Bトレインショーティー「485系電車 しらさぎ・雷鳥」

こちらは485系電車のしらさぎ号。AセットとBセットがあります。

組み立てる前に説明書を見ながら部品を揃えます。


組み立て終わりました。


5両の基本編成と3両の増結編成です。

こちらは485系電車の雷鳥号。AセットとBセットがあります。


同じく5両の基本編成と3両の増結編成です。
つづく。
スポンサーサイト
Bトレインショーティー「485系電車 国鉄色」

6両編成のセットとモハ485・モハ484のセットを買いました。

前面は開閉できるものとできないものがあります。

1両分を揃えます。

窓パーツを取り付けるときはカッターマット等のへりで押さえます。



組み立てるとき、先頭車の前面は最後に取り付けます。

前面のスカートは取り付けず、アーノルドカプラー(Nゲージの連結器)を活かします。


最初に4両分だけ組み立てました。
国鉄色、日光号、あいづ号の順番で並べました。


食堂車の妻面だけライトの位置が鑑賞するので、切り欠いておきます。

8両分すべて組み立て終わりました。
つづく。
Bトレインショーティー「10年前」・「成田エクスプレス(初代)」

2018年には全店閉店し存在しないカメラのさくらやの紙袋…。紙袋も当時のものに入れたままです。

実はBトレインショーティーを10年前の2007年に買いためて、それから10年間も放置しておりました…。
この次の年の2008年から、伊豆急行のイベント「伊豆急全線ウォーク」を真似た、鉄道路線沿いを始発駅から終着駅まで歩く沿線ウォークを路線で始めたのですが…。
昨年のお盆休みにふと思い立って、全部組み上げることにしました。
(このあと、盛岡まで歩いたり、ショーケースつくったりしてたら1年経ってしまいました…。(汗))

一応ピンセット、カッターナイフ、ニッパー、はさみを用意しました。

組み立てキットのほかに、Nゲージ化用のパーツを用意しました。

説明書とステッカーが入っています。

これで1両分です。

部品をランナーからニッパーで切り離しました。

窓ガラスのパーツをはめ込みます。


組み立てます。



前面のスカートは取り付けず、アーノルドカプラー(Nゲージの連結器)を活かします。

すべてNゲージ化して組み立てました。

最初はパンタグラフもNゲージのものにしようと考えたのですが値段が高いし、どのみち「Bトレイン」だし、「人形を上に乗せる」ことを考えて、結局Bトレインショーティーのものにしました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(関内=>戸塚)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
横浜市営地下鉄ブルーライン 関内=>戸塚 距離:15.2 km (GoogleMapより)
ブルーラインの階段の壁には横浜ベイスターズの選手が貼られています。
地下鉄もJRも関内駅が横浜スタジアムの最寄り駅です。
横浜スタジアムは観客席を増設していました。
スタジアムのすぐそばに、ひっそりと彼我庭園という庭園があります。
スタジアム内が少しだけ見えます。練習してました。
まさか!?!? 横浜ベイスターズの選手!?!? 遠くて判別不能…というか、横浜ベイスターズの選手でわかるのは、ラミレス監督くらいか…。って、選手じゃないし。(笑)
あ、チコちゃんが好きな、筒香選手はわかります。(笑)
伊勢佐木長者町(いせざきちょうじゃまち)駅の通路の壁に昔の地図のレリーフがあります。
大通り公園は運河が埋め立てられて造られてたんですね。
公園の地面に埋め込まれているのは、瓦ですかね…????
上大岡駅は京急線との乗り換え駅です。上大岡駅付近のガードの壁には太陽と月が描かれています。
「タイタンビカス」でしょうか…?花が咲いていました。
今週末は台風接近のため、行くことができなさそうです…。
そしてその進路が関東から西日本に向かっていくという変な進路をとっています…。
先日豪雨災害があったばかりだというのに、また大雨の心配が…。
そして今年は思うように出かけることができず、かなりペースが遅いです…。
しかも梅雨明けが早すぎて暑くなるのも早すぎてさらに厳しい状況です…。
ただ、無理をしないように進めていきます。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
横浜市営地下鉄ブルーライン 関内=>戸塚 距離:15.2 km (GoogleMapより)

ブルーラインの階段の壁には横浜ベイスターズの選手が貼られています。
地下鉄もJRも関内駅が横浜スタジアムの最寄り駅です。

横浜スタジアムは観客席を増設していました。

スタジアムのすぐそばに、ひっそりと彼我庭園という庭園があります。

スタジアム内が少しだけ見えます。練習してました。
まさか!?!? 横浜ベイスターズの選手!?!? 遠くて判別不能…というか、横浜ベイスターズの選手でわかるのは、ラミレス監督くらいか…。って、選手じゃないし。(笑)
あ、チコちゃんが好きな、筒香選手はわかります。(笑)

伊勢佐木長者町(いせざきちょうじゃまち)駅の通路の壁に昔の地図のレリーフがあります。
大通り公園は運河が埋め立てられて造られてたんですね。

公園の地面に埋め込まれているのは、瓦ですかね…????


上大岡駅は京急線との乗り換え駅です。上大岡駅付近のガードの壁には太陽と月が描かれています。

「タイタンビカス」でしょうか…?花が咲いていました。
今週末は台風接近のため、行くことができなさそうです…。
そしてその進路が関東から西日本に向かっていくという変な進路をとっています…。
先日豪雨災害があったばかりだというのに、また大雨の心配が…。
そして今年は思うように出かけることができず、かなりペースが遅いです…。
しかも梅雨明けが早すぎて暑くなるのも早すぎてさらに厳しい状況です…。
ただ、無理をしないように進めていきます。
つづく。
電車とバスの博物館(後編)

2Fから再び3Fへ上がり、3Fから1Fへ下りて、外へ出ます。


道路を渡ったところにキッズワールドという別館があります。


やはり子供が多いですね…。


東急の初代5000系電車(青ガエル)は、東急での活躍を終えると、地方の民鉄で活躍しました。
個人的には長野電鉄に行った「青ガエル」にはお世話になりました…。


なぜか、飛行機のYS-11が展示されています。

YS-11の入口からデハ510形の屋根が見えます。





そしてこちらが記念スタンプ。本館に4つで別館に1つあります。
博物館にしては小規模ですが、小さいお子ちゃん連れにはちょうどいい感じですね。
また行くときはもう少しゆっくりと見たいですね。
つづく。
電車とバスの博物館(中編)

こちらは東急コレクション(旧・高津駅)。中をのぞくと当時の駅舎内の様子が見えます。

こちらはミニライブラリー。本がずらりと並んでいます。

こちらはジオラマ・シミュレーター。HOゲージの鉄道模型を運転できます。Nゲージよりも大きくて迫力がありますよ!
Nゲージ同様、こういった体感できる場は買わずに体験できるためお父さんお母さんには相当助かるのではないでしょうか…。


こちらは東横線CGシミュレータ。3Fから1Fへ降ります。

こちらはバスのタイヤ。かなりでかいです。

こちらはモハ510形の車内。

こちらは8090系の先頭部分。


こちらは玉電のデハ200形。車内で休憩できます。

こちらはゾーン3450。デハ3450形の台車を操作することができるようです。
実はここが唯一の2Fスペース。

こちらは団体の出入口で、普段は締め切られています。
つづく。
電車とバスの博物館(前編)


東急田園都市線の宮崎台駅にあります。

入口までのキッズプロムナードには子供たちが描いたと思われる絵が飾られています。

入口の手前には踏切装置が展示されています。
ベビーかがずらりと並んでいました。お子様連れが多い中、おっさんが一人で入場…。(笑)

のるるんが出迎えてくれます。


こちらがエントランス。ここで入場料を払って自動改札機を通ります。
自動改札機というところが、いかにも鉄道の博物館らしいというか…。
実は入口が4Fだったりします。坂の上に宮崎台駅があって、そこから下ったところに別館の入口があります。

中へ入ってすぐの階段から、ゾーン3450のデハ3450形の屋根が見えます。
実はここが唯一の2Fスペース。

実は4階から入って、3階へ下ります。

こちらは東急ヒストリー。東急電鉄は1922年からなんですね…。


こちらはパノラマシアター。HOゲージの東急電車の模型が走っています。確か自動運転です。
HOゲージはこのぐらいの広さがないとゆったり走らせづらいので、まず家庭だと厳しいですね…。

こちらはNゲージパーク。こちらは体感型です。
子供はやはり鉄道模型は走らせてみないと楽しさがわかりづらいかも知れません。
鉄道模型の中でもNゲージは比較的安価な方ですが、それでも玩具としてみればかなり高価で、子供が合っているかどうかもわかららないし、こういった体感できる場は買わずに体験できるため、お父さんお母さんには相当助かるのではないでしょうか…。


こちらはHOゲージの静止模型。
高架が東急の溝の口駅で、地上がJR(国鉄)の武蔵溝ノ口駅ですね。
つづく。
東急大井町線ウォーク(九品仏=>二子玉川)


線路近くを歩いていきます。


自由が丘・大岡山・旗の台・大井町方面に向かって、8500系電車が走っていきました。

尾山台駅に到着。

自由が丘・大岡山・旗の台・大井町方面に向かって、6020系電車が走っていきました。

二子玉川方面に向かって、8500系電車が走っていきました。

自由が丘・大岡山・旗の台・大井町方面に向かって、8500系電車が等々力駅を発車しました。

等々力(とどりき)駅に到着。

二子玉川方面に向かって、6000系電車が走っていきました。

自由が丘・大岡山・旗の台・大井町方面に向かって、8500系電車が走っていきました。


線路近くを歩いて行きます。

上野毛(かみのげ)駅に到着。

国道466号線(環八通り)を渡ります。


しばらく歩いて高架沿いに出ます。

自由が丘・大岡山・旗の台・大井町方面に向かって、8500系電車が走っていきました。



二子玉川駅に到着。
運行は溝の口駅や中央林間駅まで直通だったりしますが、ウォーキングはここまでにしました。
大井町線は、池上線、目黒線、東横線を結び、田園都市線に乗り入れている路線だということがよくわかりました。
つづく。
浄真寺(九品仏)

東急大井町線の九品仏駅近くの九品仏駅前交差点に参道の入口があります。

参道を歩いて行きます。

総門をくぐります。

仁王門をくぐります。

阿吽の仁王像が出迎えています。

仁王像の背中側には風神雷神像が控えています。

境内を歩いて行きます。


こちらは南の三佛堂。下品(げぼん)の3体の阿弥陀如来坐像がおられます。

下品の手の配置は来迎印といいます。
阿弥陀様の配置は中央が上生(じょうしょう)、北側が中生(ちゅうしょう)、南側が下生(げしょう)です。


こちらは北の三佛堂。中品(ちゅうぼん)の3体の阿弥陀如来坐像がおられますが、たしか中品下生の阿弥陀様だけ、修復中のため運びだされていました。(2018/6/9時点)

中品の手の配置は説法印といいます。
阿弥陀様の配置は中央が上生(じょうしょう)、北側が中生(ちゅうしょう)、南側が下生(げしょう)です。


こちらは中央の三佛堂。上品(じょうぼん)の3体の阿弥陀如来坐像がおられます。

上品の手の配置は定印といいます。
阿弥陀様の配置は中央が上生(じょうしょう)、北側が中生(ちゅうしょう)、南側が下生(げしょう)です。

そしてこちらが本堂。釈迦如来坐像がおられます。
ほかにもお堂があるようですが、とりあえず今回は「九品仏」を拝んで参りました。
元画像は「よくわかる仏像の見方(監修 宇津野善晃 JTBキャンブックス)」からトレースさせていただきました。
つづく。
東急大井町線ウォーク(自由が丘=>九品仏)

東横線の高架をくぐります。

スズメが付いた歩行者用のガードがあります。
確か江ノ島電鉄の江ノ島駅にある同じもので、このスズメに編み物の服を着せている方がいます。


ショッピングスペースの中を通ります。


道路を渡って線路沿いに出ます。

二子玉川方面に向かって、8500系電車が走っていきました。

自由が丘・大岡山・旗の台・大井町方面に向かって、8500系電車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。


九品仏(くほんぶつ)駅に到着。上下線の真ん中に改札口があります。

九品仏駅に6000系電車が到着しました。
つづく。
東急大井町線ウォーク(大岡山=>自由が丘)

線路沿いを歩いて行きます。

大岡山・旗の台・大井町方面に向かって、8500系電車が走っていきました。

自由が丘・二子玉川方面に向かって、8500系電車が走っていきました。

田園調布・多摩川・武蔵小杉・日吉方面に向かって、埼玉高速鉄道2000系電車が走っていきました。

踏切を渡ります。

と、その前に、田園調布・多摩川・武蔵小杉・日吉方面に向かって、都営6300形電車が走っていきました。

緑が丘駅に到着。

高架をくぐります。

花が咲いていました。


遊歩道を歩いて行きます。

踏切を渡ります。

遊歩道を歩いて行きます。


自由が丘駅に到着。
つづく。
東急大井町線ウォーク(旗の台=>大岡山)


稲荷通りを歩いて行きます。

旗の台・大井町方面に向かって、6020系電車が走っていきました。




高架をくぐって、高架沿いを歩いて、また高架をくぐってさらにくぐります。


住宅地を抜けて都道318号線(環七通り)を渡ります。

北千束(きたせんぞく)駅に到着。

高架をくぐります。



旗の台・大井町方面に向かって、8500系電車が走っていきました。

線路沿いに出ます。

大岡山・田園調布・多摩川・武蔵小杉・日吉方面に向かって、都営6300形電車が走っていきました。

大岡山駅に到着。
つづく。
東急大井町線ウォーク(荏原町=>旗の台)

旗の台なか公園を歩いていきます。


花が咲いていました。相変わらず名前がわかりません…。(笑)

旗の台商店街を歩いていきます。

大井町線の高架をくぐります。


ガードの壁面に絵が描かれています。ガード下の子供の絵は品川区の特徴でしょうか…。


池上線を戸越銀座・五反田方面に向かって、1000系電車が走っていきました。

旗の台駅に到着。
つづく。
東急大井町線ウォーク(戸越公園=>荏原町)

大井町方面に向かう8500系電車が戸越公園駅に到着しました。

線路沿いを歩いていきます。


ガードの壁面に絵が描かれています。


高架をくぐって、国道1号線(第二京浜)へ出て、また高架をくぐります。

国道1号線(第二京浜)を渡ります。

こちらは都営地下鉄浅草線の中延駅。

中延(なかのぶ)駅に到着。

高架沿いを歩いて行きます。自動車は通れませんね…。

ガードの壁面に絵が描かれています。


花が咲いていました。パンジーとマリーゴールドでしょうか…。

旗の台・大岡山・自由が丘・二子玉川方面に向かって、8500系電車が走っていきました。


大井町方面に向かって、8500系電車が走っていきました。

荏原町(えばらまち)駅に到着。
つづく。
東急大井町線ウォーク(下神明=>戸越公園)

タコの遊具があるこの公園の名前は、本当に「タコ公園」といいます…。(笑)

JR横須賀線を渡って、JR東海道新幹線をくぐります。


武蔵小杉・横浜・戸塚・大船・鎌倉・逗子・久里浜方面に向かってJR E217系電車が走っていきました。


大崎・渋谷・新宿・池袋・赤羽・大宮から宇都宮線か高崎線方面に向かってJR E233系+E231系電車が走って行きました。

横須賀線・湘南新宿ラインをまたぐ大井町線のガーター橋を、旗の台・大岡山・自由が丘・二子玉川方面に向かって、8500系電車が走っていきました。

普通は収集場所へ持って行くと思うのですが、品川区のJR山手線の南側の地区では、品川区のごみ収集車が家庭ごみを1件1件収集してまわっていました。


ガードと高架の壁面に絵が描かれています。

戸越公園駅に向かって、高架から地上へ下がっていきます。

旗の台・大岡山・自由が丘・二子玉川方面に向かって、8500系電車が走っていきました。

大井町方面に向かって、8500系電車が走っていきました。

戸越公園駅に到着。
つづく。
東急大井町線ウォーク(大井町=>下神明)


大井町駅を出発。

都道420号線を歩いて行きます。

旗の台・大岡山・自由が丘・二子玉川方面に向かって、8500系電車が走っていきました。

高架沿いを歩いて行きます。






ガード下の橋脚には絵が描かれています。

東京駅に向かってJR東海道新幹線のN700系電車が走っていきました。

品川中央公園にはヘリポートがあります。

下神明駅に到着。
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ 情熱のラテンな楽器」・「DJブースコレクション」


こちらはエポック社の「誰得?!俺得!!シリーズ 情熱のラテンな楽器」。

並べてみました。ラテンな感じ出ているでしょうか…????(笑)
ところで、ラテン音楽ってどんな曲がありましたっけ…????(笑)


こちらは青島文化教材社の「DJブースコレクション」

DJの知識がないので配置が合っているのかわりませんが、こんな感じで配置してみました。

都合上、ダンスであまり無理な体制はとれないです…。(笑)


けど、スタンドを使うと、結構飛び跳ねられますね。(笑)

あと、説明書にLPレコードのジャケットがついてます。



紙の工作をします。というか、これ、すごいデザインですね…。(笑)

ぴったりと入ります。というか、最近LPレコードでスクラッチすると傷んでしまうから、もう使わないとちょっとだけ聞いたことがあります…。音楽は素人ですが…。

ジャケットの数でわかると思いますが、このシリーズ買いすぎました…。(笑)
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ ショッピングカート」


こちらはエポック社の「誰得?!俺得!!シリーズ ショッピングカート」。

カートは重ねられます。



買い物かごも重ねられます。

さて、なにを買いますかね。(笑)


とりあえず、スターウォーズのフィギュアにしますかね。(笑)
つづく。
カプセルトイ「カラフルハンガー」(応用編)

ハンガーラックをよく見てみるとワイヤーラックのワイドの天板にサイズが似ていると思っていたら、その通りでした。




試しにワイヤーラックのワイドにハンガーラックの下のパーツを仕込んでみました。
ハンガーラックのほうが奥行きの長さが若干短い感じですが、それでもなんとか入ります。


ハンガー類を吊るしてみました。


ピンチとハンガーは一応紙を挟むことができます。




こうすると洗濯物に見えなくはないですが…。(笑)
なんだかポケットに入れたまま洗濯してしまったものを乾かしているみたいですが、こんなところで説明書が役に立ちました。(笑)
つづく。
カプセルトイ「カラフルハンガー」(基礎編)


こちらはエポック社の「カラフルハンガー」。


ピンチハンガーは折りたためます。


ピンチは別パーツになっていて、ハンガーに取り付けます。

ホワイトとグレーのピンチを付け替えて、レインボーカラーにもできます。

ハンガーも洗濯かごを入れ替えて、レインボーカラーにもできます。


ハンガーラックは組み立て式です。

とりあえず配置してみました。にぎやかです。
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ ワイヤーラック」(応用編 後編)














やまてつ倉庫はむちゃくちゃ物であふれています…。
これで整理整頓できているのかいないのか…!?!?(笑)
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ ワイヤーラック」(応用編 前編)

ラックとラックの間に通して組むこともできました。

ただし、ストッパはかけられないため、通常の板の上側に通さないと落ちてしまいます。

ショーケースに収めてみたら、うまいこと収まりました。
これで試しに入れてみたんですが、収めた状態から中で倒れたりして収めにくいので…。


余った棚の止め具を中間のストッパーに使いました。

収納してみました。






やまてつ倉庫オープンです。(笑)
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ ワイヤーラック」(基礎編 後編)


さらに中央部にも配置しました。





やまてつ倉庫プレオープンです。(笑)
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ ワイヤーラック」(基礎編 前編)

こちらはエポック社の「誰得?!俺得!!シリーズ ワイヤーラック」。

組み立て式で、4種類です。

色を入れ替えたりして組むこともできます。


下の棒は連結できるので、背の高いものも組むこともできます。



試しに壁際へ入れてみました。
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ入れ替え」(その5)

こちらは製品のままのカラーパターンです。
さらに種類と人数が増えてきましたので、関節を入れ替えました。

こちらは1色のパターン。



こちらは2色のバターン。黒関節のバイオレットだけVer1ですが、赤、橙、黄、緑、青、紫がそろいました。

こちらはほかの2色のバターン。


こちらは同色のVer1.1とFの2色のバターン。

こちらは前が製品で、奧が製品と同じカラーバリエーションのバージョンちがいです。

こちらは「製品そのまま」が「関節入れ替え」の宙返りの手伝い。


こちらは「製品そのまま」が「関節入れ替え」に奪われました…。(笑)

こちらはVer1.1の3色パターン。カラフルです。

こちらもVer1.1の3色パターン。寒色系ですね。

こちらもVer1.1の3色パターン。ホワイト・イエローと、オリーブ・ネイビー・ブラックとの入れ替えです。

こちらもVer1.1の3色パターン。レッド、グリーン、ブルーと、ホワイト、フレッシュ、オリーブ・ネイビー・ブラックとの入れ替えです。

こちらはFの3色パターン。Fはまだ種類が少ないです…。

オリーブ1.1とエンジFはちょっとちがいますが、こちらは同色のVer1.1とFの3色のバターン。

こちらはVer1の2色と3色パターン。

こちらはVer1とVer1.1の3色パターン。


そしてついに「やっぱりイナバ、100人乗っても大丈夫!!!!」をやることができました!!!!しかもダブルで!!!!(笑)
パターンが増えたのはよかったんですが、人数が増え過ぎました…。
あとはパーツの数を計算すればわかるかと思いますが、もっとパターンがあります。
とりあえず、参考にしてみてください。ただくれぐれも人数の増え過ぎにはご注意ください…。(笑)
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ1.1&レーシングカート」



こちらはエポック社の「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ1.1&レーシングカート」。


こちらは「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ&レーシングカート(新色)」。


そしてこちらは素体シリーズの元祖「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ&レーシングカート」。
実はレッドカートとブラック素体が手に入り、奇跡的にすべてそろいました…。

3シリーズ6種類が集まるとなかなかにぎやかです。

こんな感じで撮るとなかなか迫力がありますね。

忘れ物があったそうで、秘密の第三者が届けてくれました。

そうでした。忘れてました。レーシングカートには帽子が付属しています。
ということで、気を取り直してまたスタートです!
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ&バイク」・「モンキー・ゴリラコレクション」


こちらはエポック社の「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ&バイク」。

ヘルメットがなくてもこの素体さんの頭がヘルメットかぶっているような感じですが…。(笑)

ヘルメットは座席の下へ入れることができます。


こちらは青島文化教材社の「モンキー・ゴリラコレクション」

ただでさえ小さいバイクですが、さらに素体さんよりもスケールが小さいため、完全に腰が浮いていますが、乗せられました…。
ちなみに2輪車なのでスタンドがないと立たせられないのですが、画像処理でスタンドを消せば本当に乗っているように見せることができます。
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ+素タンド」


こちらはエポック社の「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ+素タンド」。

今回は真っ白と真っ黒の素体さんがあります。


1体に必ずスタンドがついていて、スタンドは組み立てます。

組み替えて調整できます。


腰に差し込みます。

浮いたような姿勢をとることができます。

逆にスタンドを立ててみました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(新横浜=>関内)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
横浜市営地下鉄ブルーライン 新横浜=>関内 距離:11.1 km (GoogleMapより)
新幹線ホームを撮影するために品川駅へ行きました。こちらは京急線の連絡口。
こちらは横須賀線・総武快速線のE217系電車。
こちらは東海道新幹線のN700系電車。東海道新幹線はほぼN700系で、たまに700系が走っていたりします。
久しぶりの東海道新幹線です!
途中、新幹線の中からスーパービュー踊り子号の251系電車を撮ることができました。
新横浜駅でも新幹線を撮りました。
前日はサッカーワールドカップのフランス対アルゼンチン戦を見てしまったせいで眠たかったです…。
ひかり号に乗っていたので乗り過ごすと豊橋駅まで連れて行かれるため、寝ないようにがんばりました。(笑)
こちらは横浜線のE233系電車。
車掌さんに挨拶されました。照れる…。(*^-^*)
岸根公園の池では、カモとコイがエサを取り合っていました。(笑)
横浜市のマンホールの蓋は横浜ベイブリッジです。
アジサイが咲いていました。
桜木町駅の停留所ではレトロ調なバスが待機していました。
歩道橋の上から観覧車が見えました。
横浜スタジアムでは野球が行われていたようです。おそらく横浜ベイスターズ対広島カープ戦ですかね。
「自分、中6日で行けます!」と言えば、なんだか野球のピッチャーのようで格好よさそうですが、自分の場合ははただの鉄道オタクが週末路線沿いを終着駅を目指して歩いているだけという話…。お粗末さまでした…。(笑)
地下鉄で新横浜駅へ戻ってそこから新幹線に乗って東京駅へ戻りました。
こだま号の1号車あたりは通常の土日の昼はガラガラです…。
N700系電車が到着しました。
こちらが車止め。ちゃんとダンパーが付いていて受け止めるようになっています。
こちらは東北新幹線のE5系電車。東海道新幹線ホームとは完全に分かれています。
東京駅のJR東海とJR東日本の新幹線は線路だけではなく改札口も分かれていて、乗り換えも改札機を通らないと行き来できません…。
「ゴールラインの向こうではプレイできませんよー。」って、サッカーワールドカップの見過ぎですね…。6(^-^;;;;)
くれぐれも撮影はホームエンドの黄色い線の内側で…。それにしても「十河信二レリーフ」が黄色い線の外側にあったら、思わず見に行ってしまいますよね…。
実は前回の時は体調が今一つで、しばらく行かないようにしていました。
だいぶ治ってきた感じですが、今年はかなり早く梅雨が明けてしまってもう暑いです…。
無理をしないように進めていきます。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
横浜市営地下鉄ブルーライン 新横浜=>関内 距離:11.1 km (GoogleMapより)

新幹線ホームを撮影するために品川駅へ行きました。こちらは京急線の連絡口。

こちらは横須賀線・総武快速線のE217系電車。

こちらは東海道新幹線のN700系電車。東海道新幹線はほぼN700系で、たまに700系が走っていたりします。

久しぶりの東海道新幹線です!
途中、新幹線の中からスーパービュー踊り子号の251系電車を撮ることができました。


新横浜駅でも新幹線を撮りました。
前日はサッカーワールドカップのフランス対アルゼンチン戦を見てしまったせいで眠たかったです…。
ひかり号に乗っていたので乗り過ごすと豊橋駅まで連れて行かれるため、寝ないようにがんばりました。(笑)

こちらは横浜線のE233系電車。
車掌さんに挨拶されました。照れる…。(*^-^*)

岸根公園の池では、カモとコイがエサを取り合っていました。(笑)

横浜市のマンホールの蓋は横浜ベイブリッジです。

アジサイが咲いていました。

桜木町駅の停留所ではレトロ調なバスが待機していました。

歩道橋の上から観覧車が見えました。

横浜スタジアムでは野球が行われていたようです。おそらく横浜ベイスターズ対広島カープ戦ですかね。
「自分、中6日で行けます!」と言えば、なんだか野球のピッチャーのようで格好よさそうですが、自分の場合ははただの鉄道オタクが週末路線沿いを終着駅を目指して歩いているだけという話…。お粗末さまでした…。(笑)

地下鉄で新横浜駅へ戻ってそこから新幹線に乗って東京駅へ戻りました。
こだま号の1号車あたりは通常の土日の昼はガラガラです…。

N700系電車が到着しました。

こちらが車止め。ちゃんとダンパーが付いていて受け止めるようになっています。

こちらは東北新幹線のE5系電車。東海道新幹線ホームとは完全に分かれています。
東京駅のJR東海とJR東日本の新幹線は線路だけではなく改札口も分かれていて、乗り換えも改札機を通らないと行き来できません…。

「ゴールラインの向こうではプレイできませんよー。」って、サッカーワールドカップの見過ぎですね…。6(^-^;;;;)
くれぐれも撮影はホームエンドの黄色い線の内側で…。それにしても「十河信二レリーフ」が黄色い線の外側にあったら、思わず見に行ってしまいますよね…。
実は前回の時は体調が今一つで、しばらく行かないようにしていました。
だいぶ治ってきた感じですが、今年はかなり早く梅雨が明けてしまってもう暑いです…。
無理をしないように進めていきます。
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ入れ替え」(その4)

こちらは製品のままのカラーバリエーション。

こちらは素ボディ&レーシングカートの素体。
実は一番最初のシリーズのブラック素体が奇跡的に手に入りました。

こちらは素ボディ&リゾートチェアのレッド。

こちらは素ボディ&リゾートチェアのブラック。

こちらは素ボディ&レーシングカート新色のバイオレット。

こちらは素ボディ&レーシングカート新色のグレー。

こちらは素ボディ&人力車のネイビー1.1。

こちらは素ボディ&人力車のフレッシュ1.1。

こちらは素ボディ&人力車のクリア1.1。

こちらは素ボディ&ジェットコースターのホワイトF。

こちらは素ボディ&ジェットコースターのブルーF。

こちらは素ボディ&ジェットコースターのブルー1.1。

こちらは素ボディ&ジェットコースターのクリアブルー1.1。

こちらは素ボディ&和太鼓のエンジF。

こちらは素ボディ&和太鼓のオリーブ1.1。

こちらは素ボディ&和太鼓のクリアオレンジF。

こちらは素ボディ&和太鼓のクリアオレンジ1.1。
関節のみならず、手足や胸パーツも入れ替えてみました。
色が合う合わないがありますので、さらに探究していきます。
つづく。