fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

ウォーキングマップ更新(花泉=>平泉(一ノ関=>平泉 編))

また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78

JR東北本線(花泉=>平泉) 距離:24.0 km (GoogleMapより)

 
前の週に、宮城県栗原市の若柳地区にある「くりでんミュージアム」の近くのお店で小耳にはさんだ情報をもとに、磐井川を渡る橋に向かう途中に一関市図書館へ寄ってみたら、静態保存のC58形がありました。

 
歴史の小道沿いには世嬉の一酒造という酒蔵があります。

「一ノ関」=>「関ノ一」=>「世嬉の一」でしょうか…。

 
巨大なタワシのようなものが茶色くなっていました。名前が出てこない…。(笑)

確か茶色くなると「お酒が熟成した印」だったか…。

 
磐井川の橋の手前に奧の細道の記念碑があります。

 
コスモスが咲いていました。

 
山ノ目駅の手前から堤防が線路沿いにあり、上ることができます。実は両側とも川が流れているわけではなく…。

 
北方面に向かって左側は東北本線が通っています。

南方面に向かって701系電車が走っていきました。岩手県内は紫色の帯です。

 
電車から見るとこんな感じで、堤だということがわかります。

 
北方面に向かって右側は広大な田園地帯とその向こうに東北新幹線が通っています。

 
こまち号のE6系電車とはやぶさ号のE5系電車の連結編成が走っていくのが見えました。

 
サギが飛んでいました。

 
だいぶ歩いたところで「No30」の道路標示がありました。

 
16:30ごろ、平泉駅に到着しまいた。中尊寺よりも近い毛越寺へ行ってみようかと思っていましたが、開いているのが17:00までということがわかり断念しました…。

 
当然というか、もちろんというか、「東北のの駅百選選定駅」です。

 
平泉駅にも「ブジカエル」がいました。

 
一ノ関駅で途中下車して、西口駅前ロータリーに面したお店で夕食を食べました。

食べ終わってから気がつきましたが、一関といえば「ソースカツ丼」らしく、しかも自分が入ったお店は「元祖」だったにもかかわらず、「唐揚げ定食」を頼んでしまいました。。。6(_ _;;;;)

 
実は3連休にも関わらず小牛田駅の近くの旅館を予約できたため、帰らずに翌日に続きができることになりました。

つづく。
 
スポンサーサイト



ウォーキングマップ更新(花泉=>平泉(花泉=>一ノ関 編))

また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78

JR東北本線(花泉=>平泉) 距離:24.0 km (GoogleMapより)

 
9/14(木)は会社の近くの金王八幡宮で例大祭のライブが行われていました。

ポスターにはBIGINのみなさんが来るようなことが書かれていましたが、自分が行ったときはもう終わっていました…。

金王八幡宮では神事に使うお米を自給しているらしく、5月から稲の生育を見て参りました。

6月、7月の小牛田駅から石巻線沿いを歩いて女川駅までと、小牛田駅から東北本線沿いを歩いて新田駅までのときは、田んぼはまだ青々としていましたが、新田駅から先を歩いている9月は、だいぶ実って来てました。

 
福島駅手前にあるガスタンク。果物が描かれています。

先週持って行って石越駅で飲んだ福島の桃のジュースがおいしかったです。(^-^)

 
くりこま高原駅は通過線がないため、ホームドアが設置されています。

 
一ノ関駅は平泉を宣伝していました。

 
案内も強調されています…。(笑)

 
ピカチュウがお出迎えしてくれますよ。(*^-^*)

 
ワンマン運転ですが、二人乗ってます…。(笑)

小牛田駅から北方面は、無人駅や駅員がいない場合はバスの仕組みと同じです。

花泉駅は仙台駅や古川駅から小牛田・石越・花泉・一ノ関方面に乗るよりも、一ノ関駅から花泉・石越・小牛田方面に向かう電車に乗ったほうが早く着くことができます。

 
南方面に向かってEF81形電気機関車に引かれたカシオペアが走っていきました。

 
花泉・石越・小牛田方面に向かう701系電車を撮っていたら、そのカシオペアを狙っていたと思われる鳥鉄さんの自動車がいました。

 
空を見あげるとたくさんのトンボが飛んでいました。

 
通りかかったら、カエルが大合唱でしたが、全く姿をとらえることができず…。

というかそれもそのはずで、自分が見つけられるようでしたらサギに食べられ放題です…。

 
南方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
有壁駅近くに旧奥州街道の有壁宿本陣があるのですが、ちょっとよくわからず、あまり時間もとれず先を急ぎました。

 
石越駅を過ぎたところで一度岩手県一関市に入っていましたが、有壁駅の手前でまた宮城県栗原市に入っていました。

ここで本格的に宮城県から岩手県内へ入ります。栃木県から福島県へ入ったのは一昨年、福島県から宮城県へ入ったのは昨年。結構時間がかかりました…。

 
出た!!!!「クマに注意!!」の看板…。

 
13:30頃、一ノ関に到着しまいた。

 
一ノ関駅のNEWDAYSで福島の酪王カフェオレを見つけました。

つづく。
 

稲の生育(後編)

 
 
こちらは、8/22の様子。少し黄金色になってきました。

 
 
こちらは、8/29の様子。だいぶ黄金色になってきました。

 
 
 
こちらは、9/5の様子。部分的に刈りとられていました。

 
 
こちらは、9/7の様子。刈りとられて干されていました。

 
 
こちらは、9/11の様子。土がまだ残されていて、よく見るとまた生えてきているような感じでした。

自分で育てたわけではありませんが、渋谷金王八幡宮の稲のほぼ田植えから刈り取りまでを見守って参りました。

神事に使うお米は自給しているんですね…。

つづく。
 

稲の生育(前編)

 
 
こちらは、5/18の様子。苗床が用意されて稲が植えられていました。

 
こちらは、5/30の様子。ハトが水を飲みにきてました。

 
こちらは、6/19の様子。

 
こちらは、7/20の様子。

 
 
こちらは、8/1の様子。花が咲いていました。

 
 
こちらは、8/10の様子。実り始めてました。

 
 
こちらは、8/17の様子。かかしが立てられていました。

つづく。
 

岩手県のおみやげ(三色せんべい(南部せんべい))

 
「三色せんべい」という名前の南部せんべい系のお土産を買いました。

 
 
両親とおいしくいただきました。

東北本線ウォークは宮城県から岩手県へ入りました。岩手県のおみやげ楽しみです。b(^-^)

つづく。
 

福島県のおみやげ(フラムーネ)

 
 
彩夏祭の復興支援ブースでフラムーネを買いました。

 
 
シュリンクをとります。

 
ストッパーを外します。

 
差し込んで、押します。

栓の役割をしているビー玉が押し込まれて開封されます。

 
飲むときはくぼみのところでビー玉が落ちないように止めます。

 
昔の瓶とちがって、ビー玉を取り外せます。

それで、中身はおいしかったです。b(^-^)

また買いたいです。

つづく。
 

石巻線ウォーク(曽波神=>石巻)

 
 
 
旧北上川沿いを歩いていきます。

 
前谷地・小牛田方面に向かって110系気動車が走っていきました。

 
 
 
 
旧北上川の土手が工事中のため、石巻市街へ入るまでがちょっとややこしかったです…。

 
ゴリラがいました。

 
 
 
 
 
道なりに歩いていくと線路のところで行き止まりになっています。(2017/6/17時点)

 
 
 
 
一度線路から離れてまた近づき踏切を渡ります。

 
 
コンテナ貨物列車を連結したDE10形ディーゼル機関車と、石ノ森キャラクターがラッピングされた205系電車が見えました。

 
仙石東北ラインのHB-E210系気動車が到着しました。

 
石巻線の110系気動車が到着しました。

 
 
石巻駅に到着。

つづく。
 

石巻線ウォーク(鹿又=>曽波神)

 
石巻・女川方面に向かう110系気動車が鹿又(かのまた)駅に到着しました。

 
駅前の公園内を歩いていきます。

 
踏切を渡ります。

 
 
 
 
農道を歩いていき、国道45号線に出ます。

 
国道45号線から線路沿いを目指して三陸自動車道沿いに出ます。

 
曽波神駅が近くなってきました。

 
三陸自動車道をくぐります。

 
 
踏切を渡って線路沿いを歩いていきます。

 
 
表札などわかりにくかったのですが、曽波神(そばのかみ)駅に到着。

 
駅前に花壇があります。

つづく。
 

石巻線ウォーク(佳景山=>鹿又)

 
前谷地・小牛田方面に向かう110系気動車が佳景山(かけやま)駅に到着しました。

 
上空をカモメが飛んでいきました。

 
 
農道を歩いていきます。

 
 
 
石巻・女川方面に向かって110系気動車が走っていきました。

 
 
田んぼにカモメがいました。

 
農道のわきに花壇があります。パンジーでしょうか。

 
上空をカモメが飛んでいきました。

 
石巻方面に向かってDE10形ディーゼル機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
農道を歩いていきます。

 
 
鹿又(かのまた)駅に到着。

つづく。
 

石巻線ウォーク(前谷地=>佳景山)

 
 
東日本大震災の影響で2017/6/17時点では、気仙沼線の線路は柳津駅までしか通っていません。

そのため代替のバス「BRT」が運行されています。

 
 
前谷地駅を出発して道をまちがえてしまい、線路沿いへ戻った時には石巻線と気仙沼線の列車の発車に間に合いませんでした…。

 
ここで石巻線と気仙沼線の110系気動車が走っていくところを撮りたかったです…。

残念ながら次は1時間後とかなので、あきらめました…。

 
 
おそらくカモだと思いますが、3羽が飛び去っていきました。

 
今度は3羽のシラサギです。

 
線路沿いへ出ます。

 
 
 
 
 
前谷地・小牛田方面に向かって110系気動車が走っていきました。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
2台の耕耘機が田んぼを耕していました。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
踏切を渡ります。

 
石巻方面に向かってDE10形ディーゼル機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
東浜街道に出ます。

 
 
佳景山(かけやま)駅に到着。

つづく。
 

石巻線ウォーク((出来川可動堰付近)=>前谷地)

 
 
 
小牛田方面に向かってDE10形ディーゼル機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
 
 
国道108号線(石巻別街道)から農道を歩いていきます。

 
 
 
前谷地・石巻・女川方面に向かって110系気動車が走っていきました。

 
 
 
 
 
線路沿いを歩いていきます。

 
前谷地駅に到着。

気仙沼線はこの駅から先で分かれていきます。

つづく。
 

石巻線ウォーク(涌谷=>(出来川可動堰付近))

 
江合川沿いに出ます。

 
歩道になっている江合川の土手を歩いていきます。

 
 
 
 
 
ずっと歩いていくと、そのまま国道108号線(石巻別街道)の歩道になります。

 
 
 
小牛田方面に向かって110系気動車が走っていきました。

 
国道108号線(石巻別街道)を歩いていきます。

 
花壇があります。

 
さらに国道108号線(石巻別街道)を歩いていきます。

 
 
田んぼにサギがいました。

 
出来川を渡ります。大きな可動堰があります。

つづく。
 

石巻線ウォーク(上涌谷=>涌谷)

 
 
美里町から涌谷町へ入ります。

 
国道108号線から線路沿いの石巻別街道に入り、国道108号線をくぐります。

 
 
前谷地・石巻・女川方面に向かって110系気動車が走っていきました。

 
 
さらに石巻別街道を歩いていくと交差点に河童さんがいます。

 
涌谷駅が見えてきました。

 
 
 
小牛田駅に向かって110系気動車が発車しました。

 
涌谷駅に到着。

 
涌谷町の観光案内板があります。

つづく。
 

石巻線ウォーク(小牛田=>上涌谷)

 
小牛田駅を出発。

 
 
住宅地を抜けて田園地帯を歩いていきます。

 
小牛田駅に向かって110系気動車が走っていきました。

 
田んぼに水が引き込まれていました。

 
 
 
出来川を渡ります。

 
用水路にはザリガニがいました。

 
 
 
 
小牛田駅に向かって110系気動車が走っていきました。

 
農道で撮っていたら、農家の方の邪魔をしてしまいました…。6(^-^;;;;)

 
線路沿いに出ます。

 
もうすぐ上涌谷駅です。

 
 
上涌谷駅に到着。

 
上涌谷駅沿いの国道108号線に記念碑が建っています。

つづく。
 

小牛田駅(改札外)

 
こちらは西口ロータリー。

 
 
小川が流れています。

 
小牛田駅だけに、牛のイラストですね。

 
地元の農業高校の花壇があります。

 
改札口は階段を上がったところにありますが、東側から来ると結構歩かされますね…。

 
 
東西連絡通路は改札口を過ぎたところに先にあります。

 
 
 
東西連絡通路から電車が見えます。

 
 
東口は結構新しいように見えます。

駅の構造を見ると、おそらく昔は西口のみだったものが、宅地化された線路の東側のために新たに連絡通路とロータリーが追加され、西口の地上にあった改札口は乗り換え用連絡橋の西の端に移設されたものと考えられます。

つづく。
 

小牛田駅(東北本線一ノ関方面・陸羽東線)

 
DE10形ディーゼル機関車が止まっています。

港と小牛田駅の間を仙石線と石巻駅経由で運んでいるようです。

それと確か古川駅にもコンテナが積まれていたので、古川駅から小牛田駅までを往復でしょうか。

 
 
車庫にはたくさんの110系気動車が止まっていました。

そしてEH500形電気機関車も止まっています。EH500形は東北本線を走って広域で貨物を運びます。

小牛田駅で機関車を交代させるんですね。

 
東西連絡通路が結構長いです。

 
 
 
瀬峰・石越・花泉・一ノ関方面に向かって701系電車が発車しました。

 
こちらは陸羽東線の110系気動車。

 
 
 
 
古川・鳴子温泉方面に向かって発車しました。

つづく。
 

小牛田駅(東北本線仙台方面・石巻線)

 
こちらは陸羽東線の110系気動車。

 
 
 
 
松島・塩釜・岩切・仙台方面に向かってE721系電車と701系電車の列車が発車しました。

 
こちらは石巻線の110系気動車。

 
 
 
前谷地・石巻・女川方面に向かって発車しました。

 
 
松島・塩釜・岩切・仙台方面に向かって719系電車が発車しました。

つづく。
 

古川駅

 
 
 
盛岡方面に向かってE6系とE5系電車が走っていきました。

盛岡駅からE6系電車は角館・大曲・秋田方面へ、E5系電車は八戸・新青森・新函館北斗方面に向かいます。

 
仙台・福島・郡山・宇都宮・大宮・上野・東京方面に向かってE2系電車が発車しました。

 
 
盛岡方面に向かってE2系電車が発車しました。

 
東北新幹線の下は陸羽東線が通っています。

 
 
 
 
乗り換えるときには必ず一度改札口の外へ出ます。

 
こちらは陸羽東線の110系気動車。

 
東北本線に乗り換えるためには、陸羽東線で小牛田駅まで行く必要があります。

新幹線から陸羽東線への乗り換えが10分しかないので外から撮る余裕はありませんが、なんとかこれだけ撮ることができました。

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(新田=>花泉)((くりでんミュージアム)=>花泉 編)

また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78

JR東北本線(新田=>花泉) 距離:21.3 km (GoogleMapより)

 
こちらはくりでんの荒町駅跡。

 
サギがいました。

 
 
県道4号線から石越駅まで、道路が優先で線路が分断されています。

 
花壇の向こうに線路が通っています。

 
道路と交差しているところは線路が撤去されていますが、だいたい石越駅までまだ線路が残されています。

 
こちらがJRの石越駅。実はくりでん若柳駅から3kmくらいあり、意外と大変でした…。

 
こちらがくりでんの石越駅跡。駐車場になっています。

 
石越駅で休憩、彩夏祭の復興支援ブースで買っていた「福島 桃の恵み」を飲みました。

 
稲が実ってくると、バッタが多くなりますね…。

 
くりはら田園鉄道の廃線跡を撮っていたら時間がかかりすぎて、油島(ゆしま)駅に到着したのは17時ごろ…。

 
 
南方面に向かうコンテナ貨物列車と一ノ関方面に向かう701系電車が撮れました。

 
岩手サファリパークの案内があります。

 
花と泉の公園の案内もあります。

 
 
トンビが飛んでいきました。2か月前の新田駅到着時もその手前で街灯のてっぺんにいたトンビが飛び去りましたね…。

 
花泉駅に到着したのは18時ちょうどくらいでした。2か月前とちがい、だいぶ日が落ちるのが早いです…。

 
仙台駅へは1時間半ほどかかり、古川駅へは陸羽東線への乗り換えが必要で、くりこま高原駅は新幹線だけの駅のため、一ノ関駅へ行きました。

売店の閉店前にそばを食べました。

 
 
改札口付近のジオラマには毛越寺(もうつうじ)と中尊寺金色堂があります。

ほかにも猊鼻渓(げいびけい)や厳美渓(げんびけい)など、岩手県内の名所が盛り込まれています。

次回はいよいよ一ノ関駅を経て、平泉駅へ到達予定です。

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(新田=>花泉)(新田=>(くりでんミュージアム) 編)

また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78

JR東北本線(新田=>花泉) 距離:21.3 km (GoogleMapより)

 
宇都宮駅を発車したところで西側の車窓から、ガスタンクが見えます。

 
那須塩原駅を通過したところで、車庫があります。

 
ちょっとボケましたが、白石蔵王駅を通過したところで、白石城を撮ることができました。

 
小牛田駅の車庫線には「風っこ」が止まっていました。

 
新田駅では工事が行われていました。電車が到着したときには全員手を止めて、合図を出していました。

 
新田駅の近くには野鳥の保護をしている伊豆沼や内沼があります。

ちなみに線路の東側にあの東京オリンピックで話題になったボート場がある長沼があります。

 
この花は「タイタンビカス」というんだったか…。よくわかってませんが、花が咲いていることはわかります…。(笑)

 
ちょっとだけ、たぶん伊豆沼が見えました。一面をハスが覆っていますね。

 
石越駅へ向かう前にくりはら田園鉄道公園へ寄るため若柳地区を目指すついでに、伊豆沼の北側を少し歩いて湖岸から野鳥が見えないかと期待したら、なんと湖岸の道路は工事中で通子止めという…。

 
一ノ関方面に向かって201系電車が走っていきました。

 
サギが飛んでいきました。とにかく石越駅まで距離が長く、線路からもだいぶ離れたところの道路を選んだため、田園風景かそこにエサを求めてやってくる鳥か道路沿いに咲いている花をメインに撮りながら、とにかく歩きます…。

 
迫川(はさまがわ)にかかる県道185号線の端にはブロンズ像が展示されています。

 
くりはら田園鉄道公園に行く前にちょうどいいお店があって食事をしました。

そこで、若いママと小さなお子ちゃんの一団の会話で、一ノ関図書館前にSLが静態保存されていることがわかりました。

 
こちらがくりはら田園鉄道公園にある若柳駅の復元駅舎。移築ではなくて、現存当時からここに建てられていました。普段は中へ入れません。

 
こちらはくりでんミュージアムに静態保存されているKD95形気動車。

元々は「電鉄」でしたが、廃線時は電車が廃止されて気動車の運行でした。

ちなみにこの車両の前のミニシアターではくりでんの歴史等が紹介されたショートムービーが上映されていますが、出演は岩田華怜さんと菅原美話さん。

どこかで名前を聞いたようなと思ったら、岩田華怜さんといえば元AKBなんですね…。

そして、母親役の菅原美話さんは、岩田さんの「母親」なんですね…。

 
こちらは木造貨物車。

栗原軌道から栗原電鉄時代は貨物輸送も行われていました。細倉地区に鉛と亜鉛(確かそう解説されていました)の鉱山があり、それを運び出す役目がありました。

鉱物以外にも貨物が運搬されていて、その貨物車ですね。木製の車体なので、かなり古いです。

 
ジオラマは石越駅から細倉鉱山までの風景が再現されたものです。

ただ、気動車が走っていくのは石越駅から細倉マインパーク駅までです。

 
 
若柳駅から県道4号線までは線路がつながっています。

 
車窓からこんな景色が見えていたんでしょうね…。

 
稲がだいぶ実っていました。

この時期の夕暮れ時はまさに「黄昏」でしょうね…。

つづく。
 

東北絆まつり2017(後編)

 
 
 
勾当台公園では、東北各地のB級グルメの屋台が並んでいました。

 
 
 
 
 
櫓を囲んで各地の踊りが披露されていました。

 
 
定禅寺通を歩いて西公園へ向かいます。

 
 
静態保存のC60形蒸気機関車があります。

 

大きなこけしがあります。中は空洞で赤く塗られていますが、外に描いているように見えます。

 
 
福島のわらじ祭りの巨大な草鞋が吊るされていました。

 
 
青森のねぶた祭りのねぶたのデザインは伊達政宗公ですね。

 
 
秋田の竿灯まつりの竿灯も見えました。

 
 
公園内の遊歩道沿いに置かれた竹細工がきれいでした。

 
野外ステージで何かやっていました。

 
青森ねぶた祭りは6/10(土)の実演が中止となってしまったのすが、踊っている人の格好だけはわかりました。(笑)

 
勾当台公園の会場も6/10(土)のフィナーレでした。

 
アーケード通りを歩いて、仙台駅へ向かいました。

東北六魂祭が青森、秋田、盛岡、山形、仙台、福島と各都市を一巡して、2017年からは東北絆まつりと名前が改められて、行われているようです。

2017年は仙台ですが、来年はどこでしょうかね…。個人的には福島が近くていいんですが、また見に行きたいです。

つづく。
 

東北絆まつり2017(前編)

 
青葉通一番丁駅からアーケードの通りに出ます。

 
アーケードの天井から七夕かざりが吊るされていました。

 
ここで、仙台すずめ踊り、山形花笠踊り、盛岡さんさ踊りの流し演舞が披露されました。

 
 
 
 
 
こちらは仙台すずめ踊り。昨年の7月末か8月の初めごろに見ました。

 
 
 
 
こちらは山形花笠踊り。見るのは初めてですが、曲は聞いたことがあります。

 
 
 
 
 
こちらは盛岡さんさ踊り。まったく見るのが初めてです。

 
 
 
最後は伊達武将隊です。政宗役の人よりも伊達成実役の人の方がよくしゃべってました。

 
 
 
パレードを追いかけるように、勾当台公園に向かって歩いていきました。

つづく。
 

仙台市営地下鉄 富沢駅

 
こちらは駅の東口ロータリー。富沢駅は高架駅です。

 
本数が多いので、始発が発車する前に終着が到着します。

 
 
 
 
南方面の線路から一度車庫に入って、北方面の線路へ戻ってきます。

 
今回は行けませんでしたが、右側からさらに線路が延びていて、その先には車両基地があります。

 
終着電車が到着しました。

 
 
そして、長町・仙台・北仙台・泉中央方面に向かって1000系電車が走っていきました。

つづく。
 

仙台市営地下鉄南北線ウォーク(長町=>富沢)

 
こちらはJRの長町駅です。

 
 
 
長町駅前交差点から地下鉄が下を通っているところを歩いて行きます。

 
長町南駅に到着。

 
 
地下鉄が下を通っているところを歩いて行きます。

 
 
富沢公園内を歩いて行きます。

 
地下鉄が地上に出てきます。

 
 
富沢公園を突っ切ると富沢駅が見えてきます。

 
そして終点の富沢駅に到着。

つづく。
 

仙台市営地下鉄南北線ウォーク(河原町=>長町)

 
 
 
昭和市電通りを歩いていきます。

 
 
広瀬川を渡ります。

 
ここからまた奥州街道のようです。

 
長町一丁目駅に到着。

 
ここから東京まで348kmあるようです。

 
H5系新幹線電車が見えました。

 
奥州街道を歩いていきます。

 
 
 
長町駅に到着。

つづく。
 

仙台市営地下鉄南北線ウォーク(仙台=>河原町)

 
JRの仙台駅西口のバスターミナルがあるあたりで地上に出ます。

 
奥州街道を歩いていきます。

 
街灯には小さな伊達政宗公が…。

 
五橋駅に到着。

 
 
国道286号線を歩いていきます。

 
電波塔らしきものが建っています。

 
 
国道286号線から昭和市電通りを歩いていきます。

 
愛宕橋駅に到着。

 
昭和市電通りを歩いていきます。

 
河原町駅に到着。

つづく。
 

仙台市営地下鉄南北線ウォーク(北四番丁=>仙台)

 
県道22号線を歩いていきます。

 
 
勾当台公園駅に到着。

 
 
午前中から東北絆まつりが始まっていました。

2017/6/10は東北絆まつりがあると知って、JR小牛田駅からの続きをやめて急遽南北線にしました。

 
 
仙台の七夕かざりがありました。

 
国道48号線から広瀬通を歩いていきます。

 
広瀬通駅に到着。

 
 
 
広瀬通から奥州街道を歩いていきます。

 
 
地下通路を歩いていきます。

 
このあたりの下をJR仙石線が通っています。

 
仙台駅に到着。

つづく。
 

仙台市営地下鉄南北線ウォーク(旭ヶ丘=>北四丁目)

 
 
 
瞑想の松通りから上への道路へ上がります。

 
 
台原駅に到着。

 
 
県道22号線を渡ります。

 
 
北仙台駅に到着。

 
遠くに観音様が見えました。

 
JR仙山線の北仙台駅はシンプルな駅です。

 
 
 
 
 
県道22号線を歩いていきます。

 
仙台七夕まつりに関係していると思われる特殊な標識があります。

 
北四番丁駅に到着。

つづく。
 

仙台市営地下鉄南北線ウォーク(八乙女=>旭ヶ丘)

 
南北線の高架をくぐります。

 
北仙台・仙台・長町・富沢方面に向かって1000系電車が走っていきました。

 
泉中央駅に向かって1000系電車が走っていきました。

 
 
歩行者専用道を歩いていきます。

 
 
南方面に向かって歩いて行きます。

 
 
黒松駅に到着。

 
 
線路沿いを歩いて行きます。

 
 
瞑想の松通りを歩いていきます。

 
こちらはスリーエム仙台市科学館。

 
仙台市役所市民局 文化スポーツ部日立システムズホール仙台のそばを歩いて行きます。

 
旭ヶ丘駅に到着。

つづく。
 

仙台市営地下鉄南北線ウォーク(泉中央=>八乙女)

 
泉中央駅に停車中の仙台市交通局1000系電車。

 
ベガルタ仙台のホームグラウンド「ユアテックスタジアム仙台」は、泉中央駅が最寄り駅のようです。

 
 
泉中央駅を出発。

 
県道22号線を歩いていきます。

 
 
ユアテックスタジアム仙台のそばを歩いて行きます。

 
花壇にはマリーゴールドが植えられています。

 
 
七北田川を渡ります。

 
 
 
北仙台・仙台・長町・富沢方面に向かって1000系電車が走っていきました。

 
県道22号線を歩いて行きます。

 
 
泉中央駅に向かって1000系電車が走っていきました。

 
八乙女駅に到着。

つづく。
 

 | HOME | 

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2017-09 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 24
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 13
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など