カプセルトイ「犬」(その2)


こちらはエポック社の「しばあそび 将棋あそび編」。
ただ、習字しか出ませんでした…。


こちらはエポック社の「柴犬5」。


こちらはエポック社の「柴マトリョーシカ」。



ちゃんとマトリョーシカ構造になっています…。
個人的には、やはり動物は見るか、撮るか、置物ですね…。
つづく。
スポンサーサイト
カプセルトイ「猫」(その2)


こちらはエポック社の「猫のあくび」。


細部まで再現されています。



こちらはエポック社の「吾輩の定位置(ぽじしょん)2」。


こちらはエポック社の「見上げる猫」。



こちらはエポック社の「ネコケツ」。



こちらはエポック社の「じゃま猫」。
個人的には、やはり動物は見るか、撮るか、置物ですね…。
つづく。
カプセルトイ「うさぎ」


こちらはエポック社の「ぬくぬくうさぎ」。



こちらはエポック社の「お絵描きうさぎ」。



こちらはエポック社の「ムッチリうさぎ」。


こちらはエポック社の「うさぎマトリョーシカ」。



ちゃんとマトリョーシカ構造になっています…。
個人的には、やはり動物は見るか、撮るか、置物ですね…。
つづく。
カプセルトイ「ハムスター」

ハムスターの類のカプセルトイをやってみました。


こちらはエポック社の「ハムケツ」。




パーツは全部分かれていて、細部まで再現されています。


こちらはエポック社の「ハム亭」。


パーツは全部分かれていて、細部まで再現されています。


こちらはエスケイジャパンの「はこハム」。

パーツは全部分かれていて、細部まで再現されています。

吸盤がついています。



こちらはエポック社の「ハムギフト」。




個人的には、やはり動物は見るか、撮るか、置物ですね…。
つづく。
プチリフォーム(ドアノブ)

ノブを回してもフックが凹まなくなってドアが開かなくなってしまいました。



取り外してみたらノブの穴が四角いはずが丸く摩耗してました。

ホームセンターへ買いに行く前に一応すべてドア板から取り外してみました。


そして、ホームページで似たような雰囲気のドアノブを買ってきました。
フックの部分はそのまま以前のパーツを利用して、ノブだけとりかえることにしました。

ねじ穴に紙を詰めてまた木ねじをもめるようにしました。


軸を通します。規格もの(おそらく7mm×7mm)だからか、何も加工せず(というか、金属なのでほぼ無理ですが…。)通りました。


軸はねじが切ってあるため、反対側のノブを回して締めていき、逆に締めすぎてフックが引っかからないように調整しました。


プレートをねじ止めして完成です。
普段はなんとも思わないですが、壊れていると気になるもんですね…。
つづく。
プチリフォーム(空気孔)


中央のつまみが壊れてしまって、開閉できなくなってしまいました…。

色は少しこちらのほうが白っぽいものの、ホームセンターで形状が全く同じものが売っていました。


真ん中のねじを回すとこのように開閉します。

何も加工なしでそのまま取りかえができました。
ペンチで強引に回したりとかはやめたほうがいいですね…。
つづく。
信州 本十割生そば


従兄からお中元で信州そばを送っていただきました。

開封後は文房具のクリップで止めるという…。(笑)
そういえば職場で、ピン止めの代わりに文房具のクリップで前髪を止めている女性を見たことがありましたね…。(笑)

おいしかったです。(^-^)
つづく。
三方六

母が北海道フェアか何かで三方六というお菓子を買ってきました。



中はバームクーヘンです。チョコの模様は白樺の樹皮ですね。

おいしかったです。(^-^)
つづく。
春から猛暑の夏のおみやげいろいろ(後編)










おみやげいろいろいただきました。
ありがとうございました。(^-^)
それにしても「春から」とは書きましたが、最近冬からいきなり夏という印象が強く、しかも梅雨が早く明けてしまって一気に激烈な暑さになっているような気がします…。
つづく。
春から猛暑の夏のおみやげいろいろ(前編)











おみやげいろいろいただきました。
ありがとうございました。(^-^)
ちょっとどれがどなたかからか忘れてしまって、大雑把にまとめました…。
つづく。
ぷっちょ

こちらは「ミラクル7」。

こちらは「桜島小みかん」。

そしてこちらは袋入り。

ソーダ味、ホワイトソーダ味、ぶどう味、青りんご味が入っています。

裏には「ぷっちょくんのよくある相談コーナー」なるものがプリントされています。
相変わらず、おいしかったです。(^-^)
つづく。
森永 チョコボール(大粒・大玉・アイス)

こちらは「いちごミルク」。

「大粒」というだけあって、でかいです!!!!(笑)

こちらは「大玉チョコボール」。

「大玉」というだけあって、でかいです!!!!(笑)

こちらは「ホワイト大玉チョコボール」。

「大玉」というだけあって、でかいです!!!!(笑)



こちらは「チョコボールアイス」。

「大粒」とも「大玉」とも書いていませんが、でかいです!!!!(笑)
おいしかったです。(^-^)
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2018(関八州よさこいフェスタ その5)

ファイナルステージ会場にやってきました。
東武東上線朝霞駅の隣の朝霞台駅へ移動しました。JR武蔵野線の乗換駅は北朝霞駅といいます。

この「関八州よさこいフェスタ」というよさこい・YOSAKOKIソーランコンテストは、他県から挑んでくる大きな大会だったりします。
「CHIよ連北天魁」、「REDA舞神楽」の2チームは、千葉県のチーム、「燦-SUN-」、「和道」の2チームは東京都のチームです。
実は「REDA舞神楽」というチームに過去に知り合いがいて(その方は鉄道員、自分は鉄道オタクでSNS上で知り合った)、と「リゾンなるこ会飛鳥」というチームには現在も知り合い(同じ会社にいた方)がいます。

朝霞台駅・北朝霞駅から5分ほどで着きます。




すでに6番目の「朝霞・風靡」というチームの演舞になっていました。




そして7番目の「燦-SUN-」というチームの演舞。










そしてこちらが8番目の「リゾンなるこ会飛鳥」。自分の知り合いがどこにいるかわからなかったですね…。
時間の都合上「リゾンなるこ会飛鳥」終了のところでもう帰ることにしました。
鳴子大賞は、千葉県船橋市の「REDA舞神楽」でしたね。
「REDA舞神楽」に知り合いがいたと書きましたが、現在その方は、このチームのジュニア版にお子さんを参加させてご自身はサポートにまわっているようで、ここにはいなかったかも知れません…。
来年はもっと早く行って、復興支援ブースの飲み物を買ってきたいと思います。(笑)
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2018(関八州よさこいフェスタ その4)





こちらは青葉台会場。

ここが朝霞の森会場の終点。ここから朝霞郵便局前交差点へ戻ります。











ちなみに、踊り手は女性が多くて、旗は男性が多いです。

山形県東根市の「さくらんぼのカキ氷」食べたかったんですが、行列になっててあきらめました…。
食べたかった…。(笑)
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2018(関八州よさこいフェスタ その3)

朝霞の森会場へ行ってみます。

ここも霧吹きのように水が噴射されていました。












どこのチームかわかりませんが、演舞していました。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2018(関八州よさこいフェスタ その2)

Honda広場を通り過ぎて野球場付近に出ます。




野球場のバックネットの裏側の広場でも演舞が行われていました。

ここが公園南側会場の終点。ここから朝霞郵便局前交差点へ戻ります。

公園通り南側会場の地方車の待機場所。確か「K-one 動流夢」というチームは横浜のチームですかね…。

反対側の歩道を歩いてHonda広場のところまで戻ってきました。


こちらは「朝霞市老人会連合」だったでしょうか…。
ゆったりとした動きの演舞でした。(^-^)
朝霞市内の幼稚園とか保育園とか子供たちのチームもあります。
子供たちの演舞はかわいいです。(^-^)
ファイナル演舞に出場することが目的で、キレッキレのかっこいい演舞を披露するチームだけとは限りません。
「関八州よさこいフェスタ」というよさこい・YOSAKOKIソーランコンテストは、「東京マラソン」のようなオープン大会だと思ってください。
それにしても、みなさま、熱中症にお気をつけくださいませ…。






まだまだ演舞は続きます。
流しの演舞はトラックの脇から望遠で撮るといいですね。
個人的には鉄道車両を撮るときと同じ要領で撮れる流し(パレード形式)の演舞のほうが撮りやすいです。

朝霞郵便局前交差点へ戻ってきました。

おそらくハローワークの駐車場だと思いますが、地方のアンテナショップなどが出張してきています。


埼玉県越生町のゆずシロップのかき氷を食べました。ジュースとかき氷はバカ売れでした。
おそらく県外の方は「おごせまち」と読めませんよね…。ちなみに魚の「おこぜ(okoze)」ではなく「おごせ(ogose)」です。(笑)
ちなみに今年も東北の復興支援ブース行ってみましたが、日曜日の昼過ぎはもうジュースの類が売り切れていました…。

市役所の駐車場では商工会まつりの屋台がたくさんあります。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2018(Honda広場)

こちらは本田技術研究所パワープロダクツR&Dセンターの展示会場。
以前は本田技研朝霞製作所と呼ばれていたような気がしますが、いつ変わったんでしょうかね…????
実は本田技研の協力企業にいたんですが、やはり寄らないわけにはいきませんね…。



こちらはバイクレース用のバイク。
そういえば2014年にはF1マシンが展示されていたこともありましたね。
http://yamatetsu.blog53.fc2.com/blog-entry-2381.html

こちらは市販のバイク。乗って写真を撮っている方々がたくさんいました。


こちらは累計1億台目のスーパーカブだそうです。普通は地味な色に塗られる部分が金色ですね…。

自転車シミュレーターのところには、スポットクーラーが設置されていました。(写真左下)
今はどうかわかりませんが、約20年前に工場にいたころ、建屋全体には冷房がない溶接工程にいたんですが、これがあちこちに置かれていたのを覚えています…。


自走する芝刈り機が動き回っていました。


こちらは汎用機。朝霞の本田技研は自動車やバイク以外のものがメインのようです。
汎用機は耕耘機、発電機、モーターボートのエンジン、シルバーカーとバラエティーに富んでいます。
個人的にはガスコンロのガスで動く発電機がほしいですね…。
実は、朝霞の本田技研は自分が関連企業にいたころじゃなくて、この彩夏祭で知りました…。(^-^A;;;;)
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2018(朝霞消防署展示・陸上自衛隊朝霞駐屯地展示・関八州よさこいフェスタ その1)

よさこいチームと一緒に東武東上線朝霞駅から歩いていきます。

こちらは朝霞消防署の展示。

これが救急車の車内です。機材がたくさんありますね…。

こちらは放水車やポンプ車でしょうか…。
消防車の水の威力はものすごいですからね…。

こちらははしご車。結構高いところまで届きますよね。


こちらは陸上自衛隊朝霞駐屯地の展示。
迷彩服でムキムキの自衛官が写真を撮ってあげたりしていました。
自衛隊の仕事は、国防よりも災害復旧がメインでしょうかね…。東日本大震災とか消防だけではとてもカバーしきれない大災害時に出動する感じでしょうか…。まあ国防がメインなときは最悪の事態ですが…。


ここ数年酷暑というくらいの激烈な暑さです。
暑さを抑えるためのものがいろいろとあります。





関八州よさこいフェスタが始まっていました。

地方車は陸上自衛隊朝霞駐屯地のトラックです。
何台出動しているんでしょうかね…????

ケヤキだと思いますが、道の両側に植えられている大木の並木のおかげで若干和らぎますが、暑いのは暑いです…。(笑)

コンテストのファイナルステージ出場チームが決定していました。
「CHIよ連北天魁」、「REDA舞神楽」の2チームは、千葉県のチーム、「燦-SUN-」、「和道」の2チームは東京都のチームです。
この「関八州よさこいフェスタ」というよさこい・YOSAKOKIソーランコンテストは、他県から挑んでくる大きな大会だったりします。
実は「REDA舞神楽」というチームに過去に知り合いがいて(その方は鉄道員、自分は鉄道オタクでSNS上で知り合った)、と「リゾンなるこ会飛鳥」というチームには現在も知り合い(同じ会社にいた方)がいます。





暑い中、各チームの演舞が続いていました。
こちらは「富士見町内会武蔵(武州武蔵)」というチーム。ファイナルステージに選ばれたチームです。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2018(打ち上げ花火 後編)










連続で打ち上ったり休んだりを繰り返して、打ち上げ花火が上がりました。

夜の和光検車区、いい景色です。(*^-^*)

和光市駅に戻ってきました。花火の後は激烈に混んでいる朝霞駅とちがってすぐに電車に乗れます。
毎年板橋区の花火大会と同じ日なんですが、今年は和光市駅付近から見えませんでした…。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2018(打ち上げ花火 前編)

朝霞市民まつり彩夏祭打ち上げ花火は、東京メトロ和光検車区から見ます。
東武東上線朝霞駅からではなく、東京メトロ有楽町線・副都心線の始発終着駅の東武東上線和光市駅から和光検車区に行きます。
和光市のキャラクター「わこうっち」が出迎えてくれますよ。(^-^)


建物で下のほうがちょっと欠けるしフェンスごしですけど、だいたい見ることができます。

東京メトロと東急電鉄と西武鉄道の車両が止まっています。

火星だと思いますが、最近かなり近いという話で、かなり大きく見える気がします。












打ち上げ花火が上がりました。

和光検車区に沿った道路の遠い側の歩道にも見物の方々が集まってました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(戸塚=>湘南台)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
横浜市営地下鉄ブルーライン 戸塚=>湘南台 距離:8.08 km (GoogleMapより)
走行中の湘南新宿ラインの電車を追い抜く東海道新幹線のN700系電車を撮ろうと思ったのですが撮れず、結局武蔵語杉駅で抜かれました…。
絵の「とび出しとび太」くんに出会いました。うまく描けてますね。(^-^)
ちなみに滋賀県内は「とび出しとび太」くんだらけですよ。琵琶湖線(東海道線の米原から京都まで)沿いを歩いていた頃を思い出しました。(^-^)
立場(たてば)駅の区民ギャラリー。「区」というのは、横浜市泉区のことですね。
おそらく介護デイサービスの方々の折り紙作品が展示されていました。すばらしいです。
自分も夏休みはカプセルトイの説明書の折り紙を進めていく予定です。
左がブルーラインで、右が相鉄いずみ野線です。
終点の湘南台駅に到着しました。
それにしても、やっと2路線が終わりました。
沿線ウォーク11年目はいきなりつまづいてしまいました…。
ショーケース制作が一段落して予定よりも1か月遅れの6月からと思っていたら、花粉症の終わりのころから出始めていた咳がおさまらず…。
週末は病院に通うという状態が続いていてやっとおさまったと思ったら梅雨明けが早すぎて、早朝から30度越えの猛暑が始まって長時間のウォーキングが厳しく、8月の初めでやっと2路線完了という状況です…。
それでも、2009年にグリーンラインを完歩していたので、横浜市営地下鉄はこれですべて完歩しました。
ちょうど朝霞市民まつり彩夏祭の日で、帰る途中で花火を見て帰ることにしました。
東武東上線朝霞駅からではなく、東京メトロ有楽町線・副都心線の始発終着駅の東武東上線和光市駅から東京メトロ和光検車区に行きます。
火星だと思いますが、最近かなり近いという話で、かなり大きく見える気がします。
花火きれいでした…。
もう数年前から朝霞市民まつり彩夏祭打ち上げ花火は、東京メトロ和光検車区から見てます。建物で下のほうがちょっと欠けるしフェンスごしですけど、だいたい見ることができます。
今後の予定ですが、新京成線・京成千葉線・千原線で京成電鉄・新京成電鉄を完歩し、西武池袋線、初・京王、初・小田急をやり、東急池上線で東急を完歩し、京急本線・久里浜線で京急を完歩したいと思っています。
どこまで行けるかわかりませんが、無理をしないように進めていきます。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
横浜市営地下鉄ブルーライン 戸塚=>湘南台 距離:8.08 km (GoogleMapより)


走行中の湘南新宿ラインの電車を追い抜く東海道新幹線のN700系電車を撮ろうと思ったのですが撮れず、結局武蔵語杉駅で抜かれました…。

絵の「とび出しとび太」くんに出会いました。うまく描けてますね。(^-^)
ちなみに滋賀県内は「とび出しとび太」くんだらけですよ。琵琶湖線(東海道線の米原から京都まで)沿いを歩いていた頃を思い出しました。(^-^)

立場(たてば)駅の区民ギャラリー。「区」というのは、横浜市泉区のことですね。
おそらく介護デイサービスの方々の折り紙作品が展示されていました。すばらしいです。
自分も夏休みはカプセルトイの説明書の折り紙を進めていく予定です。

左がブルーラインで、右が相鉄いずみ野線です。

終点の湘南台駅に到着しました。
それにしても、やっと2路線が終わりました。
沿線ウォーク11年目はいきなりつまづいてしまいました…。
ショーケース制作が一段落して予定よりも1か月遅れの6月からと思っていたら、花粉症の終わりのころから出始めていた咳がおさまらず…。
週末は病院に通うという状態が続いていてやっとおさまったと思ったら梅雨明けが早すぎて、早朝から30度越えの猛暑が始まって長時間のウォーキングが厳しく、8月の初めでやっと2路線完了という状況です…。
それでも、2009年にグリーンラインを完歩していたので、横浜市営地下鉄はこれですべて完歩しました。

ちょうど朝霞市民まつり彩夏祭の日で、帰る途中で花火を見て帰ることにしました。
東武東上線朝霞駅からではなく、東京メトロ有楽町線・副都心線の始発終着駅の東武東上線和光市駅から東京メトロ和光検車区に行きます。

火星だと思いますが、最近かなり近いという話で、かなり大きく見える気がします。



花火きれいでした…。

もう数年前から朝霞市民まつり彩夏祭打ち上げ花火は、東京メトロ和光検車区から見てます。建物で下のほうがちょっと欠けるしフェンスごしですけど、だいたい見ることができます。
今後の予定ですが、新京成線・京成千葉線・千原線で京成電鉄・新京成電鉄を完歩し、西武池袋線、初・京王、初・小田急をやり、東急池上線で東急を完歩し、京急本線・久里浜線で京急を完歩したいと思っています。
どこまで行けるかわかりませんが、無理をしないように進めていきます。
つづく。
ロッテ 雪見だいふく

こちらは「クッキー&クリーム」

こちらは「クリーミーもちシュー」

こちらは「きなこもち」

こちらは「安納芋の大学芋」

こちらは"ふく"の字が漢字です。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
グリコ ジャイアントコーン

こちらは「大人の濃厚ショコラ」。

こちらは「大人の苺生チョコ」。

こちらは「クッキー&クリーム」。

こちらは「大人のチョコレート」。「大人の濃厚ショコラ」と似てますね。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
明治 エッセルスーパーカップ スイーツ

こちらは「苺ショートケーキ」。


2層の上に苺のシロップという感じです。
縦方向で分けて食べないとですね…。

こちらは「ブルーベリーチーズケーキ」。


同じく縦方向で分けて食べないとですね…。

こちらは「ティラミス」。


2層の上にココアパウダーという感じです。
あれ?ティラミスって、上はココアパウダーでしたっけ…????
まあいいです。おいしかったので…。(笑)
つづく。
明治 エッセルスーパーカップ

こちらは「さつまいも」。




いつものように4回に分けて食べました。

さつまいもらしき粒が入っています。



こちらは「チョコチップバニラ」。

こちらは「バナナ&クッキー」。

こちらは「カフェオレ&クッキー」。

チョコクッキーらしき粒が入っています。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
Bトレインショーティー「EF63形電気機関車」

ブルーと茶色の2タイプを買いました。

前面が異なります。電車を下から押すため、その連結側はいろんなジャンパ管のコネクトに対応するようにできていました。

組み立てる前に説明書を見ながら部品を揃えます。



組み立て終わりました。


このEF63形に関しては連結器が届かないですね…。
つづく。
Bトレインショーティー「183系電車・189系電車」

こちらは「189系電車 あさま」。基本4両セットと増結4両セットを買いました。

こちらは「183系電車 あずさ」。基本4両セットと増結4両セットを買いました。

組み立てる前に説明書を見ながら部品を揃えます。


組み立て終わりました。

屋根はパンタグラフが片側だけのものにしました。


増結セットを買った場合は先頭の1両は予備ですね。
あとで考えれば基本セットだけでもよかったですね…。
つづく。
Bトレインショーティー「165系電車・169系電車」

こちらは165系電車4両セット。2編成分買ってしました…。

組み立てる前に説明書を見ながら部品を揃えます。


組み立て終わりました。

前面はライトが大きいものと小さいものの両方を設定しました。

屋根もパンタグラフのところが低屋根と高屋根の両方を設定しました。

こちらは169系電車長野色4両セット。2編成分買ってしました…。



せっかく2編成買ったので、編成や屋根パーツを微妙に換えました。
つづく。
Bトレインショーティー「E231系電車6扉車・グリーン車、E531系電車グリーン車」

こちらは「E231系電車 中央緩行線」と「E231系電車 山手線」のサハ230のセット。

組み立てる前に説明書を見ながら部品を揃えます。


組み立て終わりました。

こちらは「E231系電車 湘南新宿ライン」のグリーン車2両セット。

こちらは「E531系電車 常磐線」のグリーン車2両セット。

組み立てる前に説明書を見ながら部品を揃えます。



組み立て終わりました。
つづく。
Bトレインショーティー「E231系電車 湘南新宿ライン・E531系電車 常磐線」

こちらは「E231系電車 湘南新宿ライン」。4両1セットになっています。

こちらは「E531系電車 常磐線」。4両1セットになっています。

トイレ部分の窓をニッパーで切り離します。

組み立てる前に説明書を見ながら部品を揃えます。

スカートを取り付けます。


窓パーツを組み間違えました…。なんとか壊さずに組みなおせました…。(汗)

組み立てていきます。

天井部品ははまりづらいため、ドライバー等で押してやるといいです。


組み終わりました。結局あとで前面のスカートは外しました。
つづく。