ウォーキングマップ更新(平泉=>前沢(平泉=>(中尊寺) 編))
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
JR東北本線(平泉=>前沢) 距離:12.3 km (GoogleMapより)
早朝、小牛田駅を出発して平泉駅に向かいます。
小牛田駅から平泉駅まで1時間20分ほどかかります。
そして必ず一ノ関駅で乗り換えです。盛岡行きの発車までの間に写真を撮りました。
ピカチュウがお出迎えしてくれます。
この日(2017/9/17)は一関国際ハーフマラソン大会の開催日でした。
そして一度東側の改札口の外へ出てみたら、なんと、車庫に止まっていた大船渡線(ドラゴンレール)のピカチュウ号を見ることができました。
踏切のところまで行ければバッチリ見えそうでしたが、そこまでの時間はなく…。
平泉駅から県道110号線を歩いていくと、無量光院跡があります。
高館義経堂(たかやかたぎけいどう)から北上川が流れる田園風景を一望できます。
こちらが義経堂です。
県道110号線を歩いていって踏切を渡ろうと思ったら、なんと、拡幅工事中で通行止め…。
中尊寺へ行くには駅の近くの踏切まで戻るか、衣川の橋梁の手前まで迂回しないとダメかと思ったら、中尊寺道踏切の歩行者専用の高架下をくぐる抜け道があって助かりました…。
中尊寺交差点から参道を上がっていきます。
弁慶堂までの途中に撮影用の弁慶のパネルがあります。
こちらは弁慶堂。義経と弁慶の木像があります。が、撮影禁止…。
こちらが中尊寺本堂。
西暦800年代に開山されて、奥州藤原氏が大きくし、その後も伊達氏などが保護し、世界遺産になりました。
カエルがいました。あなたも「ブジカエル」さんですか????
金色堂を見る前に、讃衡蔵ですこし勉強します。
ソフトクリームを食べました。抹茶バニラおいしかったです。
こちらが中尊寺金色堂。外から見えるのは覆い堂で、金色堂はその中にあります。もちろん撮影禁止!!!!
自分がサングラスをかけると「メガネ オン メガネ」と表現した方がいたのですが、
こちらは「ハウス イン ハウス」ですね…。
こちらが鎌倉時代に建てられた金色堂の覆い堂。昭和30年あたりまでこちらが覆い堂だったそうです。
俳人 松尾芭蕉の像もあります。
参道の途中の休めるところで東北本線の線路が見えます。
かなり高いところに建てられています。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
JR東北本線(平泉=>前沢) 距離:12.3 km (GoogleMapより)

早朝、小牛田駅を出発して平泉駅に向かいます。
小牛田駅から平泉駅まで1時間20分ほどかかります。
そして必ず一ノ関駅で乗り換えです。盛岡行きの発車までの間に写真を撮りました。

ピカチュウがお出迎えしてくれます。

この日(2017/9/17)は一関国際ハーフマラソン大会の開催日でした。

そして一度東側の改札口の外へ出てみたら、なんと、車庫に止まっていた大船渡線(ドラゴンレール)のピカチュウ号を見ることができました。
踏切のところまで行ければバッチリ見えそうでしたが、そこまでの時間はなく…。

平泉駅から県道110号線を歩いていくと、無量光院跡があります。

高館義経堂(たかやかたぎけいどう)から北上川が流れる田園風景を一望できます。

こちらが義経堂です。

県道110号線を歩いていって踏切を渡ろうと思ったら、なんと、拡幅工事中で通行止め…。

中尊寺へ行くには駅の近くの踏切まで戻るか、衣川の橋梁の手前まで迂回しないとダメかと思ったら、中尊寺道踏切の歩行者専用の高架下をくぐる抜け道があって助かりました…。

中尊寺交差点から参道を上がっていきます。

弁慶堂までの途中に撮影用の弁慶のパネルがあります。

こちらは弁慶堂。義経と弁慶の木像があります。が、撮影禁止…。

こちらが中尊寺本堂。
西暦800年代に開山されて、奥州藤原氏が大きくし、その後も伊達氏などが保護し、世界遺産になりました。

カエルがいました。あなたも「ブジカエル」さんですか????

金色堂を見る前に、讃衡蔵ですこし勉強します。

ソフトクリームを食べました。抹茶バニラおいしかったです。

こちらが中尊寺金色堂。外から見えるのは覆い堂で、金色堂はその中にあります。もちろん撮影禁止!!!!
自分がサングラスをかけると「メガネ オン メガネ」と表現した方がいたのですが、
こちらは「ハウス イン ハウス」ですね…。

こちらが鎌倉時代に建てられた金色堂の覆い堂。昭和30年あたりまでこちらが覆い堂だったそうです。

俳人 松尾芭蕉の像もあります。

参道の途中の休めるところで東北本線の線路が見えます。
かなり高いところに建てられています。
つづく。