松島海岸駅周辺ウォーク(雄島 後編)

松尾芭蕉と曽良の句碑があります。

福浦島が見えます。2016年に渡りました。


遊覧船が松島海岸の桟橋に到着しました。

松島海浜公園方面に向かいます。

こちらが松島海浜公園。国道45号線をさらに行くと双観山という見晴らし台があります。
2016年に東北本線・仙石東北ライン・仙石線沿いを歩いたときに国道45号線を通っていたのですが、急いでいて双観山に寄らずに松島の中心地へ行きました。



松島海浜公園から松島海岸駅まで戻ってきました。戻ってきたら晴れていました。

そしてこちらが去年押し忘れたと思われる松島海岸駅のスタンプ。
雄島は仏像や祠が多く、あまり観光向きな場所という感じではありませんが、逆に静かで落ち着きます。
瑞巌寺の参道が修復されるころ、また行ってみたいです。(^-^)
つづく。
スポンサーサイト
松島海岸駅周辺ウォーク(雄島 前編)

松島海岸駅前ロータリーから国道45号線を渡ります。

海岸沿いを歩いていきます。

雄島の観光ガイドさんがいました。
急いでいたのでお願いしませんでしたが、案内をしていただくこともできるようです。

福浦島にかかる橋が見えます。
海岸から歩いていける島は雄島と福浦島だけのようです。

福浦島は有料ですが、雄島は無料です。

むすび丸がいました。

岩盤を切り開いたと思われるところがあります。


橋を渡ります。

松島海浜公園が見えます。

遊覧船が見えました。
つづく。
松島海岸駅周辺ウォーク(仙石東北ライン 後編)

観光用の駐車場から東北本線と仙石線の線路が見えます





松島・品井沼・小牛田方面に向かって「風っこ」と「リゾートみのり」の40系気動車が走っていきました。





塩釜・岩切・仙台方面に向かってHB-E210系気動車が走っていきました。
東北本線の送電は交流、仙石線の送電は直流。交流と直流の両用車はありますが、デッドセクション(無電区間)を長くとれないため、仙石東北ラインは気動車が走っています。




高城町・野蒜・矢本・石巻方面に向かって205系電車が走っていきました。

県道144号線を下っていきます。



歩道橋を通って県道144号線をくぐります。

仙石線には本塩釜・多賀城・仙台・あおば通方面に向かう205系電車が止まっていました。

松島海岸駅へ戻ってきました。
電車はよく見えましたが、結局、東北本線と仙石線を結ぶ箇所がよく見えませんでした…。
また機会があったら線路の見えそうなところへ行ってみようと思いますが、とりあえず十分ですね…。
つづく。
松島海岸駅周辺ウォーク(仙石東北ライン 前編)

JR仙石線の松島海岸駅から天麟院、円通院、瑞巌寺の前を通って、瑞巌寺と陽徳院の間を通っていきます。
2016年は鳥居があるほうの葉山神社の表参道方面へ行きましたが、通れませんでしたので、2017年は写真左のほうへ歩いていきます。

で、行ってみたらなんと、第4種踏切というか、「極力注意して渡ってください」という感じの地元民専用のような踏切です…。
一応仙石線と東北本線の間に退避場所があり、通る列車がかなり手前から必ず警笛を鳴らしますが、ここがおそろしいのは、仙石線と東北本線の両方を渡るため距離が長く、山に囲まれて見通しが悪く、旅客ダイヤにはない貨物も通ることですね…。
自分が行った短時間でも数人渡っていたくらいなので、やはり歩道橋があればと思いました…。

踏切を渡って墓地を上がると葉山神社の裏参道があります。

こちらが葉山神社の本殿。結構新しい建物です。

このあたりから東北本線と仙石線を結ぶ箇所が見えそうですが、木があって見えません…。
ということで表参道を下りてみました。

松島・品井沼・小牛田方面に向かってE721系電車が走っていきました。

表参道は横断禁止です。

東日本大震災の影響か、灯篭が崩れていました…。


塩釜・岩切・仙台方面に向かってHB-E210系気動車が走っていきました。
結局東北本線と仙石線を結ぶ箇所がよく見えず引き上げました…。

県道146号線に出ます。

県道144号線に出ます。


坂から松島の海が見えます。

坂の途中に観光用の駐車場があります。
つづく。
お花見2018(渋谷金王八幡宮)


神事用に栽培していると思われる稲の苗床に時々ハトが水を飲みに来ています。


こちらは3/14。渋谷金王八幡宮のソメイヨシノはまだつぼみが多かったです。


こちらは3/23。ほぼ満開です。


こちらは3/29。だいぶ散ってました。

水が張られていました。もうすぐ田植えでしょうかね…。
また稲の観察日記でもしましょうかね。(^-^)
つづく。
お花見2018(権現堂堤)

中川と権現堂川の合流地点の権現堂堤へ行ってきました。
こちらは圏央道の菖蒲PA。自分は両親の運転手です。

行ったのは3/25(日)でしたが、ソメイヨシノはちょっと早かったせいかまだつぼみが多かったです。




なんと、ヤギさんたちがいました。

こちらは河津桜。

この道端にシートを敷いて昼食をとりました。

母が歌舞伎座でもらったと言っていたと思うのですが、東京メトロのウェットティッシュです。
帰りは眠いのに一人で運転は大変でした…。
けど、自分が子供のころは、父ががんばってくれたんですよね…。あのころはAT車は珍しい時代でした。
ちょっと昔のことを思い出しました。
父は昨今の高齢ドライバーの問題もあり、昨年自分で運転免許を失効しました。
自分はいつその決断をするかはわかりませんが、まだまだ現役です。
つづく。
バレンタインデー・ホワイトデー(差し上げたもの)






そしてこちらはワタクシから差し上げたもの。
また来年もよろしくお願いいたします。(^-^)
つづく。
バレンタインデー・ホワイトデー(いただいたもの)

もうバレンタインデーから2か月以上、ホワイトデーから1か月以上過ぎましたが、一応載せます。











みなさまからいろいろといただきました。
つづく。
東北のおみやげ(永谷園 東北限定 おとなのふりかけ)

「永谷園 東北限定 おとなのふりかけ」を買ってきました。


こちらは「牛タン」。


こちらは「ほたて」。


こちらは「ずんだ」。


こちらは「前沢牛」。

4袋ずつ4種類で、16袋入りです。

全部食べ終わるまで、外の袋を半分に切って仮の入れ物にしていました。
そういえばふりかけを買ったのは久しぶりだったかも知れませんね…。
つづく。
宮城のおみやげ(仙台 牛たんせんべい)

牛たんせんべいを買いました。

裏に宮城県観光PRキャラクター「むすび丸」がいます。

一袋に1枚入りです。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
牛タンカレー

仙台駅でタンカツ牛タンカレーを食べました。
結構いい値段だったので、カツもカレー内の肉もちゃんと牛タンでした。

2016年は仙台空港で飛行機には乗りませんでしたが、牛タンカレーを食べました。

こちらも結構いい値段だったので、ちゃんと牛タンでした。
そういえば、焼き肉では食べたことがありませんが、いつか食べたいです。(^-^)
つづく。
仙台市営地下鉄 八木山動物公園駅

駅前のバスターミナル・タクシープールには動物のタイルアートがほどこされています。

こちらはライオン。

こちらはカンガルー。

こちらはシマウマ。

こちらはキリン。

こちらはゾウ。

そしてこちらはペンギン。



時計台にも動物のパネルが取り付けられています。




駅の改札口前のスペースには動物の足跡が描かれています。
つづく。
八木山動物公園(ゴリラ=>アオサギ)



こちらはニシゴリラ。彼を見て「なんか強そうそうだ…。」って言った方がいて、笑いそうになりました…。まあ、おそらく強いでしょうね…。

園内にベーブルース像があります。来日したときにこの動物公園に来たことがあるそうです。



こちらはフラミンゴの池。
そういえば、上を覆っていないのに逃げないんですが、なぜかというと定期的に飛行に重要な羽を切っているらしいです。



そしてもう一度グラントシマウマとアミメキリン。というかこちらが本来の見る場所ですね…。

池に野生のカモが飛来していました。


アフリカゾウももう閉演間近で食事の時間でした…。


こちらはインドクジャク。派手なのがオスです。メスは地味な鳥です。


こちらはアオサギ。田園地帯でこのサギの仲間をよく見ます。

閉園ぎりぎりでおそらく自分が最後だったかも知れません…。
ワニに会うことができませんでいしたが、午後からで時間がないわりにはほぼすべて会うことができました。
またいつか八木山動物公園の動物たちに会いに行きたいです。(^-^)
つづく。
八木山動物公園(カピバラ=>クロサイ)


こちらはカピバラ。世界最大のネズミですね…。

こちらはアンゴラウサギ。モフモフですね…。


こちらはアオダイショウ。マムシのように毒はありませんが、ウォーキング中に草むらで出会うと焦ります…。


こちらはハワイガン。


こちらはアビシニアコロブス。なんだか芸術家のようなおしゃれな毛色の分かれ具合ですね…。


こちらはダチョウ。
モアやエピオルニスが絶滅した現在ではダチョウが世界最大の鳥類ですよね。



こちらはグラントシマウマとアミメキリン。

もう閉演間近でサイとカバは部屋に入れられていました。


こちらはカバ。
のろまでおとなしそうに見えますが、ワニが襲われることがあります…。


こちらはシロサイ。
つづく。
八木山動物公園(インコ=>ウサギ)



ふれあい広場ではインコを飛ばしていました。




羊や山羊たちがいました。実は「山羊山動物公園」。まさか…。(笑)


こちらは確かミドリコンゴウインコ。


こちらは確かコザクラインコ。


こちらは種類はわかりませんが、ウサギということはわかります。



こちらはモルモット。

さっきとちがう部屋にもウサギがいます。
つづく。
八木山動物公園(ワオキツネザル=>チンパンジー)


こちらはワオキツネザル。


こちらはブラッザグエノン。後ろ姿しか撮れませんでした…。


こちらはフクロテナガザル。部屋の奧にいて黒い塊のようですね…。


こちらはシシオザル。


こちらはジェフロイクモザル。

こちらはチンパンジー。

こちらはお父さん。

こちらはお母さん。



そしてこちらはお子ちゃん。綱渡りうまくできました。(^-^)
つづく。
八木山動物公園(ライオン=>アカカンガルー)



こちらはライオン。鬣がないのでメスですかね…。



こちらがスマトラトラ。
ライオンとトラが戦ったらどっちが強い????という疑問を投げかける方がいますが、たしかライオンはアフリカでトラはアジアだから野生ではまず出会わないというのが答えだったと思います…。


こちらはヒト。(笑)


こちらはアカカンガルー。子供を抱えていたかどうかは不明です…。
つづく。
八木山動物公園(ニホンイヌワシ=>トビ)


こちらはニホンイヌワシ。


こちらはクマタカ。


こちらはオオワシ。何かずっと鳴いてました。


こちらはフクロウ。ちょっと手ぶれしました…。
縁起物に「不苦労」というものもいますが、だいたい動物ではありません…。(笑)


こちらはワシミミズク。黒い部分が眉毛に見えます…。
風貌が「儂、ミミズク」という感じです。(笑)


こちらはハヤブサ。
新幹線や寝台特急の「はやぶさ」はここから来ています。猛禽類です。


こちらはオオタカ。


こちらはチョウゲンボウ。


こちらはノスリ。


こちらはトビ。自分のウォークレポートに一番よく登場する猛禽類かも知れません…。
確か「ピーヒョロヒョロ…」みたいな鳴き声です。
つづく。
八木山動物公園(ホンシュウジカ=>ホッキョクグマ)


こちらはホンシュウジカ。


こちらはプレリードッグ。

こちらはホンドテン(本土貂)。激しく動き回っていました。


こちらはハクビシン。


こちらはニホンアナグマ。


こちらはアライグマ。

こちらはキンカジュー。どこにいるのかちょっとよくわかりませんでした…。


こちらはホッキョクグマ。世界最大の熊ですね。でかかったです…。
つづく。
八木山動物公園(ニホンザル=>タヌキ)

こちらはサル山。ニホンザルです。


お客さんからエサを投げられて、ナイスキャッチ!!!!



一頭一頭ちがいますね…。


こちらはニホンツキノワグマ。



こちらはロバ。



こちらは対州馬。対馬の馬です。小柄ですね…。サラブレッドはもっと大きいですよね。
そういえば、北海道のばんえい馬とか大きな馬も見てみたいですね…。


こちらはニホンイノシシ。

こちらはタヌキ…ってどこにいるのかわかりませんが、どこかにいるらしいです…。
つづく。
八木山動物公園(ソデグロヅル=>レッサーパンダ)


こちらはソデグロヅル。


こちらはホオジロカンムリヅル。体に首を埋めていますが、逆立った頭がよく目立ちます。
お昼寝中!?!?


こちらはホオカザリヅル。


こちらはアフリカクロトキ。頭がどこにあるのかちょっとよくわかりません…。

こちらはフタコブラクダ。

飼育員さんと比べてみると、でかいですね…。

食事し始めました…。

こちらはレッサーパンダ。

うろうろしてました。いたずらしそうないい表情です…って何を根拠に…。(笑)


こちらはお昼寝中でした…。
つづく。
八木山動物公園(ハクチョウ=>ラマ)

2017/11/4時点では、「セルコーホーム ズーパラダイス八木山」という名前のようです。






こちらはガン、ハクチョウ、コクチョウの池。
ハクチョウは3種類いるようです。


こちらはフンボルトペンギン。




こちらはオオセグロカモメ、ウミネコ、アメリカビーバー舎。



こちらはラマ。なぜか体中葉っぱだらけでした…。
つづく。
仙台市営地下鉄東西線ウォーク((八木山橋)=>八木山動物公園)

また出ました。熊出没注意の標識…。日が暮れてしまうため急ぐというのもありましたが、この標識を見るとやはり歩くペースが上がります…。

青葉区から太白区へ入ります。

八木山動物公園方面に向かって坂を上がっていきます。

八木山ベニーランドのジェットコースターが見えます。

八木山動物公園方面に向かって歩いていきます。

八木山ベニーランドの駐車場を歩いていたら、乗り物がそばを通りました。


動物公園前交差点に八木山ベニーランドと八木山動物公園の正門があります。

動物公園前交差点の少し先の交差点から名取川にかかる東北本線と東北新幹線の橋梁らしきものが見えます。


そして終点の八木山動物公園駅に到着。
つづく。
仙台市営地下鉄東西線ウォーク(青葉山=>(八木山橋))


東北大学のキャンパスが点在する道路を歩いていきます。


るーぷる仙台のバスが走っていきました。


仙台城(青葉城)の埋門入口の前を通ります。

ガードレールには伊達政宗公のプレートが取り付けられています。

八木山動物公園方面に向かって坂を下っていきます。

八木山ベニーランドの観覧車が見えます。

橋を渡ります。

電波塔が見えます。おそらく仙台駅東北新幹線ホームからも見える電波塔だと思いますが、詳細は不明です…。

かなり下のところを広瀬川の支流の川が流れています…。
つづく。
仙台市営地下鉄東西線ウォーク(国際センター=>青葉山)



駅舎を通り抜けて歩いていきます。

東北大学ではちょうど2017年の11/3から11/5まで学園祭が開かれていました。


川内駅に到着。

東北大学は駅前ですね…。


駐輪場を抜けて一般道へ出ます。


レトロなデザインのバスが走っていきました。

レトロなデザインのバスは「るーぷる仙台」という路線バスです。


青葉山駅に到着。
つづく。
青葉山公園(仙台城址(青葉城址))((埋門経由)本丸跡=>国際センター駅)

詰の門跡から坂を下っていきます。

るーぷる仙台のバスが走っていきました。


沢門跡から仙台市博物館方面へ下っていきます。

こちらは何の跡かちょっとわかりませんが、石垣があります。


巽門跡から敷地の外へ出ます。

お濠沿いは工事中でした。


国際センターの周りを歩いていきます。

広瀬川にかかる地下鉄の橋梁が見えます。

国際センター駅へ戻ってきました。
天守などの建物はほぼ残っていませんが、大広間があった高台からの景色はいいですよ。(^-^)
つづく。
青葉山公園(仙台城址(青葉城址))(本丸跡=>(埋門経由)本丸跡)

鳥居をくぐって埋門跡の入口へ向かって歩いていきます。

この石垣は東日本大震災のときに崩れて修復されたようです…。


埋門跡の入口からまた敷地内へ入ります。

宮城県護国神社の鳥居があります。

仙台城下絵図が描かれています。


こちらは1987年のNHK大河ドラマ「独眼竜政宗」のときに使用された鎧兜と題字のようです。

こちらは石垣の石を加工する過程が展示されています。

再び広場に出てきました。
つづく。
青葉山公園(仙台城址(青葉城址))(艮櫓台付近=>本丸跡)

さらに坂を上がっていきます。

詰の門跡に宮城県護国神社の鳥居があります。
ここから広場に向かって歩いていきます。

確かこちらが大広間跡。



ここにあの有名な伊達政宗公騎馬像があります。
絶えず観光客の方々が記念撮影をしていました。



昭忠塔の前にトンビの像がありますが、東日本大震災の前はこの像が塔のてっぺんに設定されていました…。
あのときに落下してしまったそうで、現在は塔の前に設定されています…。

仙台市街が一望できます。



仙台市営東西線が走っていくのが見えます。

どこのお寺さんかわかりませんが、大きな観音様が見えます。
つづく。
青葉山公園(仙台城址(青葉城址))(国際センター駅=>艮櫓台付近)

国際センター駅を出発。

国際センターの周りを歩いていきます。

仙台城大手門跡隅櫓(大手門脇櫓)が見えます。

どうもここが五色沼のようですが、水が抜かれていて工事中でした…。


仙台城大手門跡隅櫓そばを歩いていきます。




こちらは中門跡。石垣だけが残っています。

こちらは沢門跡。

こちらは艮櫓台(うしとらやぐらだい)跡。
巽(たつみ)や乾(いぬい)は名字などで見ることがある漢字ですが、艮(うしとら)と坤(ひつじさる)はあまり見慣れない漢字ですよね…。
つづく。
仙台市営地下鉄 国際センター駅

こちらが駅舎。


南側には、2014年のソチオリンピック金メダリストの羽生結弦選手、2006年のトリノオリンピック金メダリストの荒川静香さんのパネルがあります。


羽生結弦選手のポスター展が開催されていました。(2017/11/3)


2階のテラスから線路が見えます。

北側には広い駐車場があります。


電車を撮るにはテラスよりも1回の道路がよさそうです。



仙台・荒井方面に向かって2000系電車が走っていきました。



国際センター・八木山動物公園方面に向かって2000系電車が走っていきました。
つづく。