ショーケース制作(スライド扉 溝部分)


またまた細工棒材を用意します。
襖や障子と同じ構造のスライド扉をつくります。

化粧板に溝を切る技術がないため、細かい釘を打って細工棒材を固定して溝をつくります。


補強のため、金具を固定します。

上も同様に溝をつくります。

上は下よりも深い溝にします。幅を測りながら固定しました。

下と同様に細かい釘を打って細工棒材を固定して溝をつくります。

縦方向はサイズがぴったりでした。

しかし横方向は幅が広くなってしましました…。しかしここまで組んでしまったらもう修正不可能なため、別の方法で隙間を埋めました…。
つづく。
スポンサーサイト
ショーケース制作(スライド扉 アクリル板取り付け)



さらに積層する部品をつくっていきます。





アクリル板を入れて固定する構造にするため、さらに積層しました。


取っ手を付けました。補強するために木ねじでも固定しました。


アクリル板を押さえる棒材を準備しました。角部分は斜めに切っておきます。


このスライド扉のために前のショーケースのアクリル板を解体しました。

こちらは新たに購入したアクリル板。


アクリル板をはめました。ちょっときつかったですが、調整してなんとか入れることができました。
アクリル板は絵の額縁のような止め方にしました。
つづく。
ショーケース制作(スライド扉 枠基礎部分)

ヒノキの細工材を買ってきました。

サイズを測って切っていきます。




アクリル板をあててサイズを見ながら細工材を組んでいきます。





層を重ねてスライド扉の枠を組んでいきます。
つづく。
ショーケース制作(本体 棚付け・背面)

コーナークランプが使えないところは、罫書きに沿って仮で釘を打ちます。

ねじ止めして棚をすべてとりつけました。




背面はそのままだと隙間ができてしまうため、角材で塞ぐのですが、薄い板を貼り付けて調整しました。

背面版を取り付けていきます。

本当は予定がなかったんですが、背面版は一体物ではないため、端まで穴をあけて木ねじを入れました。。

背面版まで取り付け終わりました。
つづく。
ショーケース制作(本体 外枠)

買ってきた化粧板のシュリンクをとりました。

シュリンクだけで袋いっぱいになりました。


設計したとおりに罫書いていきました。


ドリルで穴をあけていきました。

電気孔も取り付けました。この穴あけと調整はかなり大変でした…。
小学生の時に買った木工用のやすりが久しぶりに役立ちました…。
けど、これがなかったらAC電源を引き込めませんからね…。

こんな感じで組む予定です。

面取りのカッターを買いました。ねじ頭をあてて出っ張らないか様子をみました。
穴あけも、ねじ締めも同様ですが、すべて電動ドリルを使いました。


外枠を組み付けていきました。このコーナークランプも出番が多いです。

外枠だけ組みあがりましたが、かなりでかいです…。無事に出来上がるか、かなりプレッシャーでした…。
つづく。
ショーケース制作計画

組み立てキットの本棚と戸棚を買ってきました。

やはり組み立てキットはラクです…。



本棚には照明器具を取り付けられるように、つかむ部分を取り付けました。


昨年つくったショーケースと交換しました。


だいぶ手元が広がりました。


とりあえず暫定で配置しました。

この戸棚類を組み立てるか、一体物を新たにつくるか、いろいろと考えて一体物を作ることに決めました。
まあ、平昌オリンピック前から、GW中まで大変でしたね…。
つづく。
壁修正

なんと!背もたれが当たるうちに、壁が凹んできてしまいました…。
裏から見てみましたが、後ろから叩くのは無理でした…。
それで、板を貼ることにしました。


あらかじめ面取りされた木を買ってきて、長さを測って家で切りました。

穴をあけて皿木ねじの面取りをしました。

なんとかうまく取り付けられて、穴を隠すことができました。

色が木に近い真鍮ねじにしました。
穴を隠せたのはよかったんですが、実はここの壁を利用してカプセルトイの写真を撮っていましたが、使えなくなってしまいました…。
つづく。
明治 きのこの山・たけのこの里

こちらは「きのこの山」の「抹茶&いちご」。

こちらは「たけのこの里」の「練乳いちご」。

こちらは「たけのこの里」の「クッキー&グリーンティー」。

こちらは「たけのこの里」の「オレンジショコラ」。

こちらは「きのこの山」の「メープルバニラ」。

こちらは「たけのこの里」の「はちみつバター」。



そしてこちらは「大粒 きのこの山」。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
森永 チョコボール(金のエンゼル2倍)

こちらは「ピーナッツ」。

こちらは「キャラメル」。

こちらは「いちご」。

こちらは「金のきなこもち」。

こちらは「レモングミ」。

金のエンゼルが2倍とのことですが…。


やはりというか、当たりませんでした!!!!(笑)
結果は甘くなかったです…。6(_ _;;;;)
つづく。
ユーラク ブラックサンダー

こちらはブラックサンダー。

こちらはブラックサンダー ボルト。

こちらはブラックサンダー アイス。


チョコアイスにチョコクッキーをチョコでコーティングという感じでしょうか…。
ものすごく甘かったです…。6(^-^;;;;)

こちらはブラックサンダー ビター。
甘さ控えめですが十分甘かったです。(笑)

こちらはブラック…じゃなくて、ビッグサンダー。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
ネスレ キットカット

こちらはふつうのキットカット。

こちらはキットカット バー。

こちらはキットカット ビッグリトル。

こちらはふつうのキットカットの受験バージョン!?!?

こちらはキットカット 伊予柑。

受験生向けと思われるメッセージがプリントされています…。
がんばれ!受験生!!!! 来年の。(笑)
つづく。
ロッテ クランキーポップジョイ

こちらはノーマル。

こちらは「ほろにがビター」。

こちらは「クッキー&クリーム」。

こちらは「ストロベリー」。

こちらは「抹茶」。

こちらは「キャラメルシリアル」。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
明治 ガルボ

こちらはノーマル。

こちらは「ほろにがブラック」。

さりげなく隠れています。(笑)

こちらは「香りとコクのホワイト」。

こちらは「つぶ練り苺」。

こちらは「抹茶ミルク」。

こちらは「香るミルクティー」。

そしてこちらは期間限定の「こく旨キャラメル」。
おいしかったです。(^-^)
つづく。