カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ入れ替え」(その3 Ver.1編)



種類と人数が増えてきましたので、関節を入れ替えました。
Ver1はVer1同士で、Ver.1.1とFはVer.1.1とF同士で入れ替えます。

こちらはVer1です。

こちらは素ボディ&レーシングカートのホワイト。
こちらは1体のみのためそのまま。

こちらは素ボディ&リゾートチェアのレッド。

こちらは素ボディ&リゾートチェアのブラック。

こちらは素ボディ&レーシングカート新色のバイオレット。

こちらは素ボディ&レーシングカート新色のグレー。
つづく。
スポンサーサイト
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ&和太鼓」・「The Buton」・「お面」


こちらはエポック社の「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ&和太鼓」。



いつも通りに組み上げました。


こちらはエコードワークスの「The Buton」。


こちらはエスケイジャパンの「きつね面コレクション」。


こちらはエスケイジャパンの「日本のお面」。

キツネのお面で盆踊り。

世の男性のみなさま。女性の顔を「般若」にしないように気を付けてくださいね…。

直はおしりが痛いので、座布団を敷きました。



お囃子で盆踊り…と思ったら、笛がないですね…(笑)
もうちょっといろいろと揃えたら、お祭りができそうですね。(^-^)
つづく。
おそ松さん(応用編)




ジェットコースターに乗せてみました。
実はエポック社の素体シリーズのジェットコースターのため、安全バーは外さないと装着できず、おしりが少しだけ浮いています。(笑)
まあそれでも乗っているように見えるという…。

カプセルトイ広場へもおじゃましました。



倉庫にもおじゃましました。おそ松さんたち、本当にじゃましているだけかもしれませんね…。(笑)
というか、そもそも何の作業だかわかりませんが…。(笑)




コンテナダンボーさんたちが働く貨物ターミナルへもおじゃましました。
フィギュアにとってNゲージはミニSLクラスですね。
Nゲージパーツで台車付きの座席つくるかな…????
つづく。
おそ松さん(基礎編)




「ポーズスケルトンシリーズ」でおなじみのRe-mentの「おそ松さん」フィギュアを買いました。

付属の椅子に座らせたり、「しぇー」ポーズをさせてみました。



おんぶとかもできます。
関節の方向をよく見て関節を曲げないと壊す恐れがあるので、そこだけは注意が必要ですね。


試しに三輪車に乗せてみました。
三輪車のほうがスケールが大きいためか、普通に乗っているように見えます。
ちなみにこの三輪車は青島文化教材社のカプセルトイです。
つづく。
前のショーケース改造(折りたたみ写真撮影ボックス化 後編)

あらかじめ組んでいた側面板を組み付けます。

一応箱になりました。

背面板を前へ倒し側面板を内側に折って折りたたみます。

切れ端をくっつけたりして調整しました。


溝が切ってある木材を買ってきました。

そのまま組むことができます。しまうときは外します。


組んだものを置き、ベニヤを載せます。
ショーケース時代に、底面の薄いベニヤを固定していなくてよかったです…。

久しぶりに照明をつけてみたのですが、無事に点灯しました。
これで撮影ボックス化は完成です。





この撮影ボックスは普段は折りたたんでショーケースの上に載せます。
ちょっとだけ試してみましたが、飛躍的にやりやすくなった気がします。
運用楽しみです。(^-^)
つづく。
前のショーケース改造(折りたたみ写真撮影ボックス化 前編)

こちらは前のショーケース。


構造を思い出しながらばらしていきます。

ねじ穴のところははがします。

シートが接合面にかかっているところはカッターで分断しておきます。

同じようにもう片方もばらします。

罫書き線を入れてのこぎりで切っていきます。

蝶番で継いでいきます。両面テープを使い、開いたり閉じたりしてずれをなくしておいて、ねじ止めします。


追加でパーツをつくります。



蝶番の土台を取り付けます。

背面板をとりつけます。

土台に蝶番を取り付けます。
つづく。
錦松梅

高級ふりかけの「錦松梅」をいただきました。

パッケージも豪華です。(笑)

移し替えた器はちょっと…。(笑)

けど、やっぱりおいしかったです!(^-^)
つづく。
スターバックスコーヒー詰め合わせ

姉がスターバックスコーヒーの詰め合わせを買ってきてくれました。

パッケージはスタバのマークの凹凸がついています。なんだか豪華です。(笑)

かなりデラックスな詰め合わせです…。



こちらは「ORIGAMI」というんですね…。





こちらはお湯を注いで淹れるタイプです。
普通は1杯だと思うのですが、父が2杯分とっていました。


こちらはコップに入れてそのままお湯をそそぐタイプです。
かなり高級なものだと思いますが、ありがとうございます!
つづく。
伯父夫婦のおみやげ


こちらはカステラ。

こちらは「銀六餅」とプリントされていますが、確かどらやきだったかと思います。
というか、ひとつも食べた記憶がありません…。(笑)




こちらは松前漬け。

そのままだと結構しょっぱいため、ニンジンを追加しました。
母方の伯父夫婦からいただきました。ありがとうございます!
つづく。
姉のおみやげ

こちらは「わかめ入り青のり」。

ごはんにのせて食べるとおいしいです。

たくさんいただいて、しばらく仏壇にお供えしていました。



こちらは「江戸風味」という豆のおかし。

こちらは「梅」のスパークリングワイン。



こちらは「柿」のお菓子。ちょっと記憶があいまいです…。


こちらは伊勢のお土産の「おかげ犬サブレ」。
ありがとうございます!(^-^)
つづく。
おみやげいろいろ(その3)



こちらは「べにあかくん」というスイートポテト。



こちらは「欧風饅頭・エキソンパイ」というお菓子。

こちらはよく読めないんですが「きなこもち」とあります。

こちらは「めんべい」というおせんべい。

こちらは姉からいただいたいつものクッキー。

こちらは「月化粧 生サブレ」。


こちらは抹茶ケーキ。

こちらは…確かおみやげではなかったと思いますが、おかき。

こちらも…確かおみやげではなかったと思いますが、お歳暮のおすそわけでいただいたインスタントコーヒー。(笑)
ありがとうございます!
つづく。
おみやげいろいろ(その2)

こちらは「白い針葉樹」というお菓子。ラングドシャですね。

こちらはクランチチョコ。

こちらはチョコレート。ムーミンのキャラクターがプリントされています。

こちらは「白樺の大地」というお菓子。たしかクランチチョコだったか…????

こちらはおみやげ…ではないですが、チョコレートです。




こちらはお歳暮のおすそ分けだったと思います。

おいしくいただきました。
つづく。
おみやげいろいろ(その1)


こちらは「茶の菓」というお菓子。

こちらは「銀座いちご」というお菓子。

こちらは「雅月」というお菓子。

こちらは「長岡花火パイ」というお菓子。

受け皿のプラスチックも「花火」でした。

こちらは「くるみゆべし」。

こちらは「宮のかりまん」というまんじゅう。

こちらはパイですね…。以前もいただいたような…????
おいしかったです。(^-^)
つづく。
外国の




母がまた趣味のサークルで仲間の方からまた外国のインスタントコーヒーをいただきてきました。
最初からミルクまで入っていますね。


こちらは外国製の高カカオチョコレート。
ありがとうございます!
つづく。
甘酒

どこのものか撮り損ねましたが、母がこのパッケージの甘酒を買ってきてくれます。

やさしい甘さでした。
つづく。
峠の釜めし


またまた峠の釜めしを買ってきてくれました。

相変わらずおいしかったです。(^-^)

今はもう上信越自動車道東京方面の横川SAか国道18号線のおぎのや横川店がメインだと思いますが、釜めしの器には「横川駅と記されていますね。
つづく。
長!!!!

久々にロッテリアで買っ家に持ち帰ってきました。

フライドポテトが長かったです…。
つづく。
ダブダブチ

確か「ダブルチーズダブルバーガー」だったか…。

なかなかのボリュームでした…。
ほかにも「エグチ」とか、最近のマクドナルドのメニューは短縮形がはやっているんでしょうか…。
つづく。
崎陽軒

崎陽軒のシューマイを買ってきてくれました。

この醤油の入れ物がまだ陶器製でした。懐かしいですね…。
シューマイ、おいしかったです。(^-^)
つづく。
ふちねこ



カフェ「ベローチェ」でレシート3枚で交換してくれるというキャンペーンをやっていて、せっせと集めていました。





そして、数年前に引退させた高校の修学旅行のときに絵付け体験した湯飲みに載せてみました。
一種類だけゲットできなかったのですが、それでもにぎやかになりました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(大井町=>二子玉川、あざみ野=>新横浜)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
東急大井町線 大井町=>二子玉川 距離:12.0 km (GoogleMapより)
横浜市営地下鉄ブルーライン あざみ野=>新横浜 距離:12.8 km (GoogleMapより)
11年目は東急大井町線の大井町駅からスタートです。
普通は収集場所に持って行くと思うのですが、品川区の山手線の南側の地区ではごみの収集が各家庭個別でした…。
旗の台駅に到着。会社でこの駅が最寄の方がいるのですが、FBに載せたのに無反応…。(笑)
まあでも、まだ池上線が残っているので、またそのときにお願いしますが…。6(^-^;;;;)
そして実はその方こそ、この10年続いた沿線ウォークのきっかけとなった「第3回 伊豆急全線ウォーク」を、自分に紹介した方でもあるのです…。(笑)
九品仏駅の近くに浄真寺というお寺があります。
こちらが本堂。ご本尊が鎮座しています。
ちなみに「じょうひん」と「げひん」ではないです。(笑)
本堂の向かいに九品印を結んだ阿弥陀如来坐像が3体ずつ鎮座する3棟のお堂があります。
「上品(じょうぼん)」、「中品(ちゅうぼん)」、「下品(げぼん)」のお堂に、さらに「上生(じょうしょう)」、「中生(ちゅうしょう)」、「下生(げしょう)」とそれぞれ3体ずつの阿弥陀如来像が鎮座しています。
「品」とは手の位置で、「生」とは親指と人差し指、中指、薬指のうちのどの指とくっつけているかです。
ちなみに浄真寺の九品仏はこのようですが、「品」と「生」が逆の意味の場合もあるようです。
つまり「三品」×「三生」=「九品(くほん)」で、というわけです。
二子玉川駅に到着。東急田園都市線沿いを歩いたとき以来のため、10年ぶりくらいでしょうか…。
路線自体は東急田園都市線の溝の口駅まで線路が通っていますが、歩くのはここまでにしました。
宮崎台駅の「電車とバスの博物館」も東急田園都市線沿いを歩いたときの約10年前に知ったのですが、今回初めて行きました。
博物館としては小規模ですが、子供たちのいい遊び場です。小さい子供連れの家族がたくさん訪れてました。入口前はベビーカーだらけです。
横浜市営地下鉄はあざみ野駅からスタートしました。
前日にブルーラインの地図をプリントアウトし忘れて、ほぼ10年ぶりに文庫版の地図を持って行きました。
結構広域のため、大変でしたが、なんとかなりました…。
センター北駅に周辺に観覧車があります。
仲町台駅から新羽(にっぱ)駅に向かう途中の風景も横浜です。JRの地方路線を歩いている気分になりました…。
NISSANスタジアムが見えました。写真の左端に見えているのはランドマークタワーでしょうか????
新横浜駅の近くで修学旅行の一団らしき中学生たちがたくさんいました…。
地下鉄の新横浜駅の改札口付近に「マリノス神社」なるものがありました。
横浜市はいろんな都市と姉妹都市提携をしているようです。
JRの新横浜駅に来たのは、2009年の黒船祭でよさこいを見に来たとき以来でしょうか…。
11年目の沿線ウォーク開始いたしました。
大井町線の途中でやめようかと思ったくらい、最初はきつかったのですが、だんだんと調子が上がってきて、結局ブルーラインの新横浜駅まで行くことができました。
来週以降はちょっとどうなるかわかりませんが、また続きを行ってきます。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
東急大井町線 大井町=>二子玉川 距離:12.0 km (GoogleMapより)
横浜市営地下鉄ブルーライン あざみ野=>新横浜 距離:12.8 km (GoogleMapより)

11年目は東急大井町線の大井町駅からスタートです。

普通は収集場所に持って行くと思うのですが、品川区の山手線の南側の地区ではごみの収集が各家庭個別でした…。

旗の台駅に到着。会社でこの駅が最寄の方がいるのですが、FBに載せたのに無反応…。(笑)
まあでも、まだ池上線が残っているので、またそのときにお願いしますが…。6(^-^;;;;)
そして実はその方こそ、この10年続いた沿線ウォークのきっかけとなった「第3回 伊豆急全線ウォーク」を、自分に紹介した方でもあるのです…。(笑)

九品仏駅の近くに浄真寺というお寺があります。

こちらが本堂。ご本尊が鎮座しています。

ちなみに「じょうひん」と「げひん」ではないです。(笑)
本堂の向かいに九品印を結んだ阿弥陀如来坐像が3体ずつ鎮座する3棟のお堂があります。
「上品(じょうぼん)」、「中品(ちゅうぼん)」、「下品(げぼん)」のお堂に、さらに「上生(じょうしょう)」、「中生(ちゅうしょう)」、「下生(げしょう)」とそれぞれ3体ずつの阿弥陀如来像が鎮座しています。
「品」とは手の位置で、「生」とは親指と人差し指、中指、薬指のうちのどの指とくっつけているかです。
ちなみに浄真寺の九品仏はこのようですが、「品」と「生」が逆の意味の場合もあるようです。
つまり「三品」×「三生」=「九品(くほん)」で、というわけです。

二子玉川駅に到着。東急田園都市線沿いを歩いたとき以来のため、10年ぶりくらいでしょうか…。
路線自体は東急田園都市線の溝の口駅まで線路が通っていますが、歩くのはここまでにしました。


宮崎台駅の「電車とバスの博物館」も東急田園都市線沿いを歩いたときの約10年前に知ったのですが、今回初めて行きました。
博物館としては小規模ですが、子供たちのいい遊び場です。小さい子供連れの家族がたくさん訪れてました。入口前はベビーカーだらけです。

横浜市営地下鉄はあざみ野駅からスタートしました。

前日にブルーラインの地図をプリントアウトし忘れて、ほぼ10年ぶりに文庫版の地図を持って行きました。
結構広域のため、大変でしたが、なんとかなりました…。

センター北駅に周辺に観覧車があります。

仲町台駅から新羽(にっぱ)駅に向かう途中の風景も横浜です。JRの地方路線を歩いている気分になりました…。

NISSANスタジアムが見えました。写真の左端に見えているのはランドマークタワーでしょうか????

新横浜駅の近くで修学旅行の一団らしき中学生たちがたくさんいました…。

地下鉄の新横浜駅の改札口付近に「マリノス神社」なるものがありました。

横浜市はいろんな都市と姉妹都市提携をしているようです。

JRの新横浜駅に来たのは、2009年の黒船祭でよさこいを見に来たとき以来でしょうか…。
11年目の沿線ウォーク開始いたしました。
大井町線の途中でやめようかと思ったくらい、最初はきつかったのですが、だんだんと調子が上がってきて、結局ブルーラインの新横浜駅まで行くことができました。
来週以降はちょっとどうなるかわかりませんが、また続きを行ってきます。
つづく。
ショーケース運用(その4)


こちらはレール乗り。Bトレインショーティーの台車つき床パーツをレールに乗せて、さらにその上にエポック社の素体さんをポーズを付けて乗せました。


こちらはミニSL風。実は脚が地面に着いていますので、足漕ぎ!?!?(笑)




奧の貨物ターミナルはコンテナダンボーだらけです。


さらにその奥はジェットコースター(あまりスピードが出てなさそうですが…。)から、このおかしな鉄道ワールドを眺めています…。
ちなみに美術の世界では、こういういろんなものを集めて一つの作品にする表現方法を「ミクストメディア」というそうですが、これが当てはまるものかどうか…。6(^-^;;;;)
初めてWEBを習ったときに、一緒にアナログデザインも習っていて、そのときに教えていただきました。
そしてそのときの先生から「ミクストメディア」を勧められたのを覚えています。





一番下の段は普通に鉄道模型の展示です。
20年以上前の商品がほとんどのため、この中でまだ走っているとすれば、横須賀線のE217系電車と常磐線の土浦からいわきまでのE501系電車くらいでしょうか…。
北斗星もトワイライトエクスプレスも2015年か2016年あたりが最後で、もう走っていません。
山手線の205系は、トイレ付に改造されて4両編成で宇都宮と黒磯の間だったり、京浜東北線の209系も、4両編成か6両編成で内房線や外房線で走っているはずです。
485系、183系、189系の特急型電車も鉄道博物館で見るくらいでしょうか…。
これからも定期的に展示を変えていこうと思っていますが、一気にすべての段を変えるのは大変と思われるため、1段ごとなど部分的に変更できればと思います。
そしていつかは、Nゲージの分割式ジオラマを作成して展示できればと思っています。(^-^)
つづく。
ショーケース運用(その3)


こちらはディスコ会場ですかね。



こちらはリゾート地ですかね。自分ものんびりしたいものです…。




こちらは太鼓の演奏。知識がないので適当ですが、かなりの人数がいます…。


こちらは学校給食ですが、給食というよりはおやつ!?!?(笑)


傘とロッカー(実は下駄箱ですが…。)と時計とゴミ箱。
時計の吊るし方は学校らしくないですね…。(笑)
壁掛けの方法が思いつきませんでした…。
つづく。
ショーケース運用(その2)


こちらはカプセルトイ広場。

トイストーリーのマシンもあります。


マトリョーシカや宝箱(????)も飾ってあります。

アンパンマンのマシンもあります。

ポケモンのマシンもあります。

ガチャツーイージーも並んでいます。

こちらは飲み会。


松野さんちの6つ子さんいますね。(笑)

カラオケもあります。デュエットうらやましいです。(笑)
つづく。
ショーケース運用(その1)

GW中に完成してからいろいろと整理して全ての段が埋まるのに1か月もかかりました。




こちらは倉庫ですね。ただ置いているだけでありながら展示しているという…。(笑)

招き猫に、ディズニーリゾートのバス。

ふてニャン缶に、石ノ森萬画缶。

清水焼の湯飲みにかかる「ふちねこ」に、もうひとつの招き猫。

ハロウィンのかぼちゃと「オモシロクナール」と「ヨクスベール」とドクターイエロー弁当の陶器の入れ物。

元祖だるま弁当のふたと、明石の「ひっぱりたこ飯」のたこつぼ。




こちらは人力車とレーシングカートとバイク。
つづく。
ショーケース制作(設置・配線)


先に買って組んでいた戸棚のストッパーを組み付けました。

細工材を貼り付けます。
上下方向の隙間を埋めるのと、前後方向の隙間に入れる木材のストッパーを兼ねています。


戸棚入れた後に薄い板を押し込みます。シートの木目と色がよく似ています。

これで一応完成しました。



AC電源のコードとタップとスマホ用の充電アダプタを買いました。
USBで延長するよりも、AC電源で延長する方が値段が安いように思います。

タンスと仏壇で踏まないようにコードを通すのは大変でした…。

スイッチはここに付けました。
これは父が以前無駄遣いしたものをひとつもらいました。(笑)

配線をつないで電気をつけたら、見事に点灯しました!!!!
三角の角材に貼り付けて手前から奧に向かって斜め45度から照らすため、照明のチップから放たれる光が直に目に入りにくくなっています。

実際はもうちょっと白っぽいのですが、このLED照明はデジカメで撮るとどうしても青みがかってしまうようです…。


棚まではコード類をほとんど隠せたのですが、接続部分を隠すのはちょっと無理でした…。
戸棚の購入から前のショーケース改造まで含めて、正月明けあたりからゴールデンウィーク最終日までかかりましたが、なんとかできあがりました。
LED照明の色味のの問題などありますが、これだけできれば上出来です。

早速運用を開始してみました!!!! なかなか迫力があります!!!!
というか運用しないと部屋が片付かない事情があるのですが…。(笑)
ショーケースといえば小学生のとき、一人の友達のお父さんがプラモデル好きで、本棚らしきところにガンダムのプラモデルがずらりと並んでいたのをうらやましく見ていたことを思い出しました。
自分のこれまでの歴史を振り返ってみると、20年くらい前まで本格的なNゲージにはまっていました。
しかし鉄道模型に手を出すのが早すぎましたね…。中学生のときから、ただ車両がほしく、編成両数を伸ばし、それに伴って線路も駅も長くしてと、ジオラマの計画もなくだらだらと集め続けて、かなりの高額をかけたにも関わらず結局しまい込んだだけで大学卒業とともに熱が冷めて休止…。それから処分するでもなくずっと寝かせ続けていました…。
考えてみれば、小学生時代にレゴブロックを持っていたのですが、それを強引に卒業したことが原因で鉄道模型に手を出したのかも知れません…。ちなみにそのガンプラの友人も自分をはるかに上回る量のレゴブロックを所有していました。
10年くらい前はBトレインショーティーにはまっていました。こちらもひとつを完成させる前にどんどんと買って溜め込んでしまい、結局ずっと寝かせ続けてしまいました…。
そのBトレインショーティーを集めていたときと同じころ、PCで鉄道車両のドット画を作り始めてNゲージを参考資料のために出しましたが、結局その後Nゲージはまたしまい込んでしまって根本的な解決に至らず…。そしてそのドット画も鉄道路線沿いを歩き始めたことがきっかけで休止状態…。
そして一昨年あたりからカプセルトイ(ガチャ、ガチャガチャ、ガチャポン)にはまって、しかもまた大量に購入してしまいました…。
それでも今回は過去とちがったのは、ショーケースというちゃんと展示する場所の制作を決断したことですね。
もしこれが挫折するようだったら、ショーケースの材料も含めてすべてゴミにするしかないかと思っていたので、完成することができて本当によかったです。
これからさらに運用が楽しみです。(^-^)
つづく。
ショーケース制作(前のショーケースのひな壇改造)

前のショーケースへ入れていたひな壇はそのままでも入るのですが、隙間が大きいため、パーツをつくりました。






以前からの余った木材を組んでなんとか作ることができました。


目立つところだけ白地のシートを貼りました。

こちらはフラット。

こちらは6段のひな壇。

こちらは12段のひな壇。
つづく。
ショーケース制作(シート・敷居スベリ張り)

「敷居スベリ」が家にあったのに、また買ってしました…。
しかもあったものだけで十分足りたため、買ったものが丸ごと残ってしましました…。

そのままだと幅が広いため、細くカットしました。

そうしたら、格段にスライド扉のスベリがよくなりました…。



前面は木目のシートを細く切って貼っていきます。



横と奧は白地のシートを細く切って貼っていきます。


電気孔の穴が大きいため、木材で少し小さくしました。


もうひとつはコードを通さない予備のため、塞ぐように木材を加工しました。
つづく。
ショーケース制作(配線固定・配線隠し)

配線隠しの3つ細長いパーツをつくりました。


穴を斜めに開けて、斜めに釘を打ちます。

向かって右は穴が開いています。

向かって左は穴が開いていません。


もう一つはスライド扉の奧の溝に設置します。設置方法はスライド扉の設置方法と同様で、上に差し込み下におろします。


壁用のモールの一番小さいものを、切ってくっつけます。
USBのコードが黒いので、これで覆うとたるまなくなるし、多少は目立たなくなります。

こんな感じでACコードやUSBコードを隠します。
つづく。
ショーケース制作(棚板延長部・天井アンカー・LED照明取り付け部)


棚板の延長部分にシートを貼りました。


棚板の延長部分を支える金具を取り付けました。
クランプできない場所は両面テープを使うと便利です。

奧にダボを取り付けました。

ダボ穴を貫通させないため、目安のためのテープを貼りました。
まあ本来は組み立てる前にあらかじめ穴をほっておくものですが、後でするしかなかったですね…。


手前に置いて広く使っても、奧に置いて段を増やしてもいいようにしました。


天井にはものを吊るすために電気コード用のステップルを打ち込みました。


LED照明の取り付け部分は三角の角材を使います。切って穴を開けました。


釘を斜めに打って取り付けました。
方向が同一だと簡単に抜けてしまう可能性があるため、方向を変えて釘を打ちます。

このLEDライトが一番安くて、これにしました。両面テープで貼り付けるタイプです。
プラグはUSBのため、AC電源コンセントとのアダプターが必要です。


シートを貼り付けて、三角の面の内側にLED照明を貼ります。
つづく。