東北本線ウォーク(矢幅=>(鹿妻本堰手前))

東口から西口へ向かいます。

盛岡方面に向かって110系気動車が走っていきました。

駅前から線路近くの道路へ歩いていきます。


線路近くの道路を歩いていきます。

橋の柵には、ユリの花のパネルが埋め込まれています。



盛岡方面に向かってやまびこ号のE2系電車が走っていきました。

矢幅・花巻・北上・水沢・平泉・一ノ関方面に向かって701系電車が走っていきました。

盛岡貨物ターミナルが見えます。

JR貨物のHD300形ハイブリッド機関車が見えました。
徐々にDE10形ディーゼル機関車からこのHD300形ハイブリッド機関車に置き換えられてたものですね…。
つづく。
スポンサーサイト
矢幅駅

こちらは矢幅駅東口。上を東北新幹線の高架が通っています。



待合室には矢巾町の名産品が展示されています。
駅名は「矢幅」と書きますが、町名は「矢巾」と書きます。


この周辺では珍しく、ターミナル駅以外で橋上に改札口があります。

こちらは矢幅駅西口。

矢巾町は音楽の町でしょうか…????
ちなみに、快速アテルイや快速はまゆりが停車する駅です。
つづく。
東北本線ウォーク((田園地帯)=>矢幅)

盛岡・八戸・新青森・新函館北斗方面に向かってE5系電車が走っていきました。

わりと大きくトンボが写りました。

農道を歩いていきます。



南方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

農道を歩いていきます。

柿が実っていました。



住宅地を抜けていきます。

高架沿いを歩いていきます。

矢幅駅に到着。
つづく。
東北本線ウォーク(古館=>(田園地帯))



東北新幹線の下をくぐり、東北本線の上を通ります。


農道を歩いていきます。

北上・一ノ関・仙台・福島・郡山・宇都宮・大宮・上野・東京方面に向かってやまびこ号のE2系電車が走っていきました。



矢幅・盛岡方面に向かって701系電車が走っていき、花巻・北上・水沢・平泉・一ノ関方面に向かって701系電車が走っていきました。

農道を歩いていきます。

飛行機が飛んでいきました。

農道を歩いていきます。

飛行機が飛んでいきました。
つづく。
東北本線ウォーク(紫波中央=>古館)




線路に近い道路を歩いていきます。

リンゴが実っていました。銀色のシートを敷いて下からも光を当てるようにするんですね…。

農道を歩いていきます。

線路が見えます。

電線にスズメがたくさん止まっていました。

北上・一ノ関・仙台・福島・郡山・宇都宮・大宮・上野・東京方面に向かってやまびこ号のE2系電車が走っていきました。



北方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

線路をくぐります。


古館(ふるだて)駅に到着。
つづく。
紫波中央駅

こちらは紫波中央駅西口。


東側は新幹線の高架が通っています。

ロータリーの中央には彫刻があります。

改札口はSuicaの装置もありません…。

左側は観光案内所があります。

冬場に利用しているのかどうかわかりませんが、暖炉があります。

右側は待合室があります。

駅舎は木造のようです。梁は木の形を活かしたものですね…。

紫波と平泉のつながりを紹介している資料があります。
「東北の駅百選選定駅」かどうかわからなかったのですが、きれいに整備された駅ですね。
つづく。
東北本線ウォーク(日詰=>紫波中央)

線路沿いを歩いていきます。

東北新幹線をくぐります。

花巻・北上・水沢・平泉・一ノ関方面に向かって701系電車が走っていきました。





東北本線、東北新幹線沿いを歩いていきます。


紫波中央駅ほホームが見えましたが、駅舎は反対側でした…。


紫波中央(しわちゅうおう)駅に到着。
つづく。
東北本線ウォーク((花巻市・紫波町 境)=>日詰)

花巻市から紫波町へ入ります。

県道265号線から国道4号線(奥州街道(陸羽街道))に入ります。


コスモスが咲いていました。

線路が見えます。

滝名川を渡ります。

遠くに新幹線が見えます。

トンビが飛んでいました。

盛岡までまだ20kmもあるようです…。


こちらはアサガオでしょうかね…。アジサイのように土壌のpHで色が変わるのでしょうか…????
ちなみにアジサイは土壌が酸性だと青い花で、アルカリ性だと赤い花になるといったでしょうか…。


国道4号線を外れて、線路に近い農道へ入ります。


矢幅・盛岡方面に向かって701系電車が走っていきました。

花巻・北上・水沢・平泉・一ノ関方面に向かって701系電車が走っていきました。

農道を歩いていきます。

サギがいましたが、こんなにアップで撮れるのは珍しいですね…。
大体はもっと離れた場所でも近づくと飛び去ってしまいますので…。


日詰駅に到着。
つづく。
東北本線ウォーク(石鳥谷=>(花巻市・紫波町 境))

線路沿いを歩いていきます。

田んぼの向こうに線路が見えます。




県道265号線を目指します。

県道265号線を歩いていきます。

街灯とは別にパネルがありますが、夜は光るんでしょうか…????



いわて花巻空港に向かって飛行機が飛んでいきました。

貨物列車が見えました。



いわて花巻空港に向かって飛行機が飛んでいきました。
どうやら空港の北側のほうが飛行機が撮れます。
つづく。
誕生日


母がステーキ肉を買ってきて焼いてくれました。


いちごはヨーグルトに入れました。


姉がケーキを買ってきてくれました。
また来年も無事に誕生日が迎えられますように。(^-^)
つづく。
節分

豆まきをしました。

「鬼は外、福は内」と大声を張り上げて豆を豪快にまくのは恥ずかしいので、大人しめにやっておきました。

こちらは恵方巻。

ひとり1本まるかぶり…というのは厳しいので、切って食べました。
いつのころから恵方巻というのを聞き始めたのですが、大量に売れ残った恵方巻の廃棄のニュースは残念ですね…。
まあ節分に限らず、バレンタインデー、ホワイトデー、最近はハロウィンもありますし、クリスマスにお正月に…。
「食品の輸入と廃棄は日本が世界一」というのも聞いたことがありますが、どうしたものか…。
ちょっとそんなことを考えました…。
つづく。
雪(2018/2/1・2018/2/2)

また2/1の夜から2/2の朝にかけて雪が降りました。
前日に皆既月食を見た時とちがって曇っていました。



ただ、1/22から1/23にかけての雪ほどは降りませんでした。




しかし、通過待ちでなかなか電車が到着してくれなかったり、急行の前に各駅停車が先に出発したりと、結構混乱してました…。
せっかくなので少しだけ撮ってみました。そんなに大した降雪だったにも関わらず、写真はなんだか猛吹雪のように大げさに撮れることがわかりました…。(笑)
唇も裂けるくらい雪が降らず空気がカラカラな関東とちがって、雪国の方々は大変ですよね…。どうか無事にお過ごしください…。
つづく。
皆既月食(2018/1/31・2018/2/1)

1/31 21:47ごろ。 だいぶ隠れてきました。三脚で固定しないと手ぶれで撮影が厳しいです。

テレビでも中継画面が端っこに表示されていました。


1/31 22:14ごろ。このくらいだとまだオートフォーカス(AF)が合いました。
以前から月を撮る練習をしていたのですが、こういうチャンスもあるのでしておいてよかったです。
そのときに中途半端なズームだと電球みたいに写るのですが、画面いっぱいにズームすると意外と表面まではっきりと撮れたりすることがわかりました。

1/31 22:18ごろ。わずかな時間差でも、AFが合わなくなりました。

ISO感度を6400まで上げましたがAFは合いません…。

1/31 22:28ごろ。だいたいこれが一番暗い状態。

1/31 23:08ごろ。ピークを過ぎて少し明るくなったら、またAFが合ってきました。


1/31 23:23ごろ。少しずつ地球の影から出てきました。


2/1 0:07ごろ。白っぽく写りました。
それで、こういうときにデジタル一眼持ってたら…と思いつつ、まあコンパクトデジカメでも十分かなあとも思いました。
それにしても今回は真冬で寒かったですね…。
これまでに、2011/12/10の皆既月食、2012/5/21の金環日食、2014/10/08の皆既月食、そして今回の皆既月食を撮ってきましたが、次はいつでしょうね…。
やっぱりそれまでにデジタル一眼練習しておこうかな…と思ったりもしますね。
つづく。
東北本線ウォーク((国道4号線合流地点手前)=>石鳥谷)




だいぶ暗くなっていく中で、なかなか国道4号線(奥州街道(陸羽街道))に入れず焦りました…。

国道4号線を歩いていきます。

カラスの大群が飛んでいました…。「落とし物」をされないか焦りました…。

まだ青森市まで229kmあるようです…。



国道4号線から県道109号線を歩いていきます。

石鳥谷(いしどりや)駅に到着。

飛行機が飛んでいきました。
つづく。
東北本線ウォーク(花巻空港=>(国道4号線合流地点手前))


線路沿いを歩いていきます。


東北本線を渡ります。





農道を歩いていきます。

東北本線の線路が見えました。

農道を歩いていきます。

飛行機が花巻空港に向かっていきました。どうやら空港の北側のほうが飛行機が撮れます。


花巻・北上・水沢・平泉・一ノ関方面に向かって701系電車が走っていきました。


矢幅・盛岡方面に向かって701系電車が走っていきました。
つづく。
東北本線ウォーク((いわて花巻空港)=>花巻空港)


県道294号線を歩いていきます。


ヘリコプターが花巻空港へやってきました。


飛行機が見える小高い丘から小道が延びていて、この場所で県道294号線へ出られるようになっていました…。
行き止まりとか草が深かったら厄介だと思って県道294号線の歩道を歩いたのですが、こちらを歩けばよかったですね…。

県道294号線を歩いていきます。





飛行機が離陸していきました。トンボがたくさん飛んでいたのでトンボも写っています。


おそらく旋回して南方面へ向かったようです。

突き当りで県道214号線を歩いていきます。

滑走路の延長線上かと思いますが、照明器具らしきものが設置されています。

国道4号線(奥州街道(陸羽街道))を渡ります。

いわて花巻空港の建物が見えました。
国道4号線沿いに入口があったらこんなに迂回しなくても済んだのですが、混雑や渋滞を考えてのことでしょうね…。

飛行機が飛んでいきました。


国道4号線から花巻空港駅まで彫刻作品があります。

花巻空港駅に到着。

JAの建物には宮沢賢治が描かれています。

植え込みがカラフルですね。
つづく。
いわて花巻空港(3F展望デッキ 後編)




ヘリコプターが着陸しました。

気が付いたら人が結構いました。


上がってくるときは気が付きませんでしたが、プロペラ機の模型があります。

だいぶ離れていますが、世界遺産の平泉は一押しですね。




駐車場を囲むように道路が通っています。

空港ターミナルビルの北側に丘があります。
先を急ぐため上がりませんでしたが、滑走路が見えるのでしょうか…。
鉄道で仙台駅から花巻駅までは、東北本線でしたら3時間ほどかかります。
ちなみに東京駅から横浜駅へは東海道線で30分ほど、千葉駅へは総武快速線で40分ほど、大宮駅へは東北本線(宇都宮線・高崎線)で25分ほどです。
岩手県内から仙台空港を使うというのは、鉄道にしても自動車にしても自宅から空港までの移動だけでも立派な「旅行」ですよね…。やはりいわて花巻空港がないとかなり厳しいですよね…。
また来たいです…と言いたいところですが、鉄道までが遠いのが…。
まあ花巻駅か新花巻駅までのバスはありそうですが…。6(^-^;;;;)
つづく。
いわて花巻空港(3F展望デッキ 前編)




3Fは展望デッキです。

レリーフがあります。

滑走路の方を見ると1機も飛行機がいませんでした…。

ヘリコプターが待機していました。飛行機の滑走路が広すぎて、かたわらにちょこっとある感じです。




気づいたら飛行機が到着していました…。着陸するところを折り損ねました…。
つづく。
いわて花巻空港(2F到着ロビー)

2階へ上がっていきます。

ちょうどハロウィンの飾りつけがされていました。(2017/10/8)


国内線到着口の前ではいわて花巻空港のキャラクターの「はなっぴー」がお出迎え。
というか、国際線はあるのでしょうか…????

こちらはレストラン。

こちらは待合スペース。

大阪の伊丹空港は幼少期に両親と姉と一緒に東京へ行ったときに利用し、札幌の千歳空港は大学生の時にスキーでニセコへ行ったときに利用し、名古屋の小牧空港は社会人になってから知り合いと飛行機を見に行ったことがあります。





岩手県の名産品が紹介されています。「わんこきょうだい」もいますよ。(笑)
つづく。
いわて花巻空港(1F出発ロビー)

こちらが空港出入口。
いわて花巻空港は、国道4号線、県道286号線、294号線、214号線に囲まれたところにあり、出入口は294号線にあります。



ターミナルビルまでぐるっと回っています。

こちらがターミナルビル。


プロペラのモニュメントがあります。


中尊寺金色堂のレゴビルドがあります。



確かにレゴブロックです。よく再現されていますね…。
つづく。
東北本線ウォーク(花巻=>(いわて花巻空港))


花巻駅前ロータリーには彫刻らしきものがありますが、イメージは「発芽」でしょうか…????

ホームに釜石線の100系気動車が止まっているのが見えました。

橋の柵には「鹿踊り」のパネルがはめ込まれています。




県道298号線を目指します。

県道298号線を歩いていきます。

植え込みの花がカラフルでした…。

釜石線をくぐります。

釜石自動車道をくぐります。

国道4号線(奥州街道(陸羽街道))を渡ります。

県道286号線を歩いていきます。

滑走路の延長線上かと思いますが、照明器具らしきものが設置されています。


県道294号線を歩いていきます。

飛行機が離陸していくのが見えました。

国道4号線とは反対側にいわて花巻空港への入口があります。
つづく。
東北本線・花巻電鉄軌道線跡ウォーク((材木町公園)=>花巻)


こちらは「市民の家」という花巻市の施設。

こちらは花巻電鉄の車両で「デハ3形電車」。



昭和40年ごろまでこのような感じで線路が存在していました。

裏側には運行されていたころの写真が展示されていますが、個人的には花巻電鉄は廃止されたときはまだ生まれていませんので、この写真はうらやましいですね…。

「市民の家」と「花巻電鉄」の資料がありますが、基本的には公園ですので、広場と遊具があります。

花巻電鉄軌道線跡を歩いていきます。

西側には駅舎がないため、連絡通路を通って東側へ行きます。

花巻駅に到着。


見たことはありませんがSLが運行されているようです…。


こちらが花巻駅の駅スタンプ。
つづく。
東北本線ウォーク((北上市・花巻市 境)=>(材木町公園))

北上市から花巻市へ入ります。

国道4号線を渡ります。

旧奥州街道を歩いていきます。

旧奥州街道を外れて東北本線の線路に向かって歩いていきます。

小学校の校庭に土俵があります。
今までほとんど小学校に土俵があるということを見たことも聞いたこともなく、大相撲の巡業でもあったんでしょうか…????

踏切を渡って線路沿いを歩きます…が、やはり電車がタイミングよく通りません…。

陸橋をくぐります。


豊沢川を渡ります。

線路が見えます…が、やはり電車がタイミングよく通りません…。

国道4号線を渡ります。


花巻電鉄跡の道路へ入ります。
つづく。
東北本線ウォーク(村崎野=>(北上市・花巻市 境))

線路の近くを歩いていきます。


飛行機雲が見えました。

「伊勢神宮」かと思ったら、「伊勢神社」という神社です。
あとで調べましたが、全く関係がないように見えました…。

工業団地内を歩いていきます。


ハロウィンの小さなおばけかぼちゃが並べてありました。


農道を歩いていきます。

リンゴが実っていましたが、まだぜんぜん赤くなかったです…。

稲刈りが行われていました。
歩きながら様子を見ていましたが、どうやら刈りとって、籾だけ軽トラックの中へ入れているようでした。
つづく。
東北本線ウォーク(北上=>村崎野)


線路近くを歩いて踏切を渡ります。

東北本線から北上線が分かれていくのが見えます。


東北本線が見えます。

「シルバーゾーン」なる標識があります。
確か伊豆急全線ウォークや東海道線ウォークの静岡地区を歩いたときには「いたわりゾーン」なる標識を見たことがあります。

県道254号線の上を通ります。歩道橋があると迂回しなくていいので助かります。

県道39号線をくぐります。

交通安全をPRするタイヤのトーテムポールさんがいます。



線路近くの道路をひたすら歩いていきます。

花壇があります。

丸太のストック場の先に線路が見えますが、都合よく通りません…。

村崎野駅に到着。
つづく。
北上駅(東北新幹線)






盛岡方面に向かってやまびこ号のE2系電車が発車し、仙台・大宮・上野・東京方面に向かってはやぶさ・こまち号のE5系・E6系電車が走っていきました。

1番線に701系電車と同じ形の、IGRいわて銀河鉄道のIGR7000系電車が停車しているのが見えました。
北上駅まで直通することがあるようです。

通路が広くとられています。


こちらは鹿踊りという伝統芸能の人形。

こちらは鬼剣舞という伝統芸能を行っている人の人形。

民芸品が展示されています。

東口方面は改札口を出たらすぐ外ですが、西口改札方面は東北本線か北上線への乗り換えができます。
つづく。
北上駅(東北本線・北上線 2017/10/1編)



盛岡・矢幅・紫波中央・花巻方面から701系電車が到着しました。




金ヶ崎・水沢・前沢・平泉・一ノ関方面に向かって発車しました。



横手・ほっとゆだ方面から100系気動車が到着しました。
1番線に到着した場合は一ノ関駅まで直通するときのようです。




一ノ関・平泉・前沢・水沢・金ヶ崎方面から701系電車が到着しました。
つづく。
北上駅(東北本線・北上線 2017/9/30編)


1番線は東北本線の北上駅終着始発の電車が止まります。


0番線は北線の北上駅終着始発の電車が止まります。


ほっとゆだ・横手方面に向かって100系気動車が発車しました。


花巻・紫波中央・矢幅・盛岡方面に向かって701系電車が発車しました。


南方面に向かってEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。



通路は地下方式です。改札外の連絡通路ほどではなさそうですが、意外と距離があります。


スタンプ台があります。



こちらが駅スタンプ…ですが、この連絡通路の台には一つしか置いていません…。
おそらくあとスタンプ台があるとすれば西改札口の外側だと思いますが、写真を撮っていませんでした…。

東口の待合室と観光案内所があります。

自動改札があるほうが東北新幹線乗り換え用です。
つづく。