折りたたみ写真撮影ボックス(電球色ライト増設 後編)

設置面に両面テープを貼ります。これでねじ止めの時に、決めた位置からずれにくくなります。



位置を決めてねじで止めていきます。


こうやって引っかけます。

上がすでに取り付けてあった照明器具(昼光色)で、下が最近買ったカメラ用品に取り付けられるあの懐中電灯(電球色)。
実は懐中電灯は同じものを2つ買っています。
2つ買った理由は、2つ同時に壊れるということは普通の使い方では考えられないからだったりしますが…。
あと、一人暮らしではないので災害時等、灯りを分散させられるようにという意図もあります。

カプセルトイのサボテンを置いてみました。

昼光色で照らすとこんな感じです。

電球色で照らすとこんな感じです。






光は6段階で調節できます。
またひとつ、懐中電灯の使い道が増えました。b(^-^)
つづく。
スポンサーサイト
折りたたみ写真撮影ボックス(電球色ライト増設 前編)

壁面が整ったのでライトのパターンを増やしたくなりました。
実は現在撮影ボックスに取り付けてある照明器具は一律に昼光色をあてるだけのものです…。
そこで、電球色のライトもついたこの懐中電灯を引っかける部品を取り付けてみることにしました。






今までの工作で余った細工棒材を使って、取っ手で懐中電灯を引っかける部品をつくります。

ボンドだけではとれやすい場所はねじで補強して回り止めにくぎを打ちます。


取り付けねじ用の穴をドリルで開けます。


あまりいいやり方ではありませんが、ドライバーで皿木ねじの頭部分の逃げをつくります。
つづく。
折りたたみ写真撮影ボックス(セッティング 後編)


背面を入れます。

上は蝶番を取り付けている角材が干渉しないように切ってあります。

上下方向がどっちでもよいように四角を加工しました。
下は別に干渉していませんがボックスをたたむときに外すための指入れになりました。
これは予想していませんでしたが、便利です。




側面を差し込みます。

照明器具のアダプターはここにしまっています。

使うときだけコンセントにつなげます。

こちらは新しい黒い床と壁の撮影スペース。

こちらは今までと同じ白い床と壁の撮影スペース
これで白と黒の2パターンになり、側面も飛び出すくらいの壁になったので、横からの撮影もしやすくなりました。
ますます運用が楽しみになりました。b(^-^)
つづく。
折りたたみ写真撮影ボックス(セッティング 前編)

まず床板2枚を取り外します。こうしないと下すことができません。

床面を外したらストッパを越えるために前を浮かせて引っ張り出します。

背面を下にして立ててボックスの上下方向で開きます。


背面を倒してボックスを本来の上下方向になるように起こします。


床面の基礎部分を組み立てます。
実はこちらは「組手什」という既製品で、本来の用途とは異なる使い方をしていますがこの撮影ボックスの床板の骨組みにはぴったりです。



この土台をセットして床面を載せます。
つづく。
折りたたみ写真撮影ボックス改造(内装追加 後編)





さらに細工棒材を加工してパーツを作ります。



撮影ボックスの床板にも細工棒材を取り付けます。



背面の上側にも細工棒材をベニヤ板化させたパーツを取り付けます。


しまうときに床板が滑って落ちないようにするためです。


スチレンボードがスムーズに挟まるような位置で細工棒材を取り付けます。


背面が干渉しないように少しだけ斜めに削っておきました。




スチレンボードを寸法を測ってカットしました。白いスチレンボードも同様に加工しました。
これですべてのパーツの加工が終わりました。
うまくいくかどうかドキドキしますね…。(笑)
つづく。
折りたたみ写真撮影ボックス改造(内装追加 前編)


ボックスの床面に細工棒材を取り付けます。


土台の木枠の棒を1本加えました。細工棒材を取り付けたのは、セッティングの時にこの土台の左右方向の位置決めをしやすくするためです。

奧方向は壁に突き当たらせます。











細工棒材を積層させてベニヤ板を補強する木枠をつくります。
これは撮影ボックスの床板です。


ベニヤ板にはシートを貼りました。
白のベニヤ板は昨年シートを貼っていたので、追加分だけ黒いシートを貼ります。
つづく。
懐中電灯・ランタン

パナソニック製のランタンにもなる懐中電灯を買いました。


取っ手はねじで取り付ける方式で、です。



光る個所は2ヶ所で3パターンがあり、光の強さも変化させられます。


そして取っ手のねじはカメラのねじと共通なので、カメラ製品にも取り付けることができます。


三脚と延長ポールを使って上から照射。


ゴリラポッド(タコ脚の三脚)と雲台を使ってカーテンレールに取りつけて上から照射。
カメラの三脚類をそのまま利用できるのはとても便利ですね。
懐中電灯だと手で持っている必要があって体を自由に使えなくなるので、置いても広範囲に照らせるランタンがほしかったのですが、それをどう上に固定するか考えていました。
ランタン専用の竿みたいなものもあるのですが、それだとほぼ使わないので、何かもっと普段から使うものがあればと、そこがずっと引っかかっていました。
あとは照明器具と同じく上から照らせればとも思っていて、ちょうどいいものが見つかりました。
やはり専用の物を選ぶよりも、できれば組み合わせて使えそうな物を選んだ方がよいのかも知れませんね…。
つづく。
ヘッドライト



ELPA製のヘッドライトを買いました。別に明るさや光の種類(どちらも昼光色)変わりません。色がちがうだけです。

中央が光ります。

夜に部屋の電気を消して真っ暗にして照らしてみました。かなり明るいです。

普通は頭に装着します。よく見るとバンドの文字が逆さまですね…。(笑)
というかモデルはいないので、自分でつけて撮ってます…。6(^-^;;;;)

おそらくメーカーは推奨していないでしょうけど、首にかけることもできます。
首の場合は逆さまなほうが角度がいいです。

実際にウォーキングで首にかけて使ってみましたが、ちゃんと使えました。
こちらは新京成電鉄新津田沼駅・JR津田沼駅付近の津田沼1丁目公園に静態保存されているSLの紹介プレートです。
冬至の時期は早く日が暮れてしまうので、ライト類は必須ですね。
ウォーキングと災害時の両方のことを考えて買っていたのですが、先にウォーキングで使うことになりました。
注意点としては、運転台の高い電車はまず問題ないですが、自動車の運転手の目に入らないように、歩く足元を照らすように角度をつけます。
当たり前といえば当たり前ですが、やはり災害時よりも、ウォーキングのほうが使う頻度が高いですね…というより、これを使う災害は来てほしくなですよね…。
「災害に備えて」と物を選ぶよりも、「災害時にも使える」と考えて物を選んだ方がよいのかも知れませんね…。
つづく。
バレンタインデー

こちらは「Choco-Aid」なるもの。この形はワクチンが入ってる小瓶とばんそうこうですかね…。


こちらは中にブランデーと何かの果実らしきものが入ったチョコです。


こちらはチョコでコーティングされた小さなバームクーヘン。


こちらは抹茶餡のプチシュークリーム。



こちらはちょっと高級な感じのチョコレート。

そしてこちらは毎年自分が配っているチョコを、今年は別の方からいただきました。

これは去年の写真です。

実は今年はバレンタインデーは何も買いませんでしたが、過去買ったときのケースがそのまま入れ物として残ってます…。
みなさまありがとうございました。。(^-^)
ホワイトデーには何かしらお返しいたしますので、楽しみにしてお待ちくださいませ…。
つづく。
父の知り合いの方のお年賀

来訪時は2月なので「お年賀」ではないかも知れませんが、父の知り合いの方がいろいろと品物を持って家にいらっしゃいました。


「八海山」は父が、「角ハイボール」は自分がいただきました。

こちらはデコポン。葉っぱ付きです。



こちらは「スカイベリー」という栃木のいちご。でかいです…。そして甘いです。
そのままでも、ヨーグルトにつけてもおいしかったです。(^-^)



メロンもおいしかったです。(^-^)
ありがとうございました!(^-^)
つづく。
2/11は「やまざき誕生記念日」(笑)




お食事食べました。



ケーキ食べました。

父だけ次の日に食べたそうです。
また来年も無事に迎えらえますように。(^-^)
つづく。
節分


お昼に恵方巻食べました。

父が豆まきをしました。そして、その後は少しずつ食べてます。

豆といえば、ドラゴンボールに登場する「仙豆」なるものを買っていました。
もちろんこれはまきませんが…。(笑)

中には袋に入った麦チョコが入っていました。

てっきり豆の形かと思ったら、普通に麦チョコでした…。(笑)



そして壺は食べた後も使える代物なので、使ってみたらこんなことに…。
いわゆる「魔封波」で閉じ込められてたんでしょうかね…ってそんなわけはないですが…。(笑)
さらに詳しくはのちほどカプセルトイのほうで…。
というか、これが今年の節分です…。6(^-^;;;;)
つづく。
高級なお茶漬け


姉が高級なお茶漬けを買ってきてくれました。


ふやけさせて混ぜて食べました。

おいしかったです。(^-^)
つづく。
海外のカップ麺

海外(東南アジア)のカップ麺をいただきました。





説明書きはまったくわからなかったのですが、イラストで作り方がわかりました。

ふたを外します。

ここで湯切りをするようです。

半分くらいまで開けてお湯を入れます。


中にいろいろ入っています。

お湯を入れて3分待ってお湯を切りました。

ソースとかかやくとか入っている物をすべてまぜました。

ちょっと辛かったのですが、まあまあおいしかったです。(^-^)
つづく。
森永 チョコボール(森永ミルクキャラメル・ふしぎなチョコボール)


「チョコボール 森永ミルクキャラメル」を買いました。

パッケージは森永ミルクキャラメルのデザインがベースです。

「エンゼルマーク」出ません…。(笑)


「ふしぎなチョコボール」を買いました。バナナ味です。

ます。

いちご味と一緒に食べると味が変わるらしいです。


ということで、「チョコボール いちご」を買ってみました。

一粒ずつだと、メロン味になるとチョコボールのホームページに書いてありました。
本当にメロン味がしました。

いちごが二粒でバナナが一粒だとスイカ味になるとチョコボールのホームページに書いてありました。
スイカ味かどうかはちょっと微妙な感じでした…。


そしてやはり「エンゼルマーク」出ません…。(笑)
けど、おいしかったです。(^-^)
つづく。
森永 チョコボール(パチパチ・カスタード)

こちらは「チョコボール パチパチ」。

カラーのつぶつぶが口の中で溶けるときに、「パチパチ」と音がします。



箱を角度を変えて見てみると、うっすらと見えるのですが、暗くしても何も見えませんでした…。
本当は暗いところで見ると蛍光塗料の線が見えるらしいのですが…。




こちらは「チョコボール カスタード」。



同じ卵を探すゲームができます。


そして、これだけ買ったのに、「エンゼルマーク」出ません…。(笑)
けど、おいしかったです。(^-^)
つづく。
親族顔合わせでいただいたもの


こちらは、福島県のお土産の定番「ままどおる」の製造元、「三万石」のお菓子の詰め合わせ。
従弟のヨシくんのお嫁さんの両親からいただきました。お嫁さんの実家は福島県です。
そういえば東北本線ウォークで福島県内を歩いていた2016年ごろ、「ままどおる」を買いましたね…。
ちなみに埼玉県には「うまい!うますぎる!埼玉銘菓 十万石まんじゅう」で有名な「十万石ふくさや」があります。
七万石多いですね…。「だからどうした!」といわれるとそれだけのことですが…。6(^-^;;;;)




義理の叔父からはみちのく芭蕉庵の「山寺焼」をいただきました。
山寺といえば立石寺で山形県ですが、特に叔父は山形県とは関係がなさそうですが、叔父の中では贈り物の定番なんでしょうか…。6(^-^;;;;)



そしてこちらは従弟夫婦からのおみやげのマカダミアナッツのチョコレート。
いろいろと結構なものをいただきました。ありがとうございます!
改めて、ヨシくん。結婚おめでとう!(^-^)
つづく。
鏡開き

正月かざりをすべて外して、中からおもちを取り出します。


こちらは丸もちが5個入っています。


こちらは充填されているおもちを出して切ります。




母が小豆を煮込んでいました。

おもちを焼いておしるこの中に入れます。


サラダと一緒においしく食べました。


余ったので、次の週末にまた食べました。
また来年もおいしいおしるこが食べられますように。(^-^)
つづく。
お世話になっている方々からのお年賀(後編)

こちらは新潟県長岡市の「瑞花」の「味七咲」。

7種類のおかきが入っています。

商品保護のトレーに絵が描かれています。




こちらは静岡県浜松市の定番のおみやげ「うなぎパイ」。



そしてこちらは、自動車の保険の更新のときに和菓子をいただきました。

コースターはもらったわけではないですが、こういう細かい模様は何かに使えそうなので撮っておきました。
おいしいものをありがとうございました!(^-^)
つづく。
お世話になっている方々からのお年賀(前編)

こちらは岐阜県の「跳あゆ(おどりあゆ)」。

実はこちらは裏面。

切ってから気が付きましたが、顔がありました…。

あんことおもちをどらやきの生地で包んでますね。


こちらは「成田山薄皮まんじゅう」。


こちらはユーハイムのバームクーヘン。


こちらはおかき。海老味だったか…。
つづく。
従弟夫婦のお年賀(くらづくり本舗詰め合わせ こちらから・和芋・べにあかくん・らかん餅)


こちらは「こちらから」。


こちらは「和芋(にこいも)」。


こちらは「べにあかくん」。




こちらは「らかん餅」。
「福蔵(ふくぐら)」と「べにあかくん」は母がよく買ってきたりいただいたりします。
昨年の夏ごろに新婚ホヤホヤの従弟のヨシくんが初めてお嫁さんを連れてごあいさつでうちに来て、今年の正月にまた来てくれました。
おいしいものをありがとうございました!(^-^)
つづく。
従弟夫婦のお年賀(くらづくり本舗詰め合わせ 喜多のかけ橋・福蔵・ぽくぽく)

こちらは埼玉県川越市の「くらづくり本舗」の詰め合わせ。

コーヒータイムにおいしくいただきました。



こちらは「喜多のかけ橋」。



こちらは「福蔵(ふくぐら)」。(ふくぞう)じゃありません…。(笑)


こちらは「ぽくぽく」。
つづく。
姉夫婦のお年賀(STARBACKS ORIGAMI・爾比久良)

こちらはスターバックスコーヒーの詰め合わせ。


袋から出します。


開きます。

コップのふちに引っかけます。

お湯を注ぎます。
何杯やっても、このときにどうしても溢れさせてしまいました…。6(^-^;;;;)

だから結構なみなみです…。けど、おいしかったです。(^-^)

こちらは埼玉の銘菓「爾比久良」。
意外と密度が高くて、ずっしりと重いです。
なんでも「皇室への献上品」なんだとか…。





切り分けておいしくいただきました。

そしてオマケ。これらは姉夫婦の置きみやげ。自分のカプセルトイのコレクションを少しいじって遊んでました。
なぜか自分のカプセルトイのコレクションに大ウケでした…。
どこがツボだったのかは謎ですが…。6(^-^;;;;)
おいしいものをありがとうございました!(^-^)
つづく。
姉夫婦のお年賀(はっさくゼリー・山田屋まんじゅう)

1/2に姉夫婦が来て、正月のお年賀をいただきました。



こちらは広島県の因島のはっさくゼリー。大きなはっさくの果肉が入っています。







こちらは愛媛県の道後温泉で買った山田屋まんじゅうの詰め合わせ。
ひとくちサイズです。
つづく。
猛暑の夏から秋を過ぎて年末までのおみやげいろいろ

こちらは北海道のお土産の定番「白い恋人」。

こちらは確かリンゴを使ったお菓子で、アップルパイだったか…????
中身はちょっと忘れましたが、パッケージの絵が素敵です…。6(^-^;;;;)

こちらは確かチョコレートのシフォンケーキ。
伯母夫婦のお墓参りのときにその墓地に営業で来ていた業者からいただいたものだったか…????

こちらは確か抹茶を使った洋菓子。

こちらは去年結婚した人からの幸せのおすそわけというか…。
ちなみに自分は幸せのおすそわけをいただいてばかりです…。6(^-^;;;;)


こちらはなんと、エジプトへ旅行した方からのお土産で、ピラミッド型に成形されたチョコレート。

こちらはクッキー。「京」と描かれているので、京都のお土産でしょうか…。


こちらは確かクリスマス前後の時期にいただいたケーキ。

そしてオマケ。こちらは駅で配られていた「デカビタCゼリー」。
「デカビタCゼリー」はともかく、おみやげいろいろいただきました。
ありがとうございました。(^-^)
つづく。
栗ごはん・ゆで栗

昨年10月ごろのことですが、栗ごはんとゆで栗を食べました。

栗をしばらく水につけていました。


両親が鬼皮と渋皮をむいてました。

母は包丁でやってましたが、父は専用のはさみを使ってました。


翌日、栗ごはんをおいしくいただきました。





栗ごはんに使った以外はゆでました。



包丁で半分に切ってスプーンでほじって食べます。
昨年の10月はとっくにすぎてしまったので、今年の10月に載せる手もありますが、忘れないうちに載せることにしました…。
まあでも、栗ごはんもゆで栗もおいしかったです!(^-^)
つづく。
カプセルトイ広場(その3)

こちらは手前が懐かしいカプセルトイマシンとアンパンマンのカプセルトイマシン。

こちらはGacha2EZ(ガチャツーイージー)。






足元には宝箱とマトリョーシカが置かれています。


買い物かごにはカプセルがいっぱい。


買い物かごには小さなマトリョーシカ。
マトリョーシカは、商品?ディスプレイ?

バイキンマンと自撮り。

出てきたのはバイキンマンのカプセル…。

こちらは何が出てきそうか見てます。

よく見たら「伝説の宝箱」ですね…。

ちゃんと空のカプセル入れも用意しました。(笑)
「やまてつカプセルトイ広場」はまだまだ大盛況です。(笑)
つづく。
カプセルトイ「懐かしのミニカプセルマシン」


こちらはJドリームの「懐かしのミニカプセルマシン」。

カプセルマシンを載せる台まであります。

POPを差し込みます。

カプセルを入れます。

ふたをして閉じます。

カプセルは10個ですが入れてもいっぱいにはなりません。

ハンドルを回すとカプセルが出てきます。

最初、脚を組み間違えました…。

台の組み方はこうですね。

カプセルはBB弾に大きさが近いです。

しかしBB弾の方が大きいので、詰まって出ません…。

ただ、機能はしませんが、BB弾はたくさん持っているので、カプセルがたくさんあるように演出はできます。
つづく。