fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

北上駅(改札外)

 
こちらは北上駅西口。東北本線と北上線に乗るにはこちらが便利です。

 
改札口の上は鬼剣舞という伝統芸能のレリーフがあります。

 
券売機の隣には踏切装置があります。

 
こちらは待合室。結構広いです。

 
若山牧水の歌碑があります。

 
こちらは西口の東西連絡通路出入口。

 
意外と距離があります…。

 
こちらは北上駅東口。東北新幹線に乗るにはこちらが便利です。

 
こちらは東口の東西連絡通路出入口。

 
こちらは改札口。自動改札があるほうが東北新幹線です。

 
待合室の観光案内所のカウンターのところは名産品が展示されているようです。

つづく。
 
スポンサーサイト



雪(2018/1/23)

 
 
翌日は早朝から最低限の雪かきをしました。

 
結構積もりました…。

 
長靴の上から雪が入って結構濡れました…。

 
 
 
自動車通勤ではないので雪かきをしなくてもよかったのですが、一応しておきました。

 
うちの庭もこんな状態でした…。

 
東武東上線下板橋の車庫には雪かきされてできたと思われる雪山がありました…。

また2/1、2/2とまた雪の予報ですね…。どうなることか…。

つづく。
 

雪(2018/1/22)

 
こちらは渋谷駅東側のバスターミナル。

 
こちらはJR渋谷駅埼京線・湘南新宿ラインのホーム。

山手線のホームが混んでいてなかなか動かなかったので、埼京線・湘南新宿ラインに乗ることにしました。

ホーム北端の山手線に近い方は混むので、ハチ公口から一番遠い南端ホームへ行きました。

ちょっと遅れていましたが、池袋駅まで快適でした。

 
JR池袋駅メトロポリタン口前の広場も積もっていました。

 
東武東上線は入場規制が敷かれていました。

 
しばらく乗車をあきらめて駅構内をうろうろしようとしたら西武池袋線はもっと行列でした…。

 
1時間後、すぐ乗れるようになっていました。雪が積もった電車が来るなんて、池袋じゃないみたいですね…。

 
電車も通らない車庫線は線路のところだけが盛り上がっています。

成増駅と和光市駅の間でずいぶんと止められました…。乗る前にトイレに行っていてよかったです…。

 
 
帰りの道路は普通に通れたものの、マンションの敷地内は足が埋まりました…。

ズブズブ埋まってうまく歩けなくて、なぜか思わず笑いが止まりませんでした…。

つづく。
 

東北本線ウォーク(六原=>北上)

 
 
国道4号線(奥州街道(陸羽街道))へ戻ります。

 
国道4号線(奥州街道(陸羽街道))を歩いていきます。

 
金ヶ崎町から北上市へ入ります。

 
 
国道4号線(奥州街道(陸羽街道))を歩いていきます。

 
花巻まで17km、盛岡まで54km、青森までは256kmですか…。

国道4号線は野辺地駅や浅虫温泉駅あたりの海岸沿いを通っているものの、八戸駅よりも内陸を通ってるので、鉄道路線沿いはおそらく256kmよりももっと距離が長いはずです…。

 
東北本線の線路が見えました。

 
 
国道4号線から線路沿いを歩いていきます。

 
トラス橋がかかっていて、鉄道かと思ったら道路ですね。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
 
柵のところに木があってなかなか見えないのですが、ちょっとだけ線路が見えました。

 
北上駅が近くなるにつれて、新幹線の高架も東北本線の線路に近くなります。

 
雪国特有の停止線の標識があります。

 
奥州街道(陸羽街道)を歩いていきます。

 
 
和賀川を渡ります。

 
 
北上駅に向かって歩いていきます。

 
北上駅に到着。

つづく。
 

東北本線ウォーク(金ヶ崎=>六原)

 
線路沿いを歩いていきます。

 
北上・花巻・矢幅・盛岡方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
水沢・平泉・一ノ関方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
 
県道270号線(奥州街道(陸羽街道))へ入ります。

 
県道270号線を歩いていきます。

 
宿内川を渡ります。

 
北方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
東北本線をくぐります。

 
 
 
県道270号線(奥州街道(陸羽街道))から、国道4号線(奥州街道(陸羽街道))へ入ります。

 
国道4号線(奥州街道(陸羽街道))を歩いていきます。

 
「勘九郎」とは、歌舞伎の世襲名「中村勘九郎」から来ているのでしょうか!?!?

 
東京から477kmですか…。

 
 
 
国道4号線(奥州街道(陸羽街道))を歩いていきます。

 
 
六原駅に到着。

「ろくはら」といえば「六波羅探題」とか「六波羅蜜寺」という日本史に出てくる言葉を思い出しますね…。

つづく。
 

東北本線ウォーク((胆沢城跡)=>金ヶ崎)

 
 
 
カモが飛んでいきました。

 
県道270号線を歩いていきます。

 
奥州市から金ヶ崎町へ入ります。

 
 
北方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
北上までは12km、盛岡まではまだ61kmもあるようです…。

 
 
雲行きが怪しくなってきたと思ったら、また雨が降ってきました…。

 
金ヶ崎駅に到着。

 
 
駅の1階には金ヶ崎町内の企業の生産物と思われる展示があります。

つづく。
 

胆沢城跡

 
こちらが胆沢城跡の案内と道路標識。

 
 
道路標識があるところが大路が通っていた場所のようです。

 
こちらは石碑。

 
こちらは案内マップ。

 
 
現在の地図と重ね合わせて当時の配置が描かれています。

 
 
政庁前門跡の向こうが政庁地区で、その中に正殿があったようです。

 
南大路のほうに

 
その途中に建設用の足場が組まれているように見えます。

 
さらにその先に胆沢城跡展示紹介施設奥州市埋蔵文化調査センターがあります。

今後、公園として整備されるのかどうかわかりませんが、現在(2017/9/30)はこのような状態です。

後三年の役のころまで、この地が政治の中心だったんですね…。

つづく。
 

東北本線ウォーク(水沢=>(胆沢城跡))

 
 
 
 
 
雨が止んだところで、国道4号線を目指して歩いていきます。

 
 
 
陸橋を歩いて東北本線の上を通ります。

 
東京から468kmですか…。

 
 
国道4号線を歩いていきます。

 
国道4号線(水沢東バイパス)をくぐります。

 
国道4号線(水沢東バイパス)をくぐった先は県道270号線です。

胆沢城跡が見えてきました。

つづく。
 

水沢駅

 
こちらは水沢駅。駅舎は地上の西口のみです。

 
ポストの上にパラボラアンテナの彫刻があります。

 
こちらは改札口。

 
 
こちらは待合室。

 
 
囲炉裏を中心に囲むようにベンチがある配置です。

 
おそらく奥州市(旧・水沢市)名産品が展示されています。

 
後藤新平という政治家の出身地のようです。

 
この4人はコスプレでしょうか…????

 
小規模ですが、貨物駅でもあるようです。

つづく。
 

東北本線ウォーク((田園地帯)=>水沢)

 
 
北方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
 
米俵を担いだ農夫の銅像があります。

 
農道を歩いていきます。

 
水沢・北上・花巻・矢幅・盛岡方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
 
国道4号線(奥州街道(陸羽街道))をくぐります。

 
 
平泉・一ノ関方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
 
また雨が降る前に、水沢駅に到着。

つづく。
 

東北本線ウォーク(陸中折居=>(田園地帯))

 
農道を歩いていきます。

 
踏切を渡ります。

 
農道を歩いていきます。

 
平泉・一ノ関方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
稲が刈られていました。

 
 
線路沿いから農道へ出ます。

 
陸中折居駅を出発してしばらくして雲行きが怪しくなってきたと思ったら、やはり雨が降ってきました。

 
 
南方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

つづく。
 

東北本線ウォーク((国道4号線歩道橋)=>陸中折居)

 
 
国道4号線を歩いていきます。

 
国道4号線を外れて農道を歩いていきます。

 
タンポポかと思いましたが、時期的にちがうように思いましたが、結局なんの花かわからず…。

 
 
 
北方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
ここにも蓑をかぶった人が勢ぞろい!なわけはなく、稲が刈られて干されていました。

 
農道を歩いていきます。

 
水沢・北上・花巻・矢幅・盛岡方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
南方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
カメラを構えていた右手にトンボが止まりました。しばらくして飛んでいきましたが結構長く止まっていました。

 
陸中折居駅に到着。

つづく。
 

東北本線ウォーク(前沢=>(国道4号線歩道橋))

 
 
線路沿いを歩いていきます。

 
こちらは旧前沢町役場。

奥州市は2006年に水沢市・江刺市、胆沢郡前沢町・胆沢町・衣川村の2市2町1村が合併してできました。

ちなみにあの「前沢牛」の前沢です。

 
建物と歩道の間に花壇があります。マリーゴールドかな!?!?

 
線路を隔てる柵のところにはコスモスが咲いていました。

 
県道243号線に出ます。

 
 
岩堰川にはカモがいました。

 
歩道のガードには牛さんがいます。

 
県道243号線を歩いていきます。

 
国道4号線に入ります。

 
歩道橋を歩いて反対側の歩道に行きます。

 
平泉・一ノ関方面に向かって701系電車が走っていきました。

実はタイミングはバッチリだったのにカメラの操作に失敗して中途半端な写真になってしまいました…。まだまだ修行が足りませんね…。(笑)

つづく。
 

防寒グッズ

 
スリッパを買ってもらいました。なんとヒョウ柄…。

ちなみにうちの母はいわゆる「大阪のオカン」ではございません…。(笑)

 
リビングのカーペットも新しくなりました。

 
なんと足跡がくっきりと残ります…。百列キック!?!?(笑)

今年こそは、冬にかぜをひかずに乗り切りたいものです…。

つづく。
 

鏡開き

 
お正月、鏡餅は仏壇とリビングに置いてありました。

 
北海道産の小豆「大納言」。平安貴族みたいな品種の名前ですね…。

「小豆」と書いて「あずき」と読みます。

ちなみに、「大豆」と書いて「だいず」と読みます…って、そのくらいは普通ですか…。6(^-^;;;;)

 
ぐつぐつ煮ました。母が。(笑)

 
鏡餅を切りました。自分が。(笑)

 
餅を焼いておしるこに入れました。母が。(笑)

 
みんなで、いただきました。甘さひかえめです。(笑)

また来年おしるこが食べられますように。(^-^)

つづく。
 

東北本線ウォーク((牛の博物館)=>前沢)

 
 
 
 
坂を下っていきます。

 
 
線路沿いを歩いていきます。

 
 
国道4号線を渡ります。

 
 
南方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
 
線路近くを歩いていきます。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
前沢駅に到着。

つづく。
 

牛の博物館

 
 
 
こちらが牛の博物館。

 
しかし撮影禁止…。ということで、じっくり見ることができました。(笑)

 
 
 
資料はだめですが、外に向かってなら…。

と、思っていたら、ちょうど平泉・一ノ関方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
 
記念スタンプを押しました。

 
 
外には牛の彫刻があります。

つづく。
 

東北本線ウォーク((平泉バイパス北口交差点)=>(牛の博物館))

 
 
南方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
平泉町から奥州市に入ります。

 
県道237号線を歩いていきます。

 
 
水沢・北上・花巻・矢幅・盛岡方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
 
牛の博物館に向かって坂を上がっていきます。

 
 
結構高台にも関わらず水田があります。ポンプで水を引いているようです。

 
牛の博物館があります。

つづく。
 

東北本線ウォーク((中尊寺交差点)=>(平泉バイパス北口交差点))

 
県道300号線(奥州街道(陸羽街道))を歩いていきます。

 
衣川にかかる東北本線の橋梁が見えます。

 
 
県道300号線(奥州街道(陸羽街道))を歩いていきます。

 
 
 
平泉・一ノ関方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
 
衣川を渡ります。

衣川とはあの源 義経が藤原 泰衡に攻められて自害したと伝わる「衣川の戦い」の衣川です。

 
 
 
 
 
県道300号線(奥州街道(陸羽街道))、県道37号線を歩いていきます。

つづく。
 

中尊寺(旧金色堂覆い堂=>中尊寺交差点)

 
 
 
こちらは大長寿院。

 
白山神社への近道は木の根がすごいです…。足がひっかかりそうです…。

 
 
近道しないで行くと、釈迦堂があります。

 
 
 
 
参道を歩いていくと白山神社の能楽殿があります。

 
こちらは白山神社本殿です。中尊寺の奧に白山神社があります。

実はお寺と神社は協力関係にあって、同じ場所にあることはおかしなことではありません。

大きな寺社仏閣でなくても、お寺の境内に稲荷神社とか、神社の境内に地蔵堂とか結構あります。

 
こちらは白山神社十二支一台守護神社というそうで、各々の干支のところへお参りするそうです。

 
 
 
こちらは弁財天堂。

 
福地直哉と伊藤雅休という俳人の句碑があります。

 
 
東物見台から東北本線の線路が見えます。

 
南方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
遠藤梧逸という俳人の句碑と西行法師の歌碑があります。

 
 
月見坂を下って中尊寺交差点に出ます。

中尊寺金色堂はまさに「黄金」でした…。

またいつか平泉に参ります。

つづく。
 

中尊寺(本堂=>旧金色堂覆い堂)

 
 
 
本堂の近くの峯薬師堂池のこのカエルさん、なんとGoogleMapに「峯薬師堂池のカエル石像」と記されています…。

 
 
こちらがその峯薬師堂。

 
 
こちらは大日堂。

 
 
こちらは鐘堂。閉じられています。

 
 
 
金色堂の手前にある讃衡蔵で金色堂の拝観券を買って、金色堂を見る前に讃衡蔵で中尊寺に関して学んでいきます。

 
讃衡蔵の向かいに阿弥陀堂があります。

 
 
こちらで拝観券を見せます。

 
そしてこちらが中尊寺金色堂。見えているのは金色堂の覆い堂です。

開いているところは出口で、入口は階段を上がってこの写真で覆い堂の左側を歩いたところにあります。

仏像もお堂も金箔で覆われていて螺鈿細工もあったでしょうか…。

 
こちらは経蔵。

 
 
こちらは関山天満宮。

 
 
こちらは松尾芭蕉像。

 
そしてこちらは鎌倉時代から1963年までの金色堂覆い堂。

現在の覆い堂を建てるときに移築されたそうです。

つづく。
 

中尊寺(弁慶堂=>本堂)

 
 
あずまやがある場所から東北本線の線路が見えます。

衣川にかかる橋梁から前沢駅方面に向かってのところが見えていますが、前沢駅はもっと先にあります。

牛の博物館はあの小高い丘の上あたりでしょうか…????

 
参道を歩いていきます。

 
地蔵堂の向かいは柵が立てられていて行くことができません…。

 
こちらは地蔵堂。

 
 
積善院はお休み処のようです。「柳原白蓮の書を展示しています」とのことでした…。(2017/9/17)

 
 
こちらは薬師堂。

 
 
こちらは観音堂。

 
 
そしてこちらが中尊寺本堂。

 
釣鐘があります。

つづく。
 

中尊寺(中尊寺交差点=>弁慶堂)

 
中尊寺交差点をくぐります。

 
牛の博物館の案内があります。あの「前沢牛」の前沢にあります。

 
月見坂を上がっていきます。

が、まずは写真右側のお地蔵さんに手を合わせました。

 
結構急だったりします…。

 
中尊寺のトラックが月見坂を下りて行きました。

 
参道から東北本線の線路が見えます。

 
 
途中で分かれている方を上がっていきます。

 
こちらは八幡堂。

 
月見坂と合流します。

 
 
弁慶堂の入口があります。

 
撮影パネルがありますが、弁慶の足元のCMはフィルムですよね…。

 
こちらが弁慶堂。写真右の御朱印をいただく受付の後ろ側にひっそりとお地蔵さんがいます…。

つづく。
 

無量光院跡・高館義経堂

 
こちらは無量光院跡。

 
池の中央に建てられていたようです…。

 
埋め立てられていたんでしょうか…????

 
 
無量光院跡のバス停からさらに歩いていくと、高館義経堂(たかだちぎけいどう)への入口があります。

 
 
坂を上がっていくと入口があります。

 
 
こちらが記念スタンプ。

 
入口から上がっていくと、あずまやがあります。

 
松尾芭蕉の句碑があります。「夏草や 兵どもが 夢の跡」の句はここで詠まれたのでしょうか…。

 
こちらは頼 三樹三郎(らい みきさぶろう)の詩碑。

 
義経堂の手前に資料室があります。少しだけ勉強していきました…。

 
資料室付近から北上川が見えます…。

 
こちらが義経堂。

ここが源義経が妻子とともに最期を迎えた場所とのことです…。

ということは、ここで弁慶も立ち往生でしょうか…!?!?

 
中尊寺へ向かうため高館義経堂を出た時に気が付いたのですが、この石碑の説明が特になく誰の歌碑か句碑か詩碑か謎です…。

毛越寺や中尊寺は駅の西側ですが、こちらは東側にあります。

とてもひっそりとした場所です…。

つづく。
 

東北本線ウォーク(平泉=>(中尊寺交差点))

 
 
 
県道110号線を歩いていきます。

 
平泉・一ノ関方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
県道110号線を歩いていきます。

 
県道110号線の西側に無量光院跡があります。

 
無量光院跡から少し歩いたところに高館義経堂(たかやかたぎけいどう)があります。

 
県道110号線を歩いていきます。

 
中尊寺道踏切を渡って中尊寺へ向かおうと思っていたら、工事中で通れませんでした…。(2017/09/17時点)

 
もっと先から遠回りするかと思って歩いていたら、歩行者専用の通り道がありました。

 
 
東北本線をくぐると、平泉文化史館の駐車場に出ます。

 
 
中尊寺交差点を渡ると中尊寺の参道の入口があります。

つづく。
 

毛越寺(東門跡=>平泉駅)

 
 
 
 
こちらは州浜と出島と池中立石。立石は東日本大震災の時に傾いてしまい、元に修復されたそうです。

大泉が池の周りをもう1周時計回りで進んでいきます。

 
うろの中にお賽銭がありました。

 
こちらは経楼跡。

 
大泉が池の周りを時計回りで進んでいきます。

 
大泉が池にも中島があります。

 
 
もみじはまだまだ青々としていました。(2017/10/1時点)

 
こちらは宝物館。

 
十分見たと思ったのですが、嘉祥寺跡を見逃していたことに気が付きました…。

 
「中尊寺通りホコ天まつり」は終わっていました…。

 
平泉駅に到着。

毛越寺にお越しの際は、ご本尊のお隣のお地蔵さまにも手を合わせてください…。

またいつか平泉に参ります。

つづく。
 

毛越寺(金堂円隆寺跡=>東門跡)

 
 
 
 
遣水は大泉が池に注いでいます。

 
こちらは鐘楼跡。

 
大泉が池を時計回りで進んでいきます。

 
こちらは常行堂。

 
こちらは鐘楼堂。

 
 
こちらは常行堂・法華堂跡。

 
対岸に南大門跡と本堂が見えます。

 
大泉が池を時計回りで進んでいきます。

 
こちらは東門跡。

 
 
 
観自在王院跡の方を見ると、パラグライダーが見えました。

つづく。
 

毛越寺(観自在王院跡=>金堂円隆寺跡)

 
観自在王院跡を過ぎて、毛越寺(もうつうじ)に入ります。

 
門から境内まっすぐ歩いていきます。少し先のところにスタンプ台があります。

 
こちらが記念スタンプ。

 
こちらが毛越寺の本堂。

 
本堂へ入れました。

ご本尊の隣に、東日本大震災の津波で流された陸前高田の松の木でつくられたお地蔵さまがおります。

 
こちらは南大門跡。ここから時計回りで進んでいきます。

 
こちらは築山。

 
大泉が池からはなれて写真の左の道へ進みます。

 
こちらは開山堂。

 
大泉が池を時計回りで進んでいきます。

 
経楼跡を過ぎていきます。

 
こちらは講堂跡。

 
こちらは金堂円隆寺跡。

「〇〇跡」が多いです…。

つづく。
 

毛越寺(平泉駅=>観自在王院跡)

 
平泉駅を出発。

 
「中尊寺通りホコ天まつり」が開かれていました。

 
 
県道31号線を歩いていきます。

 
 
 
毛越寺の手前に観自在王院跡があります。

 
中央には舞鶴池があります。

 
入口方面の対岸にお堂があります。

 
舞鶴池の周りを歩いてみました。

 
1本だけものすごく曲がった松の木があります…。

 
舞鶴池の中に小さな島がありますが、柵が建っていて渡ることができません。あと、この島の名前がわかりません…。

メモとして案内板の写真をもっとアップで撮っておけばよかったですね…。

つづく。
 

平泉駅

 
こちらが平泉駅

 
 
郵便ポストの上にあるのは国宝の「金銅華鬘」のレプリカ。本物がここにあるわけがないです。(笑)

 
もちろん「東北の駅百選選定駅」ですよね。

 
 
入口から入ってすぐのところにスタンプ台があります。

 
 
こちらが駅スタンプ

 
駅舎と待合室は北上・盛岡方面のホームのほうにあります。

 
 
こちらは太平洋戦争時の平泉駅連絡橋の階段の手すりと銃弾のようです。

 
 
義経と静、SL銀河号のパネルで記念撮影もできます。

 
そしてこちらは「無事カエル」さんですね。

中尊寺、毛越寺(もうつうじ)、高館義経堂(たかだちぎけいどう)など、見どころ満載です。

つづく。
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2018-01 | »
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 23
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 12
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 200
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 83
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など