
 
そして残り2個でもできました。

なんだかユニット折り紙を思い出しました。

時間があったらユニット折り紙で何か作ってみたいですね。(^-^)

つづく。
 

塩竈のおみやげ(三陸たこせんべい)

 
実は買ってきたのは仙台駅だったりしますが、「塩竈の藻塩」を使用したという「三陸たこせんべい」を買ってきました。

 
こちらは10袋入り。

 
こちらは5袋入り。

 
そしてこちらが1袋分。

 
その1袋分に2枚ずつで2袋入っています。

 
ちょっと唐辛子が入っていてピリッと辛いです。

市名は「塩竈市」と書きます。
神社名は「鹽竈神社」と書きます。
JRの駅名は、「塩釜駅」「西塩釜駅」「本塩釜駅」「東塩釜駅」です。

ちなみに“かま”の字に関して、塩竈市の説明があります。
https://www.city.shiogama.miyagi.jp/seisaku/shise/gaiyo/kamado.html

名字でいえば、いわゆる「斉藤・斎藤・齊藤・齋藤」さんなみにややこしい事情がありそうです…。

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(仙台=>東北本線経由=>(仙石線:本塩釜)、岩切=>利府、宮城野原=>苦竹)

また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78

東北本線・仙石東北ライン(仙台=>岩切) 距離: 10.8 km (GoogleMapより)
東北本線(岩切=>利府) 距離: 5.5 km (GoogleMapより)
東北本線・仙石東北ライン(岩切=>(仙石線:本塩釜)) 距離: 9.0 km (GoogleMapより)
仙石線(宮城野原=>苦竹) 距離: 1.9 km (GoogleMapより)

 
仙台駅の新幹線ホームのベンチには、座布団が取り付けてありました。

 
はやぶさ・こまち号はやはり人気が高いです。

 
わりと駅の近くにアンパンマンミュージアムがあります。

 
ここでちょうどリゾートみのり号が通ったのに撮り損ねたという…。

 
11時前からおなかが空いてしまい、岩切駅のかなり手前でちょうど目に留まったデイリーヤマザキで食事をとりました。

ちなみに窓から電車が走っていくのが見えたんですが、写真だとわかりませんね…。

あと、熱中症対策に欠かせない牛乳を買い忘れていたことに気が付いて、ここで200mlのパック3つも買いました。

 
利府駅までの途中で通った新幹線の高架下は道路を覆いつくす水溜りだらけで、通り過ぎるのに苦労しました…。

 
利府支線は新幹線の車両センターのとなりを通ります。

 
外よりも電車からの方が新幹線の列車がよく見えます。

 
レール運搬貨物列車のむこうに455系電車が止まっていました。

 
岩切駅では、スズムシが飼われていました…。

 
国府多賀城駅から東北歴史博物館の展示物と思われる古民家が見えました。

 
塩竈駅でガリガリ君を買いました。しかしまたハズレ…。(笑)

松島駅までかなり距離が長く、途中から仙石線とほとんど同じところを通っているため、仙石線の本塩釜駅から東北本線の松島駅まで共通扱いすることにします。

そしてそのかわりに、利府駅から愛宕駅まで東北本線の旧線を歩こうと思います。

 
 
塩竈神社の正面の参道の階段は、上がるだけで十分に修行ですね…。(笑)

 
無事にお参りしてきました。そのあと階段を下りるのもまた大変でした…。

 
本塩釜駅には石材が加工された干支がありました。

 
多賀城駅には石ノ森章太郎さんの漫画のキャラクターがラッピングされた電車が止まっていました。

 
あと、若干ですが仙石線も歩き進めることができました。

次回はこの仙石線の苦竹(にがたけ)駅から行けるところまで行こうと思います。できれば東北本線の品井沼駅あたりまで行ければと思います。

つづく。
 

福島駅(主に奥羽本線・山形新幹線)

 
こちらは東北本線の719系電車。

 
 
 
 
二本松・本宮・郡山・白河・黒磯方面に向かって発車しました。

 
6番線は5番線の北側ホームエンドの先にあります。

 
東北本線の線路と比べると、奥羽本線の線路は軌間(レールとレールの内側の幅)が広いことがわかります。

 
 
 
米沢・赤湯・山形・さくらんぼ東根・新庄方面に向かって発車しました。

後で調べてみたところ、なんと福島駅から米沢駅までは1日に片側6本で両側で12本しかないです…。
ちなみに米沢駅から山形・新庄方面のほうが本数が多いです。

 
 
こちらはとれいゆつばさ号のE3系電車。

 
なんと!!!! 車内に足湯があります!!!!

 
 
畳の座席に、木のテーブルまであります!!!!

 
5番線はホームが少し盛り上げられています。

 
それでも段差があります。ちなみに、新幹線のホームとちがってステップが出ません。

 
山形新幹線は奥羽本線の線路を利用するため、奥羽本線は新幹線に合わせて改軌(レールとレールの内側の幅が変更されること)されました。

 
車庫線に211系電車が止まっていました。211系電車は直流電気で、福島駅を発着する719系電車、701系電車、E721系電車は交流電気なので、自走ではないですね。

 
 
 
回送のとれいゆつばさ号が発車しました。

つづく。
 

東北本線ウォーク(桑折=>藤田)

 
 
桑折駅の近くに、この先「奥州・羽州街道追分」という標識があります。この細い道を歩いていくようです。興味を惹かれるんですがやめておきました。(笑)

 
E5系新幹線電車が見えたのですが、上半分だけ…。

 
 
 
 
 
しばらく歩いて、線路に近い方の農道を歩いてきます。

 
白石・槻木・岩沼・名取・仙台方面に向かって719系電車が走っていきました。

 
飛行機雲のように細い雲が5本くらい浮かんでいるように見えました。

 
福島・郡山・宇都宮・大宮・上野・東京方面に向かってやまびこ号のE2系電車が走っていきました。

 
福島・二本松・本宮・郡山方面に向かってE721系電車が走っていきました。

 
 
仙台・盛岡に向かってはやぶさ・こまち号のE5・H5系電車とE6系電車の混成編成列車が走っていきました。盛岡駅ではやぶさ号のE5・H5系電車は八戸・新青森・新函館北斗方面へ、こまち号のE6系電車は田沢湖・角館・大曲・秋田方面へ向かいます。

遠すぎですね…。6(^-^;;;;)

 
さらに農道を歩いてまた線路沿いに出ます。

 
藤田駅が見えてきました。

 
藤田駅に到着。

 
こちらが駅スタンプ。

つづく。
 

東北本線ウォーク(伊達=>桑折)

 
 
 
東北本線にならぶ東北新幹線の高架沿いを歩いていき、踏切を渡って、東北新幹線と東北本線の間の道を歩いていきます。

 
福島交通が福島駅から飯坂温泉駅までの飯坂線を残してすべて廃線になったのとは正反対に、東北中央自動車道が建設されようとしています。

相変わらず地方の鉄道は廃線・廃駅ラッシュですが、高速道路は建設ラッシュですね…。

 
東北新幹線と東北本線の間の道を歩いていきます。

 
 
東北新幹線の高架をくぐって、東北本線にならぶ東北新幹線の高架沿いを歩いていきます。

 
 
東北新幹線と東北本線の間の道を歩いてるときには1本も通らなかったのに、高架の向こう側になった時に列車が通るというのはなぜでしょう…????(笑)

 
 
また東北新幹線の高架をくぐって、東北新幹線と東北本線の間の道を歩いていきます。

 
 
さらにまた東北新幹線の高架をくぐって、東北本線にならぶ東北新幹線の高架沿いを歩いたら、今度は東北新幹線と東北本線のガードを両方くぐります。

 
桑折駅前に駐車場がありますが、かつて桑折駅にも福島交通が通っていて始発終着駅がありました。

 
桑折(こおり)駅に到着。

 
福島県ののぼりと、宮城県ののぼりの両方が立っています。

 
 
白石・槻木・岩沼・名取・仙台方面のホームには、0キロポストのようなものがあります。

 
 
ステーションギャラリーがあります。

 
こちらが駅スタンプ。

つづく。
 

 | HOME | 

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2016-09 | »
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン : 8
┗  相鉄JR直通線開通 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 23
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 12
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 193
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 76
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など