fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

たぶんボタンエビ

 
両親と一緒に買い物へ行ってエビを買いました。

 
夕食時に食べました。

値段と「アルゼンチン産」としか書いていなくて、正確な名前が何だったのか不明ですが、最近回転ずしで久しぶりにボタンエビを食べてその味と似ているような気がするので、おそらくボタンエビだろうと…。

結局正確には何かわかりませんが、おいしかったです。(^-^)

つづく。
 
スポンサーサイト



たしか前も載せたかもしれませんが

 
 
こちらはニッカのウィスキー「竹鶴」。

 
700mlのものも手に入りました。

 
 
こちらはFLOのフルーツロールケーキ。

 
 
そしてこちらは横川駅(今となっては横川SA)の「峠の釜めし」。

 
近所のスーパーの駅弁フェアで久しぶりに手に入りました。おいしくいただきました。

 
そしてデザートにヤマザキ製パンの丸ごとバナナ。(笑)

いつだったか忘れましたが過去に載せた気がしますというか、特に「峠の釜めし」は確実に何度も載せた記憶がありますが、また載せます。(笑)

つづく。
 

ダイドーブレンドコーヒー

 
個人的には久しぶりに昔からある「ダイドーブレンドコーヒー」を見ました。

 
原材料が「〇〇料」とか「〇〇剤」でないのがいいですね。

つづく。
 

石ノ森萬画缶

 
宮城県石巻市の石ノ森萬画館へ行って石ノ森萬画缶を買ってきました。

 
 
 
 
缶の側面にはサイボーグ009や仮面ライダーをはじめ、石ノ森キャラクターがプリントされています。

 
中身はチョコクランチです。

ほかにもグッズがいろいろあったでしょうか。ただ、駅などほかのお土産屋さんに置いてないものがほとんどと思われるため、また行ってきて買ってきたいです。

つづく。
 

石ノ森萬画館・石巻マンガロード(石ノ森萬画館=>石巻駅)

 
 
こちらが石ノ森萬画館。

 
サイボーグ009のキャラクター「002(ジェット・リンク)」がいます。

 
こちらは「シージェッター海斗」がいます。石巻を守る石巻のヒーローです。

 
こちらは漫画家さんたちの手形。

 
こちらは石ノ森章太郎さんの右手の立体彫刻でしょうか…。ものすごい頻度でいろんな人がさわっているせいか、ブロンズの緑錆がとれてしまっていて10円玉のような色になってますね…。

 
ロボコンもいます。

 
「シージェッター海斗」と記念撮影ができます。

 
コインロッカーにも石ノ森キャラクターがラッピングされています。

 
 
窓ガラスのところには「スカルマン」がいます。内側と外側でつながるように設置されています。

個人的には知らなかったんですが、ダークヒーローらしいです…。

 
こちらが石ノ森章太郎さんをはじめ多くの著名な漫画家が集ったあの「トキワ荘」の模型。リアルです。

 
休憩スペースでは仮面ライダーがベンチに座っていました。一緒に写真が撮れますね。

 
特別展の「ぼのぼの展」を見ました。常設展や特別展で有料のところは撮影できないのですが、「ぼのぼの展」はここだけ撮影OKです。

 
「ぼのぼの展」のスタンプラリーもあるようです。石ノ森萬画館にあるのは「ぼのぼの」。

 
 
庭に出ることができます。一通り見ていたら暗くなってしまいました。先に外へ出てみればよかったです…。

 
2011年3月11日、ここにも津波が押し寄せて、フロアはめちゃくちゃになったものの、従業員の方々やお客さんはすぐに避難して全員無事だったそうです。

 
帰りはちょっと別の道を歩きました。佐武と市捕物控の「佐武」と「市」がいます。江戸時代を題材にした作品も手掛けていたんですね…。

 
こちらには石の「さるとびエッちゃん」がいます。

 
郵便ポストの上には「スカルマン」がいます。

 
石巻駅に戻ってきました。

撮影禁止のエリアに非売品のキハ40形気動車のラッピング車両Nゲージがあったと思います。

入場券で入れるエリアや撮影禁止のエリアがよくわからず、それをだんだん理解してきたときには時間がなくなってしまったので、半日ではちょっともったいなかったですね…。

ということで、また行きます。v(^-^)

つづく。
 

石ノ森萬画館・石巻マンガロード(石巻駅=>石ノ森萬画館)

 
こちらが石巻駅入口。

 
駅の屋根にサイボーグ009のキャラクター「002(ジェット・リンク)」がいます。

 
出入口付近にサイボーグ009のキャラクター「003(フランソワーズ・アルヌール)」がいます。

 
こちらの郵便ポストの上のキャラクターはなんでしょうね…????

 
駅前ロータリーには石巻市役所があって、仮面ライダーV3がいます。

 
石巻マンガロードを歩いていきます。

 
サイボーグ009のキャラクター「005(ジェロニモ・ジュニア)」が「001(イワン・ウイスキー)」を担いでいます。

 
反対側の歩道にはサイボーグ009のキャラクター「008(ピュンマ)」がいます。

 
石巻駅前交差点にサイボーグ009のキャラクター「009(島村ジョー)」がいます。

 
サイボーグ009のキャラクター「004(アルベルト・ハインリヒ)」がいます。

 
七十七銀行の前にサイボーグ009のキャラクター「007(グレート・ブリテン)」がいます。

 
仙台銀行の前にサイボーグ009のキャラクター「006(張々湖)」がいます。

 
石巻健康センターの前には「仮面ライダー1号」います。

 
石巻商工会議所のところにはゴレンジャーの「アカレンジャー」がいます。

 
全員見つけられるかわかりませんが、がんばって見つけてみます。(笑)

 
ベンチには「ロボコン」がいます。

 
こちらは像の「ロボコン」。

 
ロボコンのそばには石板に描かれた漫画家さんたちのイラストとサインが展示されています。

 
「星の子チョビン」がいます。

 
もう少し行くと「さるとびエッちゃん」がいます。

 
石ノ森萬画館が見えてきました。

つづく。
 

石巻駅(2016/11/12)

 
左は仙石東北ラインのHB-E210系気動車で、右は仙石線の205系電車。

東北本線は交流電源で仙石線は直流電源です。デッドセクションが長くとれないためか仙石東北ラインの車両は電源が関係ないディーゼル車です。

 
 
 
矢本・野蒜・松島海岸・多賀城・仙台・あおば通方面に向かって205系電車が発車しました。

 
HB-E210系気動車の中を見てみます。

 
 
 
ここは制御装置でしょうか。モニタを見るとHB-E210系気動車はエンジンで発電してモーターを回す電気式ですが、バッテリーを搭載することでさらにして省エネができるようです。

 
トイレもついています。かなり空間が広くとられている感じです。

 
 
 
前谷地・小牛田方面に向かって、石巻線の110系気動車が発車しました。

 
 
 
ホーム上から早速石ノ森キャラクターがお出迎えです。

 
DE10形ディーゼル機関車には…これはさすがに石ノ森キャラクターはラッピングされてなさそうですね…。6(^-^;;;;)

 
駅前も石ノ森キャラクターだらけです。

 
東北の駅百選選定というのも、まあ当然のことでしょう…。

 
そしてやはり、高い水位ではありませんが、東日本大震災で床上まで浸水していました…。

高架駅ではないため、ホームや線路も海水が入ったのはまちがいなさそうです…。

つづく。
 

仙台のおみやげ(笹かまぼこ その2)

 
仙台の定番のおみやげの笹かまぼこを買ってきました。

 
 
プレーン、しそ、ほたて、チーズの4種類があります。

 
 
 
細かく切ってみんなで食べました。

おいしかったです。(^-^)

つづく。
 

仙台のおみやげ(牛タン その2)

 
仙台の定番のおみやげの牛タンを買ってきました。

 
サイコロ型ですね。

 
食事時にちょっとずつ食べました。おいしかったです。v(^-^)

また会社で一緒に仕事をしている女性に牛タンを買ってきてというおねだりをされましたが仕事以外に何の縁もゆかりもないので、丁重にお断りいたしました。(笑)

つづく。
 

秋にいただいたおみやげ

 
こちらはどなたかちょっと忘れましたがミルフィーユ。

 
こちらは母が知り合いからいただいてきた和菓子。

 
こちらは退職してから手続きに来た方からいただいた洋菓子。

 
こちらは手術から退院してきた方からいただいたあられ。

 
こちらは沖縄からたまに来る凄腕のプログラマーの方からいただいた定番の「べにいもタルト」。

 
こちらは福岡へ行った方からのおみやげで、明太子のせんべいで「めんべい」。あとからじわじわと辛さがきました…。

 
一時期いただきものだけで充実したこともありました…。

 
こちらは松本へ行った方からのおみやげで、りんごクッキー。りんごの香りがします。

 
こちらは広島へ行った方からのおみやげで、定番の「もみじまんじゅう」。

 
こちらは母がいただいてきた蔵造りのまち川越だけに「くらすく」。

 
こちらも母がいただいてきた「川越ポテトケーキ」。

 
こちらもどこか忘れましたがおそらく母がいただいたおみやげ。のチョコでコーティングされたナッツ。

 
こちらはアメリカに行った方からのおみやげ。

 
こちらはコイン形のチョコレート。

 
こちらはアーモンド。

 
なんと殻付きです。

 
殻を割ると、よく目にするアーモンドですね。

 
そしてこちらは一番上の写真と同じメーカーのミルフィーユ。いただいのはちがう方です。

ありがとうございました。(^-^)

つづく。
 

仙石線・仙石東北ラインウォーク(陸前山下=>石巻)

 
踏切を渡ります。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
ハロウィン用のオレンジ色のカボチャが置かれていました。

 
仙石線のガードをくぐります。

 
矢本・野蒜・高城町・塩釜・岩切・仙台方面に向かって仙石東北ラインのHB-E210系気動車が走っていきました。

 
 
国道398号線を少し歩いて線路沿いに行きます。

 
205系電車が見えました。

 
DE10形機関車が連結されたコンテナ貨物列車が見えました。

 
そして終点の石巻駅に到着。

 
駅舎には何やらいろいろ描かれています。

 
石巻市役所の前には仮面ライダーV3の像が…。

 
もうちょっと近づいてみます。

 
駅の屋根ではサイボーグ009のキャラクター「002(ジェット・リンク)」が飛んでいます。

 
出入口付近にはサイボーグ009のキャラクター「003(フランソワーズ・アルヌール)」が立っています。

東北の駅百選選定駅らしいです。そりゃそうでしょうね…。

 
フランソワーズの近くを見ると津波の水深が示されています。これまでに行った仙台空港や、旧東名駅、旧野蒜駅周辺のような頭のはるか上ではないですが、やはり海が近くタダでは済まなかったことがわかりました…。

 
こちらは何のキャラクターでしょうね…????

 
駅構内にはおそらく仮面ライダー1号と、サイボーグ009のキャラクターの主人公「009(島本ジョー)」と「001(イワン・ウイスキー)」を抱いた「003(フランソワーズ・アルヌール)」が立っています。

 
石巻駅をはじめ、石ノ森萬画館までの通りがあまりにも石ノ森ワールドが濃すぎな感じがして夕方からではとても見きれないため、このとき(2016/09/24)は引き上げることにいたしました…。

ですが、また改めて見に行きたいと思います。b(^-^)

つづく。
 

仙石線・仙石東北ラインウォーク(石巻あゆみ野=>陸前山下)

 
線路沿いを歩いていきます。

 
矢本・野蒜・高城町・塩釜・岩切・仙台方面に向かって仙石東北ラインのHB-E210系気動車が走っていきました。

 
 
ちょっとだけ迂回して、また線路沿いを歩いていきます。

 
陸橋の橋脚の壁には野球のストライクゾーンやサッカーのゴールやテニスのネットの高さのラインが描かれていました。

 
踏切を渡ります。

 
 
蛇田(へびた)駅に到着。

 
 
 
北上運河を渡ります。

 
遊歩道に入ります。ちょっと迷って危うく行き過ぎそうになりました…。

 
石巻駅に205系電車が走っていきました。

 
陸前山下駅に到着。

つづく。
 

仙石線・仙石東北ラインウォーク(陸前赤井=>石巻あゆみ野)

 
線路沿いを歩いていきます。

 
矢本・野蒜・高城町・塩釜・岩切・仙台方面に向かって仙石東北ラインのHB-E210系気動車が走っていきました。

 
石巻方面に向かって仙石東北ラインのHB-E210系気動車が走っていきました。

 
 
可動堰があります。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
見えていますが、地図上では迂回しないと行けません…。

 
農道を歩いていきます。

 
 
 
実際はもう整備されていました。公園内を通ることができました。

 
石巻あゆみ野駅に到着。

つづく。
 

仙石線・仙石東北ラインウォーク(東矢本=>陸前赤井)

 
この日(2016/09/24)に青森のねぶたが運行することをすっかり見逃してしまいました…。惜しいことをしました…。

 
 
線路沿いから離れて定川沿いを歩いていきます。

 
仮説の階段があって助かりました…。

 
定川を渡ります。一瞬「淀川」に見えたんですが、「さんずい」がなかったです。

 
 
国道45号線から駅に向かって踏切を渡ります。

 
陸前赤井駅に到着。

 
駅前ロータリーのとなりに仙石線の変電所があります。

つづく。
 

仙石線・仙石東北ラインウォーク(矢本=>東矢本)

 
 
 
 
 
 
矢本駅からしばらく歩いて、航空自衛隊松島基地の引き込み線跡と思われる遊歩道を歩いていきます。

 
国道45号線の向こうの松島基地まで続いているようです。

 
国道45号線に出ます。

 
 
 
しばらく歩いて線路沿いまで出ます。

 
東矢本駅に到着。

つづく。
 

ブラックコーヒーとスイーツ

 
こちらはファミリーマートのシュークリーム。

 
こちらはファミリーマートのオールドファッションドーナツ。

 
こちらはファミリーマートのWチョコエクレア。

このときはあとでブラックコーヒーを飲みました。

 
こちらはファミリーマートのチョコバニラアイス。

このときもあとでブラックコーヒーを飲みました。

結構ファミマ率高いですね…。6(^-^;;;;)

 
こちらは森永のパルム。

 
こちらは森永のパリパリバー。

甘いものを食べるときはだいたいブラックコーヒーです。

食べ過ぎに注意ですね…。「たまに」がいいんです。と、自分に言い聞かせるのです…。(笑)

つづく。
 

あたりくじつき!?!?

 
ガリガリ君は2本も当たったことがありました。v(^-^)

 
ファミリーマートのジャンボフランクやアメリカンドッグやつくね棒の3商品だったかで、串に当たりがあるということでチャレンジしておりますが、いまだに当たりなし…。というか、見逃していなければよいのですが…。

 
そしてなんと!!!! 当たりました!!!!

が!!!!しかし!!!! 当たってみて困ったのは、すぐもう1本食べたいとは思えないし、かなりしっかり石鹸で洗わないと串が油でギトギトなので、しまっておくのが一苦労ということです…。

これで1本ただで食べられます。v(^-^)

つづく。
 

仙石線・仙石東北ラインウォーク(鹿妻=>矢本)

 
 
駅ロータリーから国道45号線に出て歩いていきます。

 
 
 
矢本・石巻方面に向かって仙石東北ラインのHB-E210系気動車が走っていきました。

 
 
 
野蒜・高城町・塩釜・岩切・仙台方面に向かって仙石東北ラインのHB-E210系気動車が走っていきました。

 
まだまだ国道45号線を歩いていきます。

陸前小野駅を出発したときにポツポツだった雨が徐々に強くなって、矢本駅までずっと直線で各車がとばすため、その影響で特に大型車が通るたびに水しぶきをくらいました…。傘でよけながら自分もカメラも無事でよかったです…。

 
 
矢本駅に到着。

 
航空自衛隊のショーの様子が紹介されています。

つづく。
 

仙石線・仙石東北ラインウォーク(陸前小野=>鹿妻)

 
自販機にカエルがいました。最初は広告のパーツかと思ったのですが、本物でした…。

 
国道45号線を歩いていきます。

 
野蒜築港跡(日本初の近代港湾計画の跡)という標識があります。

 
 
陸橋の手前で国道45号線を外れて農道を歩いて踏切を渡ります。

 
 
 
野蒜・高城町・松島海岸・本塩釜・仙台・あおば通方面に向かって205系電車が走っていきました。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
鹿妻(かづま)駅に到着。

 
駅前ロータリーには鹿のような像があります。

 
そして、近くには航空自衛隊松島基地があるためか、戦闘機が展示されています。

つづく。
 

仙石線・仙石東北ラインウォーク((旧線吉田川手前)=>陸前小野)

 
矢本・石巻方面に向かって205系電車が走っていきました。

 
 
かなり手前から見えているのに、この交差点までが非常に遠かったです…。

 
国道45号線を歩いて吉田川と鳴瀬川を渡ります。

 
 
 
 
野蒜・高城町・松島海岸・本塩釜・仙台・あおば通方面に向かって205系電車が走っていきました。

 
国道45号線を歩いていきます。

 
矢本・石巻方面に向かって仙石東北ラインのHB-E210系気動車が走っていきました。

 
ここでもまた浸水区域の標識がありました。

 
 
陸前小野駅に到着。

つづく。
 

仙石線・仙石東北ラインウォーク(野蒜(旧駅)=>(旧線吉田川手前))

 
県道27号線(奧松島パークライン)を歩いていきます。

 
県道27号線(奧松島パークライン)を外れて用水路のそばを歩いていきます。

 
矢本・石巻方面に向かって205系電車が走っていきました…と言いたいところですが、もうここを電車が通ることはありません…。

 
かなり草に覆われていますが、ところどころバラストが見えます。

 
標識の類もまだ残っています。

 
震災後の野蒜駅から線路沿いに延びていた道路はここに出てきますが、まだ工事中なので通ることができません。(2016/09/17時点)

 
手前の橋が震災前の線路で、奧の高架が震災後の線路です。

 
震災前の線路沿いを歩いて、震災後の高架をくぐります。

 
野蒜・高城町・塩釜・岩切・仙台方面に向かって仙石東北ラインのHB-E210系気動車が走っていきました。

 
こちらもバラストが見えます。

 
用水路の向こう側に踏切があったと思われます。

 
こちらが野蒜駅方面です。

 
こちらが陸前小野方面です。震災前は震災後よりも上流側で吉田川と鳴瀬川を渡っていたようです。

つづく。
 

仙石線・仙石東北ラインウォーク(野蒜=>野蒜(旧駅))

 
一見道路ができていますが、この先はまだ建設中です。(2016/09/17時点)

 
矢本・石巻方面に向かって仙石東北ラインのHB-E210系気動車が走っていきました。

 
 
 
震災前の踏切手前まで単純に来た道を戻ります。

 
 
おそらく線路と枕木は撤去されていますが、まだバラストが残されているようです。

 
踏切跡らしきところを渡ります。

 
県道27号線(奧松島パークライン)を歩いていきます。

 
 
震災前の野蒜駅が見えてきました。まだそのまま残されていました。

 
駅舎にはコンビニが入っていました。

よくみるとこちらのファミリーマートは、「青」が使われていません。

 
蛍光灯の装置が残っている感じなので屋根上まで完全に津波にのまれてはいないと思われますが、屋根近くまで海水を被った可能性があります…。

 
出入口の前は工事中で駐車場のほうからまわってこないと入れません。(2016/09/17時点)

 
時計はどうやら止まったままで、駅舎も津波の水位は頭のはるかに上だったことがわかります…。

 
出入口は締め切られて立ち入り禁止です。

 
おそらく震災前はこのあたりにSuicaのタッチパネルがあって…。列車の上下交換が行われて…。さみしいです…。

 
2階には券売機らしき機械が置かれていました。

あのとき駅にいた方々は駅舎の2階へ避難して無事だったのでしょうか…。

つづく。
 

仙石線・仙石東北ラインウォーク(東名=>野蒜)

 
野蒜・矢本・石巻方面に向かって205系電車が走っていきました。

 
高城町・塩釜・岩切・仙台方面に向かって仙石東北ラインのHB-E210系気動車が走っていきました。

 
高台はまだ工事中で、低地へ下りすに野蒜(のびる)駅へ行くことはできません。(2016/09/17時点)

 
上がってきた坂を下ります。

 
踏切があったと思われるところを通ります。

 
野蒜駅方面はトンネルを通している構造ですね。

 
一度県道27号線(奧松島パークライン)に出ます。

 
震災後の野蒜駅に向かって歩いていきます。

 
踏切の跡の線路がまだ残っていました。

 
こちらは震災前の東名(とうな)駅方面。

 
こちらは震災前の野蒜(のびる)駅方面。

 
津波の水位が貼ってありました。頭のはるか上です…。

 
坂を上がっていきます。

 
この階段は完成していますがまだ使うことができません…。(2016/09/17時点)

 
さらに坂を上がっていきます。

 
野蒜(のびる)駅に到着。

 
震災前の野蒜駅は見えなさそうですが、だいぶ高台だということがわかります。

つづく。
 

仙石線・仙石東北ラインウォーク(陸前大塚=>東名)

 
陸前大塚の少し先から東日本大震災前の線路跡が分かれているのがわかります。震災前は海沿いを通っていました。

 
 
震災後の線路をくぐります。

 
県道27号線(奧松島パークライン)を歩いていきます。

 
震災後の東名(とうな)駅の標識が出てきました。

 
踏切の跡と思われる場所です。

 
 
震災後の東名駅の標識の少し先は陸橋になっています。鉄道が通っていた証です。

 
古いレールを柵に使っていたようです。

 
このあたりが震災前の東名駅があったところと思われます。

今回が初めてのため、残念ながら震災前の様子を知りません…。

 
 
野蒜駅に向かって真っすぐ線路が通っています。線路のすぐ両側に道路が通っている構造でしたかね…。

陸橋の上から電車を撮ってみたかったですね…。

 
標識にしたがって震災後の東名駅を目指します。

 
 
線路をくぐって階段を上ります。

 
東名(とうな)駅に到着。

つづく。
 

仙石線・仙石東北ラインウォーク(陸前富山=>陸前大塚)

 
 
 
坂を上がって、県道27号線(奧松島パークライン)に出ます。

 
かなり上がったことがわかります。

 
まださらに上がっていきます。

 
下ってきたところでまた海が見えます。

 
公園には一応トイレがありますが、おそらく使うことができません…。

 
野蒜・矢本・石巻方面に向かって205系電車が走っていきました。

 
高城町・塩釜・岩切・仙台方面に向かって仙石東北ラインのHB-E210系気動車が走っていきました。

 
低いですが線路沿いは防潮堤が築かれています。

 
松島町から東松島市に入ります。

 
 
空き地に針金を通されたホタテの貝殻が置かれていました。

 
陸前大塚駅に到着。

東名(とうな)駅と野蒜(のびる)駅は東日本大震災の津波を受け高台に移転しています。

つづく。
 

仙石線・仙石東北ラインウォーク(手樽=>陸前富山)

 
 
坂を上がって、県道27号線(奧松島パークライン)に出ます。

 
県道27号線(奧松島パークライン)から陸前富山駅方面に向かって歩いていきます。

 
 
野蒜・矢本・石巻方面に向かって仙石東北ラインのHB-E210系気動車が走っていきました。

 
陸前富山駅に到着。

 
 
ここも海が近いです…。

つづく。
 

仙石線・仙石東北ラインウォーク(高城町=>手樽)

 
線路沿いを歩いていきます。

 
 
空き地に針金を通されたホタテの貝殻が置かれていました。

 
ヒマワリが咲いていました。

 
 
用水路を渡って沿いを歩いていきます。

 
高城町・塩釜・岩切・仙台方面に向かって仙石東北ラインのHB-E210系気動車が走っていきました。

 
 
サギが飛んでいました。飛ぶときは首をS字にたたむんですね…。

 
手樽駅に到着…って、出入口は反対側でしたね…。

 
線路の向こうで猫がじぃ~っとこちらを見ていました。

見守ってくれているのか、見送ってくれているのか、それとも珍しいものをわざわざ見に来たのか…。(笑)

 
 
ホームにはSuicaのタッチパネルと待合室だけです。

つづく。
 

2017年1月4日

 
おせち料理はほぼ食べ終わっっていたのですが、じゃこの佃煮だけそのままだとしょっぱいため、残してありました。

予想通り、ごはんによく合いました。(笑)

 
午前中は母方の伯母夫婦のお墓参りに行ってきました。

21世紀にできたと思われる新しい霊園のお墓を見ていると、「〇〇家之墓」とか、ほぼないです。
熟語の勉強になりますね…。国語辞典が必要です…。

ちなみに元日に行ったうちのお墓はいわゆる昔ながらのタイプです…。

 
お昼はお雑煮の残りを食べました。おもちと年越しそばの残りのそばが入っています。(笑)

 
そのあとはコーヒーのアルミボトルをつぶしていました。それにしても結構溜め込んでましたね…。

 
夕食は正月の料理に使われた赤ワインの残り。飲んでもおいしいです。

 
こちらは大みそかのときですが、鍋のそばにある蓋がされている器の中に牛肉を赤ワインで煮た料理が入っています。
自分はよく覚えていないのですが、母曰く、豚肉よりも牛肉のほうがおいしいとのことです。

 
それにしても風邪は治ったようですが、咳が続いております…。
風邪をひいてしまうと、だいたい咳だけがしつこく残りますね…。
というか、マスクの話がしたいんじゃなくて…。(笑)

サングラスを買ってきました。キャンプ用品のColemanのです。
眼鏡の上からできるタイプなんですが、今まで持っていたものよりも顔にフィットしますね…。

早速このサングラスをかけて路線沿いを歩いてきます…と言いたいところですが、また明日から労働に行ってきます…。(笑)

つづく。
 

2017年1月3日

 
おせち料理は残りこれだけとなりました。朝ですべて食べ終わりました。

 
姉夫婦が来るため、酒類を買っていました。あまり強くない缶チューハイです。

 
おつまみも用意しました。

 
おつまみを食べつつ、酒類を飲みつつ、お寿司を待ちました。

 
事前の予約で、12時から13時あたりとのことでしたが、実際は13時を過ぎましたが、無事にお寿司が到着しました。

 
結構長時間だらだらと飲み食いしたため、夕食は残ったお寿司と残った煮物になりました。

お正月は本日で終わりですが、個人的には年末は29日まで出勤だったので、もう1日休みがあります。

つづく。
 

2017年1月2日

 
母方の伯父からいただいたもうひとつのおせち料理を食べ始めました。
うちで買った方のわずかな残りは父が食べてました。

 
厄払いをしてもらった神社へお札を納めに行ってきました。

 
境内の立て看板にはいろいろと貼ってありました。肝に銘じます…。

 
正月は食べる量が増えるので、腹減らしに歩いてきました。

 
木の実を食べに来た鳥を撮りました。この鳥よく見るんですが、キツツキの仲間ですかね…????

 
久しぶりに電動シェーバーを水洗いしました。

つづく。
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2017-01 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 25
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 14
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など