タツノコ電車


東武東上線と何の関係があるのかわかりませんが、「GoGoトレイン」というタツノコプロのキャラクターがラッピングされた電車が走っています。
2017年の12月26日までこのラッピング電車が走るみたいです。かなり期間が長いですね…。まだまだ撮るチャンスがありそうです。
つづく。
スポンサーサイト
ももクロ電車


4月のことですが、メンバーの一人有安杏果さんが富士見市出身とのことで、あの「ももいろクローバーZ」のみなさんが東武東上線ふじみ野駅に来て、「ももいろクローバーZ駅」になったことがあります。
そういえば、「不死身の男」ということで、埼玉県立富士見高校へ「無限の住人」の出演メンバーがサプライズで来たり、2017年の4月は埼玉県富士見市が注目されましたね…。
そういえば、自分もよく「ららぽーと富士見」へ行きます。ポポンデッタとJTBの鉄道模型のジオラマ、そして最近はガチャがメインです…。
つづく。
実は12年ほど前ですが…

この画像と記事内容は関係がありませんが、記事は「もしあのとき…。」がテーマです。
今年の春ごろ突然の倒産で話題になった会社の本社へWEB制作の採用面接で行ったことがあります。もちろんあの社長さんに直接面接していただきました。結局不採用でしたが、まさかこんなことになるとは…。
面接のときのことでちょっとだけ思い出すのが、面接が終わった後で天候のトラブルか何かで観光客の方が空港で足止めされたことを心配されていたことです。
自分もほとんど英語ができないにも関わらずほかの旅行会社の格安ツアーでラスベガスへ行くことになって、よく無事に帰って来られたなと思うくらい一人ではほぼ何もできなかったのを覚えています。(無事に帰って来られたのは一緒に行ったもう一人の方のおかげだと思っております。)
今回ご自身が招いたことで「海外から自力で帰って来てください」ということを伝えざるを得なかったことを、どう受け止めておられるのか…。
たしか今トップページは「お詫び」が載っていると思いますが、もし採用されていて勤め続けていたとしたら、あれをアップしたのが自分だったかも知れないという…。もちろんそのときはこんなことなど予測なんてできません。
当然現在とても線路沿いを旅しているどころじゃありません。
本当に何が起こるかわかりませんね…。
つづく。
「Hikarie×キューピーHELLOイースター!」の飾り


いろいろ作り物が多くて撮って放置してましたが、4月に渋谷ヒカリエにキューピーのイースターの飾りがありました。



ところどころ卵の中に小物が飾られていました。


もちろんキューピーちゃんもいました。
こういうのを撮りためて、ショーケースの展示やジオラマづくりの参考にしたいです。
週末の旅人になってから、地方で「ご当地キューピーちゃん」をよく見かけましたが、これもハマると大変な代物だったりします…。たしか1個500円前後で100種類以上はあるはずです…。
つづく。
休日のコーヒータイム

こちらも姉からもらったコーヒー。ペットボトル入りというのは初めて見た気がします。

こちらは姉からもらった富岡のお土産。蚕ですね。







こちらは母が趣味のサークルでいただきてきたもの。

日曜日の午前中のコーヒータイムに分け合って食べます。
ありがとうございました。(^-^)
つづく。
冬から春のいただきもの

こちらは自動車の販売店でいただいた板チョコ。

こちらは九州のおみやげで「めんべい」といいます。明太子の「め」です。辛かった…。

こちらはかもめの玉子のミニです。

商品名は忘れましたがうなぎパイのようなものをいただきました。

こちらはあられだったか…。


こちらはたしか台湾のお土産だったか…。中国語のようです。

こちらはクッキー。USJのお土産だったか…????



あといろいろいただきました。

こちらは自分がいわきへ行ったときにお土産で買ったことがありますが、今回はいただきました。
ありがとうございました。(^-^)
つづく。
スパゲティーナポリタン

こちらはファミリーマートのスパゲティーナポリタン。

こちらはセブンイレブンのスパゲティーナポリタン。

こちらはローソンのスパゲティーナポリタン。

こちらは池袋駅構内のお店のスパゲティーナポリタン。

こちらは家のスパゲティーナポリタン。結構な大盛で、昼食ですべて食べたのは誤りでした…。(笑)
つづく。
野菜、たんぱく質、炭水化物

ゆでたまごと蒸し鶏のサラダと、ゆでたまごと、ハムたまごサンド。

サラダと、ファミチキと、たまごサンド。

大根サラダと、ゆでたまごと、ペペロンチーノ。

レンコンとごぼうのサラダと、ゆでたまごと、わかめごはんのおにぎり。

大根サラダと、コールスローサラダと、ハムチーズサンド。これはガッツリなたんぱく質なしか…????

サラダと、ファミチキと、スパゲティーナポリタン。

17品目のサラダと、温泉たまごと、わかめごはんのおにぎり。
ゆでたまごとまちがえて、温泉たまごを買ってしまったんですが、なんとか食べることができました。
で、気が付けばファミリーマートばっかりですね…。
あ、何ももらってませんよ。(笑)
つづく。
ウォーキングマップ更新(小牛田=>石巻)(後編)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
JR石巻線(小牛田=>石巻) 距離:30.0 km (GoogleMapより)
佳景山(かけやま)駅付近の踏切。
小牛田方面に向かって110系気動車が走っていきました。
よく見るとシラサギではなくカモメのようです。海岸からだいぶ内陸まで来るようです。
撮ることはできなかったのですが、トンビも見かけました。
石巻方面に向かってDE10形ディーゼル機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。
石巻駅に向かう旧北上川沿いの土手がかさ上げ工事中で、予定外の迂回をさせられました…。
石巻駅周辺市街地にはゴリラがいます。
仙石線の205系電車には、石ノ森章太郎さんの漫画のキャラクターがラッピングされてます。
DE10形ディーゼル機関車が引くコンテナ貨物列車が留置されていました。
18:10ごろ石巻駅に到着。夏至に近いので、まだこの明るさ。
久しぶりにガリガリ君を食べました。やっぱりソーダ味が一番いいですね。
駅のキャラクターにも会ってきました。
だいたい半年ぶりの石巻駅です。お久しぶりです。石ノ森先生!
仙石東北ラインはだいたい石巻行きですが、終電(仙台発20:46)だけ女川行きです。
というか、かなり遅くなってしまいました…。
東北新幹線乗り場の途中にあるショーケース。
こんな感じで、うちのなんちゃってショーケースも飾りたいものです。
普段はつゆはほぼ飲まないんですが、ハードなウォーキングの後なのでさすがに飲み干しました…。
予想よりも石巻駅到着が遅れてしまって、予定よりも1時間も遅くなってしまったので、初めてはやぶさ号に乗りました。
次回は石巻線の終点の女川駅を目指します。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
JR石巻線(小牛田=>石巻) 距離:30.0 km (GoogleMapより)

佳景山(かけやま)駅付近の踏切。
小牛田方面に向かって110系気動車が走っていきました。

よく見るとシラサギではなくカモメのようです。海岸からだいぶ内陸まで来るようです。
撮ることはできなかったのですが、トンビも見かけました。

石巻方面に向かってDE10形ディーゼル機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

石巻駅に向かう旧北上川沿いの土手がかさ上げ工事中で、予定外の迂回をさせられました…。

石巻駅周辺市街地にはゴリラがいます。

仙石線の205系電車には、石ノ森章太郎さんの漫画のキャラクターがラッピングされてます。

DE10形ディーゼル機関車が引くコンテナ貨物列車が留置されていました。

18:10ごろ石巻駅に到着。夏至に近いので、まだこの明るさ。

久しぶりにガリガリ君を食べました。やっぱりソーダ味が一番いいですね。

駅のキャラクターにも会ってきました。

だいたい半年ぶりの石巻駅です。お久しぶりです。石ノ森先生!

仙石東北ラインはだいたい石巻行きですが、終電(仙台発20:46)だけ女川行きです。
というか、かなり遅くなってしまいました…。

東北新幹線乗り場の途中にあるショーケース。
こんな感じで、うちのなんちゃってショーケースも飾りたいものです。

普段はつゆはほぼ飲まないんですが、ハードなウォーキングの後なのでさすがに飲み干しました…。

予想よりも石巻駅到着が遅れてしまって、予定よりも1時間も遅くなってしまったので、初めてはやぶさ号に乗りました。
次回は石巻線の終点の女川駅を目指します。
つづく。
ウォーキングマップ更新(小牛田=>石巻)(前編)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
JR石巻線(小牛田=>石巻) 距離:30.0 km (GoogleMapより)
割り箸は家で余っているものを持って行くのですが、入れたはずなのに入っていなくて、改札内のNEW DAYSは初電の後お店が開くため、かなり焦ったんですが、よく探したら床に落としていました…。
仙台駅からだとスタートが遅くなると考えて、初めて古川駅から陸羽東線に乗って小牛田駅へ行きました。
小牛田駅は「こごた」と読みます。宮城県内の駅には「むすび丸」のステッカーが貼られているようです。
石巻線を走るのは110系気動車です。こちらは小牛田(こごた)駅と上涌谷(かみわくや)駅の間の田園地帯。
田んぼには水が引かれていました。
用水路にはザリガニがたくさんいました。
涌谷駅手前の石巻別街道には河童がいます。
石巻線の各駅前や街道沿いに花壇が多かったです。
田んぼと言えばシラサギというくらい、シラサギがいました。
前谷地(まえやち)駅手前の小高い丘から110系気動車が見えました。
どうやら1両だけでも動く車両は帯がオレンジで、2両編成の車両は帯が赤のようです。
前谷地駅前には気仙沼線のBRTの停留所があります。
気仙沼線の柳津駅よりも先は、6年が過ぎても線路はまだ復旧していません。
前谷地駅から気仙沼線が分かれています。
自分に驚いたカモが飛び立っていきました。
まだこれから田んぼを耕しているところもありました。トラクターがかなり小さく見えます…。
トラクターなど便利な道具がない江戸時代は農民が8割だったということを思い出しましたが、確かにそれだけの人が農業をやらないと、こんなに広い田んぼは維持できないだろうなと一人で歩きながら考えてました…。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
JR石巻線(小牛田=>石巻) 距離:30.0 km (GoogleMapより)

割り箸は家で余っているものを持って行くのですが、入れたはずなのに入っていなくて、改札内のNEW DAYSは初電の後お店が開くため、かなり焦ったんですが、よく探したら床に落としていました…。


仙台駅からだとスタートが遅くなると考えて、初めて古川駅から陸羽東線に乗って小牛田駅へ行きました。

小牛田駅は「こごた」と読みます。宮城県内の駅には「むすび丸」のステッカーが貼られているようです。

石巻線を走るのは110系気動車です。こちらは小牛田(こごた)駅と上涌谷(かみわくや)駅の間の田園地帯。

田んぼには水が引かれていました。

用水路にはザリガニがたくさんいました。

涌谷駅手前の石巻別街道には河童がいます。

石巻線の各駅前や街道沿いに花壇が多かったです。

田んぼと言えばシラサギというくらい、シラサギがいました。

前谷地(まえやち)駅手前の小高い丘から110系気動車が見えました。
どうやら1両だけでも動く車両は帯がオレンジで、2両編成の車両は帯が赤のようです。

前谷地駅前には気仙沼線のBRTの停留所があります。
気仙沼線の柳津駅よりも先は、6年が過ぎても線路はまだ復旧していません。

前谷地駅から気仙沼線が分かれています。

自分に驚いたカモが飛び立っていきました。

まだこれから田んぼを耕しているところもありました。トラクターがかなり小さく見えます…。
トラクターなど便利な道具がない江戸時代は農民が8割だったということを思い出しましたが、確かにそれだけの人が農業をやらないと、こんなに広い田んぼは維持できないだろうなと一人で歩きながら考えてました…。
つづく。
ウォーキングマップ更新(泉中央=>富沢)(後編)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
仙台市営地下鉄南北線(泉中央=>富沢) 距離:16.1 km (GoogleMapより)
午後からは東北絆まつりのパレード前日イベントを見ました。
こちらは「仙台すずめ踊り」。
こちらは「山形花笠踊り」。お、笑顔ありがとうございます!(*^-^*)
こちらは「盛岡さんさ踊り」。
そして伊達武将隊…だったか。どちらかというと伊達 政宗 役よりも伊達 成実(しげざね) 役の方のほうが愛想がよかったです。(笑)
勾当台公園では東北の各市町村から名産品が集まってきていました。
勾当台公園市民広場ではやぐらが組まれていて、岩手県二戸市の「ナニャトヤラ」という踊り(たぶん)が披露されていました。
広瀬川沿いの西公園へ行きました。C60形が静態保存されています。
SLのそばには巨大なこけしが立っています。よく見ると、描かれているのではなくて抜かれています。それで赤く塗られた内側で描かれているように見えます。
こちらは「福島わらじまつり」の巨大なわらじ。
こちらは「青森ねぶた祭」のねぶた。よく見ると伊達 政宗 公です。
こちらは「秋田竿灯まつり」の竿灯。
仙台駅までアーケードの通りを歩いて帰りました。
日曜日のパレードを見れなかったのは残念ですが、急遽予定を変更して、見ることができたのはよかったです。
沿線ウォークも無事に行えて、かなり動き回った1日でした。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
仙台市営地下鉄南北線(泉中央=>富沢) 距離:16.1 km (GoogleMapより)

午後からは東北絆まつりのパレード前日イベントを見ました。

こちらは「仙台すずめ踊り」。

こちらは「山形花笠踊り」。お、笑顔ありがとうございます!(*^-^*)

こちらは「盛岡さんさ踊り」。

そして伊達武将隊…だったか。どちらかというと伊達 政宗 役よりも伊達 成実(しげざね) 役の方のほうが愛想がよかったです。(笑)

勾当台公園では東北の各市町村から名産品が集まってきていました。

勾当台公園市民広場ではやぐらが組まれていて、岩手県二戸市の「ナニャトヤラ」という踊り(たぶん)が披露されていました。

広瀬川沿いの西公園へ行きました。C60形が静態保存されています。

SLのそばには巨大なこけしが立っています。よく見ると、描かれているのではなくて抜かれています。それで赤く塗られた内側で描かれているように見えます。

こちらは「福島わらじまつり」の巨大なわらじ。

こちらは「青森ねぶた祭」のねぶた。よく見ると伊達 政宗 公です。

こちらは「秋田竿灯まつり」の竿灯。

仙台駅までアーケードの通りを歩いて帰りました。
日曜日のパレードを見れなかったのは残念ですが、急遽予定を変更して、見ることができたのはよかったです。
沿線ウォークも無事に行えて、かなり動き回った1日でした。
つづく。
ウォーキングマップ更新(泉中央=>富沢)(前編)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
仙台市営地下鉄南北線(泉中央=>富沢) 距離:16.1 km (GoogleMapより)
10年目の一番最初はJR東北本線かJR石巻線にしようと思っていたんですが、東北絆まつりがあったから予定を変更して急遽仙台市営地下鉄にしようと思いました。
待合室では時間がなくて新幹線の車内で食べたのですが、座席が空いていてよかったです…。
普段の土曜日よりも新幹線が混んでいるようでした…。
北の始発終点駅、泉中央駅から歩きました。
ベガルタ仙台の本拠地「ユアテックスタジアム仙台」は七北田公園内にあります。
泉中央駅では曇っていたのですが、北仙台駅に到着したときは晴れていました。
ちなみにJR仙山線との乗り換え駅ですが、それなりの拠点駅かと思ったら、結構シンプルな感じでした。
勾当台公園ではもう東北絆まつりが始まっていました。
街灯のふたつのランプの間には伊達 政宗 公の小さなブロンズ像が取り付けられています。
その後まただんだんと曇って、広瀬橋の手前からポツポツきだして、富沢駅まで雨が降ってしまいました…。
富沢駅の手前で地下から高架に出ていて、終点の富沢駅は高架駅です。
お昼は途中で寄らず、富沢駅付近のスーパーでパンふたつ買いました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
仙台市営地下鉄南北線(泉中央=>富沢) 距離:16.1 km (GoogleMapより)

10年目の一番最初はJR東北本線かJR石巻線にしようと思っていたんですが、東北絆まつりがあったから予定を変更して急遽仙台市営地下鉄にしようと思いました。

待合室では時間がなくて新幹線の車内で食べたのですが、座席が空いていてよかったです…。
普段の土曜日よりも新幹線が混んでいるようでした…。

北の始発終点駅、泉中央駅から歩きました。


ベガルタ仙台の本拠地「ユアテックスタジアム仙台」は七北田公園内にあります。

泉中央駅では曇っていたのですが、北仙台駅に到着したときは晴れていました。
ちなみにJR仙山線との乗り換え駅ですが、それなりの拠点駅かと思ったら、結構シンプルな感じでした。

勾当台公園ではもう東北絆まつりが始まっていました。

街灯のふたつのランプの間には伊達 政宗 公の小さなブロンズ像が取り付けられています。

その後まただんだんと曇って、広瀬橋の手前からポツポツきだして、富沢駅まで雨が降ってしまいました…。

富沢駅の手前で地下から高架に出ていて、終点の富沢駅は高架駅です。

お昼は途中で寄らず、富沢駅付近のスーパーでパンふたつ買いました。
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カラオケ」(後編)





そしてドクロマンが入ってきました。
骨だけに「細身」なのでたくさん入れますが、さすがに狭いですね…。









そして全員参加の大宴会です!!!!
「カラオケバーやまてつ」は大盛況です!!!!(笑)
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カラオケ」(前編)

こちらはエポック社の「誰得?!俺得!!シリーズ カラオケ」。

一通りそろいました。しかしテーブルの脚のパーツが足りませんでした…。
「なければ作れ」ということで、あとで自作することにします。

こんな感じで並べてみました。




カプセルと一緒に入っている紙に画面がプリントされています。





まずはカプセル素体のカラオケ大会開催。
つづく。
カプセルトイ「ビールケース・酒樽&木升・シャンパンタワー」

カプセル素体でなんとかビールケースを持たせることができます。






手持で持ったり、台車で持ってきたりしたように見せることができます。








さらに物が続々と…。

「カラオケバーやまてつ」プレオープンです。(笑)
つづく。
カプセルトイ「シャンパンタワー」

こちらはエポック社の「シャンパンタワー」。

一応全種類集まりました。


シャンパンタワーは2セット出ました。


2セットを合わせて、四角ではなく三角の段にすると4段できます。結構余りが出ます…。

ボトルは中身が出る構造になってます。

テーブルは光ります。オレンジ1色とレインボーの2タイプあります。こちらはレインボー。

後日、さらに倍の回数やりました。シャンパングラスのパーツがひとつ余分に入っていました。



4セットを合わせて三角の段にすると、ちょうどの数で6段できます。
2つくっついているものと3つくっついているものがあるので、まさにパズルですね…。


さすがに6段は迫力があります。




プチ飲み会…いや、結構ガッツリですね…。よく見ると、シャンパンのボトルは一升瓶のようですね…。
つづく。
カプセルトイ「ビールケース・酒樽&木升」

こちらはエポック社の「誰得?!俺得!!シリーズ 折りたたみ台車とビールケース」。

5種類あったものの3種類が重複しましたね…。
それよりもビール瓶20本だけっていうのがあったらもっとよかったんですけどね…。

台車は折りたためます。

キャスターは転がりませんが、前側だけ角度が変わります。


ビール瓶を満載したケースと空のケース。



ビールで乾杯。

こちらはアイピーフォーの「開運!酒樽&木升コレクション」。

1種類だけステッカーがちがうものが出ませんでした。


ステッカーを貼り付けました。


一応、鏡割りができます。
つづく。
カプセルトイ「ジオラマシリーズ 茶室」

こちらはエポック社の「ジオラマシリーズ 茶室」。

一応全種類そろいましたが、やはり重複は避けられません…。




並べてみました。しかし茶道の心得がないので、完全に適当です。




小さなおばけさんたちが一服。






おばけさんたちのお茶会は、なかなかにぎやかです。
「やまてつホラー館」にも、若干わびさびの世界がございます。(笑)
つづく。
カプセルトイ「ドクロマン・おばけハウス・黒猫のお手伝い」(後編)

黒猫のお手伝いのアイテムをガイコツに持たせると、やっぱり雰囲気出ますね。





集団で周りを囲むと、なんだか黒魔術っぽくなりましたね。

さらにおばけさんたちを盛ってみました。





さらにグレードアップしましたね。
あとは、タカラトミーアーツの「THE エフェクト」がほしかったところですが、手に入らず…。
まあでもこれこそ「やまてつホラー館」の本領発揮といったところでしょうか!?!?(笑)
つづく。
カプセルトイ「ドクロマン・おばけハウス・黒猫のお手伝い」(前編)


おばけハウスと黒猫のお手伝いとドクロマンのオプションを並べてみました。




地上にはちいさなおばけさんたちと黒猫たちがいます…。








空中は少し大きなおばけさんたちが浮遊しています。
魔法のほうきは気まぐれらしく、木にひっかかったりします…。ということで。(笑)
「やまてつホラー館」はガイコツばかりではなく小さなおばけたちもがんばっています。(笑)
つづく。
カプセルトイ「おばけハウス・黒猫のお手伝い」

こちらはエポック社の「おばけハウス」。

全種類そろいましたが、やはり結構ダブりました…。






並べてみました。かなり小さいですね…。

こちらはエポック社の「黒猫のお手伝い」。

赤い帽子のストラップだったらダブりなしだったんですが、まあいいでしょう。


必ず黒猫がついているので、おばけハウスと合わせて黒猫は10匹います…。
つづく。
カプセルトイ「人力車」

こちらはエポック社の「人力車」。

2回やって見事におなじもの…。(笑)

試しに載せてみました。

ドクロさんたちを載せました。二人くらい乗りますね…。

レーシングカートと一緒に。


レーシングカートの素体のほうが握らせやすい手の形なので、曳く方に向いていきます。


乗せてみたんですが、ちょっと無理がありますかね…。



ドクロマンを背負わすと、かなり無理がありますかね…。
というか、なんだかとり憑かれているようですね…。
つづく。
カプセルトイ「ドクロマン & レーシングカート」

「誰得?!俺得!!シリーズ」のレーシングカートにドクロマンがうまく乗ることができます。

二人ずつ乗せてみました。

三人ずつ乗せてみました。


カートが増えました。


さらにカートが増えました。


8台にだいたい二人ずつ乗せてみました。





5台に三人ずつ乗せてみました。この押し合い圧し合い具合がおもしろいですね。
でも、これでは定員オーバーで公道では走れませんね…。
それにとあるレンタルカート会社がN社に訴えられたように、K社とE社から「変なコラボするな!」訴えられる恐れも…。(笑)
「やまてつレンタルカート」は法令を遵守するよう心がけます…。(笑)
つづく。
カプセルトイ「ドクロマン & カプセル素体」

肩車させてみました。ドクロマンが下側だと無理ですね…。



人数が増えました。




盆踊りのように並べてみました。
カプセル素体はドクロマンの土台代わりにも使えますね…。
つづく。
カプセルトイ「ホラードクロマン」(後編)



そして、その後一気に6倍の12人に増えました。結局6種類あるうちの1種類だけ出ませんでした…。


これを並べながら、なぜかマイケルジャクソンさんの「スリラー」が頭の中でヘビーローテーションしてました…。(笑)


こちらは六角形に並べてみました。

なかなか楽しいですね。


小さなおばけたちだけを並べてもなかなか面白いですね。
「やまてつホラー館」はガイコツと小さなおばけと取り揃えています。(笑)
つづく。
カプセルトイ「ホラードクロマン」(前編)

こちらは海洋堂の「ホラードクロマン」。

組み立てる前の状態は、なんかいやですね…。

できました。骨格標本のようです。
開いた状態と握った状態の手のひらがありますが、開いた手のひらのほうが表現しやすい感じがします。

最初は2つだけやりました。しかしいきなりダブり…。(笑)






パンプキンヘッドをかぶらせて躍らせてみました。
つづく。
カプセルトイ「戦え!ドクロマン 本体編」

こちらは海洋堂の「戦え!ドクロマン 本体編」。

3回だけやりました。


いろいろとポーズがとれます。しかし「武器編」をやっていないため、「戦え!」じゃなく「闘え!」ということで。総合格闘技をさせてみました。



礼をして、拳を合わせて、構えます!!!!

突き合いと蹴り合い!!!!

組み付きあってますが、どちらもテイクダウンできず!!!!

蹴りが決まって吹っ飛びました!!!!

腕ひしぎ逆十字が決まらないように懸命にこらえた!!!!

パワーボムがさく裂!!!!

グラウンドからの蹴りが決まった!!!!

試合終了。結果はドロー。お互いの健闘をたたえ合います!!!!


かと思ったら、第2ラウンドはじゃんけんして、勝ったらピコピコハンマーで攻撃して負けたらヘルメットで防御するあのゲーム。
しかし実はすでにどちらもヘルメットをすでにかぶってるという…。(笑)

こちらはいろいろ作り終わってお茶菓子で休憩中…。
久田工芸さんから依頼を受けて、このカプセルトイ用の「飛び出しとび太くん」を作ったのはこの人(骨?)です。うそです。(笑)
「やまてつ工務店」はガイコツも所属しています…。ちなみに「ガイコツが所属」って言ったら、どこかの海賊船のようですね…。(笑)
つづく。
カプセルトイの収納ケースを購入

こちらは100円ショップで買った小物入れ。

こちらは100円ショップで買ったもっと小さい小物入れ。

こちらは100円ショップで買った一番大きなショーケース。

上に重ねられます。

奥行きはこのくらいあってもいいですね。


2段重ねの手前と奧にしてみました。もう1段行けそうです。

結局3段重ねで手前と奧で6個にしました。ただ、もうこれ以上増やすよりは根本的に変えないとだめなようです。

10年近く前につくったジオラマや、伊豆急全線ウォークのピンバッジもあって、かなりの過密状態…。
ちなみに、CDの下には鉄道模型があります…
しかしまあ、今回総額で結構使いました…。
けど写真をたくさん撮れたのでよかったです。(^-^)
つづく。
福は内

こちらは正月のお年賀で、姉のお姑さんからいただきました。

箱がなかなか立派ですね。

結構たくさん入っています。
ところで四角に斜め棒ってなんでしたっけ…????

形はそらまめみたいです。

和菓子ですが、コーヒーを飲みながら、おいしくいただきました。
ありがとうございました。(^-^)
というか、年始の話題を今頃ですが…。6(^-^;;;;)
つづく。
錦松梅

高級ふりかけの錦松梅をいただきました。

ごはんの上にちょっとだけかけて食べると、高級な味がします。(笑)

そしてこれは昔に両親がどなたかに錦松梅をいただいて、器だけが現在も残っております。
ここに母がつくったちりめんじゃこのふりかけや、鳥そぼろが入ったりします。
それにしても、古今亭志ん朝さんのCMがよかったですね。(^-^)
つづく。