姉のおみやげ(広島)

もみじまんじゅうを買ってきてくれました。

5種類の味があります。


こちらは小さなしゃもじ。

「鉄道バカ」だそうです。そりゃどうも。(笑)
これは名前と一緒に書いてもらうようです。この裏側に名前が書かれます。

ちなみに本物の「鉄道バカ」とはこういう方のことを言います。
確かこの方は「日本の鉄道路線全駅途中下車」だったか…????
ということは「日本の鉄道全路線完乗」もクリアでしょうけど…。
たまたま新聞の記事を見つけました。
本当に自分も「徒歩鉄」でこのくらいになりたいものですが、まだまだ程遠いです…。
あ、お土産ありがとう。(^-^)
つづく。
スポンサーサイト
父の誕生日

お寿司食べました。

こちらは…なんだったか…。砂肝だったか…。
食感とおいしかったのだけは覚えてます。

枝豆とやきとり。

キャベツのお浸し。

そしてスイカ。最近は小玉ばかりですね…。
確か理由は大玉だと持って帰ってくるのが大変で、冷蔵庫がそれでいっぱいになってしまうから…。

お誕生日おめでとう!
また来年も無事に迎えられますように。(^-^)
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク((湘南台公園)=>湘南台)

湘南台公園内を歩いていきます。

国道467号線を渡って歩いていきます。


階段を下りて地下道を歩いていきます。

そして終点の湘南台駅に到着。


こちらは小田急江ノ島線の湘南台駅


こちらは相鉄いずみ野線の湘南台駅

ブルーラインの改札内に彫刻があります。

こちらがブルーラインの3000形電車。1次車から5次車まであります。
横浜駅から関内駅までの開発された都会地から、仲町台駅から新羽駅までや舞岡駅から戸塚駅までのJRの地方路線と錯覚しそうな場所まで景色が幅広かったです…。
そして思った以上に距離が長かったですね…。
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク(下飯田=>(湘南台公園))



相鉄いずみ野線の高架が見えます。

飛行機が飛んでいきました。

ブルーライン沿いを歩いていきます。


境川が流れているところで湘南台駅に向かって平行
ブルーラインも相鉄いずみ野線も湘南台駅が始発終着駅です。

境川を渡ります。

いずみ中央・二俣川・西谷・横浜方面に向かって、相鉄電車が走っていきました。


高架の下に境川が見えます。

相鉄いずみ野線の高架とブルーラインの高架をくぐります。


ブルーライン沿いを歩いていきます。
湘南台駅に向かってブルーラインと相鉄いずみ野線は地下へもぐっていきます。


湘南台公園内を歩いていきます。
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク(立場=>下飯田)




立場駅前交差点から脇道へ入って道なりに進んでいきます。

用水路を渡ります。


少し用水路沿いを歩いて県道18号線に向かて歩いていきます。

県道18号線を渡ります。

下飯田駅に到着。


いずみ中央・二俣川・西谷・横浜方面に向かって、相鉄電車が走っていきました。
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク(中田=>立場)


県道22号線(長後街道)を歩いていきます。


立場(たてば)駅に到着。

駅構内の通路を歩いて行きます。





区民ギャラリーというちょっとした展示スペースがあります。
おそらく介護デイサービスご利用の方々の折り紙作品が展示されていました。
素敵です! b(^-^)
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク(戸塚=>中田)


県道22号線に出ます。

県道22号線を歩いていきます。

国道1号線(東海道)をくぐります。

県道22号線を歩いていきます。

踊場駅に到着。

戸塚区から泉区に入ります。


県道22号線を歩いていきます。

おそらく芙蓉の花が咲いていました。

「とび出しとび太」くんに出会いました。ちなみに滋賀県内は「とび出しとび太」くんだらけですよ。琵琶湖線(東海道線の米原から京都まで)沿いを歩いていた頃を思い出しました。(^-^)

中田駅に到着。
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク(舞岡=>戸塚)


舞岡熊之堂交差点に向かって歩いて行きます。



舞岡熊之堂交差点から戸塚駅東口ロータリーに向かって歩いて行きます。


柏尾川を渡ります。


JRの橋上東口を過ぎます。

戸塚駅に到着。ブルーラインの入口に入ります。


タイルの作品があります。

こちらがJRの地下改札口。

こちらがブルーラインの改札口。
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク(上永谷=>舞岡)


駅前ロータリーから丸山台中学校北側交差点に向かって歩いて行きます。


丸山台中学校北側交差点から日限地蔵前交差点に向かって歩いて行きます。

細い方の道へ向かいます。

突き当たったところで、ショートカットできる階段があります。


下永谷駅に到着。

下永谷駅入口交差点から坂を下っていきます。

港南区から戸塚区に入ります。


舞岡熊之堂交差点に向かって歩いて行きます。

舞岡駅に到着。
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク(上大岡=>上永谷)


県道21号線(鎌倉街道)を歩いていきます。

歩道橋を渡ります。

県道21号線(鎌倉街道)を歩いていきます。

港南中央駅に到着。

県道21号線(鎌倉街道)を歩いていきます。



吉原交差点から県道22号線を歩いていきます。

県道17号線に出ます。

横浜横須賀道路をくぐります。

県道17号線を歩いていきます。


上永谷駅に到着。
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク(吉野町=>上大岡)

国道16号線から県道21号線へ歩いて、首都高速神奈川3号狩場線をくぐります。

県道21号線(鎌倉街道)を歩いていきます。

蒔田(まいた)駅に到着。


ここからブルーラインの車両を地下へ入れたようです。

県道21号線(鎌倉街道)を歩いていきます。

弘明寺(ぐみょうじ)駅に到着。


県道21号線(鎌倉街道)を歩いていきます。


大岡川を渡ります。


県道21号線(鎌倉街道)を歩いていきます。

横浜・京急川崎・京急蒲田・品川・泉岳寺方面に向かって、京急電車が走っていきました。


京急本線のガード下には太陽と月の絵が描かれていました。

上大岡駅に到着。
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク((JR関内駅)=>吉野町)

JR根岸線をくぐります。

大通り公園を歩いて行きます。


伊勢佐木長者町(いせざきちょうじゃまち)駅に到着。


この大通り公園はもともとは運河でした。
この運河の両岸に長者(金持ち?)が住んでいていたらしいです。

大通り公園を歩いて行きます。


モザイクタイルのワンポイントとして埋め込まれているのは「瓦」のようです。

「紅枝垂桜」が植えられています。

こちらは平和記念碑。


阪東橋駅に到着。

国道16号線(鎌倉街道)に入ります。

おそらく消防団が訓練をしていました。

国道16号線(鎌倉街道)を歩いていきます。

吉野町駅に到着。
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク((横浜スタジアム 彼我庭園)=>(JR関内駅))



さらにスタジアムの周りを歩いて行きます。

グラウンドで誰かが練習してました。まさか、ベイスターズの選手でしょうか…????
というか、それ以外考えられないのですが…。


さらにスタジアムの周りを歩いて行きます。

JR根岸線の電車が走っていきました。


さらにスタジアムの周りを歩いて行きます。

こちらへ進むとスタジアムを1周しますが、関内駅南口交差点を渡ってJR関内駅に向かいます。



JR関内駅の前を過ぎていきます。
JR関内駅も横浜ベイスターズで飾られていますね…。
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク(関内=>(横浜スタジアム 彼我庭園))

関内駅の階段の壁には横浜ベイスターズの選手が描かれています。

横浜スタジアムに向かって歩いて行きます。

こちらが横浜スタジアム。

周りを時計回りに進んでみます。

増設か修復かわかりませんが、観客席が工事中でした。

噴水があります。


彼我庭園というお庭があります。

門をくぐって中へ入るとがあります。

写真の右側にあるのが「有効と平和の灯篭」呼ばれる灯篭のようです。

ミドリガメがいました。
外来種です。おそらくお祭りや縁日で売られているあのカメが捨てられて、繁殖して増えたものでしょうね…。

彼我庭園の池のそばを歩いて抜けていきます。
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク(高島町=>関内)

国道16号線に平行していて、下をブルーラインが通っている道路を歩いていきます。

JR横浜線の横浜・東神奈川・菊名・新横浜・長津田・町田・橋本・八王子方面に向かって、E233系電車が走っていきました。

さらにそのまま歩いて行きます。

JR根岸線の桜木町駅が見えます。



桜木町駅に到着。

JR根岸線・横浜高速鉄道方面に向かって地下通路を歩いていきます。

JR根岸線の高架をくぐります。

レトロ調なバスが止まっていました。

JR根岸線の磯子・新杉田・大船方面に向かって、E233系電車が走っていきました。

観覧車が見えます。
個人的には高校1年生のときの遠足で東急東横線に乗って終点の桜木町駅で下車して横浜博覧会を見たのを覚えています。

JR根岸線の鉄橋が見えます。

国道16号線を歩いていきます。

横浜スタジアムではプロ野球の試合が行われていました。
2018/7/1(日)は横浜ベイスターズ×広島カープの試合だったでしょうか…。

関内駅に到着。
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク(横浜=>高島町)



ハマリンロードを歩いていきます。

南側の東西連絡通路を歩いていきます。

南東口に出ます。


JR根岸線の磯子・新杉田・大船方面に向かって、E233系電車が走っていきました。


JR根岸線の高架をくぐります。かつては東急東横線が平行して通っていました。


高島町駅に到着。
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク(片倉町=>横浜)

県道13号線を歩いていきます。

横浜市のマンホールのデザインは横浜ベイブリッジです。

ピカチュウの自動販売機があります。



県道13号線を歩いていきます。

県道13号線から国道1号線に入ります。

三ッ沢上町駅に到着。

国道1号線を歩いて、三ッ沢下町駅に到着。

国道1号線を歩いていきます。

アジサイが咲いていました。

国道1号線を歩いていきます。


横浜駅に向かって歩いていきます。

第三京浜道路をくぐります。

こちらはJR、京急、東急、横浜高速鉄道、相鉄の横浜駅。


エスカレータの壁には横浜市営地下鉄のマークのモザイクタイルがあります。

ブルーラインの横浜駅に到着。
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク(新横浜=>片倉町)

小田原・静岡・豊橋・名古屋・京都・新大阪方面に向かって、東海道新幹線のN700系電車が発車しました。



駅前ロータリーから岸根公園駅に向かって歩いて行きます。

岸根公園駅に到着。


岸根公園内を歩いていきます。



カモとコイがエサを取り合っていまいた。


池の周りを歩いて行きます。

左側は水が流れるところだと思うのですが、流れていません。


さらに岸根公園内を歩いていきます。結構広いです。



岸根公園を出て、水道道を歩いていきます。


片倉町駅に到着。
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク(新羽=>新横浜)


高架沿いを歩いて行きます。

新横浜・横浜・上大岡・戸塚・湘南台に向かって、3000形電車が走っていきました。

車庫線をくぐります。


北新横浜駅に到着。

ブルーラインの車庫が見えます。他社線もそうですが、だいたい車両を見ることはできません。

鶴見川を渡ります。

日産スタジアムが見えます。


セントラルアベニューを歩いていきます。

新横浜駅に到着。


壁にマリノス神社があります。

こちらが日産スタジアムに近い改札口。

南東側に向かって歩いて行きます。



横浜市はいろんな都市と姉妹提携しているようです。
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク(仲町台=>新羽)

大きな木が植わっています。

センター南・センター北・あざみ野方面に向かって、3000形電車が走っていきました。



しばらく歩いて原っぱへ出ます。横浜市内にこんな風景があるんですね…。
みなとみらいのイメージが強くて、意外な感じがします…。

第三京浜道路を渡ります。

田園風景から日産スタジアムが見えます。


坂を下っていきます。

庚申堀交差点から県道13号線に入ります。

県道13号線を歩いていきます。

県道140号線を歩いていきます。

新羽(にっぱ)駅に到着。
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク(センター北=>仲町台)



センター南・新横浜・横浜・上大岡・戸塚・湘南台に向かって、3000形電車が走っていきました。

みなきたウォークを歩いていきます。

センター北・日吉方面に向かって、グリーンラインの10000形電車が走っていきました。

みなきたウォークを歩いていきます。

センター南駅に到着。

おそらく「歴博通り」を歩いていきます。

「歴博通り」の手書き感がなんというか…。(笑)

ブルーラインの高架をくぐります。



県道45号線を歩いて行きます。

仲町台駅に到着。
つづく。
横浜市営地下鉄ブルーラインウォーク(あざみ野=>センター北)

あざみ野駅を出発。




東名高速道路の上を通過して近道をしようと思ったのですが、結局県道13号線に出ることになりました。

東名高速道路をくぐります。

国道246号線を渡ります。

県道102号線を歩いていきます。


中川交差点、中川駅入口交差点を経て、中川駅に到着。

センター北駅に向かって歩いて行きます。

観覧車が見えました。

センター北駅に向かって歩いて行きます。

観覧車が近くなってきました。センター北駅の北側の商業施設のもののようです。


階段で上に上がります。

イベントが行われていました。

センター北駅に到着。
つづく。
カプセルトイ「雪」・「氷」


こちらはエポック社の「雪の庭 猫と雪あそび」。

雪原には足跡がついているものもあります。





ゆきだるまも置いてみたら、ちょっとにぎやかになりました。



こちらはエポック社の「氷の世界」。さらに寒い場所ですね…。



すべて並べてみましたが、よく考えてみると北極と南極がごちゃごちゃな感じです…。(笑)
つづく。
カプセルトイ「雪だるま」


こちらはエポック社の「いつかの雪だるま」。

パーツは分かれています。










左が商品そのままで、右が組み換え。組み替えていろんなパターンを作ることができます。

そしてオマケ。ドロドロバージョンの後ろは踏みつけられてます…。
つづく。
カプセルトイ「おうちでガシャポン アンパンマン」


こちらはバンダイの「おうちでガシャポン アンパンマン」。

こんな状態でマシンの中に入っています。

頭の中にすべて収まっています。


組み立てはすごく簡単です。


カプセルは5個ついているので、頭の後ろから入れてふたをします。


おなかのハンドルを回すと出てきます。
つづく。
カプセルトイ「Gacha2・Ez(ガチャツー・イージー)」


こちらはタカラトミーアーツの「Gacha2・Ez(ガチャツー・イージー)」。

パーツはこれだけあります。

シールを一つずつ貼っていきます。


POPは下紙をはがざすに裏から入れます。

全て貼り終わりました。

透明なものと色が付いたものの半分ずつをはめ合わせます。
カプセルは微妙に合わないものがあります。

上から入れていきます。

たくさん入れると、らしくなります。

ハンドルを回すと出てきます。

付属の取り出しパーツを使わないと、取り出すのが大変です…。


横に連結できます。


縦にも連結できます。

ガチャ屋の出来上がりですね。
つづく。
カプセルトイ「エポック社ミニチュア」(後編)


こちらはエポック社の「野球盤ドクターケイ &アクションゲーム」。

こちらは「初代野球盤」。

ボールは裏側に入っています。

パーツを組み立てるとこんな感じになります。

バッター目線。

ピッチャー目線。

こちらは「野球盤ドクターケイ」。

ボールは裏側に入っています。

パーツを組み立てるとこんな感じになります。

バッター目線。

ピッチャー目線。


ちゃんと「消える魔球機構」がついています…。





こちらはポカポンゲームとドンケツゲーム会場。




こちらは野球盤などの会場。
そういえば、野球盤持っていたことがあります。懐かしいですね。
つづく。
カプセルトイ「エポック社ミニチュア」(前編)



こちらはエポック社の「野球盤&アクションゲーム TRIAL」。
野球盤は出ませんでした…。


こちらはエポック社の「野球盤 3D Ace &アクションゲーム」。

こちらは「野球盤 3D Ace」。

ボールは裏側に入っています。

パーツを組み立てるとこんな感じになります。

バッター目線。

ピッチャー目線。


ちゃんと「消える魔球機構」がついています…。

こちらは「野球盤スタンダード」。

ボールは裏側に入っています。

パーツを組み立てるとこんな感じになります。

バッター目線。

ピッチャー目線。

こちらは「消える魔球機構」はついていないです…。
つづく。
カプセルトイ「黒ひげ危機一髪」・「スーパーファミコン」


こちらはタカラトミーアーツの「黒ひげ危機一髪」。

「黒ひげ」は平面です…。






海洋堂のドクロさんに楽しんでもらいました。


こちらはタカラトミーアーツの「Nintendo HISTORY COLLECTION スーパーファミコン編」。

細部までよくできてます…。

一人でスーパーファミコン。

二人でスーパーファミコン。
たしかニンテンドー64から4人プレイになりましたかね…。
つづく。
カプセルトイ「かえる銭湯」・「あひる温泉」


こちらはエポック社の「かえる銭湯」。

男湯と女湯を再現してみました。


こちらはエポック社の「あひる温泉」。


こちらはエポック社の「ゆったりあひる温泉」。

みんなでなかよく温泉です。



かえるさんも合流しました。
全部集まると結構すごいボリュームです…。
つづく。