仙石線(榴ケ岡=>宮城野原)


北側の歩道に出ると榴岡公園があります。


横断歩道がモザイクタイルでつくられています。

突き当りに宮城野原運動公園の入口があります。

こちらは楽天イーグルスのグッズ販売店のようです。

「夏スタ!ワクワク夏まつり」の櫓が組まれていて、提灯が吊るされていいました。(2016/7/30)

こちらが「koboスタジアム宮城」です。

東側の出入口から仙台貨物ターミナルが見えます。


仙台市陸上競技場ではJFLの試合が行われていたようです。



宮城野原駅に到着。階段の屋根は楽天イーグルスの帽子をかぶっていますね。(^-^)
つづく。
スポンサーサイト
仙石線(あおば通=>榴ケ岡)


あおば通を出発。

仙台駅まで地下でつながっています。

ベンチがあります。


地下通路を歩いていきます。

仙台駅の仙石(せんせき)線ホームへ降りる案内が改札外から見えます。

仙台駅に到着。


仙台駅の東口に出ます。

大通り(イーグルロード)では、仙台すずめ踊りが催されていました。(2016/7/30)


イーグルロードを歩いていきます。

源氏物語の歌碑が埋め込まれています。



榴ケ岡(つつじがおか)駅に到着。
つづく。
久しぶりに針仕事

実はチャックをしても歯ブラシが飛び出してしまう状態でした…。

なんとか縫い終わりました。

このポーチ、かなり前から使っています。中学生か高校生くらいからですね…。
だいぶぼろぼろでもうそろそろ引退させてもいいんですが、せっかく直したのでもう少し使います。
つづく。
にわでにわかのにわしごと


週末に庭の木を切りました。


道具は父がいろいろと持っていて改めて買うことはなかったです。




父がある程度細かく枝を落として、最後は自分が幹を切りました。
二人がかりでもやはり作業は大変でしたね…。
沿線ウォークへ行かない日は、にわかの親孝行をします…。6(^-^;;;;)
と、わざとらしく「親孝行アピール」をします。(笑)
つづく。
集めてみると…。意外と多いかも…。

回転寿司屋で食べるのは、だいたい2巻1皿で6皿分くらいです。3年くらい前からこのくらいが限界です。
隣とかで10皿以上とか見ていると辛くなって汗が出てきますね…。(笑)
近所のスーパーで10巻入りで1人前とかで売っていたと思うので、気が付かないうちに2人前とか3人前とか食べてることになります…。
食べて積んでを繰り返すと結構食べられるもんなんですね…。
ちなみに、最後にまとめて食べましたが、そういえば、すべてぐんかん巻になりましたね…。
ぐんかん巻とか海苔で巻いたものは好きなんですよね~。(^-^)
食べ過ぎには注意しましょう。
つづく。
ガリガリ君(レモンスカッシュ)

「ガリガリ君 レモンスカッシュ味」を買いました。

ちゃんとレモンスカッシュの味がします。

石巻駅で買ったガリガリ君が当たりました。

新幹線の車内で洗って乾かしていました。

そしてレモンスカッシュ味でも当たりました。

タダで2本食べられます。v(^-^)

そして、サムライブルーのパッケージのソーダ味が売っていました。

もちろんというか、中身はふつうのソーダ味のようです。
つづく。
井村屋あずきバー

井村屋あずきバーを買ってきてくれました。

冷凍庫から出してすぐの食べ始めはすごく堅いのがこのアイスの特徴です。
そういえば、夏の終わりに父が二箱も買ってしまい、そのうち一箱は未開封のまま越冬したこともありましたっけ…。(笑)
おいしかったです。(^-^)
つづく。
PINO(ハッピーベリーアソート)

PINOハッピーベリーアソートを買ってきてくれました。

ストロベリーアイス、チョコアイス、バニラアイスをストロベリーチョコでコートしたものですね。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
フルーツゼリー(Paster)

姉がパステルのフルーツゼリーを買ってきてくれました。

「さくらんぼ」と「ラフランス」と「みかん」の3種類です。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
プリン(Paster)

姉がパステルのプリンを買ってきてくれました。

拙者はマンゴープリンをいただきました。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
ウォーキングマップ更新(松島海岸(五大堂前)=>(仙石線)松島海岸、石巻駅石ノ森萬画館)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
松島海岸(五大堂前)=>(仙石線)松島海岸 距離:2.2 km (GoogleMapより)
石巻駅<=>石ノ森萬画館 距離:2.4 km (GoogleMapより)
瑞巌寺の参道は修復中ですが、迂回できるようになっています。
仏さまがたくさん。。。
葉山神社の参道の階段から東北本線、仙石線、仙石東北ラインを見ようと思っていたんですが、踏切が不十分で東北本線と仙石線の両方では渡るのが恐ろしすぎて通り抜けられず…。
ちょうど石巻方面に向かって仙石線の石ノ森キャラクターのラッピング電車が走っていきました。
とはいっても、この電車は高城町止まりだったので、すぐ仙台方面に向かって走っていきましたが…。(笑)
そのあとに仙石東北ラインの気動車が走っていきました。
ちなみに電車から見るとこんな感じで東北本線と仙石線がつながっています。
瑞巌寺の隣の円通院に入りました。
円通院のもみじがとてもきれいでした…。
午後から石巻駅へ行き、石ノ森萬画館へ行ってきました。
2011年3月11日、ここにも津波が押し寄せて、フロアはめちゃくちゃになったものの、従業員の方々やお客さんはすぐに避難して全員無事だったそうです。
11月になるとかなり昼が短くて、17時過ぎに石巻駅へ戻ってきたときにはすでに真っ暗…。
帰りの新幹線で仙台おにぎりなどを食べました。仙台牛しぐれ煮、牛タン、それと味噌カツでおいしかったです。
先々週もそうでしたが、さすがに日が短いし寒いし、遠出するのは今年はここまで。小牛田から盛岡までは来年にします。石巻線も追加する予定です。
これから12月の初旬までは家から近いところへ行くことにします。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
松島海岸(五大堂前)=>(仙石線)松島海岸 距離:2.2 km (GoogleMapより)
石巻駅<=>石ノ森萬画館 距離:2.4 km (GoogleMapより)

瑞巌寺の参道は修復中ですが、迂回できるようになっています。
仏さまがたくさん。。。

葉山神社の参道の階段から東北本線、仙石線、仙石東北ラインを見ようと思っていたんですが、踏切が不十分で東北本線と仙石線の両方では渡るのが恐ろしすぎて通り抜けられず…。


ちょうど石巻方面に向かって仙石線の石ノ森キャラクターのラッピング電車が走っていきました。
とはいっても、この電車は高城町止まりだったので、すぐ仙台方面に向かって走っていきましたが…。(笑)


そのあとに仙石東北ラインの気動車が走っていきました。


ちなみに電車から見るとこんな感じで東北本線と仙石線がつながっています。

瑞巌寺の隣の円通院に入りました。

円通院のもみじがとてもきれいでした…。

午後から石巻駅へ行き、石ノ森萬画館へ行ってきました。

2011年3月11日、ここにも津波が押し寄せて、フロアはめちゃくちゃになったものの、従業員の方々やお客さんはすぐに避難して全員無事だったそうです。

11月になるとかなり昼が短くて、17時過ぎに石巻駅へ戻ってきたときにはすでに真っ暗…。

帰りの新幹線で仙台おにぎりなどを食べました。仙台牛しぐれ煮、牛タン、それと味噌カツでおいしかったです。
先々週もそうでしたが、さすがに日が短いし寒いし、遠出するのは今年はここまで。小牛田から盛岡までは来年にします。石巻線も追加する予定です。
これから12月の初旬までは家から近いところへ行くことにします。
つづく。
ウォーキングマップ更新((愛宕)=>松島海岸(五大堂前)、松島海岸(五大堂前)福浦島)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
松島電車((愛宕)=>松島海岸(五大堂前)) 距離:5.4 km (GoogleMapより)
松島海岸(五大堂前)<=>福浦島 距離:2.9 km (GoogleMapより)
早朝、前日の新聞を見ていたら載っていたのはサイボーグ009の現代リメイク版映画のPR。
この日はサイボーグ009の原作者、石ノ森章太郎さんの石ノ森萬画館へ行く予定をしていました。
寝たのは11日...いや、12日の2時。起きたのは12日の5時前。
お弁当を忘れて家に戻ったため1本後になりましたが新幹線はぎりぎりいつもの乗れました。
母が夕食時に皮をむいて切ってタッパーへ入れていてくれた果物を食べました。洋ナシとリンゴと柿です。
食べたあとはとにかく眠たくて、福島駅を発車したあたりで気がついたら眠っていて、危うく仙台駅を寝過ごしそうになりました...。
なんと!自分のリュックと同じリュックを発見!!!! 自分のものよりもきれいですね…。
仙台駅で名産品が展示されているところがあります。
こちらがほかの地域とちがって特徴的な仙台だるま。普通は青とか使わないですよね…。
こちらは笹野一刀彫というそうです。
家にも似たような彫刻がありますが、一刀彫はいろんな地域にあるそうです。
東北本線から仙石線の陸前浜田駅が見えます。
愛宕駅から旧線の東北本線の松島駅だった松島駅へ向かって行き、そこから松島電車の跡を歩いて瑞巌寺五大堂のところまで歩きました。
そしてこの旧・松島駅は現在は松島町の施設になっています。
カタツムリを発見。
国道45号線(松島電車跡)を歩いていると、仙石線を仙石東北ラインの気動車が走っていくのが見えました。
こちらが瑞巌寺五大堂。この付近まで松島電車が通っていたようです。
橋で行ける島が2つあります。そのうちの一つの福浦島に行ってきました。
福浦島の見晴らし台には各島の位置を解説するパネルがあります。小さい島がいくつもあってひとつひとつにちゃんと名前がついているんですね…。
紅葉がきれいでした…。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
松島電車((愛宕)=>松島海岸(五大堂前)) 距離:5.4 km (GoogleMapより)
松島海岸(五大堂前)<=>福浦島 距離:2.9 km (GoogleMapより)

早朝、前日の新聞を見ていたら載っていたのはサイボーグ009の現代リメイク版映画のPR。
この日はサイボーグ009の原作者、石ノ森章太郎さんの石ノ森萬画館へ行く予定をしていました。

寝たのは11日...いや、12日の2時。起きたのは12日の5時前。
お弁当を忘れて家に戻ったため1本後になりましたが新幹線はぎりぎりいつもの乗れました。

母が夕食時に皮をむいて切ってタッパーへ入れていてくれた果物を食べました。洋ナシとリンゴと柿です。
食べたあとはとにかく眠たくて、福島駅を発車したあたりで気がついたら眠っていて、危うく仙台駅を寝過ごしそうになりました...。

なんと!自分のリュックと同じリュックを発見!!!! 自分のものよりもきれいですね…。

仙台駅で名産品が展示されているところがあります。

こちらがほかの地域とちがって特徴的な仙台だるま。普通は青とか使わないですよね…。

こちらは笹野一刀彫というそうです。

家にも似たような彫刻がありますが、一刀彫はいろんな地域にあるそうです。

東北本線から仙石線の陸前浜田駅が見えます。

愛宕駅から旧線の東北本線の松島駅だった松島駅へ向かって行き、そこから松島電車の跡を歩いて瑞巌寺五大堂のところまで歩きました。
そしてこの旧・松島駅は現在は松島町の施設になっています。

カタツムリを発見。

国道45号線(松島電車跡)を歩いていると、仙石線を仙石東北ラインの気動車が走っていくのが見えました。

こちらが瑞巌寺五大堂。この付近まで松島電車が通っていたようです。

橋で行ける島が2つあります。そのうちの一つの福浦島に行ってきました。

福浦島の見晴らし台には各島の位置を解説するパネルがあります。小さい島がいくつもあってひとつひとつにちゃんと名前がついているんですね…。

紅葉がきれいでした…。
つづく。
甘エビの寿司はどちらがおトク!?!?

こちらはふつうのにぎりずし。

こちらはぐんかん。同じ皿なので値段は同じです。
ぐんかんのほうがえびの数は多そうですが、おそらくこちらは消費期限が近づいて早く処理するためにこうしているんでしょうね…。
基本的には高級品と安物の味の区別もつかない鈍感だと思うし、寿司も回っているもの以外に別に頼むことはなく回っているものでも十分なくらい鮮度も気にしない自分にとっては、ぐんかんのほうがオトクかも知れませんね…。
つづく。
甘えびの姿

寿司屋で見るときはしっぽの先以外はだいたいむかれた状態で出てきますが、甘えびってこんな姿なんですね。
自分が夕食時に食べられないものを残しておいてくれるんですが、だいたい平日の朝食のため、ただでさえ食べるのが遅い方なのに、魚一匹とか、ものによっては食べるのが大変だったりします…。
けど、ありがとうございます。(^-^)
つづく。
ネギなしネギとろ

ネギとろのネギがない状態のものを食べました。平日の朝食だったため、ネギを刻んでいる時間もなかったので、ネギがないまま海苔でくるんで食べましたが、おいしかったです。
つづく。
シイタケ…かと思ったら

母がサザエの煮物をいただいたそうです。遠目で見たらこげ茶色い部分がなんとなくシイタケの笠の色に似ていて、すこしアップぐらいでもなんとなくキノコっぽく見えました。
醤油で煮込まれた貝の類はおいしいですね。(^-^)
つづく。
飲み会

一緒に仕事をしている凄腕プログラマーたちが久しぶりに上京して、夜は飲み会になりました。
よりによってこの日に限って急な作業が2つも割り込んで店に到着したのが21時を過ぎたのと、閉店がだいたい22時ということで1時間ほどしかいられませんでした…。
ちなみに最後に出してもらったみそ汁の具は鯛です。なかなか落ち着いたいいお店でした。


塩竈のたこせんべいをおみやげとして持って行きました。
意外と期間が開いてしまったので、日持ちするものを選んでいてよかったです。
次こそは定時で上がりたいものです。
つづく。
送別会

自分がサポートをしている部署の女性が退職することになり、送別会が開かれました。


ちょうど仙台方面へ行っていたので「仙台きなこクランチ」をプレゼントいたしました。
ちなみに、その方、外国の男性と結婚しそちらへ移住します。まあ外国人の彼氏がいるとは聞いていましたが、本当に結婚するとは思いませんでしたね…。驚きです!
つづく。
仙台牛 牛じゃが弁当


「仙台牛 牛じゃが弁当」を新幹線内で食べました。
牛肉とごはんの間にマッシュポテトのようなものが挟み込まれています。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
岩手・岩泉のおみやげ(ほおずきんちゃんジャム)

「ほおずきんちゃんジャム」を買いました。

パンにぬって食べました。

ヨーグルトに入れて食べました。
「ほおずき」のジャムって言われて、まったく想像がつかなかったんですが、実際に食べてみると、甘酸っぱくてそして若干苦みがあったと思います…。
岩泉町といえば龍泉洞ですが、台風で甚大な被害に遭っていましたね…。
朝霞市民まつり彩夏祭の復興ブースで龍泉洞サイダー売ってました。何度か買いましたがおいしかったです。
龍泉洞いつか行ってみたいです。復興をお祈りしております。
つづく。
仙台のおみやげ(仙台きなこクランチ)

「仙台きなこクランチ」を買いました。こちらは3個入り。

こちらは10個入り。

個包装はこんな感じです。おいしかったです。(^-^)

箱の裏面にはJR東日本と「萩の月」でおなじみの菓匠三全の復興支援商品ということが書いてあります。
つづく。
仙台のおみやげ(仙台黒蜜きなこもち)

「仙台黒蜜きなこもち」を買いました。こちらは4個入り。

箱の裏面にはJR東日本と「萩の月」でおなじみの菓匠三全の復興支援商品ということが書いてあります。

個包装はこんな感じです。

両親と一緒に食べました。おいしかったです。(^-^)

そしてひとつ余って残していたことをすっかり忘れてました…。

けど冷蔵庫にずっと入れていたので大丈夫でした。(笑)
つづく。
ウォーキングマップ更新(品井沼=>小牛田)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
東北本線(品井沼=>小牛田) 距離:18.1 km (GoogleMapより)
品井沼駅のスタンプを押してきました。
ここで吉田川を渡れればいいんですが、かなりの迂回を強いられました…。
鉄橋を見るとコンテナ貨物列車が走っているのが見えました。
線路沿いに架線柱と保専用のトロッコのようなものが置いてありました。
上空に花巻空港からの離陸かと思われる飛行機が見えました。
柿の実が成っていました。
吉田川を渡るための迂回ほどじゃなかったですが、線路沿いに橋がなくて、用水路を渡るのに迂回させられました。
もっと手前から橋に向かうこともできたので、用水路沿いを歩いて戻らされたのはちょっと厳しかったですね…。
ただ、そのかわり路線の東側の広大な田園地帯を歩いたおかげか、ハクチョウらしき鳥を撮ることができました。
田んぼではサギをよく見かけましたが、サギは飛ぶときに首をS字にたたむんですが、ハクチョウは首を伸ばして飛ぶんですね…。
松山町駅の西側の幅の広い道路は、かなり昔に「松山軌道」が通っていた証でしょうか…????
米の収穫が終わって、稲わらがロール状にまとめられていました。
鳴瀬川を渡ります。仙石線のときにここよりも下流で吉田川と鳴瀬川を渡りましたので、2度目ですね。
ハクチョウらしき大集団が上空を飛んでいきました。北方面に向かって飛んでいったので、いま東京オリンピックで話題の「長沼」あたりでしょうか????
ちなみに東北本線の東側に長沼があり、西側には伊豆沼と内沼があります。長沼はボート場が、伊豆沼にはサンクチュアリセンターという自然博物館があるようです。
小牛田駅に到着しました。17時過ぎで真っ暗になりました…。
小牛田駅は東北本線、石巻線、陸羽東線の駅です。
帰りの新幹線は各駅停車のやまびこ号に乗りました。19:20発の列車の1号車に関して仙台駅から乗ったのは自分一人でした…。
前回に行った9月末よりもかなり日が短くなっているからと思って、懐中電灯を持って行きましたが、本当に使うことになるとは思いませんでした。持っていておいてよかったです。
もう日が落ちるのが早いし、夕暮れ時は寒くてつらいし、それだけ着るものが増えて重たいし、今年の東北本線ウォークは小牛田駅までにします。
それにしても品井沼駅から小牛田駅まで約18kmもあるとは思いませんでした…。午前中に歩いた利府駅から愛宕駅までが約13kmもあったので、合計で約31kmもありました。どおりで疲れたはずですね…。
次回は松島電車跡の道路と松島海岸と石ノ森萬画館と、行けたら現在石巻総合運動公園内にある国立競技場の聖火台を見に行きたいですね。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
東北本線(品井沼=>小牛田) 距離:18.1 km (GoogleMapより)

品井沼駅のスタンプを押してきました。

ここで吉田川を渡れればいいんですが、かなりの迂回を強いられました…。


鉄橋を見るとコンテナ貨物列車が走っているのが見えました。

線路沿いに架線柱と保専用のトロッコのようなものが置いてありました。

上空に花巻空港からの離陸かと思われる飛行機が見えました。

柿の実が成っていました。


吉田川を渡るための迂回ほどじゃなかったですが、線路沿いに橋がなくて、用水路を渡るのに迂回させられました。
もっと手前から橋に向かうこともできたので、用水路沿いを歩いて戻らされたのはちょっと厳しかったですね…。

ただ、そのかわり路線の東側の広大な田園地帯を歩いたおかげか、ハクチョウらしき鳥を撮ることができました。
田んぼではサギをよく見かけましたが、サギは飛ぶときに首をS字にたたむんですが、ハクチョウは首を伸ばして飛ぶんですね…。

松山町駅の西側の幅の広い道路は、かなり昔に「松山軌道」が通っていた証でしょうか…????


米の収穫が終わって、稲わらがロール状にまとめられていました。

鳴瀬川を渡ります。仙石線のときにここよりも下流で吉田川と鳴瀬川を渡りましたので、2度目ですね。



ハクチョウらしき大集団が上空を飛んでいきました。北方面に向かって飛んでいったので、いま東京オリンピックで話題の「長沼」あたりでしょうか????
ちなみに東北本線の東側に長沼があり、西側には伊豆沼と内沼があります。長沼はボート場が、伊豆沼にはサンクチュアリセンターという自然博物館があるようです。

小牛田駅に到着しました。17時過ぎで真っ暗になりました…。
小牛田駅は東北本線、石巻線、陸羽東線の駅です。

帰りの新幹線は各駅停車のやまびこ号に乗りました。19:20発の列車の1号車に関して仙台駅から乗ったのは自分一人でした…。

前回に行った9月末よりもかなり日が短くなっているからと思って、懐中電灯を持って行きましたが、本当に使うことになるとは思いませんでした。持っていておいてよかったです。
もう日が落ちるのが早いし、夕暮れ時は寒くてつらいし、それだけ着るものが増えて重たいし、今年の東北本線ウォークは小牛田駅までにします。
それにしても品井沼駅から小牛田駅まで約18kmもあるとは思いませんでした…。午前中に歩いた利府駅から愛宕駅までが約13kmもあったので、合計で約31kmもありました。どおりで疲れたはずですね…。
次回は松島電車跡の道路と松島海岸と石ノ森萬画館と、行けたら現在石巻総合運動公園内にある国立競技場の聖火台を見に行きたいですね。
つづく。
ウォーキングマップ更新(利府=>愛宕)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
東北本線旧線(利府=>愛宕) 距離:12.9 km (GoogleMapより)
朝食は新幹線に乗る前に食べました。みかんを持ってきて新幹線内で食べました。
仙台駅で運転士と車両の保守作業員と思われる人が作業をしていてたので何かと思ったら、方向幕が故障していたようです。実際は利府駅から福島行きだったのですが「黒磯」のまま固定されていました。
ちなみに利府駅(宮城県宮城郡利府町)から黒磯駅(栃木県那須塩原市)までだとどのくらいかかるでしょうね…。
仙台方面から電車を撮ろうとして移動したら、ホームに野良猫がいたことに気が付きました。
改札口無視で柵から外へ行ってしまいました。後ろ足で首筋をかいていました。その表情がなんともおもしろいです。(笑)
昔、この先に線路が敷かれていました。現在のルートとちがって、比較的開けた平坦なところに線路が通っていました。
2002年のFIFAワールドカップで試合が行われたのが利府町だったんですね…。
確か決勝トーナメントで日本はトルコに敗れて、そのトルコが3位決定戦で韓国に勝って3位だったかと。ちなみにブラジルが優勝でドイツが準優勝だったか…。なつかしいですね…。
旧線跡地の公園にはED94形電気機関車とC58型蒸気機関車の静態保存が展示されていました。
かなりの割合で旧線跡地は道路に転用されているようです。ローカル道路だったり県道8号線の歩道代わりだったり
利府町の観光キャラクターは「リーフちゃん」というそうです。
もみ殻の上にトカゲを発見しました。撮れたの初めてですね。しっぽ切りをさせるのはかわいそうなので遠くからそっと撮りました。
こちらは松島町の施設「健康館」。かつてはここが松島駅でした。ちなみにここから松島海岸に向かって「松島電車」というものが走っていたらしいです。
現在の塩釜駅と松島駅の間は非常に離れていますが、昔の利府駅から松島駅までもかなり離れていたんですね…。
旧線跡はここをくぐって品井沼方面に向かってしばらく歩いたところまでです。
9月にその旧線跡を歩いて松島駅から品井沼駅まで歩きました。
それにしても愛宕駅まで約13kmもあって大変でした…。
そして、愛宕駅で軽い昼食をとって品井沼駅に向かいました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
東北本線旧線(利府=>愛宕) 距離:12.9 km (GoogleMapより)

朝食は新幹線に乗る前に食べました。みかんを持ってきて新幹線内で食べました。

仙台駅で運転士と車両の保守作業員と思われる人が作業をしていてたので何かと思ったら、方向幕が故障していたようです。実際は利府駅から福島行きだったのですが「黒磯」のまま固定されていました。
ちなみに利府駅(宮城県宮城郡利府町)から黒磯駅(栃木県那須塩原市)までだとどのくらいかかるでしょうね…。


仙台方面から電車を撮ろうとして移動したら、ホームに野良猫がいたことに気が付きました。
改札口無視で柵から外へ行ってしまいました。後ろ足で首筋をかいていました。その表情がなんともおもしろいです。(笑)

昔、この先に線路が敷かれていました。現在のルートとちがって、比較的開けた平坦なところに線路が通っていました。

2002年のFIFAワールドカップで試合が行われたのが利府町だったんですね…。
確か決勝トーナメントで日本はトルコに敗れて、そのトルコが3位決定戦で韓国に勝って3位だったかと。ちなみにブラジルが優勝でドイツが準優勝だったか…。なつかしいですね…。


旧線跡地の公園にはED94形電気機関車とC58型蒸気機関車の静態保存が展示されていました。

かなりの割合で旧線跡地は道路に転用されているようです。ローカル道路だったり県道8号線の歩道代わりだったり

利府町の観光キャラクターは「リーフちゃん」というそうです。


もみ殻の上にトカゲを発見しました。撮れたの初めてですね。しっぽ切りをさせるのはかわいそうなので遠くからそっと撮りました。


こちらは松島町の施設「健康館」。かつてはここが松島駅でした。ちなみにここから松島海岸に向かって「松島電車」というものが走っていたらしいです。
現在の塩釜駅と松島駅の間は非常に離れていますが、昔の利府駅から松島駅までもかなり離れていたんですね…。

旧線跡はここをくぐって品井沼方面に向かってしばらく歩いたところまでです。
9月にその旧線跡を歩いて松島駅から品井沼駅まで歩きました。
それにしても愛宕駅まで約13kmもあって大変でした…。

そして、愛宕駅で軽い昼食をとって品井沼駅に向かいました。
つづく。
仙台空港(レストランフロア・仙台空港駅)



展望デッキへ上がるエレベーターや階段の奧には資料室「とぶっちゃ」があります。


萩の月の看板と七夕飾りの向こう側にはプロペラ機「FA-200 エアロスバル」が展示されています。
スバルといえば自動車だけかと思いきや元々飛行機を製造して、現在は航空だけではなく宇宙開発のほうにも携わっているのだとか…。


レストランのある通路にこけしが展示されています。


2Fの国内線ターミナル方面に仙台空港鉄道仙台空港駅への連絡通路があります。

通路からSAT721系電車が見えます。

実際にライトが光っている記念撮影用のパネルと、トミーテックの鉄道むすめシリーズで、仙台空港鉄道のキャラクターのパネルがあります。




改札前のスペースにグッズや鉄道模型が展示されていました。

天井から七夕飾りが吊るされていました。

改札内に入ると彫刻があります。なぜか船のスクリューに見えてしまったのですが、空港だからプロペラだと思います…。

線路は単線ですが、ホームに2本止まれる構造となっています。

こちらはSAT721系電車です。仙台駅まで乗り入れています。

ホームから展望デッキが見えました。

そして電車からも展望デッキが見えました
つづく。
仙台空港(展望デッキ 後編)




JALのジェット機が離陸していきました。

1時間に2本ほどなので、時刻表を見て10分以内に発車だったので待つことにしました。


その間にどこの航空会社かわかりませんが、離陸していきました。


名取・長町・仙台方面に向かってSAT721系電車が発車しました。



杜せきのした駅近くのイオンモールの駐車場あたりまで走っていくのがわかりました。






<3Fへ降りるときに階段を使いました。階段の壁には飛行機に関する資料が貼られています。
つづく。
仙台空港(展望デッキ 前編)



空港の滑走路は滑走路は広大ですね…。




ANAのプロペラ機が離陸していきました。




ANAのジェット機が離陸準備を始めて、AIR DOのジェット機が着陸してターミナルビルまで来ました。





ANAのジェット機が離陸していきました。



JALのジェット機が離陸準備を始めて、途中で着陸待ちをしていました。
つづく。
仙台空港(外観・到着フロア・出発フロア)

ターミナルビル東側には国際線の到着・出発ロビーがあります。


ターミナルビル中央には噴水が出そうなモニュメントがあります。

ターミナルビル西側には国内線の到着・出発ロビーがあります。

外壁には東日本大震災の巨大地震によって引き起こされた巨大津波で浸水したラインが貼り付けられています。

仙台空港駅舎があります。

1Fは到着ロビーです。

ターミナルビル中央は外側同様に噴水が出そうな休憩スペースがあります。

柱にも浸水したラインが貼り付けられています。ここは具体的に高さまで明示さています。
3.02mですので、バスケットボールのゴールくらいの高さですね…。

1Fは出発ロビーです。

仙台空港鉄道線のおもちゃが飾られていました。両運転台だしパンタグラフないし…。

ターミナルビルの至る所に、仙台七夕まつりのものと思われる七夕飾りが飾られていました。

中央階段から仙台を紹介しているスペースに気が付きました。

仙台といえば東北楽天ゴールデンイーグルスとベガルタ仙台ですね。


3Fはレストランフロアなどがあります。



展望デッキへ。

球形を凹ませたような椅子があります。
つづく。
仙台空港鉄道線ウォーク((貞山掘付近)=>仙台空港)

貞山堀の土手は通行止めになっていました。


あの東日本大震災の巨大地震によって引き起こされた巨大津波で、ガードレールや街灯がぐにゃぐにゃにされていました…。
しかしなぜか最初に思ったのは「だれだ!?!?こんないたずらしたのは!?!?」でした…。(汗)


おそらく滑走路の延長線上に設置されているものですが、このライトみたいなものはなんでしょうね????

南方面に向かって歩いていきます。

くぐっていた線路は仙台空港駅手前から地上へ出て高架になっています。

空港の敷地内に入ってきました。

高架をくぐります。


仙台空港駅にSAT721系電車が到着しました。


名取・長町・仙台方面に向かってSAT721系電車が発車しました。

仙台空港駅に到着。

エスカレータと階段の途中に東日本大震災の巨大地震によって引き起こされた巨大津波で浸水したラインが貼り付けられています。
つづく。
仙台空港鉄道線ウォーク((八間掘付近)=>(貞山掘付近))

八間掘りにかかる仙台空港鉄道線の鉄橋が見えます。




名取・長町・仙台方面に向かってSAT721系電車が走っていきました。




仙台空港駅に向かってSAT721系電車が走っていきました。

仙台空港駅に近いところでくぐっています。
なぜここだけ地下にしてあるのかと思ったのですが、おそらく飛行機の離陸を妨げないためかも知れません…。
あの東日本大震災の巨大地震によって引き起こされた巨大津波で、空港のターミナルビルが3mも浸水したらしいので、ここも水没した可能性があります…。

その線路沿いを歩いていきます。


だいぶ近くなってきました。
よくばってズームして撮ると、欠けたり、ボケたり、空振りしたりします…。

ズームしているとブレが大きくなるので、空振りするのです…。
これは空を撮ったんじゃないのです…。6(^-^;;;;)

陸上の飛行機も見えてきました。だいぶ近づいてきました。


田園地帯で周辺に何もないため、かなり遠くから走ってくるのを見ることができます。
つづく。