fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

2017年ありがとうございました!!!!

 
年賀状選びなかなか大変でした。

実は…というか、毎年ネタバレですが、パクり年賀状です。(^-^A;;;;)

 
 
途中でインクが切れました…。たかが補充、されど補充…。電動ドリルって…。

 
クリスマスイブまでになんとか印刷が完了しました…。8枚です…。2018/1/1に公開します…。

 
12/28の会社の忘年会でいろいろもらいました。ということで…。

 
12/29の朝食。

 
12/29の昼食…。

 
12/29の夕食……。しばらくピザは控えさせていただきます…。(笑)

 
 
ということで、12/30の昼食はお茶漬けでした…。

 
12/31の昼食……。しばらくピザトーストは食べたくないです…。(笑)

 
12/31の大みそかは銀杏割りに、風呂掃除に…。ってそれだけです…。(笑)

 
おせち料理を引き取りに行ってきました…。2018/1/1に公開します…。(笑)

 
 
年越しそばもいただきました。

 
飲み過ぎました…。ストレス溜まってるのかしら…。6(_ _;;;;)

これから「ゆく年くる年」でも見ますかね…。ってまだ早いか…。

来年もよろしくお願いいたします!!!!(^-^)

つづく。
 
スポンサーサイト



東北本線ウォーク((一関第1遊水地周囲堤5km地点)=>平泉)

 
堤防の上を歩いていきます。

 
 
 
 
南方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
ヘリコプターが着地できるスペースが設けられています。

 
 
 
 
 
平泉・水沢・北上・花巻・矢幅・盛岡方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
堤防の上を歩いていきます。

 
意味はわかりませんが、「No.30」という道路標示があります。

 
堤防から下の道路に降りますが、この堤防を貫くトンネルのサイドにはガードレールがあるものの、トンネルの上部には柵がないです。堤防の斜面は特に道もなく自由にどこでも通れるので、ここは気が付きにくい危険な場所かも知れません…。

何気なく通りましたが、電柱にあった浸水の標識と合わせてこの堤防をあとで調べたのですが、この堤防は一関遊水地(第1~第3)の堤防です。

昭和22年と昭和23年の台風で起こった水害で一関市街に甚大な被害が出ました。一関遊水地(第1~第3)は大規模な水害を防止するために造られた場所なんですね…。

 
 
堤防から線路沿いを歩いて国道4号線(平泉バイパス)をくぐります。

 
もうすぐ平泉駅です。

 
 
太田川を渡ります。

 
太田川沿いを歩いて東北本線の上を通過します。

 
平泉駅が見えました。

 
 
平泉駅に向かって歩いていきます。

 
平泉駅に到着。

つづく。
 

東北本線ウォーク(山ノ目=>(一関第1遊水地周囲堤5km地点))

 
 
県道134号線を少し歩いて踏切を渡ります。

 
 
堤防を上がります。

 
とても見晴らしがいいです。

 
サギが4羽いました。

 
 
 
一ノ関方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
 
一ノ関・仙台・福島・郡山・宇都宮・大宮・上野・東京方面に向かってE5系電車が走っていきました。

 
 
飛んでいるサギも撮ることができました。

 
 
北上・盛岡方面に向かってE6系・E5系電車が走っていきました。

盛岡駅から、E6系電車は雫石・田沢湖・大曲・秋田方面へ、E5系電車は八戸・新青森・新函館北斗方面へ向かいます。

つづく。
 

東北本線ウォーク(一ノ関=>山ノ目)

 
県道3号線を歩いていきます。

 
 
一関市立図書館にはC58形蒸気機関車が静態保存されています。

 
歴史の小道を歩いていきます。

 
杉玉が吊り下げられていました。お酒の出来はどうですか?

 
昭和22年と23年に台風被害で浸水したことがあるんですね…。

 
 
磐井川の手前に松尾芭蕉の記念碑があります。

 
磐井川を渡ります。

 
 
 
道なりに歩いていくと、県道260号線、14号線、134号線と名前が変わっていきます。

 
山ノ目駅に到着。

つづく。
 

クリスマスホームパーティー

 
 
 
母がクリスマスの飾りつけをしていました。父と自分はまずこんな飾りつけなんかしません…。(笑)

 
 
母がクリスマスっぽい植物を飾っていました。もちろん父と自分はまずこんな飾ったりなんかしません…。(笑)

 
こちらは夕食のときのおつまみ。普段ポテチは食べないです…。

 
こちらは「元祖柿の種」。「〇田製菓」じゃない柿の種です。

 
こんな型を使って作っていたようです。それにこの型の大きさだと、一粒も大きいでしょうね…。

 
ポテチのホタテマヨ味は「生協限定」とのことです。

 
クリスマスケーキを買ってきました。

 
今年のケーキはショート、チョコ、モンブラン、小倉抹茶のケーキが1/4ずつでホールケーキのように並べたスタイルです。

 
鳥肉は付属のたれは使わずに母がシンプルに塩コショウで焼きました。

 
結構大きかったですね…。あと両親が食べきれないのでさらに少しずつもらいました。

 
スパークリングワインの代わりにサントリーのほろよいを買いました。

 
グラスに入れるとスパークリングワインのようにちょっと高級な感じに見えなくもないですかね…。(笑)

 
このメニューでも、主食はご飯です。(笑)

 
食後にケーキを食べました。

 
こちらは父の分。切ったケーキを立てるのって意外と難しいですね…。

また来年も無事にクリスマスが迎えられますように。(^-^)

つづく。
 

クリスマスステーション(池袋)

 
東武東上線池袋駅もクリスマスの飾りつけがなされていました。

 
カプセルトイのイベントの期間が1週間とちょっと短めでした。

 
 
 
ベースの範囲内なら電池や配線なしで光るLEDのシステムの展示がありました。

 
 
早く終わったと思ったら「クリスマスステーション」というイベントでまたカプセルトイの機械がならんでいました。

 
実はミスタードーナツと共同のイベントでした…。

 
 
このイベントで売っているカプセルトイの説明書3枚で、もう一つくれるということで、ひとついただきました。

サボテンの鉢植えでした…。(笑)

 
12/23は外出して「クリスマスステーション」で寄り道して帰ってきて、夕食はお寿司でした。

 
なぜ夕食がお寿司になったかというと、姉が勤める高校のクリスマス合同演奏会に姉が助っ人で出て、その演奏会に誘われた両親が見に行ってとても夕食をつくる時間がなかったということです。

それにしても来年の目標は「痩せる!」って…。母の誕生日のときにうちに来たけどけどそんなに太かったかな…!?!?まあ、これは定番の答えでしょうね…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

クリスマスイルミネーション(新宿・池袋)

 
 
こちらは新宿ミナミルミ。

 
 
TVゲーム「ファイナルファンタジー」の投影が行われていました。

 
新宿高島屋タイムズスクエアのほうには、手塚治虫さん原作の「火の鳥」の火の鳥がいました。

 
こちらは行きつけの美容室のクリスマス飾りのひとつ。小さなサンタさんの合唱隊でしょうか…。

何度も言いますが、こんなおしゃれに無縁な男でも美容室へ行くこともあります。(笑)

 
カット後にいつも雑誌を読むのですが、そこに飴細工が載っていました。

ものすごくリアルです…。

 
 
クリスマス飾りとは関係ないけど、カプセルトイを探しに行った新宿のビックロでアンモナイトを発見!!!!(笑)

あと甥っ子にクリスマスプレゼントを買いに来ていた行きつけの美容室のスタッフさんにたまたま会って、おもちゃを見ながら自分らの子供のころのこと話していました。

しかし結局お小遣いが欲しいと言われてしまったようで…。

まあ、大きくなるとそうですよね…。自分もそうだった気がします…。6(^-^;;;;)

 
こちらは池袋駅東口ロータリー。

 
こちらは池袋サンシャイン通り入口。

 
そしてオマケ。こちらは工事現場のフェンス。

最近は工事現場もこういう飾りをしますよね…。

もう至る所イルミネーションや飾りだらけで、もう撮りつくせないですね…。

つづく。
 

クリスマスイルミネーション(原宿・表参道)

 
 
 
神宮橋交差点から表参道方面に向かって街路樹に照明が取り付けられています。

 
神宮前交差で明治通りを渡ります。

 
神宮前交差点の一角にある東急プラザもイルミネーションがきれいです。

 
こちらは原宿駅方面。

 
こちらは表参道駅方面。

 
表参道方面に向かって歩いていきます。左は表参道ヒルズ。

 
 
越後湯沢から持ってこられた雪で雪だるまがつくられていました。

 
港区に入ります。

 
 
原宿駅付近の神宮橋交差点から青山通りと交差する表参道交差点まで、街路樹のイルミネーションが続いていました。

表参道交差点で折り返します。

 
樹木にうまいこと巻き付けてありました。

 
神宮前交差で明治通りを渡ります。

 
 
 
原宿駅へ戻ってきました。

何年ぶりかで行ってみましたが、きれいでした…。(^-^)

つづく。
 

一ノ関駅(改札外)

 
こちらは一ノ関駅西口。

 
 
 
 
駅前には「大槻三代」という親子三代の偉人の像があります。

 
改札外から改札口に向かって右手に待合室があります。

 
 
改札口のすぐそばに一ノ関駅や平泉駅を中心に岩手県南部の観光名所を盛り込んだ鉄道模型(Nゲージ)のジオラマがあります。

 
こちらは一ノ関駅。

 
こちらは「みちのくあじさい園」と「花と泉の公園」。

 
こちらは猊鼻渓(げいびけい)。

 
こちらは厳美渓(げんびけい)。

 
こちらは中尊寺金色堂と毛越寺と平泉駅。

 
隣にスタンプ台があります。

 
 
こちらが駅スタンプ。

 
こちらは一ノ関駅東口。

 
ピカチュウ列車が止まっていました。

つづく。
 

一ノ関駅(在来線改札内)

 
「平泉方面」が強調されています。

 
新幹線の改札口を出て、こちらは東口改札。

 
西口改札までは距離があります。

 
 
 
 
 
平泉・水沢・北上・花巻・矢幅・盛岡方面の701系電車が止まっているのが見えました。帯が紫です。

 
100系気動車が止まっていました。大船渡線だけではなく北上線や釜石線でも運行されています。

 
 
平泉・水沢・北上・花巻・矢幅・盛岡方面に向かって紫帯の701系電車が発車しました。

 
 
 
こちらは花泉・石越・小牛田・松島・塩釜・岩切・仙台方面の701系電車です。帯が赤と緑です。

 
期間限定だと思いますが、ピカチュウがいました。新幹線改札内とポーズがちがいますね…。

 
 
こちらがピカチュウの駅スタンプ。新幹線改札内にも同じスタンプがあります。

 
SL銀河号のパネルで記念撮影もできます。

つづく。
 

一ノ関駅(新幹線改札内)

 
 
 
 
北上・盛岡方面に向かってE2系電車が発車しました。

 
一関温泉郷とともに平泉がPRされています。やはり「世界遺産」ですからね…。

 
花泉・石越・小牛田・松島・塩釜・岩切・仙台方面の701系電車が止まっているのが見えました。帯が赤と緑です。

 
大船渡線の100系気動車が止まっていました。

似たようなデザインの110系気動車よりも、100系気動車は車体が短いです。

 
新幹線の改札内はいろいろと展示されています。

 
 
「加速器」と書かれていましたが、これは何の実験装置でしょうか…????

 
北上山地には花崗岩があるんですね…。

 
こちらは確か「鹿踊り」でしょうか…????

 
大きな木の輪切りがあります。真ん中のほうに「享保の大飢饉」と書かれていますので、300年以上は前ですか…。

 
年輪の隣にあるのは一ノ関藩の二代目「時の太鼓」とのことです。

 
刀づくりも盛んだったようです。

 
この巨大な顔の彫刻はなんでしょうね…????

 
夜の方がわかりやすいです。

頭の輪の形をよく見ると「孫悟空」にも見えますが、こちらは「かまど神」といことで、失礼をいたしました…。

 
こちらは中尊寺金色堂の模型。

 
臼と杵が展示されています。

 
そして、期間限定だと思いますが、ピカチュウがいました。

つづく。
 

東北本線ウォーク(有壁=>一ノ関)

 
県道187号線を歩いていきます。

 
東北新幹線をくぐります。

 
 
 
県道187号線から国道4号線を歩いていきます。

 
宮城県栗原市から岩手県一関市に入ります。

 
国道4号線を歩いていきます。

 
国道4号線から県道260号線(奥州街道(陸羽街道))を歩いていきます。

 
 
 
県道260号線(奥州街道(陸羽街道))の下を東北本線の花泉・石越・瀬峰。小牛田方面の線路が通っています。

 
東北本線の上下線がちょっと離れたところを通っています。

 
出た!!!!熊…に注意の看板。これを見ると自然とペースが上がりますね…。

 
一ノ関駅が近くなるにつれて東北本線と東北新幹線の線路が迫ってきます。

 
県道260号線(奥州街道(陸羽街道))を歩いていきます。

 
国道342号線(奥州街道(陸羽街道))を歩いていきます。

 
 
 
 
東北本線をくぐります。

 
 
 
国道342号線(奥州街道(陸羽街道))を外れて一ノ関駅に向かって歩いていきます。

 
一ノ関駅に到着。

つづく。
 

東北本線ウォーク((田園地帯)=>有壁)

 
農道を歩いていきます。

 
北方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
 
たくさんのトンボが飛んでいました。

 
農道を歩いていきます。

 
 
 
 
 
 
南方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
突き当りから線路に向かって歩いていきます。

 
踏切から有壁駅が見えました。

 
 
 
このあたりは奥州街道の宿場町の有壁宿があります。

 
 
この道が奥州街道のようで、奧には本陣があるのですが、ちょっと時間が厳しくて先を急ぎました。

 
県道187号線を歩いていきます。

 
有壁駅に到着。

つづく。
 

東北本線ウォーク(清水原=>(田園地帯))

 
清水原駅から歩いていきます。

 
 
 
 
一ノ関方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
農道を歩いていきます。

 
 
 
 
 
北方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

おそらくこのあたりで岩手県一関市からまた宮城県栗原市に入ります。

 
農道を歩いていきます。

 
 
 
花泉・石越・瀬峰・小牛田方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
右の自動車は、おそらくカシオペアを撮りに来ていた方のものです。

 
刈られた稲が干されていましたが、蓑をかぶった人が立っているようでした…。

 
農道を歩いていきます。

 
げろげーろとカエルの大合唱でしたが、近づいたらピタッと止みました。

何気なく近づいたのですが、カエルにしてみれば「やばい!!!! 喰われる!!!!」という気持ちでしょうね…。

驚かせてごめんなさい…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

東北本線ウォーク(花泉=>清水原)

 
一ノ関街道を歩いていきます。

 
有馬川を渡ります。

 
 
有馬川沿いを歩いていきます。若干草が深かったです…。

 
 
 
なんと!EF81形電気機関車に引かれたカシオペアが走っていきました。

 
県道48号線に出て、有馬川を渡ります。

 
 
 
 
 
線路に向かって県道48号線を歩いて、線路沿いに進みます。

 
踏切を渡ります。

 
 
南方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
清水原駅に到着。

つづく。
 

東北本線ウォーク(油島=>花泉)

 
 
 
県道183号線を歩いていきます。

 
 
 
 
 
南方面に向かってEH500形に引かれたコンテナ貨物列車が走っていき、石越・花泉・一ノ関方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
 
 
県道183号線を歩いていきます。

 
 
 
トンビが飛んでいきました。

 
県道183号線を歩いていきます。

 
 
 
東北本線の上を通ったら、線路の東側の側道を歩いていきます。

 
「停車?」ってなんでしょうね…。(笑)

 
 
 
一ノ関街道を歩いていきます。

 
花泉駅に到着。

つづく。
 

東北本線ウォーク(石越=>油島)

 
 
 
 
 
くりでんの線路跡のところまで、来た道を戻ります。

 
 
付近の花壇で花が咲いていました。

 
ここで岩手県一ノ関市に入ります。

 
県道183号線に入ります。

 
 
県道183号線を歩いていきます。

 
トノサマバッタかイナゴかわかりませんが、いました。

 
県道183号線を歩いていきます。

 
シラサギがいました。

 
県道183号線を歩いていきます。

 
油島(ゆしま)駅に到着。

つづく。
 

Vマーク バリュープラス

 
 
母がVマークのハムを買ったら、35周年記念のイベントと鉄道のアイコンがプリントされていました。

Vマークのブランドとは小田急、京王、京成、京急、相鉄、東急、東武の7社の系列スーパーの共同開発商品だということを初めて知りました…。

 
 
母に頼まれて牛乳を買ってきましたが、こちらにも鉄道のアイコンがプリントされていました。

 
 
ミックスナッツにも鉄道のアイコンがプリントされていました。

ほかにもVマークの商品はありますが、鉄道のアイコンがプリントされていたのはこれだけですかね…。

普通とはちがう目的で、わざわざ日用生鮮ものを買ってしまいそうです…。

つづく。
 

●●のひも

 
こちらはホタテのひも。のりが巻いてあるときもあります。

 
こちらは赤貝のひも。ぐんかん巻のときもあります。

 
そしてこちらはホッキのひも。のりが巻いてないときもあります。

貝のネタは本体部分とひもを分けているんですよね…。

あ、「●●のひも」と聞いて、「下着」と思った方。残念でした…。

お寿司のことでした。(笑)

つづく。
 

 
 
 
柿を買ってきてくれました。

柿はヨーグルトには浸けずに、普通に食べた方がいいですね。

 
いつも帰ってくると切って皮をむいておいてくれます。

ありがとう…。b(^-^)

つづく。
 

ラ・フランス

 
ラ・フランスを買ってきてくれました。

 
 
皮をむくとリンゴと似てます…。

そういえば母方の祖母が、「ふにゃふにゃな“ボケリンゴ”みたいだ…。」と言っていたのを思い出しました…。

個人的にはそんなことはないです…。6(^-^;;;;)

あとラ・フランスはヨーグルトには浸けずに、普通に食べた方がいいですね。

つづく。
 

行田旅行(さきたま古墳公園)

 
さきたま古墳公園に到着。

実は小学生のときに遠足で行ったことがありますが、詳しくはあまり覚えていません…。

 
こちらは愛宕山古墳。

 
登ってはだめです…。

 
こちらは二子山古墳。

 
発掘調査中です…。

 
こちらは将軍山古墳。

 
こちらは丸墓山古墳。この古墳群の中で一番高い古墳です。

こちらは登っていいので登ってみました。

小田原城攻めのときに、石田三成が陣を設けて忍城の水攻めを指揮したらしいです。

 
 
 
忍城址の櫓が見えます。

この丸墓山古墳も含めて全長28kmの堤防を築いたそうで、それが「石田堤」と言われています。

結局この水攻めは失敗するのですが…。

 
稲荷山古墳(写真左)と将軍山古墳(写真右)が見えます

 
稲荷山古墳は登ることができます。

 
将軍山古墳は登ることができません。

今回は行くことができませんでしたが。

 
帰りは高坂SAで休憩。長岡方面とつながっています。

浦和市、大宮市、与野市が合併してさいたま市ができるときに漢字で「埼玉」となることに難色を示した行田は「埼玉」発祥の地と言われております。

実は春に行く予定が秋になりました。

さきたま古墳群、忍城址、足袋と、見どころがいろいろあってうらやましいですね…。

つづく。
 

行田旅行(忍城址)

 
高坂SAにはウルトラマンがいます。これは「ウルトラマン何とか」ですかね…。

 
歩行者は東京方面とつながっています。

 
忍城址に到着。

 
コスプレイヤーが写真撮影してました。撮る方も撮られる方もコスプレイヤーでした。ところで何のコスプレ!?!?

というか、紅葉の時期にかなり寒そうな格好をしてました…。

 
こちらは釣鐘。お城にも釣鐘があるんですね…。

 
 
資料館の前の池には錦鯉がいます。まわりに黒い鯉がたくさんいるのですが、写真ではわかりにくいですね…。

 
資料館に入ります。

 
こちらはマッチ棒を組んで制作された忍城址。なかなかすごいです。

 
行田は映画「のぼうの城」で忍城がある場所で注目されました。

 
壁には忍城の城主だった歴代の武家の旗印が展示されています。

この先の資料は撮影禁止なので撮影をさぼります。(笑)

それと行田は足袋の産地です。足袋作りの工程や力士の足形などが展示されていました。
あとはドラマ「陸王」で再び注目を集めていることでしょう。2017/11/25はちょうどロケが行われていたそうです。

 
 
櫓から外が見えます。さきたま古墳群がどこかよくわかりませんでした…。

 
 
そしてこちらは記念スタンプ。

 
 
もみじが真っ赤に色づいていました。

 
ちなみにこちらが我が家の老夫婦。仲が良くて良くて…。(^-^)

 
 
こちらが櫓を外から見たところ。

 
石垣は角が大きな石で積まれています。

 
 
 
お濠も残されています。

それにしても秀吉の小田原攻めで最後に降伏したのがこの忍城ですから、よく耐えましたよね…。

つづく。
 

稲の生育(刈り取り後再び)

 
 
 
こちらは9/11撮影。渋谷金王八幡宮の稲の刈り取り後に引き続き観察してみました。

どうやらおなじところからまた生えてきていました。

 
こちらは9/29撮影。

 
 
こちらは10/11撮影。花が咲いていました。

 
 
こちらは10/27撮影。

 
 
こちらは11/1撮影。

 
 
こちらは11/10撮影。

 
 
こちらは11/21撮影。

 
 
こちらは11/29撮影。

 
こちらは境内のイチョウの木

 
根元に近いところからも枝が出るんですね…。

こちらどこまで生育させるのかわかりませんが、2度も花が咲いて、ちゃんと実っているかどうかは何とも言えないものの一応穂が垂れるところまでいくとは知りませんでした…。

つづく。
 

音楽ライブ

 
 
久しぶりに飲み友達と頭がグールグルになるくらい飲みました。

こちらビールと見せかけて「何とかエール」というものらしくビールよりもアルコール度数が高いものがあります…。

それに最近平日は飲まないし、休日もあまり飲まないため、結構弱ってます…。

それでそのときにライブチケットをお願いしました。

まあ飲み友達の一人が演者本人ですが、割と日付が近くなったころ確認してみたら、このときに飲み過ぎていてきれいさっぱり忘れていたとのことです…。(笑)

 
渋谷のライブハウスなんて久しぶりです。

やっぱりライブの雰囲気は「アウェー」です…。

 
 
なんとか演奏開始ぎりぎりに到着しました。

この「start of the day」というのが、飲み友達のバンドです。

 
ワンドリンク込みなので、久しぶりにビールを頼んで飲みました。

 
センター街の入口はクリスマスの飾りつけがされていました。

 
ハチ公に見送っていただきました。

いつも取り置きしてもらってありがとうございます。

ただ、いつも「一人分」ですみません…。6(^-^;;;;)

純粋に音楽で知ったわけではないのですが、なんとなく行って聞いて結構好きなメロディなので、たまに行かせていただいております。

つづく。
 

東北本線・くりはら田園鉄道線跡ウォーク((くりはら田園鉄道荒町駅跡)=>石越・(くりはら田園鉄道石越駅跡))

 
線路跡近くの農道を歩いていきます。

 
シラサギが魚を探していました。

 
 
 
道路が交差しているところ以外はまだ線路が残されています。

 
 
 
東北本線が見えてきました。

 
 
少し歩いて、また農道から石越駅までがどうなっているか見ようとしましたが、

 
 
東北本線の石越駅に到着。

 
 
こちらがくりでんの石越駅跡。

 
駐車場になっています。

 
 
駐車場の近くまで、線路が残っていました。

つづく。
 

東北本線・くりはら田園鉄道線跡ウォーク((くりはら田園鉄道公園)=>(くりはら田園鉄道荒町駅跡))

 
くりはら田園鉄道公園を出発して石越駅に向かいます。

 
まだ線路が残されていて、取り外し式の柵で仕切られています。

 
線路はくりでんの車庫とつながっています。

 
石越駅方面に向かって線路が続いています。

 
 
まだまだ線路は続いています。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
車窓からこの景色が見えていたんですね…。きっと夕暮れ時は稲穂が黄金色でしょうね…。

 
 
 
残念ながら石越駅までは続いておらず、県道4号線のところで線路が途切れています。

若柳駅跡の車庫からここまで、かつて現役だった本物のくりでんの車両を運転体験できるイベントもあるようです。

 
 
 
 
 
 
 
 
道路が交差しているところ以外はまだ線路が残されています。

 
 
荒町駅跡に到着。

つづく。
 

くりはら田園鉄道公園

 
 
こちらは若柳駅の駅舎。

 
自由に出入りすることはできないです。

翌日の2017/9/10に乗車会が催されるとのことでしたが、理由はよく覚えていませんが2017/9/9に花泉駅まで行って日帰りしました。

泊って翌日に一ノ関駅まで行って帰りに見に戻って来るという手もあったし、ここに来るまで知らなかたのはイタかったですね…。

 
電気機関車と貨物車が展示されています。

 
こちらはM15形電車。

実は「くりはら田園鉄道」の前は「栗原電鉄」でした。

略して「くりでん」だったのですが、「電鉄」をやめるときに「くりでん」の愛称を残したくて「くりはら田園鉄道」という名前になったんだとか…????

 
M15形電車の東側にKD95形気動車が止められています。おそらくこの気動車が乗車会の車両だと思います。

 
 
 
 
公園から車庫がよく見えます。

 
展示車両の解説があります。

 
信号機や踏切装置の展示もあります。

 
この線路は県道4号線に分断される場所まで続いています。

 
鉄道以外でも、くつろげる公園です。

廃線になった2007年といえば、第4回伊豆急全線ウォークの慣れない長距離ウォークでくたくたになっていたころです…。

ちなみに長野電鉄屋代線はぎりぎり間に合いましたが、こちらは鉄道沿線ウォークを始める前でしたからね…。この発想自体がなかったころです…。

やはり「くりはら田園鉄道線ウォーク」やりたかったですね…。

次は試乗会に来てみたいですね。(^-^)

つづく。
 

くりでんミュージアム(くりでんジオラマ)

 
こちらはくりでんジオラマ。Nゲージ(1/150)です。

 
くりはら田園鉄道の石越駅と、国鉄の石越駅でしょうか…????

 
こちらは若柳駅。

 
東北新幹線をくぐっていました。

 
こちらは確か栗駒駅。

 
そしてこちらは細倉マインパーク駅。

 
そしてこちらは貨物専用の細倉鉱山駅。

 
高台の湖には恐竜がいます…。

 
 
 
 
 
時間になると、石越駅から細倉マインパーク駅に向かってKD95形気動車が動き出します。

よく見ると、石越駅から細倉マインパーク駅までジオラマの四季が春夏秋冬へと変わっているのがわかります。

 
 
 
 
 
 
そして細倉マインパーク駅から石越駅へ戻っていきます。

鉄道模型も自動運転の時代ですね…。

つづく。
 

くりでんミュージアム(屋外展示・資料館)

 
KD10形気動車と工作機械が展示されているところから外へ出ることができます。

 
 
こちらは詰所。

 
順路に従って歩いていきます。

 
 
若柳駅舎と車庫が見えます。

 
順路に従って歩いていきます。

 
貨物輸送時代の貨物車が展示されています。

 
かなり風化が進んでいますね…。

 
 
 
順路に従って歩いて資料館へ戻ります。

 
こちらはくりでん体験コーナー。

 
 
くりでんの歴史が紹介されています。

自動車が超高級品だったころ、鉄道は

 
Oゲージ(1/45)のKD95形気動車の模型がありました。

 
やはり東日本大震災のときに被害が出ていたんですね…。

そして、たしか東日本大震災の前に台風か何かの被害でくりでんの廃線跡の再利用計画のために来ていた方が犠牲になったことがありましたね…。

つづく。
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2017-12 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 24
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 13
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など