東北本線ウォーク((南大通商店街)=>(くりはら田園鉄道公園))

県道176号線を歩いていきます。

こちらは若柳町指定天然記念物の「不老の松」と案内を見ましたが…現在は栗原市指定天然記念物ですかね…????


迫川(はさまがわ)を渡ります。




若柳大橋の上と北側にはブロンズ像があります。

「スワンレイクシティわかやなぎ」だそうです。


くりでんミュージアム・くりはら田園鉄道公園に到着しました。
ここは、くりはら田園鉄道の若柳駅だったところです。
つづく。
スポンサーサイト
東北本線ウォーク((登米市・栗原市 境)=>(南大通商店街))

登米市から栗原市に入ります。


いわて花巻空港からかどうかわかりませんが、飛行機が飛んでいきました。

本当は伊豆沼沿いの道路からここへ出てくる予定だったのですが、工事中だったため県道177号線を歩いていきました。

県道177号線から県道176号線に入り、県道36号線(みやぎ県北高速幹線道路)をくぐります。

県道176号線を歩いていきます。

稲わらを丸めてビニールか何かで包んだものが置いてあります。

県道176号線を歩いていきます。

北方面に向かってEH500形に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

県道176号線を歩いていきます。

シラサギが飛んでしました。




県道176号線を歩いていきます。
つづく。
東北本線ウォーク(新田=>(登米市・栗原市 境))



県道36号線を歩いていきます。

県道36号線から県道177号線に入って、踏切を渡って線路の西側へ行きます。

ちょっとだけ伊豆沼が見えました。蓮らしき植物が浮かんでいました。

伊豆沼沿いの道路は通行止めでした…。野鳥を見られるかと思ったのですが、残念…。

ということで、県道177号線を歩いていきます。





石越・花泉・一ノ関方面に向かって701系電車が走っていきました。
つづく。
東北本線ウォーク(梅ヶ沢=>新田)

農道を歩いていきます。




南方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。


県道198号線い出て、線路をくぐります。

小牛田・松島・塩釜・岩切・仙台方面に向かって701系電車が走っていきました。




県道198号線から線路沿いの道に入ります。


北方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

県道36号線に出ます。



東北本線をまたぐ陸橋の街灯の上にトンビ止まっていましたが、近づいたら飛んでいきました。
落とし物攻撃をされなくてよかったです…。(^-^A;;;;)

新田駅が見えてきました。

新田郵便局の屋根にはハクチョウがいます。


新田駅に花泉・一ノ関方面に向かう701系電車が到着し、瀬峰・小牛田・松島・塩釜・岩切・仙台方面に向かって701系電車が発車しました。

県道36号線から線路沿いの道に入ります。

新田駅に到着。
つづく。
東北本線ウォーク(瀬峰=>梅ヶ沢)



東西連絡橋を渡って線路の東側に行きます。


南方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

瀬峰川を渡ります。




少しだけ県道1号線を歩いて農道へ入ります。



線路の位置をイメージしたりチェックしながら農道を歩いていきます。


行き過ぎたかと思ったのですが、ちゃんと入口の案内を見つけることができました。

梅ヶ沢駅に到着。
つづく。
東北本線ウォーク(田尻=>瀬峰)


県道173号線から県道15号線を歩いていきます。

線路を越えます。




県道15号線から農道を歩いていきます。


紫のしその葉が栽培されていました。

目標物がほとんどなく、まちがえていないか心配でしたが、無事に線路が見えました。

農道を歩いていきます。

田んぼアートの案内がありますが、見ることはできず…。





北方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。


農道から県道29号線に出ます。

跨線橋を渡ります。


瀬峰駅に到着。
この日(2017/7/8)は梅雨時とは思えない猛烈な暑さの影響で、瀬峰駅から2時間近く動けませんでした…。
つづく。
東北本線ウォーク((小牛田橋)=>田尻)


江合川を渡ります。




瀬峰・石越・花泉・一ノ関方面に向かって701系電車が走っていきました。

農道を歩いていきます。



南方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。


トラクターで草刈りが行われていました。

美女川を渡ります。本当にこんな名前の川が存在するんですね…。

雨上がりだったせいかあまり水がきれいではなかったような…。


県道173号線は工事中でした。

田んぼにはシラサギがいました。


県道173号線を歩いていきます。

田尻駅に到着。
つづく。
東北本線ウォーク((三十軒踏切)=>(小牛田橋))


農道を歩いていきます。






小牛田・松島・塩釜・岩切・仙台方面に向かって701系電車が走っていきました。

電柱のてっぺんにカモメが止まっていました。

田んぼにもカモメがいました。

国道108号線(小牛田バイパス)を渡ります。

田んぼにシラサギもいました。

上空に2本の飛行機雲が見えました。



小牛田橋の端の石には牛が描かれています。
つづく。
東北本線ウォーク(小牛田=>(三十軒踏切))


線路沿いへ出ます。



小牛田止まりの電車が車庫線に入りました。





前谷地・石巻・女川方面に向かって石巻線の110系気動車が発車しました。



古川・鳴子温泉方面から陸羽東線の110系気動車が到着しました。



車庫線からE721系電車と701系電車の列車が小牛田駅に戻り、北方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。
つづく。
母の誕生日


母の誕生日でお寿司を食べました。
父が安いのを買ってきて、母がちょっとだけ文句を言っていたのがおもしろかったです。(笑)


自分はというと、ケーキを買ってきました。
1つ500円くらいしましたから、結構上等なケーキです…。(笑)


モンブランを選んだのですが、金粉が載っていました。
これを集めて金塊に…。って、前も書いた気がしますが、めちゃくちゃ気の遠くなる話です…。(笑)

次の日に父の分でとってあった一つを、両親が仲良く分け合って食べてました。自分もちょっとだけ残りをいただきました。(笑)



後日、姉がケーキを持ってきてくれました。2度目のケーキです。(笑)
そのほかにもいろいろと買ってきてくれて、さらに金一封をもらったそうです。
忘れてました…。6(^-^;;;;)

母が趣味のサークルで七宝焼きをしています。

こちらが2006年に制作された、2007年の亥年の絵馬。
ちなみに2006年といえば「第3回伊豆急全線ウォーク」に行った年です。
意外と1区間の距離を長く感じて、かなり歩くのがキツかったですね…。



それから毎年その次の年の干支をつくって…。

そして2017年、来年2018年の戌年の絵馬が完成して、十二支がそろいました。
デザインは年賀状プリントのチラシを見て作っているのですが、それにしてもうまくつくったもんです…。
1年ごとに制作して12年で完成させるというところは、自分も同じような感じがします。(笑)
来年もまた無事に誕生日を迎えられますように。(^-^)
つづく。
ハロウィン


珍しくハロウィンのお菓子を買いました。
カラーバリエーションがいろいろあったんですが、この色だけ最後まで売れ残っていました。

10/31も街中へ行ってみたら、うじゃうじゃと面白い格好の方々がいましたね…。
ただ今回、写真を撮っていて3回くらい後ろから露骨に押されたりしたんですが、振り返ったら3回とも仮装をしていない方でしたね…。自分の立ち止まる位置が悪かったのもあるかも知れませんが、おそらく八つ当たりをされましたかね…。
ハロウィンは「どうでもいい」から混雑が鬱陶しくて仕方がなかったんでしょうけど、まあなんというか…。仮装とは関係なさそうですよ。(笑)


そういえば、昨年の年末あたりからカプセルトイにはまってしまって、年がら年中ハロウィンのようになってましたね…。
来年はアレンジして写真を撮って、ハロウィンに合わせてアップしたいです。(笑)
つづく。
ウォーキングマップ更新(その他(雄島(松島)、青葉城公園 編))
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
松島海岸駅<=>雄島(松島) 距離:1.6 km (GoogleMapより)
国際センター駅<=>仙台城跡(青葉城公園) 距離:4.2 km (GoogleMapより)
松島海岸駅から雄島へ行きました。
松尾芭蕉と曽良の句碑があります。
福浦島が見えます。昨年の2016年には橋を渡って見に行きました。
この雄島と福浦島だけが橋がかかっています。
遊覧船が戻っていきました。
松島海浜公園の先の国道45号線を上がって行ったところに双観山があります。
昨年も2回松島に行きましたが、初めてのときの陸前浜田駅から松島海岸駅へ向かったときに行っておけばよかったですね…。
仙台駅へ向かいました。
なんとか普通に昼食を食べることができました。
そして地下鉄東西線で国際センター駅へ向かいました。
こちらは大手門の櫓です。
青葉城址から、大きな白衣観音が見えます。
やっと伊達政宗公に会えました。(笑)
こちらは昭忠塔。手前にトンビの銅像がありますが、元々は塔の上にありました。
東日本大震災のときに塔の上から落下したそうです…。
こちらは1987年のNHK大河ドラマ「独眼竜政宗」で使われた題字とのことです…。
一通り見て青葉城址を後にしました。ループル仙台のバスが走っていきました。
在来線西改札口前では東北のお土産のイベントが開催されていました。
それで、平泉へ行ったときに買えず、仙台のお土産店で見なかった「黄金かもめの玉子」を買うことができました。
栗が入っているからか、ちょっと高かったです…。(笑)
久しぶりに仙台駅でJR北海道のH5系電車に出会えました。
ちなみにJR東日本のE5系電車の方が圧倒的に編成数が多いため、H5系電車にはなかなか出会えません…。
(E5系が28編成で、H5系は4編成なんだとか…。どちらも1編成が10両です。)
2泊3日で仙台と盛岡の移動をして、さらに松島や一ノ関へ行ったり、相当無理がありましたが、それでもまあ面白い旅でした。
とりあえず2017年の遠出はここまで。
あとは12月中旬当たりまでで横浜市営ブルーラインや八高線・川越線あたり行こうと思っています。
ではまた。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
松島海岸駅<=>雄島(松島) 距離:1.6 km (GoogleMapより)
国際センター駅<=>仙台城跡(青葉城公園) 距離:4.2 km (GoogleMapより)

松島海岸駅から雄島へ行きました。

松尾芭蕉と曽良の句碑があります。

福浦島が見えます。昨年の2016年には橋を渡って見に行きました。
この雄島と福浦島だけが橋がかかっています。

遊覧船が戻っていきました。

松島海浜公園の先の国道45号線を上がって行ったところに双観山があります。
昨年も2回松島に行きましたが、初めてのときの陸前浜田駅から松島海岸駅へ向かったときに行っておけばよかったですね…。

仙台駅へ向かいました。

なんとか普通に昼食を食べることができました。
そして地下鉄東西線で国際センター駅へ向かいました。

こちらは大手門の櫓です。

青葉城址から、大きな白衣観音が見えます。


やっと伊達政宗公に会えました。(笑)

こちらは昭忠塔。手前にトンビの銅像がありますが、元々は塔の上にありました。
東日本大震災のときに塔の上から落下したそうです…。

こちらは1987年のNHK大河ドラマ「独眼竜政宗」で使われた題字とのことです…。

一通り見て青葉城址を後にしました。ループル仙台のバスが走っていきました。

在来線西改札口前では東北のお土産のイベントが開催されていました。

それで、平泉へ行ったときに買えず、仙台のお土産店で見なかった「黄金かもめの玉子」を買うことができました。
栗が入っているからか、ちょっと高かったです…。(笑)

久しぶりに仙台駅でJR北海道のH5系電車に出会えました。
ちなみにJR東日本のE5系電車の方が圧倒的に編成数が多いため、H5系電車にはなかなか出会えません…。
(E5系が28編成で、H5系は4編成なんだとか…。どちらも1編成が10両です。)

2泊3日で仙台と盛岡の移動をして、さらに松島や一ノ関へ行ったり、相当無理がありましたが、それでもまあ面白い旅でした。
とりあえず2017年の遠出はここまで。
あとは12月中旬当たりまでで横浜市営ブルーラインや八高線・川越線あたり行こうと思っています。
ではまた。
つづく。
ウォーキングマップ更新(その他(仙石東北ライン 編))
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
松島海岸駅<=>葉山神社 距離:4.3 km (GoogleMapより)
松山町駅付近の田園地帯では11月ごろからハクチョウが見られるかも知れませんよ。(^-^)
東北本線の松島駅で降りて、仙石線の高城町駅に向かいます。
仙石線の高城町駅から電車に乗って松島海岸駅へ向かいます。
仙石東北ラインの接続線路と東北本線の線路が見えます。
高城町・石巻方面は石ノ森漫画のラッピング電車でした。
昨年の2016年は鳥居をくぐって葉山神社への参道を行ったのですが、今回はそのときに親子が歩いてきていた写真左の道へ行ってみることにしました。
行ってみると第4種踏切…のような渡っていいのか判断に困る踏切でした…。
反対側から地元の方が渡ってきたので渡ってみましたが、1回で十分です…。
2路線渡るので、正直おすすめできません…。県道144号線と146号線と裏参道を往復するのが妥当かと思います。
渡った先は墓地で、そこを抜けると葉山神社の裏参道があります。
こちらが葉山神社。
表参道はこの通りで、とても渡れたものではありません…。
しかし完全に閉鎖もされておらず、微妙な感じです…。
塩釜・岩切・仙台方面に向かってHB-E210が走っていきました。
松島海岸駅へは戻りは裏参道から県道146号線・144号線を経て戻ります。
県道144号線の松島観光用駐車場から東北本線・仙石東北ライン・仙石線の線路が見えます。
松島・小牛田方面に向かって風っことリゾートみのりの40系気動車が走っていきました。
塩釜・岩切・仙台方面に向かってHB-E210が走っていきました。
高城町・石巻方面に向かって205系電車が走っていきました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
松島海岸駅<=>葉山神社 距離:4.3 km (GoogleMapより)

松山町駅付近の田園地帯では11月ごろからハクチョウが見られるかも知れませんよ。(^-^)

東北本線の松島駅で降りて、仙石線の高城町駅に向かいます。

仙石線の高城町駅から電車に乗って松島海岸駅へ向かいます。

仙石東北ラインの接続線路と東北本線の線路が見えます。

高城町・石巻方面は石ノ森漫画のラッピング電車でした。

昨年の2016年は鳥居をくぐって葉山神社への参道を行ったのですが、今回はそのときに親子が歩いてきていた写真左の道へ行ってみることにしました。

行ってみると第4種踏切…のような渡っていいのか判断に困る踏切でした…。
反対側から地元の方が渡ってきたので渡ってみましたが、1回で十分です…。
2路線渡るので、正直おすすめできません…。県道144号線と146号線と裏参道を往復するのが妥当かと思います。
渡った先は墓地で、そこを抜けると葉山神社の裏参道があります。

こちらが葉山神社。


表参道はこの通りで、とても渡れたものではありません…。
しかし完全に閉鎖もされておらず、微妙な感じです…。


塩釜・岩切・仙台方面に向かってHB-E210が走っていきました。
松島海岸駅へは戻りは裏参道から県道146号線・144号線を経て戻ります。
県道144号線の松島観光用駐車場から東北本線・仙石東北ライン・仙石線の線路が見えます。


松島・小牛田方面に向かって風っことリゾートみのりの40系気動車が走っていきました。


塩釜・岩切・仙台方面に向かってHB-E210が走っていきました。


高城町・石巻方面に向かって205系電車が走っていきました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(その他(八木山動物公園駅八木山動物公園 編))
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
八木山動物公園駅<=>八木山動物公園 距離:3.2 km (GoogleMapより)
仙台駅では東北・TOHOKU 再発見フェアが開かれていました。(2017/11/4)
前日の11/3は広瀬川にかかるあの橋を渡って八木山動物公園を目指しました。
八木山動物公園の改札口・券売機前には、いろんな動物の足跡が描かれています。
午後から八木山動物公園に入りました。
こちらはオオハクチョウ。
こちらはフンボルトペンギン。
こちらはホオジロカンムリヅル。
こちらはフタコブラクダ。
こちらはレッサーパンダ。
こちらはニホンザル。
こちらはロバ。
こちらはホッキョクグマ。
こちらはライオン。
こちらはスマトラトラ。
こちらはチンパンジー。
こちらはカピバラ。
こちらはフラミンゴ。
こちらはアミメキリン。
一頭一頭すべてに名前がついているようですが、メモ撮りしきれませんでした…。
バス・タクシーのりばにも動物はいます。(笑)
広瀬川のところもそうですが、広瀬川の支流の谷のところも谷で地下ではなく、橋がかかっています。
カツも肉も牛タンという「タンカツカレー」なるものを食べました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
八木山動物公園駅<=>八木山動物公園 距離:3.2 km (GoogleMapより)

仙台駅では東北・TOHOKU 再発見フェアが開かれていました。(2017/11/4)

前日の11/3は広瀬川にかかるあの橋を渡って八木山動物公園を目指しました。


八木山動物公園の改札口・券売機前には、いろんな動物の足跡が描かれています。

午後から八木山動物公園に入りました。

こちらはオオハクチョウ。

こちらはフンボルトペンギン。

こちらはホオジロカンムリヅル。

こちらはフタコブラクダ。

こちらはレッサーパンダ。

こちらはニホンザル。

こちらはロバ。

こちらはホッキョクグマ。

こちらはライオン。

こちらはスマトラトラ。

こちらはチンパンジー。

こちらはカピバラ。

こちらはフラミンゴ。

こちらはアミメキリン。
一頭一頭すべてに名前がついているようですが、メモ撮りしきれませんでした…。

バス・タクシーのりばにも動物はいます。(笑)

広瀬川のところもそうですが、広瀬川の支流の谷のところも谷で地下ではなく、橋がかかっています。

カツも肉も牛タンという「タンカツカレー」なるものを食べました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(その他(盛岡駅岩手公園・桜山神社 編))
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
盛岡駅<=>盛岡城跡(岩手公園)・桜山神社 距離:3.7 km (GoogleMapより)
花巻空港駅のJAの建物には宮沢賢治が描かれています。
左が田沢湖線の線路。新幹線に合わせて標準軌(1436mm)になっています。
秋田新幹線は田沢湖線と奥羽本線です。
こちらが田沢湖線の701系電車。ブルーとピンクの帯です。
岩手県内の東北本線の701系電車はバイオレットとブルーの帯です。
そして元々東北本線だったIGRいわて銀河鉄道線の7000系電車(JR701系電車とほぼ同等)はブルーとイエローの帯ですね。
南方面からJR貨物のEH500形電気機関車が通過しました。久しぶりに1号機に会いました。
盛岡駅を出発して開運橋を渡ります。
こちらが盛岡城跡(岩手公園)。
岩手公園の敷地の一角にある桜山神社には、御神体と思われる巨大な烏帽子岩があります。
今にも下へ落ちてきそうな感じで、正直なところ、あの東日本大震災のときにどうだったのかと思いましたが、下の石と一体でもっと巨大な石ということでしょうか…????
このもみじの木だけかなり真っ赤になっていました…。
岩手公園へ行く前に押そうと思ったんですが、「いかにも」な一人の方が大量の鉄道むすめのスタンプを台紙に押す「作業」をしていてなかなか押させてもらえませんでした…。
あきらめて先に岩手公園へ行って戻って来たら「作業」が終わっていて、忘れずにIGRいわて銀河鉄道の駅スタンプを押しました。
新幹線の改札内には巨大な南部鉄器の鉄瓶が展示されています。
はやぶさ号のE5系電車とこまち号のE6系電車の連結・解放を見たい方って意外と多いんですね。b(^-^)
仙台駅へは途中停車なしのはやぶさ・こまち号で行きました。昼食は新幹線内で食べました。
岩手飯岡駅を過ぎたあたりの貨物ターミナル駅の油槽が見えます。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
盛岡駅<=>盛岡城跡(岩手公園)・桜山神社 距離:3.7 km (GoogleMapより)

花巻空港駅のJAの建物には宮沢賢治が描かれています。

左が田沢湖線の線路。新幹線に合わせて標準軌(1436mm)になっています。
秋田新幹線は田沢湖線と奥羽本線です。

こちらが田沢湖線の701系電車。ブルーとピンクの帯です。

岩手県内の東北本線の701系電車はバイオレットとブルーの帯です。

そして元々東北本線だったIGRいわて銀河鉄道線の7000系電車(JR701系電車とほぼ同等)はブルーとイエローの帯ですね。

南方面からJR貨物のEH500形電気機関車が通過しました。久しぶりに1号機に会いました。

盛岡駅を出発して開運橋を渡ります。

こちらが盛岡城跡(岩手公園)。

岩手公園の敷地の一角にある桜山神社には、御神体と思われる巨大な烏帽子岩があります。
今にも下へ落ちてきそうな感じで、正直なところ、あの東日本大震災のときにどうだったのかと思いましたが、下の石と一体でもっと巨大な石ということでしょうか…????

このもみじの木だけかなり真っ赤になっていました…。

岩手公園へ行く前に押そうと思ったんですが、「いかにも」な一人の方が大量の鉄道むすめのスタンプを台紙に押す「作業」をしていてなかなか押させてもらえませんでした…。
あきらめて先に岩手公園へ行って戻って来たら「作業」が終わっていて、忘れずにIGRいわて銀河鉄道の駅スタンプを押しました。

新幹線の改札内には巨大な南部鉄器の鉄瓶が展示されています。

はやぶさ号のE5系電車とこまち号のE6系電車の連結・解放を見たい方って意外と多いんですね。b(^-^)

仙台駅へは途中停車なしのはやぶさ・こまち号で行きました。昼食は新幹線内で食べました。
岩手飯岡駅を過ぎたあたりの貨物ターミナル駅の油槽が見えます。
つづく。
ウォーキングマップ更新(荒井=>八木山動物公園(仙台=>八木山動物公園 編))
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
荒井=>八木山動物公園 距離:17.6 km (GoogleMapより)
青葉通一番町駅を出ると、アーケード通りに出ます。
こちらは晩翠草堂。詩人、英文学者の土井晩翠という方が最晩年に過ごした邸宅だそうです。
「荒城の月」は作詞・土井晩翠、作曲・滝廉太郎です。悲しいメロディーですよね…。
広瀬川を渡るところは地上に出ています。
ちなみにこんな車両です。
国際センター駅南口には、2014年のソチオリンピック金メダリストの羽生結弦選手、2006年のトリノオリンピック金メダリストの荒川静香さんのパネルがあります。
羽生結弦選手のポスター展が開催されていました。(2017/11/3)
NHK杯は練習中のけがで残念でしたね…。この写真を撮っていた女性の方々の悲鳴が聞こえてきそうです…。
平昌オリンピックまでになんとか間に合えば…。祈っております…。
東北大学は学園祭が催されていました。
市内循環バスの「るーぷる仙台」が走っていきました。
仙台駅から青葉城公園や東北大学を通って仙台駅に戻るルートだと思いますが、さすがに「るーぷるウォーク」はちょっと…。(笑)
こちらは青葉城公園の自動車用の入口です。
ガードレールには伊達政宗公のプレートが取り付けられています。
かなり下のところを広瀬川の支流の川が流れています…。
また出ました。熊出没注意の標識…。
こちらは八木山ベニーランド。
そしてこちらは仙台市 セルコホーム ズーパラダイス八木山。
八木山動物公園は2017/11/3時点はこの名前です。
仙台駅から一ノ関駅まで、東北本線では時間がかかるため、新幹線を使いました。
9/16に食べ損ねたソースかつ丼を食べました。(笑)
さらに一ノ関駅から盛岡方面へ向かいます。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
荒井=>八木山動物公園 距離:17.6 km (GoogleMapより)

青葉通一番町駅を出ると、アーケード通りに出ます。

こちらは晩翠草堂。詩人、英文学者の土井晩翠という方が最晩年に過ごした邸宅だそうです。
「荒城の月」は作詞・土井晩翠、作曲・滝廉太郎です。悲しいメロディーですよね…。

広瀬川を渡るところは地上に出ています。


ちなみにこんな車両です。

国際センター駅南口には、2014年のソチオリンピック金メダリストの羽生結弦選手、2006年のトリノオリンピック金メダリストの荒川静香さんのパネルがあります。

羽生結弦選手のポスター展が開催されていました。(2017/11/3)
NHK杯は練習中のけがで残念でしたね…。この写真を撮っていた女性の方々の悲鳴が聞こえてきそうです…。
平昌オリンピックまでになんとか間に合えば…。祈っております…。


東北大学は学園祭が催されていました。

市内循環バスの「るーぷる仙台」が走っていきました。
仙台駅から青葉城公園や東北大学を通って仙台駅に戻るルートだと思いますが、さすがに「るーぷるウォーク」はちょっと…。(笑)

こちらは青葉城公園の自動車用の入口です。

ガードレールには伊達政宗公のプレートが取り付けられています。

かなり下のところを広瀬川の支流の川が流れています…。

また出ました。熊出没注意の標識…。

こちらは八木山ベニーランド。

そしてこちらは仙台市 セルコホーム ズーパラダイス八木山。
八木山動物公園は2017/11/3時点はこの名前です。

仙台駅から一ノ関駅まで、東北本線では時間がかかるため、新幹線を使いました。
9/16に食べ損ねたソースかつ丼を食べました。(笑)

さらに一ノ関駅から盛岡方面へ向かいます。
つづく。
ウォーキングマップ更新(荒井=>八木山動物公園(荒井=>仙台 編))
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
荒井=>八木山動物公園 距離:17.6 km (GoogleMapより)
珍しく上野駅から新幹線に乗りました。山手線外回り・京浜東北線南行きホームから、東京スカイツリーが見えます。
尾久車両センターに止まっていたスーパービュー踊り子号の251系が見えました。
上野駅から大宮駅まではさほどスピードを出さないため、わりと長い間、埼京線のE233系電車と並走していました。
さいたまスーパーアリーナが見えます。
大宮駅を発車してから上越・北陸(長野)新幹線と分かれるまではニューシャトルが見えます。
並走は撮れませんでしたが、駅に停車しているニューシャトルの車両は撮れました。
仙台市営地下鉄東西線は鉄輪式リニアモーターカーです。軌間の中央は電磁石です。
荒井駅では大きな水槽でメダカが飼育されていました。
腕にトンボが止まりました。虫を捕まえていて、まったく無防備な状態でしばらく食事をしていました。
先日も陸中折居駅手前で1匹のトンボが近づいてきて指を出したら止まりました…。
自分は植物と勘違いされたのでしょうか…????(笑)
仙台駅を避けるように東北本線の貨物線(中原線)が通っています。
仙石線の宮城野原駅付近に仙台貨物ターミナル駅があります。
陸奥国分寺跡で、陸奥国分寺薬師堂にお参りしてきました。
連坊駅付近はお寺が集中しています。だから「連坊」なんだと思いますが…。
ちなみに写真の左は「愚鈍院」と読むようですが、お寺さんで「愚鈍」ってうそみたいな名称ですよね…。
宮城野通駅にはアンパンマンがミュージアムへの案内をしてくれています。
宮城野通駅北1出口から大通り(イーグルロード)を渡ってしばらく歩くと仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールがあります。
福島県の八重たんと2013年のNHK大河ドラマ「八重の桜」のラッピングバスが通りました。
綾瀬はるかさん主演の「八重の桜」よかったですよね。(^-^)
地下道出入口の後ろ側にもアンパンマンの石像があります。
こちらは岩手の北三陸、久慈の海女漁などが紹介されていました。
2013年のNHKの朝ドラ「あまちゃん」おもしろかったですよね。(^-^)
こちらは青森のねぶた。「平清盛」だそうです。
こちらでは秋田のなまはげと記念撮影が行われていました。
仙台駅の東西連絡通路では東北・TOHOKU 再発見フェアが開かれていました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
荒井=>八木山動物公園 距離:17.6 km (GoogleMapより)

珍しく上野駅から新幹線に乗りました。山手線外回り・京浜東北線南行きホームから、東京スカイツリーが見えます。

尾久車両センターに止まっていたスーパービュー踊り子号の251系が見えました。


上野駅から大宮駅まではさほどスピードを出さないため、わりと長い間、埼京線のE233系電車と並走していました。

さいたまスーパーアリーナが見えます。

大宮駅を発車してから上越・北陸(長野)新幹線と分かれるまではニューシャトルが見えます。
並走は撮れませんでしたが、駅に停車しているニューシャトルの車両は撮れました。

仙台市営地下鉄東西線は鉄輪式リニアモーターカーです。軌間の中央は電磁石です。

荒井駅では大きな水槽でメダカが飼育されていました。

腕にトンボが止まりました。虫を捕まえていて、まったく無防備な状態でしばらく食事をしていました。
先日も陸中折居駅手前で1匹のトンボが近づいてきて指を出したら止まりました…。
自分は植物と勘違いされたのでしょうか…????(笑)

仙台駅を避けるように東北本線の貨物線(中原線)が通っています。
仙石線の宮城野原駅付近に仙台貨物ターミナル駅があります。

陸奥国分寺跡で、陸奥国分寺薬師堂にお参りしてきました。

連坊駅付近はお寺が集中しています。だから「連坊」なんだと思いますが…。
ちなみに写真の左は「愚鈍院」と読むようですが、お寺さんで「愚鈍」ってうそみたいな名称ですよね…。

宮城野通駅にはアンパンマンがミュージアムへの案内をしてくれています。
宮城野通駅北1出口から大通り(イーグルロード)を渡ってしばらく歩くと仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールがあります。

福島県の八重たんと2013年のNHK大河ドラマ「八重の桜」のラッピングバスが通りました。
綾瀬はるかさん主演の「八重の桜」よかったですよね。(^-^)

地下道出入口の後ろ側にもアンパンマンの石像があります。

こちらは岩手の北三陸、久慈の海女漁などが紹介されていました。
2013年のNHKの朝ドラ「あまちゃん」おもしろかったですよね。(^-^)

こちらは青森のねぶた。「平清盛」だそうです。

こちらでは秋田のなまはげと記念撮影が行われていました。
仙台駅の東西連絡通路では東北・TOHOKU 再発見フェアが開かれていました。
つづく。
テンヨのだしつゆ ビミサン

こちらは「テンヨのだしつゆ ビミサン」。
近所では売っていないため、通販で6本セットを買います。
ちなみに甲州信州地方で売られていると思われるこの「テンヨのだしつゆ ビミサン」は、関東地方で売られている「テンヨのだしつゆ」とちがって、甘さがありません。


夏のときは、うどん、そば、そうめん、ひやむぎといった類は「テンヨのだしつゆ ビミサン」でつけ麺です。

そばを食べ終わったら、そば湯を足して飲んでもおいしいです。
が、しかし、そば湯はともかく、めんつゆは飲み過ぎ(塩分とりすぎ)に注意です…。
つづく。
お好み焼き!?!?


急性膵炎になって以来、あまり油ものが食べられない父が留守のときに、お好み焼きを食べました。

韓国の「チヂミ」も食べたことがあるので、そういえば、うちで作るお好み焼きはどうも「チヂミ」に似ていると思いました。

昼食からそのままおやつでに父が敬老会でいただいてきた紅白まんじゅうを食べました。
つづく。
レンジごはん

炊飯器の電源を入れ忘れてしまい、通勤に間に合わないため、レンジで温めるパックのご飯を食べました。

普段は白米に発芽玄米をブレンドしていて白っぽくないせいか、この白さが逆にこわかったりします…。(笑)

無事に出勤前にうなぎごはん食べられました。(^-^)
つづく。
琥珀エビス

クーポン券が当たりました。

それを期限ぎりぎりに気が付いて交換してきました。


夕食時に飲みました。やはり琥珀色で、普通のエビスビールよりちょっと苦みがあったと思います。
それにしても、ウイスキーの瓶を空けるのに1年もかかったり、酒類をあまり飲まなくなってきていています…。
つづく。
寿司は飽きない


こちらは父の誕生日のとき。

洗うときに面倒なので、食事の準備段階で早速シール類をはがします。



こちらは特に特別な日ということはなく、クーポンの期限が迫っていて…だったと思います。
外でもよく回転寿司で食べますが、毎日くらい食べても寿司は飽きないですね。
つづく。
鉄火巻き・ネギトロ巻き・トロ鉄火巻き

こちらは鉄火巻き。

こちらはネギトロ巻き。

こちらはトロ鉄火巻き。鉄火巻き、ネギトロ巻きの倍の値段します。
個人的には鉄火巻きがあっさりしていて好きです。
外でよく回転寿司で食べますが、毎日くらい食べても寿司は飽きないですね。
つづく。
明治 きのこの山 たけのこの里

こちらは「きのこの山」の「和栗のモンブラン」。

こちらは「たけのこの里」の「紫芋のスイートポテト」。

こちらは「たけのこの里」の「クッキー&グリーンティー」。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
森永 金のチョコボール

「金のチョコボール」を買いました。



やはり「金のエンゼル」はいませんでした…。(笑)
あ、「金のエンゼル」ほしさの大人買いはしてませんよ!!!!(笑)

たしかに金箔入りが入ってました。
これをかき集めて金塊に…。って、いくつ必要なんだよ!!!!
というツッコミが来そうですね…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 チョコボールグランデ

こちらは「クラシックショコラ」。

こちらは「ほうじ茶ラテ」。
「ほうじ茶ラテ」のほうはちょっとおもしろい味でしたが、おいしかったです。(^-^)
つづく。
森永 PINO シーズンアソート ディズニーツムツム


ディズニーツムツムパッケージの「森永 PINO シーズンアソート」を買ってきてくれました。

ストロベリーと、バニラと、抹茶の三種類です。

箱は冷凍庫にかさばるため、早々に全部ビニール袋へ入れ替えられました。

前はありませんでしたが、キャラクター名がプリントされていました。
わからないキャラクターが多かったので、これは助かりますね。
中身は変わらずおいしかったです。(^-^)
つづく。
赤城乳業 SOF(ソフ)(バニラ・チョコレート)

こちらは「バニラ」。

こちらは「チョコレート」。



だいたい3回から5回…じゃなかった、これに関しては2回に分けてちょっとずつ食べました。
おいしかったです。(^-^)
…って、5回連続同じパターンの日記…。6(^-^;;;;)
つづく。
ロッテ 爽

こちらは「バニラ」。

こちらは「チョコ&バニラ」。





だいたい3回から5回に分けてちょっとずつ食べます。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
明治 エッセル スーパーカップ

こちらは「超バニラ」。

こちらは「チョコクッキー」。

こちらは「抹茶」。

こちらは「クッキーバニラ」。




だいたい3回から5回に分けてちょっとずつ食べます。
おいしかったです。(^-^)
つづく。