お正月の準備(後編)

新聞の1面を使って、紅白歌合戦の出場歌手の一覧が載っていました。

そしてこちらは出場歌手の「THE YELLOW MONKEY」が歌う「JAM」の歌詞が載っていました。なんのCMでしょうかね…????

カレンダーは久しぶりに切り絵のカレンダーです。

鏡餅を準備しました…というかほぼすでに出来上がっているのでちょっと組み立てるだけですね…。

こちらはこの越後製菓の鏡餅に付属していたもの。今年も越後製菓だったんですね…。

沿線ウォークに使っているリュックを洗濯しました。また来年も同じ装備で歩きます。
来年は伊豆急全線ウォークを真似た沿線ウォークも10年目に突入します。

大みそかの晩はやはり年越しそば。しかし風邪が治らずお酒はなし…。早く飲みたいよう…。(;-;)


土日祝日で家にいるときはだいたい食器洗いをしてました。今年最後の食器洗い終了…。

母が煮物を盛り付けてました。

お雑煮用の餅も準備できました。

そして、紅白歌合戦を見てました。
今年1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。(^-^)
つづく。
スポンサーサイト
お正月の準備(前編)

毎年なんですが、年賀状作りは悩みます…。

そしてなんとか25日までに完成させてポストへ投函することができました。
年賀状の内容は、元日に発表いたします。また例のスタイルです。


そして30日は大掃除。お金はそう簡単に貯まらないのに、ホコリは簡単にいとも簡単に溜まるもんです。。。


ということで、年に一度ですが、お掃除いたしました。きれいになるもんですね。

そして、溜め込んでいた今年の最初からの地図をシュレッダーにかけました。
2016年は、東急世田谷線、東北本線の郡山駅から小牛田駅、仙石線、埼京線、川越線、ニューシャトルなど行きました。
あ、年賀状に松陰神社と豪徳寺を触れるのを忘れました…。

そして、ふと裏紙のストックを見たら、面白そうなものを見つけました。
お正月はこれで遊ぼうかしら。(笑)
つづく。
忘年会

カラオケを歌いました。最近、井上陽水さんの曲がしっくりくるようになりました。

この「激辛味」と「わさび味」の柿の種が辛かったです…。
つづく。
メリークリスマス!



家のあちこちにクリスマスの飾りがされていました。こういうのは母の感性ですね。
ちなみに姉が置いていったものもいくつかあります。

夕食はチキンとサラダとスモークサーモンとごはん。


デザートにケーキ。もううちは老夫婦と、年上からはわりと若者扱いしてくれるけど若者から見たら若くない若者という構成のため、ホールのケーキとか一番小さいサイズでないともう無理ですね…。(笑)
その小さいホールケーキがなかったため、ショートケーキ3つになりました。

そして、スパークリングワインの代わりに風邪薬を飲むことになりました…。
12/24(土)クリスマスイブはなんと!病院のかけもちでした。
歯科医院は予定していたことでしたが、内科医院は1週間前にひき始めた風邪が治らず急遽行くことに…。
ただ、お酒以外は全然普通に食べることができたので、胃腸炎系の風邪でなくてよかったです…。


そしてオマケ。母が庭から摘んできていた植物から種が撥ねてテーブルに転がっていました。
来年もまた無事にクリスマスを迎えられますように。(^-^)
つづく。
メリークリスマス…と見せかけて(その2)

だいぶ前のことですが、母の誕生日です。うなぎが来るまで唐揚げを食べました。

団体客の影響で珍しく1時間ちかくかかってました。
それででかい急須でお茶がでてきました。お茶でおなかがいっぱいになりそうです…。(笑)

やっとうなぎが来ました。


母がりんごと柿をむいてくました。
父が食事処で会計をして、自分は自動車を運転して食事処まで両親を連れて行きました。
今年も無事に誕生日を迎えることができました。
そしてまた来年も元気で迎えられますように。
つづく。
メリークリスマス…と見せかけて(その1)

10/31(月)。ハロウィン…はとっくに過ぎましたが、ハチ公の近くに東急初代5000系電車(青ガエル)の一部がありますが、青くなかったです。

中はハロウィンになっていました。

それにしても、おもしろい人たちがどこからともなくうじゃうじゃわいていました…。(笑)
サンタさんのコスプレもいたかな…????
つづく。
仙石線・仙石東北ラインウォーク((松島)=>高城町)



歩道橋を歩いて国道45号線を渡り、さらに高城川を渡ります。


橋を渡ってから少し歩いて、線路沿いに出ます。

高城町駅に到着。


暗いし時間がなくて撮れなかったので次の週に列車を撮りました。仙石東北ラインのHB-E210系気動車同士の上下交換が行われていました。
つづく。
瑞巌寺(本堂)


受付の門の前に、おそらくお地蔵さんと思われる座像があります。


拝観料が必要です。大人は700円。(2019/09/10時点)


東日本大震災の影響か、修復中ですね…。

出入口の両端の木は大きいです…。右の木の根元付近ににあると思われる石斛(せっこく)は見ることができません…。

こちらが本堂。中の襖絵などは撮影禁止のため、しばらく撮影をサボります。(笑)


こちらは庫裡(くり)。玄関のみ入れますが国宝の仏像があります。もちろん撮影禁止。(笑)

こちらは宝物殿の青龍殿。もちろん撮影禁止。(笑)


こちらは青龍殿の出口にある本殿の鬼瓦と龍と鯉の彫刻。こちらのみ撮影OK。


こちらで大きな釜に水が貯められていました。


総門までの参道が修復中でした。(2016/09/10時点)

「法身屈」と呼ばれる仏像を納めていると思われる洞窟も修復中でした…。(2016/09/10時点)
津波にまでやられたかどうかはわかりませんが、地震の揺れで相当な被害が出ている感じはしました。
瑞巌寺以外の寺院をほぼ見ることができなかったので、次回は寺院めぐりと海浜公園と東北本線と仙石線の線路のつながりを見てみたいと思います。
つづく。
東北本線・仙石線・仙石東北ラインウォーク(松島海岸=>松島)

駅前ロータリーにはモザイクタイルがあります。



少しだけ国道45号線を歩いて瑞巌寺方面に向かいます。

三聖堂の前に日時計があります。

こちらは円通院。

小路を歩いていきます。


そしてこちらが瑞巌寺。国宝の襖絵や仏像があります。伊達政宗公ゆかりの寺院です。

洞窟のようながほら穴がありますが修復中でした…。
瑞巌寺をはじめとするこちらの寺院群の地震と津波の被害がどうだったか気になるところです…


陽徳院の左側からつづく葉山神社への参道から東北本線と仙石線の線路のつながりが見えるようなのですが、時間がなくて

近くの池には蓮が植わっていました。

松島地域は岩肌がむき出しなところをよく見ます。

坂を上がっていきます。


塩釜・岩切・仙台方面に向かって走っていく仙石東北ラインのHB-E210系気動車が見えました。

坂を下って国道45号線に出ます。

高城町・野蒜・矢本・石巻方面に向かって205系電車が走っていきました。

仙石線をくぐってすぐの交差点を左方面にすぐのところに東北本線の松島駅があります。

東北本線の松島駅に到着。
仙石線方面はここから高城町駅へ向かいます。
つづく。
東北本線・仙石線・仙石東北ラインウォーク(陸前浜田=>松島海岸)


松島海岸・高城町・野蒜・矢本・石巻方面に向かって205系電車が発車し、本塩釜・多賀城・仙台・あおば通方面に向かって205系電車が発車しました。
1面1線なので、同時に電車は来ません。

タイミングが遅れましたが、陸前浜田駅よりも高い位置に通っている東北本線の線路で塩釜・岩切・仙台方面に向かって719系電車が走っていくのが見えました。


国道45号線の坂を上がったところで、トンネルがあります。
一応歩道があるものの、車道と共通の場合は自動車が通ると音がものすごくてつらいです…。

トンネルを抜けてさらに歩いていきます。ちなみに松島海岸駅までずっと国道45号線を歩いていきます。

海が見えてきました。景色はよいのですが途中から歩道がなくなるので、大型車のすれ違いに当たらないように見極めながら歩くのが大変だったりします…。

双観山の出入口の向こうで利府町から松島町に入ります。そして、クマ出没注意の看板が…。
ここまで坂を上がってきたはずなので、かなり高いところまで津波が来ていたようです…。リアス式海岸なのでかき集められてさらに波が高くなるんですね…。

またさらに上がります。

双観山の反対側の出入口から歩道があります。

松島の島々が見えます。

遊覧船も動いています。

この歩道は草だらけですね…。

坂を下っていくと、また浸水地域の標識が出てきました…。

松島海浜公園を歩きましたが、街灯は柱だけになっていました…。おそらく津波に持って行かれたのかもしれません…。

海岸近くの雄島にかかる橋が見えました。

松島海岸・高城町・野蒜・矢本・石巻方面に向かって205系電車が走っていきました。


仙石線の松島海岸駅に到着。
つづく。
東北本線・仙石線・仙石東北ラインウォーク(本塩釜=>陸前浜田)


駅前を歩いて、仙石線の高架をくぐります。高架下には絵が描かれていました。

海が近いです。

こちらは震災前の橋脚の跡でしょうか…?

高架下が歩道になっています。

国道45号線との交差点を渡って、また高架をくぐります。

仙石線の東塩釜駅に到着。

国道45号線を歩いていきます。

松島まで8km、石巻まで32km。まだまだありますね…。

このあたりから松島海岸駅の少し先まで東北本線と仙石線の線路がほぼ隣を通っています。

遊覧船が見えました。

塩竈市から利府町へ入ります。

右側はすぐ海です。

高城町・野蒜・矢本・石巻方面に向かって仙石東北ラインのHB-E210系気動車が走っていきました。

塩釜・岩切・仙台方面に向かって仙石東北ラインのHB-E210系気動車が走っていきました。

七ヶ浜方面に煙突のようなものが見えます。



トンネルに歩道がない!?!? と思ったら、歩道がありました…。


仙石線の陸前浜田駅に到着。
つづく。
仙石線ウォーク(多賀城=>本塩釜)

砂押川沿いを歩いて国道45号線(仙塩街道)に出ます。

この歩道橋のところまで東日本大震災の津波で浸水していたようです。

本塩釜・松島海岸・高城町・野蒜・石巻方面に向かって205系電車が走っていきました。

国道45号線(仙塩街道)を歩いていきます。


国道45号線(仙塩街道)を外れて線路沿いに出ます。

下馬(げば)駅に到着。


仙石線の線路をくぐります。

本塩釜・松島海岸・高城町・野蒜・石巻方面に向かって205系電車が走っていきました。


線路沿いを歩いていきます。

西塩釜駅に到着。

多賀城・仙台・あおば通方面に向かう205系電車が到着しました。

東日本大震災の津波対策かどうかわかりませんが、塩竈市の治水対策工事が紹介されています。

線路沿いを歩いていきます。

国道45号線を渡ります。

本塩釜駅に到着。


本塩釜駅にも津波が押し寄せていました…。とにかくこの浸水の標識だらけです…。
つづく。
仙石線ウォーク(陸前高砂=>多賀城)


線路沿いをしばらく歩いて、線路沿いから国道45号線(仙塩街道)に出ます。



多賀城・本塩釜・松島海岸・高城町・野蒜・石巻方面に向かって205系電車が走っていきました。

そして、「ここから過去の津波浸水区域」の標識に出会いました…。

中野栄駅に到着。

国道45号線(仙塩街道)を歩いていきます。

仙台港北ICがあります。仙台東部道路と三陸自動車道がここで分かれているようです。

三陸自動車道をくぐります。

仙台市から多賀城市に入ります。

仙台臨海鉄道の貨物線をくぐります。

国道45号線(仙塩街道)を外れて線路沿いに向かいます。

砂押川を渡ります。

多賀城駅に到着。

多賀城駅南口駅前は工事中でした。
つづく。
仙石線ウォーク(小鶴新田=>陸前高砂)

線路沿いを歩いていきます。

多賀城・本塩釜・松島海岸・高城町・野蒜・石巻方面に向かって205系電車が走っていきました。

遠くに東北新幹線の高架が見えます。そのすぐ向こう東北本線が通っていると思われますが、さすがによくわかりませんね…。

高野川を渡ります。



多賀城・本塩釜・松島海岸・高城町・野蒜・石巻方面と、仙台・あおば通方面に向かって205系電車が走っていきました。

小鶴新田駅と福田町駅の間に仙石線の車両基地があります。

保線車両が止まっていました。


石ノ森トレインとは別のラッピング電車が車両基地の建屋内に止まっていました。

仙台・あおば通方面に向かって205系電車が走っていきました。

踏切を渡って、人が通れる幅しかない道路を歩いてきます。

福田町駅に到着。



国道45号線(仙塩街道)を歩いて七北田川を渡ります。

仙台・あおば通方面に向かって205系電車が走っていきました。

陸前高砂駅に到着。
つづく。
仙石線ウォーク(苦竹=>小鶴新田)

多賀城・本塩釜・松島海岸・高城町・野蒜・石巻方面に向かって205系電車が発車しました。

国道45号線(仙塩街道)を渡って仙石線をくぐります。

国道45号線(仙塩街道)を歩いていきます。

陸上自衛隊仙台駐屯地があります。

苦竹交差点から国道45号線(仙塩街道)を外れて、梅田川を渡って線路沿いへ出ます。

仙台・あおば通方面に向かって205系電車が走っていきました。この編成は1両毎にラインカラーがことなります。


多賀城・本塩釜・松島海岸・高城町・野蒜・石巻方面に向かって205系電車が走っていきました。この編成は故・石ノ森章太郎さんのキャラクターがラッピングされています。

陸橋をくぐります。

仙台・あおば通方面に向かって205系電車が走っていきました。この編成は1両毎にラインカラーがことなります。この編成は故・石ノ森章太郎さんのキャラクターがラッピングされています。さきほどのものとデザインが異なります。

多賀城・本塩釜・松島海岸・高城町・野蒜・石巻方面に向かって205系電車が走っていきました。


小鶴新田駅に到着。
つづく。
仙石線ウォーク(宮城野原=>苦竹)



国道45号線(仙塩街道)に向かって歩いていきます。

陸前原ノ町駅に到着。


貨物線(中原線)をくぐります。

国道45号線(仙塩街道)に向かって歩いていきます。

苦竹(にがたけ)駅に到着。
9月はじめでも18時ごろはもう暗いですね…。
つづく。
鹽竈神社


宮城県道3号線に灯篭のようなものが4つ建っているところがあり、そこが参道の入口です。


階段の上り下りが大変です…。

こちらは山門でこの先に本堂があります。



山門の外側は右大臣と左大臣が、内側は牡鹿と牝鹿がいます。

さらに内側の門は修復中でした…。やはり東日本大震災の影響でしょうか…。

狛犬がいます。右側が「あ」で、左側が「ん」ですね。

こちらが本殿の左右宮拝殿。不思議なのは賽銭箱が左と右で二つあります。お賽銭は2倍必要ですかね…。(笑)

こちらはの右側には別宮拝殿があります。こちらも賽銭箱が左と右で二つあります。こちらもお賽銭は2倍必要ですかね…。(笑)

日時計があります。

本堂の左側には祈祷受付所があります。



参道をそのまま戻りましたが下りも厳しかったです…。
平地に建っていると思い込んでいたので、この階段には驚きました。それにしても、朝から歩いて夕方にこの階段…。仙台駅から歩いてきてまさか最後のほうで本物の苦行が待っていようとは思いもよりませんでした…。
次にお参りするときは本塩釜駅から行って、志和彦神社にもお参りしたいと思います。
つづく。
東北本線・仙石東北ラインウォーク(塩釜=>(本塩釜))


線路沿いを歩いていきます。

塩釜・松島・小牛田・石越・一ノ関方面に向かって719系電車が走っていきました。

道なりに歩いていき再び県道35号線に出ます。

坂を下った交差点で県道3号線に入ります。



こちらが鹽竈神社。この階段の上り下りが非常に大変だったりします…。

県道3号線を歩いていきます。


歩道と車道を隔てる植え込みには歌碑があります。

県道3号線を歩いていきます。

仙石線の本塩釜駅に到着。

干支が勢ぞろいしていました…。
つづく。
東北本線・仙石東北ラインウォーク(国府多賀城=>塩釜)

駅の連絡通路から東北歴史博物館の展示物が見えます。

南口のすぐそばに入口があります。



東北歴史博物館沿いを歩いていきます。



多賀城廃寺跡沿いを歩いて、線路の近くの道路に出ます。

岩切・仙台方面に向かってE721系電車が発車しました。

塩釜駅が近くなってきました。

道なりに歩いていき再び県道35号線に出ます。

塩釜駅に到着。
ここから鹽竈神社に立ち寄って仙石線の本塩釜駅へ行きます。
つづく。
東北本線・仙石東北ラインウォーク(岩切=>国府多賀城)

東北本線をくぐります。車道と歩道が分かれています。

仙台市から多賀城市に入ります。

踏切を渡ります。

遠くに新幹線の高架が見えます。

黄色いコスモスが咲いていました。

ちょっとした日陰は助かります…。

県道35号線(おそらく旧道)を歩いていきます。

陸前山王駅に到着。

県道35号線に戻ります。

三陸自動車道多賀城ICをくぐります。

県道35号線(おそらく新道)に入ります。

鉄橋の手前の木の上にサギの類の鳥が止まっていました。

岩切・仙台方面に向かって仙石東北ラインのHB-E210系気動車が走っていきました。

塩釜・松島・小牛田・石越・一ノ関方面に向かってE721系電車が走っていきました。

道路の北方面には多賀城跡があります。

県道35号線を歩いていきます。

踏切を渡ります。

線路沿いの公園を歩いていきます。

岩切・仙台方面に向かってE721系電車が発車しました。

国府多賀城駅に到着。

駅には「日本100名城」の多賀城のスタンプがあります。
つづく。
ウォーキングマップ更新(鉄道博物館(大成)=>内宿)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
ニューシャトル(鉄道博物館(大成)=>内宿) 距離:12.2 km (GoogleMapより)
伊豆急行のイベント「第13回 伊豆急全線ウォーク」のチラシを見つけました。
2004年が第1回で、自分が参加したのは第3回、第4回、第5回です。
実はこのイベントこそ、いろんな鉄道路線の沿線ウォークのきっかけだったりします。
ニューシャトルとの連絡通路。よく見ると、床のデザインがターンテーブル(転車台)になっています。
大宮駅から鉄道博物館駅までは電車に乗りました。大宮駅から鉄道博物館駅までは、諸々都合によりJR川越線ウォークと共通にしました。
ちなみにニューシャトルは新交通システムです。いわゆる「線路と枕木とバラスト」ではないです。
鉄道博物館(大成)駅に到着したときは、鉄道博物館はようやくシャッターを開けたところでした。
大成跨線橋のところでEH200形電気機関車が引くコンテナ貨物列車とニューシャトルの電車が同時に走っていきました。
吉野原駅の歩道橋から原市駅から走ってくる電車を撮ることができました。
しかし、こうやって撮れるような場所がほとんどないです。
ちなみに基本はほぼ高架沿いなため、ただ終点に向かって進むだけです。
いつもとちがってリュックは軽かったので途中走ったりもしました。ごくまれに「沿線ラン」のときがあります。(笑)
そして終点の内宿駅に到着。ほぼすぐに引き返しました。
ニューシャトルは大宮駅から内宿駅まで、上越・北陸新幹線にコバンザメのようにほぼくっついている路線です。
大宮・上野・東京方面に向かうE7系電車を撮ることができました。走りながら撮りましたが、やはりあっという間に追い抜かれました…。
丸山駅がニューシャトルの拠点駅です。車庫もあれば本社もあります。
鉄道博物館の子供が運転できる電車が走っているのが見えました。
「へいわ」と「はと」という機関車が客車を引っ張るスタイルの特急列車がありました。
「へいわ」と「はと」。名前がいいですよね…。
年表と資料が展示されているところに、端からずっとレールが通っていたんですが、やはり走っていきました。
15時のSLの回転のときに、抽選か何かで選ばれた子供が運転台に乗ることができました。
鉄道博物館のジオラマはリニューアルのため見ることはできませんでしたが、タカラトミーのホビー部門のトミーテックがNゲージのジオラマを展示していました。
この駅舎と緑色のコントローラは持ってます。この駅舎は最初から販売していたんですね…。
パノラマデッキから、E5系+E6系電車とニューシャトルの電車が同時に撮れました。
東海道線新幹線の0系電車は増設された建屋内にありました。
やはり半日では結構厳しく、閉館30分前を切っていました…。
これで「今年の歩きおさめ」といったところでしょうか。
ちなみに来年2017年は伊豆急全線ウォークをもとにした路線の沿線ウォークは10年目になります。
また来年もトラブルなく歩けますように…。ということで、ではまた。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
ニューシャトル(鉄道博物館(大成)=>内宿) 距離:12.2 km (GoogleMapより)

伊豆急行のイベント「第13回 伊豆急全線ウォーク」のチラシを見つけました。
2004年が第1回で、自分が参加したのは第3回、第4回、第5回です。
実はこのイベントこそ、いろんな鉄道路線の沿線ウォークのきっかけだったりします。

ニューシャトルとの連絡通路。よく見ると、床のデザインがターンテーブル(転車台)になっています。

大宮駅から鉄道博物館駅までは電車に乗りました。大宮駅から鉄道博物館駅までは、諸々都合によりJR川越線ウォークと共通にしました。
ちなみにニューシャトルは新交通システムです。いわゆる「線路と枕木とバラスト」ではないです。

鉄道博物館(大成)駅に到着したときは、鉄道博物館はようやくシャッターを開けたところでした。

大成跨線橋のところでEH200形電気機関車が引くコンテナ貨物列車とニューシャトルの電車が同時に走っていきました。

吉野原駅の歩道橋から原市駅から走ってくる電車を撮ることができました。
しかし、こうやって撮れるような場所がほとんどないです。

ちなみに基本はほぼ高架沿いなため、ただ終点に向かって進むだけです。
いつもとちがってリュックは軽かったので途中走ったりもしました。ごくまれに「沿線ラン」のときがあります。(笑)

そして終点の内宿駅に到着。ほぼすぐに引き返しました。

ニューシャトルは大宮駅から内宿駅まで、上越・北陸新幹線にコバンザメのようにほぼくっついている路線です。
大宮・上野・東京方面に向かうE7系電車を撮ることができました。走りながら撮りましたが、やはりあっという間に追い抜かれました…。

丸山駅がニューシャトルの拠点駅です。車庫もあれば本社もあります。

鉄道博物館の子供が運転できる電車が走っているのが見えました。

「へいわ」と「はと」という機関車が客車を引っ張るスタイルの特急列車がありました。
「へいわ」と「はと」。名前がいいですよね…。

年表と資料が展示されているところに、端からずっとレールが通っていたんですが、やはり走っていきました。

15時のSLの回転のときに、抽選か何かで選ばれた子供が運転台に乗ることができました。

鉄道博物館のジオラマはリニューアルのため見ることはできませんでしたが、タカラトミーのホビー部門のトミーテックがNゲージのジオラマを展示していました。

この駅舎と緑色のコントローラは持ってます。この駅舎は最初から販売していたんですね…。

パノラマデッキから、E5系+E6系電車とニューシャトルの電車が同時に撮れました。

東海道線新幹線の0系電車は増設された建屋内にありました。
やはり半日では結構厳しく、閉館30分前を切っていました…。
これで「今年の歩きおさめ」といったところでしょうか。
ちなみに来年2017年は伊豆急全線ウォークをもとにした路線の沿線ウォークは10年目になります。
また来年もトラブルなく歩けますように…。ということで、ではまた。
つづく。
ウォーキングマップ更新(大宮=>川越)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
川越線・ニューシャトル(大宮=>鉄道博物館(大成)) 距離: 1.9km (GoogleMapより)
川越線(鉄道博物館(大成)=>川越) 距離: 17.8km (GoogleMapより)
武蔵浦和駅で武蔵野線の電車を撮っていました。
で、武蔵野線は貨物列車も走る路線なのですが、さすがに朝8時では走りませんね…。
東北新幹線に乗って仙台へ…行きません。(笑)
今日は関東ですら寒かったのに、東北本線ウォークなんかしたら、投資します…。(笑)
レンガの建物を覆う植物がなんともいいですね。(*^-^*)
芸術の秋…いや、もう冬か…。
鉄道博物館へつづくレールウェイガーデンプロムナードを歩いていきました。
こちらは2009年の高崎線ウォークをしたときに撮ったデゴイチ。
開館30分前でしたが、鉄道博物館には行列ができていました。
大成跨線橋を歩いていきました。
こちらは2009年の高崎線ウォークをしたときに撮った温泉施設。
機関車のつくりものが取り付けられていて、建物が寝台特急「北斗星」のカラーリングになっていました。
このときは天気がどんよりでしたね…。
こちらはさいたま市のPRキャラクターの「つなが竜ヌゥ」だそうです。
さいたま市のマンホールのデザインはサッカーボールですね。「消」は消火栓だと思うのですが、「空」ってなんでしょうね…????
Jリーグには浦和レッズと大宮アルディージャと2チームさいたま市のチームがあります。
さいたま市は最初に浦和市と与野市と大宮市が合併して、あとから岩槻市が編入したという成り立ちです。
荒川と入間川をわたる国道16号線の上江橋は1km以上あります。
少し下流(写真左側)で入間川が荒川に流れ込みます。
上江橋の上でさいたま市から、川越市に入りました。
埼玉県のキャラクターはコバトン。もともとは国体のキャラクターだったので、この使われ方はごもっともですね。
川越車両センターには、209系電車ベースの試験車「MUE-Train」が止まっていました。
田んぼにはひび割れが起こっていました…。こういうのって素材集に使えそうですね。
川越まつりがユネスコ無形文化遺産に登録されたようです。
夜の山車の「ひっかわせ」はいいですよ。b(^-^)
アトレ川越の時計は毎時00分で動き出すのですが、寒くてあと30分も待っていられませんでした…。
今日は風が強くて国道16号線の荒川と入間川をわたる橋の上と、川越の田園地帯はむちゃくちゃ寒かったですね…。
たぶん、明日ニューシャトル沿線を歩きます。ではまた。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
川越線・ニューシャトル(大宮=>鉄道博物館(大成)) 距離: 1.9km (GoogleMapより)
川越線(鉄道博物館(大成)=>川越) 距離: 17.8km (GoogleMapより)


武蔵浦和駅で武蔵野線の電車を撮っていました。
で、武蔵野線は貨物列車も走る路線なのですが、さすがに朝8時では走りませんね…。

東北新幹線に乗って仙台へ…行きません。(笑)
今日は関東ですら寒かったのに、東北本線ウォークなんかしたら、投資します…。(笑)

レンガの建物を覆う植物がなんともいいですね。(*^-^*)
芸術の秋…いや、もう冬か…。

鉄道博物館へつづくレールウェイガーデンプロムナードを歩いていきました。

こちらは2009年の高崎線ウォークをしたときに撮ったデゴイチ。

開館30分前でしたが、鉄道博物館には行列ができていました。

大成跨線橋を歩いていきました。

こちらは2009年の高崎線ウォークをしたときに撮った温泉施設。
機関車のつくりものが取り付けられていて、建物が寝台特急「北斗星」のカラーリングになっていました。
このときは天気がどんよりでしたね…。

こちらはさいたま市のPRキャラクターの「つなが竜ヌゥ」だそうです。

さいたま市のマンホールのデザインはサッカーボールですね。「消」は消火栓だと思うのですが、「空」ってなんでしょうね…????
Jリーグには浦和レッズと大宮アルディージャと2チームさいたま市のチームがあります。
さいたま市は最初に浦和市と与野市と大宮市が合併して、あとから岩槻市が編入したという成り立ちです。

荒川と入間川をわたる国道16号線の上江橋は1km以上あります。
少し下流(写真左側)で入間川が荒川に流れ込みます。

上江橋の上でさいたま市から、川越市に入りました。

埼玉県のキャラクターはコバトン。もともとは国体のキャラクターだったので、この使われ方はごもっともですね。

川越車両センターには、209系電車ベースの試験車「MUE-Train」が止まっていました。

田んぼにはひび割れが起こっていました…。こういうのって素材集に使えそうですね。

川越まつりがユネスコ無形文化遺産に登録されたようです。
夜の山車の「ひっかわせ」はいいですよ。b(^-^)

アトレ川越の時計は毎時00分で動き出すのですが、寒くてあと30分も待っていられませんでした…。
今日は風が強くて国道16号線の荒川と入間川をわたる橋の上と、川越の田園地帯はむちゃくちゃ寒かったですね…。
たぶん、明日ニューシャトル沿線を歩きます。ではまた。
つづく。
東北本線利府支線ウォーク(新利府=>利府)


来た道を引き返します。

線路付近の農道を歩いていきます。

E5系電車が見えました。




利府駅に向かって701系電車が走っていきました…というか、この電車の折り返しに間に合うのか!?!?
これを逃すと次は1時間後…。

踏切を渡ります。

そしてなんとか発車4分前に終点の利府駅に到着…。

こちらは利府駅の手前で歩いているときに見えた1編成だけ別に止まっていたE5系電車。

こちらは新利府駅の手前で見えた車庫。こんなにたくさん止まっていたんですね…。

利府駅で撮れなかったので、岩切駅で撮りました。昼の間はこの1編成がずっと往復しているようです。


また利府駅に向かって発車しました。

駅ではスズムシが飼育されていました。都合よく鳴いてくれませんでしたね…。(笑)
つづく。
東北本線利府支線ウォーク(岩切=>新利府)

岩切駅を出発。

岩切駅は建て替え工事が行われるようです。

利府支線の721系電車が止まっていました。

東北本線沿いから東北新幹線沿いを歩いていきます。

県道35号線を区切ります。

鉄道設備を製作している会社があります。踏切装置が見えます。
ちなみに現在は踏切を新たに作ることができないそうです。

サギかアヒルか、貯水池に鳥がいました。

線路沿いには線路をふさぐほど大きな水たまりが…。
早く利府駅まで行って電車で岩切駅まで戻らないと、後々響いてくるため、引き返すわけにもいかず、なんとかはしっこを通りました…。

東北新幹線の本線をくぐります。

東北新幹線の車庫線をくぐります。

ワシかタカかトンビかわかりませんが飛んでいました。
「ピーヒョロヒョロ…」と鳴いたらトンビだと思いますが…。

車庫は田園地帯よりも高いところなので、間近だと車両が見えず、遠く離れるとよくわからないという…。


川を渡るために迂回します。


岩切駅に向かって701系電車が走っていきました。

三陸自動車道と仙台北部道路の利府JCTの下を通ります。
ICやJCTでは自動車で通るとあっという間ですが、こうしてみると分岐合流にものすごい距離を使っていることがわかります…。


新利府駅が見えてきました。しかし出入り口がよくわからず…。

新利府駅に到着。
危うく行き過ぎてしまうところでした…。
つづく。
東北本線・仙石東北ラインウォーク(東仙台=>岩切)

跨線橋の入口付近に花壇があります。

仙台駅に向かってE721系電車が走っていきました。

一ノ関・北上・盛岡方面に向かってE2系電車が走っていきました。


南方面に向かってEH500形機関車が単独で走っていきました。

岩切・塩釜・松島・小牛田・石越・一ノ関方面に向かって701系電車が走っていきました。



線路沿いを歩いていきます。

歩くにつれて東北新幹線の線路が離れていきます。

仙台駅に向かってE721系電車が走っていきました。

稲がだいぶ実ってきています。

盛岡・八戸・新青森・新函館北斗方面と、盛岡から秋田新幹線の田沢湖・角館・大曲・秋田方面に向かってE6系電車とE5系電車の混成編成が走っていきました。

線路沿いを離れて県道8号線(利府バイパス)に出ます。

七北田川を渡ります。

東北本線を電車が走っていきました。


洞ノ口交差点で県道8号線から県道35号線方面に歩いていきます。

岩切駅に到着。
つづく。
東北本線・仙石東北ラインウォーク((梅田川沿い)=>東仙台)

仙山線をくぐります。

仙台車両センターが見えてきました。




仙台駅に向かって719系電車が、北仙台・愛子・面白山高原・山形方面に向かってE721系電車が、岩切・塩釜・松島・小牛田・石越・一ノ関方面に向かってE721系電車がそれぞれ走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。

仙台車両センター内で701系電車が動いていました。


岩切・塩釜・松島・小牛田・石越・一ノ関方面に向かって701系電車とE721系電車の混成編成が走っていきました。

線路沿いは通り抜け禁止なので迂回したところ、ちょうどリゾートみのりが走ってきたのですが撮り損ねました…。

郵便局の前に花壇がありました。

貨物線(中原線)をくぐります。


貨物線は東仙台駅の手前で東北本線と分岐・合流します。

岩切・塩釜・高城町・野蒜・石巻方面に向かって仙石東北ラインのHB-E210系気動車が走っていきました。

アサガオのような花が咲いていました。

東仙台駅に到着。
つづく。
東北本線・仙石東北ラインウォーク(仙台=>(梅田川沿い))



仙台駅を出発します。




仙台駅の北東方面にアンパンマンミュージアムがあります。

東北新幹線をくぐります。


仙台・岩沼・白石・福島方面に向かって719系電車が走っていきました。
だいたいが仙台止まりのようですが、朝のうちは福島行きなどもあるようです。

仙台駅に向かって仙山線のE721系電車が走っていきました。



別の踏切で回送の719系電車が仙台車両センターに向かって走っていきました。


線路沿いにアスレチックがある公園があります。

仙台駅に向かって仙山線のE721系電車が走っていきました。

仙台駅に向かってリゾートみのりの40系気動車が走っていきました。


梅田川沿いを歩いていきます。

カモが泳いでいました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(武蔵浦和=>大宮)

北朝霞駅のホームで鳥を撮ることができました。
よく見かけるんですが、なんという鳥かわかりません…。


武蔵浦和駅西口のベンチの座面には1979年(昭和54年)の武蔵浦和駅周辺の航空写真が埋め込まれています。
この当時は武蔵浦和駅どころか、新幹線・埼京線すらなく、ただ武蔵野線が通り過ぎていくだけの場所でした…。


期間限定で、寝そべるスーツ姿の男の体中にハエとクモがくっついているという彫刻作品が展示されていました。
何を表現しているのか謎ですね…。


新幹線・埼京線の高架の西側で武蔵野線から分かれているデルタ線を、ちょうどEF210形電気機関車に引かれたタンク貨物列車が走っていきました。
この線路は、新幹線・埼京線の高架をくぐって地下へもぐって宇都宮線(東北本線)・高崎線の線路につながっています。

南与野駅西口ロータリーの国際興業バスの停留所でららぽーと富士見行きの案内を見ました。

南与野駅東口では、街路樹のもみじが赤く色づいていました。

与野本町駅西口の駅前公園の花壇では、バラの花が咲いていました。

埼玉スーパーアリーナの西側は新幹線と埼京線の高架が通っています。。

こちらの橋は2009年に京浜東北線と宇都宮線(東北本線)・高崎線・湘南新宿ラインの沿線ウォークをしたときに渡りました。なつかしいですね…。
埼玉スーパーアリーナの東側は京浜東北線と宇都宮線(東北本線)・高崎線・湘南新宿ラインの線路が通っています。

さいたま新都心駅が見えます。ちなみに京浜東北線と宇都宮線(東北本線)・高崎線は停車しますが、湘南新宿ラインは停車しません…。

コカ・コーラが時速210kmのテニスボールを打ち返すというイベントを行っていましたが、どなたも完全に振り遅れてました。
炭酸の泡を白い粉を付けてテニスボールをぶつけてつけたもので表現していますね…。

大宮駅近くのJRの施設にはD51形蒸気機関車の動輪が展示されています。

大宮駅の車庫には小田急電鉄の4000形が来ていました。

大宮駅到着後、赤羽駅で写真を撮っていました。西口も東口もイルミネーションで飾られていました。

1番街で一杯やってから帰りました…というのはうそです。(笑)
この日が短い時期に昼前からのウォーキングではすぐに日が暮れてしまって思った以上に時間が足りないですね…。
ただ、移動時間が短いのは助かりますね…。
ではまた。おそらく次回は川越線(大宮=>川越)です。
つづく。
ウォーキングマップ更新(池袋=>武蔵浦和)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
埼京線(池袋=>武蔵浦和) 距離:19.2 km (GoogleMapより)
こちらは日能研という学習塾の広告。これ、結構ハマるんですよね…。
しかし最近の小学生はこんな難解なものを解くんですね~。たいしたもんです。
自分は解くのにExcelを使ってそれらしきものは作りましたけど、なんだかよくわからず…。
おそらく何か法則があるんでしょうかね…。
池袋駅西口で「エンちゃん」に再会しました。
線路を隔てるフェンスに東武鉄道や、池袋駅や、池袋を発着・経由する路線を紹介するパネルがあります。時の鐘と黒山三滝は
みかんが成っているところがありました。まだ黄緑がかっていますので、酸っぱそうですね…。というか、街路樹っぽかったんですが、どなたの木でしょうね…????
板橋といえば、「新選組局長 近藤勇」なんですね…。
十条駅前にはEF58形電気機関車の動輪のモニュメントがあります。
赤羽駅を少し過ぎたところの高台に赤羽八幡神社があり、そこから電車が見えます。
JR東日本の各新幹線電車やJR北海道のH5系電車、埼京線、京浜東北線、宇都宮線(東北本線)、高崎線、湘南新宿ラインの各電車が見えます。
荒川を渡る国道17号線の戸田橋で新幹線の上半分が見えました。エンブレムからするとJR北海道のH5系電車でしたが、圧倒的にJR東日本のE5系電車の方が多いのでラッキーと言えばラッキーなんですが、やはり上半分というのが…。(笑)
何やら荒川の上流の西側に向かってカメラを向けている方々が何組かいらっしゃいました。
おそらく夕日を撮っていたと思われます。
戸田公園駅から武蔵浦和駅まで、ほぼ高架沿いを歩いて行けます。それにしても高架をくぐる道路が多くてそのたびに柵が設けられています…。
最初は素直に横へ動いて通りますが、それがあまりにも多いととあの陸上の障害競走のように飛び越えてやろうかという思いが出てくるものの、すぐに体力的にやめたほうがいいと思い直すのであります…。
北戸田駅を過ぎて東京外環自動車道をくぐったあたりから、武蔵浦和駅まで高架下に店舗が入っていて、その駐車場を照らすための灯りがあるおかげで、助かりました。
今日は忘れてしまったのですが、懐中電灯が必要ですね…。
武蔵浦和に到着しました。
北赤羽駅までは線路沿いの道路がほとんどなく、ジグザグで歩かされて結構時間がかかりました。それにしてもお昼近くから始めて結局19.2kmも歩いていたとは、かなり驚きです!!!!
たぶん、明日は大宮駅まで歩きます。ではまた。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
埼京線(池袋=>武蔵浦和) 距離:19.2 km (GoogleMapより)

こちらは日能研という学習塾の広告。これ、結構ハマるんですよね…。
しかし最近の小学生はこんな難解なものを解くんですね~。たいしたもんです。
自分は解くのにExcelを使ってそれらしきものは作りましたけど、なんだかよくわからず…。
おそらく何か法則があるんでしょうかね…。

池袋駅西口で「エンちゃん」に再会しました。

線路を隔てるフェンスに東武鉄道や、池袋駅や、池袋を発着・経由する路線を紹介するパネルがあります。時の鐘と黒山三滝は

みかんが成っているところがありました。まだ黄緑がかっていますので、酸っぱそうですね…。というか、街路樹っぽかったんですが、どなたの木でしょうね…????

板橋といえば、「新選組局長 近藤勇」なんですね…。

十条駅前にはEF58形電気機関車の動輪のモニュメントがあります。

赤羽駅を少し過ぎたところの高台に赤羽八幡神社があり、そこから電車が見えます。
JR東日本の各新幹線電車やJR北海道のH5系電車、埼京線、京浜東北線、宇都宮線(東北本線)、高崎線、湘南新宿ラインの各電車が見えます。

荒川を渡る国道17号線の戸田橋で新幹線の上半分が見えました。エンブレムからするとJR北海道のH5系電車でしたが、圧倒的にJR東日本のE5系電車の方が多いのでラッキーと言えばラッキーなんですが、やはり上半分というのが…。(笑)

何やら荒川の上流の西側に向かってカメラを向けている方々が何組かいらっしゃいました。
おそらく夕日を撮っていたと思われます。

戸田公園駅から武蔵浦和駅まで、ほぼ高架沿いを歩いて行けます。それにしても高架をくぐる道路が多くてそのたびに柵が設けられています…。
最初は素直に横へ動いて通りますが、それがあまりにも多いととあの陸上の障害競走のように飛び越えてやろうかという思いが出てくるものの、すぐに体力的にやめたほうがいいと思い直すのであります…。

北戸田駅を過ぎて東京外環自動車道をくぐったあたりから、武蔵浦和駅まで高架下に店舗が入っていて、その駐車場を照らすための灯りがあるおかげで、助かりました。
今日は忘れてしまったのですが、懐中電灯が必要ですね…。

武蔵浦和に到着しました。
北赤羽駅までは線路沿いの道路がほとんどなく、ジグザグで歩かされて結構時間がかかりました。それにしてもお昼近くから始めて結局19.2kmも歩いていたとは、かなり驚きです!!!!
たぶん、明日は大宮駅まで歩きます。ではまた。
つづく。
仙台すずめ踊り




宮城野原駅まで歩く途中で、仙台すずめ踊りを見ました。
演舞のときによさこいのように両手に物を持ち(こちらは扇子でよさこいの場合は鳴子など)、演奏は阿波踊りのように

歩道は露店がたち並んでいましたが、歩道が広いので余裕です。

宮城野原駅まで歩いてまた見に来ました。

東北楽天ゴールデンイーグルスの梨田監督(2016年から)の像がありました。記念撮影用ですね。



夕方の演舞に間に合いました。

中央分離帯は外すことができるようです。

演舞の後は、楽天ゴールデンイーグルスの試合のテレビ中継を見ていました。
相手は千葉ロッテマリーンズでした。
確かこの日(2016/7/30)は2点先制されたものの、最後は逆転勝ちしていたと思います。
前の週(2016/7/23)に「仙台すずめ踊り」ののぼりを見て、ちょっと見てみたくなったんですが、それだけでは時間が余ってしまうと考えて、仙台空港鉄道線や仙石線を歩いたり仙台空港を見たりして、なんとか演舞時間が合うように動きました。
つづく。