カプセルトイ「伝説の宝箱」


こちらはタカラトミーアーツの「伝説の宝箱2」。


中を外せて入れ替えることもできます。


こちらはタカラトミーアーツの「伝説の宝箱3」。





ちょっとした飾りに最適です。
ちなみに、ボトルのアイテム単体だと立たせにくいのですが、エポック社のマトリョーシカ等の何か太い物を入れると立たせやすくなります…。
つづく。
スポンサーサイト
カプセルトイ「プルバックターレ」



こちらは奇譚クラブの「プルバックターレ」。「築地」など、魚の卸売市場で見る運搬車ですね…。
いずれも直進タイプが手に入りました。



乗ることはできませんが、ラジコンカーにはなります。
というか、かなりレアなラジコンカーですね…。6(^-^;;;;)



そしてラジコンカーならば、ちがう車両でも成り立ちます。

そしてオマケ。マグロに群がる猫さんたち。大物に興味津々…。(笑)

さらにオマケ。白くまさん冷凍マグロを独り占め。
ちなみに白くまさん「これは俺様のもんだ」と言っているみたいですが、ペンギンさんたち曰く「そんな大きいの丸飲みできないからいらない」だそうです…。(笑)
お粗末さまでした…。6(^-^;;;;)
つづく。
カプセルトイ「流しそうめん台」(応用編)





流しそうめんの代わりに、「流しねこ」をやってみました。
そういえば動物園で「流しカワウソ」が行われたことがありますよね。(笑)



そしてオマケ。一時期流行った「ねこなべ」ならぬ「ねこおけ」ができました。
「流しねこ」も「ねこおけ」もねこの負担にならないようにしましょう…。(笑)
つづく。
カプセルトイ「流しそうめん台」(基礎編)


こちらはJドリームの「ミニミニ流しそうめんセット」。

なかなかパーツが多いです。

この水を入れるところのハーフパイプのパーツがなかなかセットが難しかったですね…。

だんだんと坂になるように支柱を組み立てます。

こちらは水を流すところ。

一番高い支柱が水をそそぐところ。

こちらは2セットを2段で組むときに使います。


たまたまというか、2つ買ったら同じ色が出ました。


2セットを使って2段に組みます。

こんな感じになります。
つづく。
カプセルトイ「ゲームあそび」(後編)









以前のシリーズのものと、「黒ひげ危機一髪」も加えて、素体さんとドクロさんに遊んでもらいました。
しかしここはどんな場所でしょうね…???? 学校の机と椅子!?!?
というか、ただ単によさそうな机と椅子がこれしかなかったという…。
「やまてつアミューズメント」は準備不足です…。(笑)
つづく。
カプセルトイ「ゲームあそび」(前編)










以前のシリーズのものも加えて、素体さんとドクロさんに遊んでもらいました。
つづく。
カプセルトイ「野球盤&アクションゲーム HEAT」(魚雷戦ゲーム・ピンポンゲーム組み立て)

こちらは魚雷戦ゲーム。

船をランナーから外します。

発射台をベースのボードに取り付けます。

船をセットします。

こんな感じで完成でしょうか。

船をよく狙って…。

発射台にボールを入れます。

が、しかし!!!! 詰まりました…。若干ボールが大きかったようです…。
ただ、穴を修正すればなんとかできそうです。穴を修正してまたチャレンジしてみたいですね…。
穴を修正すればなんだかできそうな感じがします。(^-^)


こちらはピンポンゲーム。

トリガーを引くとラケットを持った手が動きます。

軸がついたボールをはじき合う単純な構造です。
ちょっとやってみましたが、このミニチュアの場合はものすごい高速になりがちです…。

こうなったらミスですね。
それにしても、一人でやるものではないですね…。さみしい…。(笑)
つづく。
カプセルトイ「野球盤&アクションゲーム HEAT」(エアホッケー・ボーリングゲーム組み立て)

こちらはクラッシュエアホッケー。

ランナーから外したり、ステッカーを貼ったりします。

組み立てます…といってもパーツを一つ貼るだけですが…。(笑)

細かい下の穴から空気が出ていてパックが浮くので、パックにスピードが出ます。
が、これは空気出ませんし、小さすぎて操作がほぼ不可能です…。
やはりあくまでも「飾り」ですね…。まあ200円ですから…。6(^-^;;;;)

こちらはボーリングゲーム。

ピンをランナーから外します。

各パーツを組み立てます。

ピンがセットしやすいようにカーバーを下げるとセット部分の穴が深くなる仕様です。

ボールはピンセットでつまみます。


ボールをセットしました。

普通にやると勢いがなくて、届かないです…。なんとか投げてもほとんどガターです…。そして強くやると軽すぎてボードごとひっくり返します…。
やはりあくまでも「飾り」ですね…。まあ200円ですから…。6(^-^;;;;)
つづく。
カプセルトイ「野球盤&アクションゲーム HEAT」(野球盤組み立て)

こちらは野球盤SpritAce。

ボールは裏側に入っています。


ステッカーを貼っていきます。

説明書を参考にしましたが、これがまた小さい…。(笑)

いろいろ使ってなんとか貼り付けました…。

野手をランナーから外します。

ベースのボードに野手を取り付けます。

ピッチャー目線。

バッター目線。


消える魔球機構もついています。
最初に買ったシリーズ「野球盤&アクションゲーム TRIAL」で野球盤SpritAceだけ手に入れられなかったのですが、ここで手に入れることができました。
ちなみに、ピッチャーのボールがなかなかホームベースに届かなかったりします…。
あとはバットのバネが強くて、ボールが小さいので、ボールが飛び過ぎて簡単に失くす可能性があります…。
やはりあくまでも「飾り」ですね…。まあ200円ですから…。6(^-^;;;;)
つづく。
カプセルトイ「野球盤&アクションゲーム HEAT」(サッカーゲーム組み立て)

こちらはサッカーゲーム。



ベースのボードにコートのシールを貼ります。
抜きが少ないぶんホッケーゲームよりはまだ楽でしたが、やはり手やステッカー自体に張り付く細かい抜きの丸い不要部分がなかなか厄介でした…。


プレイヤーのプレートを切り取ってステッカーを貼りますが、かなり小さくて細かいです…。

ゴールを取り付けます。

スコアボードを取り付けます。

ゴールキーパーを取り付けます。

フィールドプレーヤーを取り付けます。

ホッケーゲームとちがって、ゴールキーパーだけ人形です…。

ボールをセットしてプレイします…と言いたいところですが、やはりゴールキーパーは固定で、プレイヤーを押したり引いたりはできますが回すことができません。
やはりあくまでも「飾り」ですね…。まあ200円ですから…。6(^-^;;;;)
つづく。
カプセルトイ「野球盤&アクションゲーム HEAT」(ホッケーゲーム組み立て)


こちらはエポック社の「野球盤&アクションゲーム HEAT」。

こちらはホッケーゲーム。


ベースのボードにコートのステッカーを貼ります。手やステッカー自体に張り付く細かい抜きの丸い不要部分がなかなか厄介でした…。


プレイヤーのプレートを切り取ってステッカーを貼りますが、かなり小さくて細かいです…。

ランナーから外します。アイスホッケーは場外の概念がないので、サッカーゲームとちがってこういうパーツが付いています。


ベースのボードに各パーツを取り付けていきます。

パックは付属のピンセットでつまんで入れます。

ゴールキーパーは固定です。プレイヤーを押したり引いたりはできますが回すことができません。
やはりあくまでも「飾り」ですね…。まあ200円ですから…。6(^-^;;;;)
つづく。
カプセルトイ「低反発まくら」・「電気スタンド」


こちらはタカラトミーアーツの「おててのていはんぱつまくら」。

手を乗せられます。気持ちがいいです。



寝てます…。

こちらは寝相がわるくて枕の意味なし…。(笑)

こちらはアイピーフォーの「電気スタンド」。


パーツがわかれていて、高さが調節できます。


LEDライトが光ります。

寝てます…。!?!?

夜更かししてないで早く寝ましょう…。(笑)

こっちも…。(笑)

やっぱり寝相がわるい…。(笑)

タオルケットは使い古しのハンドタオル。
キシリトールガムのオマケですね…。昔はボトル買いしてました。(笑)
そして、やまざきも夜更かししてないで早く寝ましょう…。6(^-^;;;;)
つづく。
ウォーキングマップ更新(千葉=>千城台)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
千葉=>千城台 距離:12.5 km (GoogleMapより)
モノレールの千葉駅を出発。
千葉駅の先で1号線と2号線がわかれていきます。
東方向は1号線です。
JR総武本線・成田線の上を越して西方向に延びているのは2号線です。
千葉公園の池で飛ぶ鳥を撮ってました。
少しの手振れが大きな動作になるし、一度見失うと簡単に戻せないため、望遠のまま追いかけるのは難しいですね…。
あと、水に潜る瞬間のカモも撮ってみたかったのですが、あたりをつけて連写しないと厳しいですね…。
結論は「予測をつけて構えて、手あたり次第シャッターを切る」でしょうか…。6(^-^;;;;)
池にいた鳥のメインはカモメでしょうかね…。
千葉ロッテマリーンズのラッピング電車が走っていきました。
鳥だけじゃなくて、飛行機も飛んでいるのが見えました。おそらく成田空港から離陸か成田空港へ着陸かですね。
千葉市動物公園に到着したのは15:50ごろでした。
閉園時間と園内のマップを見て、とてもあと40分で見ることができる内容ではなさそうでした…。
JR総武本線と成田線の線路を越して都賀(つが)駅方面に向かって線路が延びています。都賀駅はJRとの乗換駅です。
写真の列車は成田空港駅か鹿島神宮駅から戻ってきたJR E217系電車。
冬至は過ぎたもののまだ日が短いため、日が暮れるのが早いです…。都賀駅から結構急ぎました。
千城台(ちしろだい)駅の手前で撮った千葉ロッテマリーンズのラッピング電車に乗って千葉駅に戻りました。
年末年始の家の行事の関係でなかなか出かけることができず、新京成線ウォークから1か月半も経ってしまいました。
2日連続で歩いて結構大変でしたが、なんとか予定通り京成千葉線・千原線と、千葉都市モノレール1号線・2号線を完歩することができました。
おそらくこれで京成グループ(京成、新京成、北総、芝山、あと広い意味では舞浜リゾートも)は無事に完歩しました。
次回は花粉の飛散の関係でGW中かGW後あたりになるかも知れませんが、また行ってきます。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
千葉=>千城台 距離:12.5 km (GoogleMapより)

モノレールの千葉駅を出発。

千葉駅の先で1号線と2号線がわかれていきます。

東方向は1号線です。

JR総武本線・成田線の上を越して西方向に延びているのは2号線です。




千葉公園の池で飛ぶ鳥を撮ってました。
少しの手振れが大きな動作になるし、一度見失うと簡単に戻せないため、望遠のまま追いかけるのは難しいですね…。
あと、水に潜る瞬間のカモも撮ってみたかったのですが、あたりをつけて連写しないと厳しいですね…。
結論は「予測をつけて構えて、手あたり次第シャッターを切る」でしょうか…。6(^-^;;;;)

池にいた鳥のメインはカモメでしょうかね…。

千葉ロッテマリーンズのラッピング電車が走っていきました。

鳥だけじゃなくて、飛行機も飛んでいるのが見えました。おそらく成田空港から離陸か成田空港へ着陸かですね。

千葉市動物公園に到着したのは15:50ごろでした。
閉園時間と園内のマップを見て、とてもあと40分で見ることができる内容ではなさそうでした…。

JR総武本線と成田線の線路を越して都賀(つが)駅方面に向かって線路が延びています。都賀駅はJRとの乗換駅です。
写真の列車は成田空港駅か鹿島神宮駅から戻ってきたJR E217系電車。



冬至は過ぎたもののまだ日が短いため、日が暮れるのが早いです…。都賀駅から結構急ぎました。


千城台(ちしろだい)駅の手前で撮った千葉ロッテマリーンズのラッピング電車に乗って千葉駅に戻りました。
年末年始の家の行事の関係でなかなか出かけることができず、新京成線ウォークから1か月半も経ってしまいました。
2日連続で歩いて結構大変でしたが、なんとか予定通り京成千葉線・千原線と、千葉都市モノレール1号線・2号線を完歩することができました。
おそらくこれで京成グループ(京成、新京成、北総、芝山、あと広い意味では舞浜リゾートも)は無事に完歩しました。
次回は花粉の飛散の関係でGW中かGW後あたりになるかも知れませんが、また行ってきます。
つづく。
ウォーキングマップ更新(千葉中央=>ちはら台)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
千葉中央=>ちはら台 距離:13.6 km (GoogleMapより)
日暮里駅から京成本線で京成津田沼駅へ向かい、京成津田沼駅から京成千葉線で千葉中央駅へ向かいました。
新京成の電車は半分くらいの本数が千葉中央駅まで乗り入れています。
千葉中央駅を出発。やはり2日連続はきつくて、出発時刻は9:30くらいになりました…。
JR本千葉駅近く千葉都市モノレールの線路が見えます。
こちらがJR本千葉駅。内房線と外房線の駅です。千葉駅と蘇我駅の間の駅です。
千葉駅からしばらく京成千原線とJR内房線・外房線はすぐ隣を通っていて、JR蘇我駅の手前で京成千原線の線路はJR内房線・外房線の線路の上を越えて東側へ延びていきます。
複線のスペースがあるのですが、千葉中央駅から全線単線のようです。
池をカモが泳いでいました。
桜の木の根っこがコンクリートの地面を押し上げていました。
県道66号線には「北小弓城大手口跡」という石碑があります。
大百池公園内を通りました。
ちはら台駅手前の街路樹はたぶん桜の木です。1月なのでつぼみはまだ小さいです。
開花は3か月後くらいでしょうかね…。
ちはら台駅には3500形電車が
駅から少し先で線路がなくなっています。
ちはら台駅から京成千葉駅に戻りました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
千葉中央=>ちはら台 距離:13.6 km (GoogleMapより)


日暮里駅から京成本線で京成津田沼駅へ向かい、京成津田沼駅から京成千葉線で千葉中央駅へ向かいました。
新京成の電車は半分くらいの本数が千葉中央駅まで乗り入れています。

千葉中央駅を出発。やはり2日連続はきつくて、出発時刻は9:30くらいになりました…。

JR本千葉駅近く千葉都市モノレールの線路が見えます。

こちらがJR本千葉駅。内房線と外房線の駅です。千葉駅と蘇我駅の間の駅です。

千葉駅からしばらく京成千原線とJR内房線・外房線はすぐ隣を通っていて、JR蘇我駅の手前で京成千原線の線路はJR内房線・外房線の線路の上を越えて東側へ延びていきます。

複線のスペースがあるのですが、千葉中央駅から全線単線のようです。

池をカモが泳いでいました。

桜の木の根っこがコンクリートの地面を押し上げていました。

県道66号線には「北小弓城大手口跡」という石碑があります。

大百池公園内を通りました。

ちはら台駅手前の街路樹はたぶん桜の木です。1月なのでつぼみはまだ小さいです。
開花は3か月後くらいでしょうかね…。

ちはら台駅には3500形電車が

駅から少し先で線路がなくなっています。
ちはら台駅から京成千葉駅に戻りました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(千葉みなと=>県庁前)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
千葉みなと=>県庁前 距離:3.5 km (GoogleMapより)
モノレールに乗って千葉みなと駅へ行きました。
千葉駅に向かって走っていきました。
おそらく「そごう」の施設だと思いますが、水が流れているところがありました。
京成千葉駅とJR千葉駅の間のスペースの植え込みがイルミネーションで飾られていました。
運河の照明は蛍のランプシェードです。
千葉中央公園はイルミネーションで飾られていました。
県庁前駅に到着。
実は京成千葉駅の手前でカメラ2台とスマホのバッテリーがほぼ切れて焦りました…。
それで、リチウム乾電池の充電器にアルカリ乾電池を入れてだましだましでなんとか使いましたが、そのリチウム乾電池はコンビニであまり見たことがありません…。
そのリチウム乾電池の充電器ですが、たまたまスマホのバッテリーが減ってきていたところで電話がかかってきてしまって買わざるを得なくて買わされたものでした…。
ふだんまずかかって来ないのにたまたまバッテリーが少ないときにかかってきたという不運と、簡単に買えない乾電池じゃないと使えない不便な道具に納得がいかないところはありましたが、それをしのいでモノレール1号線まで写真を撮れたので、まあよしとしましょう…。(^-^)
一度家に帰って、翌日は千葉中央駅からとモノレール千葉駅からの続きに出かけました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
千葉みなと=>県庁前 距離:3.5 km (GoogleMapより)

モノレールに乗って千葉みなと駅へ行きました。

千葉駅に向かって走っていきました。



おそらく「そごう」の施設だと思いますが、水が流れているところがありました。


京成千葉駅とJR千葉駅の間のスペースの植え込みがイルミネーションで飾られていました。

運河の照明は蛍のランプシェードです。



千葉中央公園はイルミネーションで飾られていました。

県庁前駅に到着。
実は京成千葉駅の手前でカメラ2台とスマホのバッテリーがほぼ切れて焦りました…。
それで、リチウム乾電池の充電器にアルカリ乾電池を入れてだましだましでなんとか使いましたが、そのリチウム乾電池はコンビニであまり見たことがありません…。
そのリチウム乾電池の充電器ですが、たまたまスマホのバッテリーが減ってきていたところで電話がかかってきてしまって買わざるを得なくて買わされたものでした…。
ふだんまずかかって来ないのにたまたまバッテリーが少ないときにかかってきたという不運と、簡単に買えない乾電池じゃないと使えない不便な道具に納得がいかないところはありましたが、それをしのいでモノレール1号線まで写真を撮れたので、まあよしとしましょう…。(^-^)
一度家に帰って、翌日は千葉中央駅からとモノレール千葉駅からの続きに出かけました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(京成津田沼=>千葉中央)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京成津田沼=>千葉中央 距離:14.7 km (GoogleMapより)
京成津田沼駅から出発するのに松戸駅に行かなくてもよかったのですが、新京成線からの写真が撮りたくて行きました。
京成津田沼駅でも撮ってました。
京成津田沼駅に新京成8000形電車の「くぬぎ山のたぬき」が来ました。
京急1000形電車を撮ることができました。成田空港行きは北総線経由がほとんどです。
スカイライナーも1本通ったのですが、撮ることができませんでした…。
松戸駅と京成津田沼駅で時間がかかって10時過ぎに出発しました…。
南西側が京成千葉線で北東側がJR総武快速・緩行線です。
京成津田沼駅の少し先から京成幕張駅の手前まで3路線の電車が頻繁に通ります。
京成幕張駅付近のコンビニで「仙豆」が手に入りました。
効くだろうか…。というか効いてほしい…。
あっという間にダメージ回復…。うらやましい…。6(^-^;;;;)
寄る予定どころか、まったく知らなかったのですが、たまたま気が付いたので、検見川神社にお参り。
千葉中央駅の駅ビルは工事中でした。
京成電鉄の歴史が紹介されていました。
千葉線と千原線の境目の千葉中央駅に到着。
このあと、一駅手前の京成千葉駅へ電車で戻り、モノレールに乗って千葉みなと駅へ行きました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京成津田沼=>千葉中央 距離:14.7 km (GoogleMapより)




京成津田沼駅から出発するのに松戸駅に行かなくてもよかったのですが、新京成線からの写真が撮りたくて行きました。

京成津田沼駅でも撮ってました。
京成津田沼駅に新京成8000形電車の「くぬぎ山のたぬき」が来ました。

京急1000形電車を撮ることができました。成田空港行きは北総線経由がほとんどです。
スカイライナーも1本通ったのですが、撮ることができませんでした…。

松戸駅と京成津田沼駅で時間がかかって10時過ぎに出発しました…。

南西側が京成千葉線で北東側がJR総武快速・緩行線です。



京成津田沼駅の少し先から京成幕張駅の手前まで3路線の電車が頻繁に通ります。

京成幕張駅付近のコンビニで「仙豆」が手に入りました。
効くだろうか…。というか効いてほしい…。
あっという間にダメージ回復…。うらやましい…。6(^-^;;;;)

寄る予定どころか、まったく知らなかったのですが、たまたま気が付いたので、検見川神社にお参り。

千葉中央駅の駅ビルは工事中でした。

京成電鉄の歴史が紹介されていました。

千葉線と千原線の境目の千葉中央駅に到着。
このあと、一駅手前の京成千葉駅へ電車で戻り、モノレールに乗って千葉みなと駅へ行きました。
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カメラと折りたたみ三脚」(応用編 ミニSL撮り)


バンダイのBトレインショーティーに乗せて、ミニSLの撮影大会をやってみました。




角度その1。



角度その2。





角度その3。

Bトレインショーティーのガシャポンありましたが、もうすでに普通に買ってるので「ガシャポンバージョンもあります」という程度の紹介だけしておきます…。
ちなみにBトレインショーティーの基本は中身がわかっている売り方ですが、中身がなにかわからないガシャポン方式の売り方の商品もあります。
ちなみのちなみにレールは鉄道模型のもので、トミックス(タカラトミー系列のトミーテックの鉄道模型ブランド。カプセルトイはタカラトミーアーツが出してます。)です。
あと、車両が関東に偏ってしまいました…。
次は313系や、223系や、225系でやろうと思います…。6(^-^;;;;)
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カメラと折りたたみ三脚」(応用編 自撮り)

「だいたいこんな感じかな?」

いい写真撮れました!


…って、「じゃま!」(笑)

「愛犬たちと一緒に…。」

いい写真撮れました!

…って、「ああっ!じゃま!」(笑)

「自分たちと小動物を入れて」

って、小動物がピンボケ!(笑)

…って、「もうっ!じゃま!」(笑)

とまあ、こんな感じで…。お粗末さまでした…。6(^-^;;;;)
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カメラと折りたたみ三脚」(応用編 バードウォッチング)


バードウオッチングしてみました。


小鳥がたくさんいました。



小鳥たちは警戒心が強いので、遠くの木の間から狙います…。





生き生きとした写真が撮れました。(^-^)

ピントを前で合わせるか、後ろで合わせるか、どちらも正解です…。
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カメラと折りたたみ三脚」(応用編 謝罪会見)



「この度は誠に申し訳ございませんでした…。」






報道各社一斉に撮影。



「今回はどのあたりが問題だったのでしょうか…。」

「そうですねそのあたりが問題でした…。反省しております…。」

「しかしいったいなぜ…。」

「さきほど申し上げた通りです…。」

って、こんなときにこっそりスマホ見てるし…。(笑)
とまあ、こんな感じで…。お粗末さまでした…。6(^-^;;;;)
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カメラと折りたたみ三脚」(基礎編)


こちらはエポック社の「誰得?!俺得!!シリーズ カメラと折りたたみ三脚」。
三脚は折りたためます。ただし、脚の伸縮はしません。

レンズ部分は取り外せて付け替えることができます。


一眼カメラは穴に素体さんの親指を突っ込んで持たせます。

ビデオカメラはモニタ部分が開閉します。


人差し指から小指までを突っ込んで持たせます。

一眼カメラに望遠レンズを取り付ける場合は、三脚に固定するときは望遠レンズのほうに固定した方がよさそうです。


一応高さの調節はできます。

スマホと自撮り棒はパーツが分かれていますが、素体Fさんの場合でないとスマホ単体を持たせるのはちょっと厳しいものがあります…。




いろいろと組み替えたりもできます。
ただし、三脚と自撮り棒のスマホ以外のところはメーカー推奨ではないので、壊さないように気を付けてやってくださいね。
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ 机と椅子」


こちらはエポック社の「誰得?!俺得!!シリーズ 机と椅子」。



向かい合って作業中…。自分もブログネタ鋭意作業中…。(笑)




が!しかし!!!! 猫だらけな状態で集中できないという…。(笑)


こちらは美術館の腰掛に使いました。本当はソファーがほしいところです。(笑)


博物館や美術館へ行くと、学芸員の方がパイプ椅子にこしかけていたような…。


長いテーブルもいろいろと使い道がありますね。
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ 学校の机と椅子と鞄+習字道具」(応用編)



とある学校の教室の風景。








続々と席に着きます。

授業が始まります。
「私立やまてつ学園」の子供(!?!?)たちはとてもまじめです。(えぇっ!!!!ホントに???? 笑)
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ ビニール傘・下駄箱と上履き」(応用編)

とある学校の玄関の風景。


傘立てには置き傘がたくさん…。

ちゃんと上履きに履き替えてくださいね。

なんと!ラブレターが…。
というかこのスマホ全盛の時代に、ラブレターは珍しい!?!?



普通にかばんにしまって、上履きに履き替えて…。

傘野球が始まりました。
「イチローの真似!!!!」…というか、イチロー選手は「左打ち」です…。(笑)

つづいては、傘ゴルフ。
年齢よりも低いスコアで1ラウンドを周ることを「エイジシュート」と言うんでしたか…。

つづいては、傘フェンシング。
フェンシングは「フルーレ」と「エペ」と「サーブル」と3種目ありますね。ちなみにあのメダリストの太田選手は「フルーレ」。
ちなみに「サーブル」が剣道に近いかも知れません。

つづいては、傘剣道。
基本は中段の構えです。上段の構えは結構勇気がいります…。
だいたい、傘でこういうことをやるのはほぼ男子です。(笑)

そして最後は先生に怒られます…。(笑)



しかしこのバンダイのコミットボディさんの指が固定で硬い素材なのでできることがかなり限定されるのですが、傘はうまいこと通して持たせることができました。
それにしても、「私立やまてつ学園」の子供(!?!?)たちはとても元気です。(笑)
あ、それにしても、傘の先端は尖っているので、危ないです。
というか、そもそもこうやって遊ぶ道具ではありませんが…。6(^-^;;;;)
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ&折りたたみ自転車&バイク」&「キックスケーター」(スタンド補助)


自転車と同じ要領で、素体さんの腰に取り付けてバイクにも乗せてみました。

スタンドを引きずっているように見えなくもないですが、それでも一応乗っているようにはなりました。


直進。


左折。
いい感じです。v(^-^)


キックスケーターで通学。


自転車で通学。


バイクで通学…って、もし本当に小学生ならダメでしょ!!!!(笑)
とある学校の通学風景でした。お粗末さまでした…。6(^-^;;;;)
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ1.1&折りたたみ自転車」



こちらはエポック社の「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ1.1&折りたたみ自転車」。

素体さんを自転車に乗せることができます。
ただ、自転車のスタンドをたたんでも片足で立たせることはできますが、2輪なのでこがせるポーズをとることができません。
普通に乗っているようにするにはどうすれば…。

と思っていたのですが、思いついたのは、以前のシリーズのスタンド。


素体さんの腰に取り付けて自転車に乗せました。

スタンドを引きずっているように見えなくもないですが、それでも一応乗っているようにはなりました。


直進。


左折。
いい感じです。v(^-^)


こちらは前輪上げ。
「ウィーリー走行」とか呼ばれてたでしょうか…????


こちらは大技!後方宙返り!
「バックフリップ」でしたっけ!?!?

そしてオマケ。Ver1.0さんの頭はヘルメットと形が似ています。
というか、そもそもヘルメットいらないかな!?!?(笑)
つづく。
カプセルトイ「キックスケーター」


こちらはタカラトミーアーツの「ミニキックスケーター」。


シールを貼ってドレスアップします。




もちろん折りたたみ式です。


みんなで乗ると楽しいかしら!?!?(笑)
つづく。
カプセルトイ「生あります。冷え冷え! 炭酸キーチェーン」


こちらはアイピーフォーの「生あります。冷え冷え! 炭酸キーチェーン」。


こちらは前のシリーズの「生あります。冷え冷え! 炭酸キーチェーン」。

左が今回のもので、右が前回の冷凍庫で冷やしたジョッキの生ビール。

左が今回のもので、右が前回の普通の生ビール。ちょっと色がちがいますね。



こちらはすべて今回の生ビール。



こちらはすべて冷凍庫で冷やしたジョッキの生ビール。
おなかをこわさないように気を付けてくださいね…。
つづく。
2019年1月3日

おせち料理は朝食で完食しました。

お昼は従弟のヨシくんがお嫁さんを連れてごあいさつにきました。

腹ごなしに買い物ををするために歩いていきました。富士山が見えました。冬は空気が澄んでいるので夕暮れ時はよく見えます。
実は自動車で行くような距離だったにもかかわらず歩いたのは腹ごなしのためだけでなく、お昼に酒類を飲んでいたためですね…。6(^-^;;;;)

夜はお雑煮と煮物とかまぼこだけですね。
それにしてもあっという間に今年の正月が終わりましたね…。
また来年も無事に迎えられますように。(^-^)
つづく。
2019年1月2日

おせち料理のお重が3段から2段に減りました。

お昼は姉夫婦が来てお寿司を食べました。

いろいろとお土産を持ってきたくれました。因島のはっさくゼリーと讃岐うどん。

そしてこちらは「爾比久良(にいくら)」という和菓子。


皇室への「献上品」というだけあって、高貴な味でした…。(笑)

こちらは義兄のお母さんからいただいたスターバックスコーヒーの詰め合わせ。

そしてカラオケに行ってきました。「広めの部屋が空いていれば」ということで入った部屋(おそらく20人部屋)が広すぎて思わず笑ってしまいました…。

まだぜんぜん入れ替え中で片付いていないのですが、姉夫婦が帰る前にわがコレクションを面白がって写真を撮ってました。
まあ、今年もあなた方の弟(義弟)はこんなもんです…。6(^-^;;;;)

夕食も普通に正月メニューを食べました。
明日は去年結婚した従兄のヨシくんがお嫁さんと一緒にやってきます。
また飲み物など買ってきます。(笑)
つづく。