fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

京成津田沼駅(2019/1/13 その4/6)

 
 
 
 
 
北習志野・新鎌ヶ谷・八柱・松戸方面に向かって、新京成8000形電車(くぬぎ山のたぬき)が発車し、京成船橋・京成八幡・京成高砂・青砥・日暮里・京成上野方面から、3600形電車が到着しました。

 
 
 
 
 
京成船橋・京成八幡・京成高砂・青砥・日暮里・京成上野方面に向かって、3400形電車が発車し、新京成線北習志野・新鎌ヶ谷・八柱・松戸方面から、8800形電車が到着し、京成船橋・京成八幡・京成高砂・青砥・日暮里・京成上野方面に向かって、3000形電車が発車しました。

つづく。
 
スポンサーサイト



カプセルトイ「しばやすみ」「縁側で日向ぼっこ」「パーマン コピーロボットコレクション」

 
 
こちらはエポック社の「しばやすみ」。

 
一足分そろいました。

 
 
こちらはエポック社の「縁側で日向ぼっこ」。

 
猫と犬で日向ぼっこ。

 
 
こちらはタカラトミーアーツの「パーマン コピーロボットコレクション」。

 
 
エポック社の素体さんに抱かせると人形のようです。

 
 
後日、すべてそろえることができました。

 
 
 
 
 
 
みんなで日向ぼっこ。気持ちよさそう…。(^-^)

つづく。
 

京成津田沼駅(2019/1/13 その3/6)

 
勝田台・ユーカリが丘・京成臼井方面に向かって、3000形電車が発車しました。

 
 
 
京成船橋・京成八幡・京成高砂・青砥・日暮里・京成上野方面に向かって、3000形電車が発車しました。

 
 
京成船橋・京成八幡・京成高砂・青砥・日暮里・京成上野方面から、3000形電車が到着しました。

京成本線ホーム西側エンドに移動しました。

 
 
京成船橋・京成八幡・京成高砂・青砥・日暮里・京成上野方面に向かって、3500形電車が発車しました。

 
 
 
 
京成船橋・京成八幡・京成高砂・青砥・日暮里・京成上野方面から、3400形電車が到着しました。

つづく。
 

カプセルトイ「デイパック」

 
 
こちらはJドリームの「MINIデイパック3」。

 
 
エポック社の素体さんでは、デイパックというよりは寝袋ですね…。

 
 
個人的には自動車のキーを入れてベルトに通して使っています。

結局用途は、「飾り」よりも「実用」のほうになりました…。

つづく。
 

京成津田沼駅(2019/1/13 その2/6)

 
 
京成船橋・京成八幡・京成高砂・青砥・日暮里・京成上野方面から、3400形が到着しました。

 
 
北習志野・新鎌ヶ谷・八柱・松戸方面から、新京成8000形電車(くぬぎ山のたぬき)が到着しました。

 
 
 
京成幕張本郷・検見川・京成千葉・千葉中央・学園前・ちはら台方面に向かって、3000形電車が発車しました。

 
京成幕張本郷・検見川・京成千葉・千葉中央方面から、新京成N800形電車が到着しました。

 
京成成田・空港第2ビル・成田空港方面に向かって、スカイライナーのAE形電車が走っていきました。

北総線の印旛日本医大駅から先の京成成田空港線ができてからは京成高砂駅から北総線・成田空港線経由なので、京成津田沼駅ではあまり見かけることはありません…。

 
 
 
しばらくして北習志野・新鎌ヶ谷・八柱・松戸方面に向かって、新京成N800形電車が発車しました。

つづく。
 

マグネット止め具(点タイプ)

 
 
こちらはダイソーの点タイプのマグネット止め具。

 
使い方は普通に掲示する場合の止め具です。ちなみにこちらはカプセルトイの説明書。

 
 
こちらはエールの「DIY工具マスコット」。少しだけやりました。金属製です…。

 
 
こちらはエールの「DIY工具マスコット2」。こちらも少しだけやりました。金属製です…。

 
フック代わりに使うこともできます。

取り外しやすくするための部分で、ちょうどよくひっかかります。

つづく。
 

京成津田沼駅(2019/1/13 その1/6)

 
 
こちらは南口。

 
こちらは南北連絡通路。

 
南北連絡通路の途中に改札口があります。

 
こちらは北口。

 
こちらは改札内。ファミリーマートがあります。

 
こちらは京成千葉線のホーム。

千葉中央行きの8800形電車(千葉ジェッツ号)と新京成線松戸行きの新京成8000形電車が止まっていました。

 
 
京成幕張本郷・検見川・京成千葉・千葉中央方面に向かって、千葉ジェッツ号が発車しました。

 
千葉線ホーム西側エンドへ移動します。

 
左が千原線ちはら台行きで、右が京成臼井(けいせいうすい)行きのどちらも3000形電車。

 
 
 
北習志野・新鎌ヶ谷・八柱・松戸方面に向かって、新京成8000形電車が発車しました。

つづく。
 

マグネットシート(片面)

 
 
こちらはJドリームの「ミニミニ壁掛け時計2」。

 
本物の時計です。カプセルトイの値段でアナログ時計作れるんですね…。

が、しかし!しばらくこの時計を引っかける方法が思い浮かばず…。

 
裏側を開けます。

 
 
寸法を測ってマグネットシートを切り出します。

 
 
両面テープで貼り付けます。

 
裏側を閉じます。

 
 
鉄の壁にうまくくっつきました。

アナログ時計にマグネットの磁力はあまりよくないのですが。電池が切れてそのまま飾りでよいならこのやり方もありますかね。

そしてこの時計に関してはカプセルトイのネタとしては結構前のものだったりするのですが、こんな形ですがやっと出すことができました。

 
 
こちらはJドリームの「ザ・ペーパー3」。

両面テープが付属していたのですが、それだと使いまわしが効かないのでマグネットシートを貼り付けることにしました。

 
 
片面だけ貼りつくマグネットシートを寸法を測って切り出します。

 
 
両面テープでくっつけます。

 
 
壁にトイレットペーパーやティッシュペーパー…。微妙ですね…。(笑)

鉄製の壁にくっつけられると、いろいろと表現の幅が広がりますね。

つづく。
 

お花見ウォーク2019(6/6編)

 
 
 
志木駅の通路には期間限定のカパルのトリックアートがあります。

 
 
高さを微妙に変えて撮ってみました。位置が難しいですね…。

描かれているのはカパルと新河岸川・柳瀬川と村山快哉堂でしょうか…。

 
 
 
ロータリーに3人。

 
 
交番の前に2人。

 
改札内にも1人。

かっぱのまち埼玉県志木市は、志木駅や、駅から市役所の間、村山快哉堂、新河岸川、柳瀬川などにかっぱさんがたくさんいます。

今度また会いに行ってみたいです。(^-^)

というか、その前に、春のお花がきれいでした…。(^-^)

つづく。
 

POPホルダー・ブックエンド(組み合わせ 2/2編)

 
 
 
 
コマ送り方式で、バスケットボールですかね…。

ダンクと見せかけて、ふわっとシュート。

 
 
 
 
角度を変えて。

 
キャンドゥで黒いブックエンドを買ってきました。

 
 
白い背景の場合は白いブックエンドがいいんですが、黒い背景の場合は黒いブックエンドがいいですね。

 
 
 
 
 
 
 
黒いブックエンドとPOPホルダーで松ブラザーズがはじけてます。(笑)

飛んだり、跳んだり、動きの幅が広がりますね。(^-^)

つづく。
 

お花見ウォーク2019(5/6編)

 
カパルのおうち…ちがった、志木市役所が近くなると桜並木が途切れます。

 
写真の左、柳瀬川の対岸にあるのが志木市役所です。

 
新河岸川と合流しているところに志木市の文化財の「村山快哉堂」があります。

16時を過ぎてしまったので、閉じていました。

 
 
 
建物の裏側はちょっとした広場になっていて、3人のかっぱさんがいます。

 
広場の向こうで新河岸川と合流しています。

 
 
そして志木駅の丸井に掲げられていました。

こちらが「ゆるキャラグランプリ2019」でグランプリを獲得した「カパル」です!!!!
b(^-^)

つづく。
 

POPホルダー・ブックエンド(組み合わせ 1/2編)

 
 
 
 
 
 
 
試しに、ブックエンドと組み合わせて、信号機を表現してみました。

 
こちらはエポック社の素体さんと専用スタンド。

普通なら立てる程度ですが…。

 
POPホルダーを足すと、飛びます!!!!

 
 
 
 
こちらは幅跳びですね。

 
 
 
 
こちらは高跳びですね。

つづく。
 

お花見ウォーク2019(4/6編)

 
 
サギがいました。

 
 
実はちょっと撮り忘れてしまったので3年前の写真を利用しますが、かっぱさんがいます。

 
 
途中から木のチップが敷かれた路面になります。

 
 
ソメイヨシノの木にスズメがいました…というか、ちょっと遅いでしょうか????

というかソメイヨシノじゃない????

 
少し下流方面は散った花が落ちていました。

 
さらに下流方面へ歩いていきます。

つづく。
 

POPホルダー

 
 
ダイソーでPOPホルダーを買ってきました。

 
 
マグネットが付いていて、鉄板に貼り付けられます。

 
鉄板がなくてもマグネットが重いので、マグネットを下にして垂直なら立てられます。

 
 
 
東急ハンズでPOPホルダーを買ってきました。

こちらは長いタイプ。

 
 
 
東急ハンズでPOPホルダーを買ってきました。

こちらは多関節タイプ。

いろいろと使い道がありそうですね。(^-^)

つづく。
 

お花見ウォーク2019(3/6編)

 
3/31はまだ蕾が多かったです。

 
4/6ではだいぶ咲いていました。

 
さらに志木市役所に向かって歩いていきます。

 
 
 
 
 
 
ちょっとした花壇にはパンジーやチューリップが咲いています。

 
3/31はまだまだ蕾が多かったです。

つづく。
 

ホワイトボード

 
ダイソーで小型のホワイトボードを買ってきました。

 
とりあえず描いてみました。

 
 
 
後ろ側はマグネットが付いていますので、鉄板に貼り付けることができます。

 
こちらはある芸人さんたちのギャグ。よくこのポーズを考えましたよね…。

 
 
教室にホワイトボードが設置されました。

ちょっと大きいか…!?!?

 
そして、このやりとりは某番組での師匠同士のやりとり。懐かしいですね…。

いろいろと使い道がありそうですね。(^-^)

つづく。
 

お花見ウォーク2019(2/6編)

 
 
東武東上線に向かって歩いていきます。

 
 
 
 
 
 
 
土手を歩きながら東上線を走る東武、東京メトロ、東急の電車の写真をとっていました。

 
カラスがはり針金ハンガーをくわえて飛んでいきました。

つづく。
 

ブックエンド・マグネットシート(両面)

 
ダイソーで両面が張り付くマグネットシートを買ってきました。

 
基本は両面に文字を書いて使うものですが…。

 
 
こんな感じで貼り付けます。こうすると面をそろえやすくなります。

 
 
 
マグネットシートをブックエンドで挟めば、広い壁をつくることができます。

 
寸法を測って半分にカットします。

 
 
普通に横長に2枚を貼り付ければ、ブックエンド3枚分の壁ができます。

 
 
片方を縦方向に貼り付ければ、ブックエンド1枚分と2枚分の壁に分割できます。

実はブックエンドを1度に6枚とか購入したりしてたのですが、どんだけ読書するのかと思いきやあまり読書をしないという…。

まあ、こんな使い方するやつもいるんです…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

お花見ウォーク2019(1/6編)

 
隅田川の上流・支流で毎年恒例の荒川支流の新河岸川のさらに支流の柳瀬川へ行きました。

 
 
菜の花がきれいでした。

 
国道254号線に近い橋で折り返します。ここから下流に向かって歩いていきます。

 
 
 
 
 
ソメイヨシノがきれいに咲いていました。

 
タンポポの綿帽子がありました。まだ開いて間もなかったようできれいに残っていました。

つづく。
 

ブックエンド、マグネット止め具(線タイプ)

 
ダイソーでブックエンドを買いました…といっても、普通には使いません。

 
 
 
2つ使って「銭湯の壁」とかできますね。

 
ダイソーで線タイプのマグネット止め具を買ってきました。

ちょうどパッケージの変わり目だったようです。

 
マグネット止め具を使ってブックエンド3枚をくっつけます。

何もなしで面をそろえるのはとても困難なことですが、まっすぐなものに突き当てると面をそろえやすくなります。

 
 
 
 
 
L字のブックエンドでは転倒の恐れがあるので、底面に合わせて取りつけると転倒しにくくなります。

最初は仕切り板はベニヤを買ってきて工作しようと考えていたんですが、手間がかかりすぎるし悩んでいたところ、思いついたのがこのタイプのブックエンドでした。

つづく。
 

伊香保温泉旅行(復路・おみやげなど)

 
北陸新幹線の下で信号待ち。ちょうど上を電車が通過したところで高架下から発車したのですが、電車は撮れませんでした…。

 
 
上越新幹線と北陸新幹線の分岐箇所付近で信号待ち。あともう少し粘っていれば電車がとれたかも知れませんが、あきらめた直後に電車が通過していきました…。

 
昼食は「登利平」というお店の「上州御用鳥めし松重」を食べました。

 
関越自動車道で帰りましたが、埼玉県の標識が以前は「勾玉のマーク」だったはずですが、ケヤキの木に変わっていました。

 
 
上越新幹線・北陸新幹線の高架をくぐります。

 
 
嵐山PAで休憩…。

 
 
帰ってきて夕食はお寿司でした…。

時間的につくる余裕はなかったですからね…。

 
 
会社用のお土産にサブレを持って行きました。

初めて両親と姉夫婦と一緒に旅行に行きました。

今回は自分はまったく運転しなかったので、車中から写真を撮ることができました。

ただ、いつものくせで風景が多くなってしまって、もう少し両親や姉夫婦の写真を撮ればよかったとは思いました…。

これが「ひとり旅もん」の残念な習性ですかね…。6(^-^;;;;)

次回以降の課題ですね…。

そして外の写真はこの時期だとどうしても着込んで、さらに花粉除けのマスクまでしているものが多くなってしまうのがなんというか…。(笑)

けど、総合すると、よい旅でした。また行きたいです。(^-^)

つづく。
 

伊香保温泉旅行(箕郷梅林蟹沢会場 2/2)

 
 
 
ズームしてみて、ミツバチがたくさん活動しているのがわかります。

もちろん近づくことはできないので、写真はめいっぱいズームしてさらに切り取ってます。

ミツバチに梅の受粉をさせて、そのミツバチのはちみつをとるというサイクルでしょうかね…。

もしそうだとすると、一石二鳥ですね…。うまくできてます…。

 
 
 
 
みさと梅公園の高台から写真を撮りました。

 
母のアドバイスで、山をバックに梅の木を1枚。

 
 
駐車場に戻りました。

 
出発前に山をバックに梅の木をもう1枚。

つづく。
 

伊香保温泉旅行(箕郷梅林蟹沢会場 1/2)

 
旅館で聞いていた箕郷梅林蟹沢会場に行きました。

 
 
 
 
 
 
散策路に従って歩いていきます。

ところどころ散ってはいたのですが、まだ咲いていました。

 
 
 
 
ぐるっと回ってきたところに何やら梅林の中に箱が…。

つづく。
 

伊香保温泉旅行(伊香保温泉石段街 伊香保神社)

 
鳥居が見えてきました。伊香保神社は神明系の鳥居ですね…。

 
参道の階段の左右に狛犬がいます。

 
上がったところに本殿があります。

 
カエルさんがいました。「ブジカエル」でしょうか…????

 
 
鳥居の近くにいくつか石碑があります。

 
本殿の向かいには森林公園の出入口があります。

 
 
本殿のわきからさらに奥地にすすむ道があります。

この先に露天風呂があるようですが、一人旅ではないのでこの先に進むのは、時間がちょっと厳しいですね…。

 
石段を下っていきます。

 
ここから下へは下りませんが、もしかするとこの石段街は伊香保神社の参道なのかも知れませんね…。

 
伊香保ロープウェイ不如帰駅のそばまでもどってきました。

 
やはり伊香保温泉は結構高い場所にあるんですね…。

つづく。
 

伊香保温泉旅行(伊香保温泉石段街 温泉街)

 
 
 
宿泊した旅館は伊香保温泉石段街から少し離れた場所にあるので、チェックアウト後に歩いていきました。

 
上に向かって歩いていきます。

 
 
源泉が流されています。

 
 
伊香保温泉は温泉都市計画が日本で一番最初に行われた温泉地のようです。

 
足湯があります。

 
 
源泉はさらに上から流れているようです。

 
 
円筒形の郵便ポストがあります。

 
 
源泉はさらに上から流れているようです。

 
上に向かって歩いていきます。

 
 
 
伊香保神社手前に行列ができている饅頭屋さんがあります…。

つづく。
 

伊香保温泉旅行(旅館)

 
 
旅館の窓から上越新幹線が見えます。車種はちょっとわかりませんね…

 
夕食は温泉に入った後で食べました。

 
最後の方でうどんが出ました。

 
デザートはフルーツと小さなさくらもちでした。

まだ食べるものが残っていたので、アイスが出てきたら先に食べなきゃ…ということはなかったです…。(笑)

久しぶりにビールを注文したのですが、飲まないほうがよかったですね…。

最後はかなりお腹がいっぱいで苦しかったです…。6(_ _;;;;)

 
食事のあとは三味線など和楽器の演奏と日本舞踊の演舞を見ました。

 
 
 
切り絵が展示されていたんですが、よくできてます…。

つづく。
 

伊香保温泉旅行(峠の電車公園)

 
山頂から下山して、旅館をチェックインしてから伊香保交差点のところにある峠の電車公園に来てみました。

かつて渋川駅から県道33号線に沿うような感じで伊香保交差点あたりまで、東武伊香保線(伊香保軌道線)が通っていました。

地図で見た限りでは、どうやらここが終点の伊香保電停があった場所のようです。

 
 
1両だけ静態保存の車両があります。木製車体でしょうか…。

 
こちらがパンタグラフですね。

 
台車もしっかりしています。ボギー台車構造ではなく2軸構造ですね。板バネとコイルバネが見えます。

 
 
反対側へまわると、写真の展示がありました。

東武伊香保線(伊香保軌道線)は1956年(昭和31年)に廃止されてしまったので、こういう古い写真はもう貴重な資料ですよね…。

廃線を見て毎回思うのは、最新の撮影機材を持ってこの時代にタイムスリップできれば…ですね…。

ちなみに渋川駅から高崎方面へ東武高崎線が、前橋方面へ東武前橋線が通っていました。

現在の東武東上線は東京都豊島区の池袋駅から、上州(上野(こうずけ)の国)、つまり群馬県までの予定だったんですが結局そこまで線路が延びず、埼玉県大里郡寄居町の寄居駅が終点です。

もしも東武東上線が高崎か前橋まで到達していたら…。というのはちょっと考えてしまいますね…。

 
こちらは運転台。

 
 
 
マンホールのデザインは伊香保温泉石段街です。

つづく。
 

伊香保温泉旅行(伊香保ロープウェイ 見晴駅=>不如帰駅)

 
 
見晴駅からは苗場方面が見えます。苗場といえば、スキー場ですかね…。

前にスキーをやったのは20年以上前ですかね…。

 
 
 
 
 
なぜか駅の待合所でカメや魚が飼育されていました…。

 
 
伊香保の乗り物に関しての資料が展示されています。

かつて渋川駅から県道33号線に沿うような感じで伊香保交差点あたりまで、東武伊香保線(伊香保軌道線)が通っていたようです。

 
 
 
 
 
 
 
 
数分ほどで山麓に到着。なぜか駅名は「不如帰」…。

つづく。
 

伊香保温泉旅行(上ノ山公園ときめきデッキ)

 
ときめきデッキに行きはじめたところで父が坂道にギブアップ…。

父だけ見晴駅のそばのプチ見晴らし台に行っていました。

 
坂を上がったところに上ノ山公園ときめきデッキがあります。

 
 
こちらは谷川岳方面。山のむこうは吹雪なのか、谷川岳はまったく見えないようです…。

JR上越線の土合駅から土樽駅まではこの谷川山系を越えるのが最短ルートなのですが、なんとそれは登山道…。

どうしたものか…。6(°°;;;;)

 
 
こちらは赤城山方面。実はよく比べてみると、赤城山と思って撮った山は隣の山だったようです…。

写真を編集するまでまったく気が付きませんでした…。6(^-^;;;;)

 
渋川スカイランドパークが見えます。

 
上越新幹線が見えます。実は走っているのが見えたんですが、撮り損ねました…。

 
こちらは水沢山。

 
 
 
鐘があります。「鳴らすと幸せになる」とかあるんでしょうか…????

 
 
 
二ツ岳(雌岳、雄岳)と榛名富士が見えます。雌岳の向こう側には孫岳があるようです。

地図で確認した限りでは、榛名富士もロープウェイで上がることができるようです。

つづく。
 

伊香保温泉旅行(伊香保ロープウェイ 不如帰駅=>見晴駅)

 
旅館にチェックインする前に伊香保ロープウェイに乗りました。

 
乗車券を買って乗り込みました。店員10人くらいでしょうか…。

 
 
 
 
 
 
 
 
数分ほどで山頂に到着。

つづく。
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2019-04 | »
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 23
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 12
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 200
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 83
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など