fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

医王寺(その2/2)

 
 
 
 
境内には、源義経像、佐藤継信像、佐藤忠信像があります。

 
 
こちらが鯖野薬師堂。この裏手に佐藤氏の墓碑があります。

 
 
 
こちらは蓮明池。

 
こちらは宝物殿の瑠璃光殿。

 
 
 
来た道を戻って福島交通飯坂線の医王寺駅まで戻ってきました。

 
そしてオマケ。こちらは福島市の汚水マンホールのふた。

東北絆まつりのパレードに間に合わせようと急いでいて、最低限のお参りだけになってしまいました…。

またいつか行ってみたいです。

つづく。
 
スポンサーサイト



医王寺(その1/2)

 
 
 
 
県道3号線から案内に従って歩いていきます。

 
山門をくぐります。

 
山門のわきには源義経公の従者、佐藤継信公、忠信公兄弟のパネルがあります。

 
参道を歩いていきます。

 
こちらはお寺の釣鐘。

 
こちらは竹灯籠。2017年に仙台で行われた東北絆まつりのときにも見ました。

 
 
こちらが本堂。

 
弘法大師空海の像があります。

つづく。
 

福島交通飯坂線ウォーク((飯坂町平野交差点)=>医王寺前)

 
県道3号線を歩いていきます。

 
 
 
 
 
 
医王寺前・飯坂温泉方面に向かって走っていきました。

 
バイクの一団が走っていきました。

 
 
 
 
 
美術館図書館前・泉・桜水・医王寺前・飯坂温泉方面に向かう電車が走っていきました。

 
医王寺駅に到着。

つづく。
 

福島交通飯坂線ウォーク(平野=>(飯坂町平野交差点))

 
孫路沿いの県道3号線の歩道を歩いていきます。

 
 
 
 
 
桜水・泉・美術館図書館前・福島方面に向かって、電車が走っていきました。

 
県道3号線を歩いていきます。

 
 
 
国道13号線を渡ります。ここも遮断棒の長い踏切です…。

つづく。
 

福島交通飯坂線ウォーク((東北自動車道交差箇所)=>平野)

 
 
 
 
医王寺前・飯坂温泉方面に向かって、電車が走っていきました。

 
県道3号線を歩いていきます。

 
 
 
医王寺前・飯坂温泉方面に向かって、平野駅を発車しました。

 
 
平野駅に到着。

つづく。
 

福島交通飯坂線ウォーク(桜水=>(東北自動車道交差箇所))

 
 
また踏切を渡って、県道3号線を歩いていきます。

 
 
 
 
 
 
桜水・泉・美術館図書館前・福島方面に向かって、電車が走っていきました。

 
東北自動車道をくぐります。

つづく。
 

福島交通飯坂線ウォーク(笹谷=>桜水)

 
県道3号線を歩いていきます。

 
幅の広い道路を横切る踏切のため、遮断棒が長くて途中に関節を設けて折り曲げています。

 
 
 
 
 
泉・美術館図書館前・福島方面に向かって、電車が走っていきました。

 
 
 
 
 
桜水・医王寺前・飯坂温泉方面に向かって、電車が走っていきました。

 
こちらも幅の広い道路を横切る踏切のため、遮断棒が長くて途中に関節を設けて折り曲げています。

 
 
桜水駅に飯坂線の車両基地があります。

 
桜水駅のホームを通り過ぎたところで踏切を渡ります。

 
桜水駅に到着。

つづく。
 

福島交通飯坂線ウォーク(上松川=>笹谷)

 
 
泉・美術館図書館前・福島方面から電車が到着しました。

 
飯坂線の愛称は「いい電」というようです。(*^-^*)

 
 
桜水・医王寺前・飯坂温泉方面に向かって発車しました。

 
しばらく県道3号線の線路側に歩道があったのですが、県道3号線と312号線の分岐の一つ手前の交差点で歩道が途切れます。

 
 
桜水・医王寺前・飯坂温泉方面から上松川駅に向かって電車が走っていきました。

 
 
 
泉・美術館図書館前・福島方面に向かって発車しました。

 
 
県道3号線を歩いていきます。

 
笹谷駅に到着。

つづく。
 

福島交通飯坂線ウォーク(岩代清水=>上松川)

 
県道3号線を歩いて国道13号線をくぐります。

 
泉駅に到着。

 
県道3号線を歩いていきます。

 
振り返るとなかなかいいアングルでしたが、ちょうどよく電車が来ませんでした…。

 
阿武隈川の支流の松川を渡ります。

 
 
松川にかかる橋梁の上にハトが止まっていました。

一羽の脚に識別の輪のようなものがついていました。

 
県道3号線を歩いていきます。

 
上松川駅に到着。

つづく。
 

福島交通飯坂線ウォーク(美術館図書館前=>岩代清水)

 
福島駅に向かって、阿武隈急行8100系が走っていきました。

 
 
 
 
美術館図書館前駅で上下交換が行われました。

 
 
 
福島県美術館沿い、線路沿いを歩いて飯坂線の踏切を渡ります。

 
 
 
飯坂線沿いからJR東北本線の踏切を渡って県道3号線に出ます。

 
県道3号線を歩いていきます。

 
 
岩代清水駅に到着。

つづく。
 

福島交通飯坂線ウォーク(曽根田=>美術館図書館前)

 
県道3号線を歩いていきます。

 
東北新幹線の高架をくぐります。

 
歩道橋から東北本線の線路が見えます。

 
飯坂線と東北本線の線路の東側を歩いていきます。

 
福島駅に向かってJR E721系電車が走っていきました。

 
 
飯坂線と東北本線の線路沿いを歩いていきます。

 
美術館図書館前・泉・桜水・医王寺前・飯坂温泉方面に向かう電車が到着しました。

 
保原・梁川・角田・槻木方面に向かって、阿武隈急行8100系が走っていきました。

阿武隈急行線は東福島駅の手前までJRの線路を通ります。

 
美術館図書館前駅に到着。

つづく。
 

福島交通飯坂線ウォーク(福島=>曽根田)

 
こちらはJRの福島駅。

 
 
2020年の春から秋にかけてのNHK朝ドラは、福島市が誇る作曲家 古関 裕而(こせき ゆうじ)氏の物語です。

高校野球と言えば「栄冠は君に輝く」ですが、この曲を作った方です。

ちなみに歌は福島県本宮市出身の伊藤 久男 氏で、JR東北本線の本宮駅前には歌が流れる記念碑があります。

 
 
こちらが飯坂線と阿武隈急行線の

 
阿武隈急行の鉄道むすめキャラクター「丸森たかこ」がお出迎え!(*^-^*)

飯坂線の「鉄道むすめ」はいないんですかね…????

 
 
 
飯坂温泉駅に向かって右側が飯坂線です。

飯坂温泉駅までで見たのは、ほぼこの1000系電車(旧東急1000系)だと思います。

 
福島駅を出発して、線路沿いを歩いていきます。

 
駐車場越しに福島交通と阿武隈急行の電車が見えました。

 
県道310号線をくぐります。

 
線路近くを歩いていきます。

 
 
米沢・かみのやま温泉・山形・さくらんぼ東根・新庄方面に向かって、E3系のとれいゆつばさ号が走っていきました。

 
曽根田駅に到着。

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(2019/07/13分)・簡易レポート(その4/4)

また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78

東急池上線・洗足池(五反田=>蒲田):14.2 km (GoogleMapより)
池上本門寺:3.9 km (GoogleMapより)

 
 
 
池上本門寺の参道にはたくさんの風鈴が吊り下げられていました。

ガラス製ではなく青銅器で「極小の釣鐘」という感じです…。

 
駅舎の橋上化か線路の高架化かわかりませんが、池上駅の駅舎付近に鉄骨が組まれています。

 
 
蒲田駅近くで東急多摩川線が合流してきます。

線路は分かれているので、駅から200mくらい複々線です。

 
JRの東口ロータリーにモヤイ像があります。一つの像に2つの顔があります。

ちなみに渋谷駅にあるモヤイ像も同様です。

 
東急電鉄改札内なのになぜ「東急多摩川線」と書いてあるかというと、「西武多摩川線(武蔵境<=>是政)」があるためでしょうかね…。

 
 
池上線のホームから見ると、多摩川線と線路がつながっていることがよくわかります。

 
こちらはリバイバルカラーの1000系電車。内装は木調ぽくって、灯りは電球色だったか…????

車内は混雑していて、車内は外から見ただけでした。走るところばかりを撮っていました…。

 
池上線の1000系電車(右の緑帯の電車)と多摩川線の1000系電車(左の赤帯の電車)がほぼ同時に蒲田駅にやってきました。

列車は3両編成と東京23区内とは思えないほどですが、ただダイヤは昼は1時間に片側10本、上下で20本も運行されているというなかなかの過密っぷりです…。

だから踏切が頻繁にふさがるのですが、駅そばは多少見られたものの、駅と駅の間はさほど渋滞している感があまりみられず、不思議な感じでした。

この伊豆急全線ウォークを真似たウォーキングも10年以上になるので、「1年ぶりの旗の台駅」とか、「11年ぶりの御嶽山駅」とか、これからもまだまだありそうですね。

次回はまだ未定ですが、ぼちぼち歩いていきます。v(^-^)

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(2019/07/13分)・簡易レポート(その3/4)

また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78

東急池上線・洗足池(五反田=>蒲田):14.2 km (GoogleMapより)
池上本門寺:3.9 km (GoogleMapより)

 
雪が谷大塚駅付近に池上線の車両基地があります。

 
11年ぶりに御嶽山(おんたけさん)駅に来ました。

 
こちらは11年前にJR横須賀線・湘南新宿ライン沿いを歩いたときに撮ったもの。

11年前は7700系電車らしき列車を撮っていました。

 
池上線の下を走るN700系電車とE259系電車。

2008年に御嶽山駅をくぐる場所で新幹線の写真は撮ってなかったですが、あのころはN700系電車はまだ出たばかりで、700系電車と300系電車電車が主流でしたでしょうか…。

成田エクスプレスも253系電車だったと思います。

 
花を入れて電車を撮ろうと思ったのですが、架線柱のせいで電車がかなり遠くなってしまいました…。

 
池上駅付近のローソンで昼食。最近のコンビニはイートインが増えていて助かります…。

 
昼食後はすぐ蒲田駅を目指さずに池上本門寺に行ってきました。

大堂の手前にある線香を立てる大きな鉢は、3体の鬼が支えています…。

 
池上本門寺から、10年ぶりに都営浅草線の西馬込駅へ行ってきました。

池上本門寺の南側に東急池上線の池上駅があり、北側に都営浅草線の西馬込駅があります。

 
こちらは10年前に行ったときの西馬込駅の写真。

地下鉄だからどうせ電車は撮れないと考えて、会社の帰りにちょっとずつ歩いていました。

路線沿いを歩くこのウォーキングの最初のほうはそんな感じでした。

 
西馬込駅から南側に車両基地があります。

 
こちらは10年前に行ったときの車両基地の写真。

夜だったのであまり見えませんでした…。

そういえば「工場の夜景」の写真が話題になってますが、おそらくそれよりもだいぶ前のころですね…。

 
そして再び池上本門寺に戻って参りました。

こちらは日蓮大聖人説法像。なんだかとても強そうです…。

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(2019/07/13分)・簡易レポート(その2/4)

また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78

東急池上線・洗足池(五反田=>蒲田):14.2 km (GoogleMapより)
池上本門寺:3.9 km (GoogleMapより)

 
西中おひさま公園にはモザイクタイルの日時計があります。

 
立会川児童遊園にはカエルがいます。。

 
1年ぶりの旗の台駅。

 
こちらは1年前に大井町線沿いを歩いたときに撮ったもの。

晴れて暑かったですね…。

 
洗足池のカモたちは食事中でした。

 
金のコイは模様が人の顔に見えます…。「人面魚」が一時期流行りましたよね…。

 
池にかかる橋にハトが止まっていました。結構飛び交っていたのですが、今回は飛んでいるところを撮ることができませんでした…。

 
池のほとりに神社がありますが、境内に馬の彫刻があります。

 
カメが上陸を試みようと必死でした…。

こちらの坊や、お母さんのスマホでうまく撮れたみたいです。(^-^)

 
トンボも撮ることができました。結構おおきな種類でした…。

 
警視庁のマスコットキャラクター「ピーポ君」ののぼりを入れて撮りました…って、たまたまです…。

実はこの少し前に望遠で撮ろうとしたら、ピーポ君に邪魔されました…。(笑)

 
石川台駅に蒲田方面へ向かう7000系電車と五反田方面へ向かう1000系電車が止まっていました。

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(2019/07/13分)・簡易レポート(その1/4)

また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78

東急池上線・洗足池(五反田=>蒲田):14.2 km (GoogleMapより)
池上本門寺:3.9 km (GoogleMapより)

 
朝食は富士そばのカレーかつ丼。

 
東急の出入口がよくわからず、JR五反田駅からスタートする感じになりました。

 
 
目黒川にかかる「ふれあいK字橋」から見たJRと東急電車。

 
五反田駅に向かう電車1000系電車。

 
戸越銀座駅の屋根は木製のようです。

 
こちらは昭和通り商店街というところのキャラクター。

 
 
 
延山くすのき公園とその付近で咲いていたアサガオやヒマワリなど。

 
 
石の彫刻に公園名が彫られています。

ちょうど線路が通っているところの上が公園になっているようです。つまり地下化された区間でしょうか…????

つづく。
 

上野駅(新幹線ホーム)

 
 
 
 
上野駅の新幹線ホームは地下にあります。

 
こちらはE2系電車。

 
E2系電車、E7系電車、E2系電車が並んでいます。

 
こちらはE3系電車が並んでいます。E2系電車と連結して福島駅まで連結して運行される場合と、単独で運行される場合があります。

 
こちらはE5系電車。

 
こちらはE6系電車。E5系電車と連結して盛岡駅まで連結して運行されます。

 
こちらは全車両ダブルデッカーのE4系電車。

 
 
こちらはE7系電車とW7系電車。E7系電車とのちがいは形式番号を見るしかないです…。

実は上野駅の新幹線ホームは2017年の11月に撮影したのですが、アップに2年近くかかりました…。

しかし2019年まであまり変化はなかったようです…。

つづく。
 

東京駅(東北・上越・北陸新幹線ホーム その3/3)

 
 
 
 
上野・大宮・高崎・長野・富山・金沢方面に向かうE7系電車またはW7系電車が到着しました。

 
 
 
 
 
 
上野・大宮・福島・米沢・かみのやま温泉・山形・さくらんぼ東根・新庄方面に向かうE3系電車と上野・大宮・福島・仙台・一ノ関・北上・盛岡方面に向かうE2系電車の連結編成が発車しました。

 
一番北側のホームエンドで20番線・21番線ホームと、22番線・23番線ホームと行き来できます。

 
23番線ホームの隣は東海道新幹線の14番線ホームです。

 
サンライズ出雲・瀬戸の285系電車が見えました。

 
E7系電車、W7系電車にはグランクラスがあります。E5系、H5系電車にもグランクラスがあります。

ちなみE7系電車、W7系電車とちがって、E5系とH5系はちがいがわかりやすいです。

白と緑の間のカラーがE5系はピンクでH5系はバイオレットです。

 
同じ新幹線ですが、やはり東海道新幹線のホームと自由に行き来することはできません。

 
線路も東海道新幹線とは、まったくつながっていません。

 
ホームは自由に行き来できないし線路もつながっていませんが、北陸・長野新幹線のE7系電車と、東海道・山陽新幹線のN700系電車を一緒に撮ることはできます。

東海道新幹線のN700系電車が見えます。

同じ新幹線なのに改札口があってつながっていない状況と、個人的には東北系・上越系・北陸系の各新幹線は大宮駅から乗るためなかなか機会がなく、東北系・上越系・北陸系のホームから撮るのに時間がかかりました。

これで、ほぼ東京駅は撮ったでしょうか…。

つづく。
 

東京駅(東北・上越・北陸新幹線ホーム その2/3)

 
 
 
 
上野・大宮・高崎・越後湯沢方面に向かうE4系電車が到着しました。

2020年度にはこのE4系電車はすべてE7系電車に置き換えられる予定です。

 
 
 
 
 
 
 
 
上野・大宮・高崎・長野・富山・金沢方面に向かってE7系電車が発車し、上野・大宮・福島・仙台・一ノ関・北上・盛岡方面からのE2系電車と上野・大宮・福島・米沢・かみのやま温泉・山形・さくらんぼ東根・新庄方面からのE3系電車の連結編成が到着しました。

 
上野・水戸・日立・湯本・いわき方面に向かって、常磐線特急ひたち・ときわ号のE657系電車が発車しました。

 
 
 
 
 
上野・大宮・高崎・越後湯沢方面に向かって、E4系電車が発車しました。

つづく。
 

東京駅(東北・上越・北陸新幹線ホーム その1/3)

 
こちらは南側の改札内の改札口。

 
北側のホームエンドまで歩きます。だいぶ距離があります。

 
 
E5系電車とE6系電車の連結編成が到着しました。

 
新幹線ホームから在来各線が見えます。

御茶ノ水・新宿・中野・三鷹・立川・八王子・高尾方面に向かって中央快速線のE233系電車が発車しました。

 
ホームエンドの柵は結構高いです。

 
上野・王子・赤羽・川口・浦和・大宮方面に向かって京浜東北線のE233系電車が到着しました。

 
 
 
 
品川・川崎・横浜・戸塚・大船・平塚・小田原・熱海方面に向かうE231系電車とE233系電車の連結編成が到着し、御茶ノ水・新宿・中野・三鷹・立川・八王子・高尾方面から中央快速線のE233系電車が到着しました。

そして、上野・池袋・新宿方面へ向かう山手線内回りのE235系電車が発車し、蒲田・鶴見・横浜・桜木町・磯子・新杉田・大船方面に向かう京浜東北線・根岸線のE233系電車が到着しました。

 
 
 
 
 
 
上野・大宮・仙台・盛岡・田沢湖・大曲・秋田方面に向かう秋田新幹線のE6系電車と上野・大宮・仙台・盛岡・八戸・新青森・新函館北斗方面に向かう東北・北海道新幹線のE5系電車の連結編成が発車しました。

 
 
新橋・品川方面に向かうE531系電車が到着しました。

常磐線からの直通電車は、すべて品川駅止まりです。

つづく。
 

東京駅(東海道新幹線ホーム その2/2)

 
 
18番線・19番線ホームの南側ホームエンドには新幹線の父と呼ばれる十河信二氏のレリーフがあります。

自分のウォーキングが成り立っているのは新幹線のおかげだったりします…。

 
 
北側のホームエンドまでかなりの距離があります…。

 
 
 
JR東日本の東北系・上越系・北陸系の各新幹線とは、まったく線路がつながっていません。

北陸新幹線が延伸すれば、新大阪駅でつながるんだとは思いますが、だいぶ先の話ではあります…。

 
14番線ホームの隣は、東北系・上越系・北陸系の各新幹線の23番線ホームです。

 
同じ新幹線ですが、東北系・上越系・北陸系の各新幹線のホームと自由に行き来することはできません。

 
線路はつながっていませんが、東海道・山陽新幹線のN700系電車と、東北・北海道新幹線のE5系電車を一緒に撮ることはできます。

つづく。
 

東京駅(東海道新幹線ホーム その1/2)

 
 
東海道新幹線はほとんどがN700系電車になりました。(2018/7/1時点)

 
東北新幹線のE2系電車が見えます。

 
 
 
 
品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多方面に向かって発車しました。

 
北陸・長野新幹線のE7系電車が見えます。

 
 
 
品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多方面に向かって、700系電車が発車しました。

700系もまだ見かけることがあります。

 
 
N700系電車が到着しました。

 
 
 
品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多方面に向かって発車しました。

つづく。
 

品川駅(新幹線ホーム その2/2)

 
 
 
新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多方面に向かって、発車しました。

電車は全てN700系です。

 
 
 
 
東京駅に向かって、発車しました。

 
 
 
東京駅から到着しました。

 
新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多方面に向かって発車しました。


 
 
東京駅に向かって、発車しました。

新幹線ホームは2003年に開業しました。

個人的には2006年から2008年の伊豆急全線ウォークに行ったときには、山手線内回りで品川駅から乗ってました。

つづく。
 

品川駅(新幹線ホーム その1/2)

 
こちらは東海道新幹線の乗り換え口。

 
 
待合スペースは結構広くとられています。

 
 
切符売り場と改札口。

新幹線との乗り換えの場合は、新幹線用の改札口を通る必要があります。

 
降車専用といっても過言ではないくらい、品川駅から東京方面へ乗る人はまずいないですね…。

 
 
南側のホームエンドから北側のホームエンドまでだいぶ距離があります。

 
南側のホームエンドよりも北側のホームエンドが電車がよく見えます。

 
 
 
 
 
新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多方面に向かうN700系電車が到着しました。

つづく。
 

品川駅(横須賀線ホーム)

 
こちらは中央改札口を入ったところ。

 
こちらは京急線の乗り換え口。

 
コンコースは結構広いです。

 
横須賀線ホームから215系電車が見えました。

 
 
 
 
 
 
武蔵小杉・横浜・戸塚・大船・鎌倉・逗子・横須賀・久里浜方面に向かって、横須賀線のE217系電車と、蒲田・鶴見・横浜・桜木町・磯子・新杉田・大船方面に向かって、京浜東北線・根岸線のE233系電車が発車していきました。

 
 
 
 
 
 
 
東京・錦糸町・新小岩・市川・船橋・津田沼・稲毛・千葉方面に向かう横須賀線・総武快速線のE217系電車と、東京・上野・赤羽・浦和・大宮から高崎線の上尾・桶川・鴻巣・熊谷・深谷・本庄・高崎方面か、宇都宮線の蓮田・久喜・栗橋・古河・小山・宇都宮方面に向かうE233系電車と、東京・上野・王子・赤羽・川口・浦和・大宮方面に向かう京浜東北線のE233系電車が到着しました。

上野東京ライン開通や、田町駅から品川駅にかけての東京車両センターの尾久車両センターへの移転統合や、その東京車両センター跡地にできる予定の高輪ゲートウェイ駅の建設、そして品川駅自体もまだまだ変化しそうですね。

つづく。
 

新横浜駅

 
こちらは北口。

 
こちらは新幹線の改札口。

 
列車はほぼすべてN700系電車です。そして確か全列車停車します。

 
 
 
小田原・静岡・浜松・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多方面に向かって発車しました。

 
 
こちらは品川・東京方面のエンド。端から端まで結構距離があります…。(笑)

 
 
品川・東京方面の電車が到着しました。

 
 
 
 
品川・東京方面の電車が到着しました。

 
 
小田原・静岡・浜松・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多方面へ向かう電車が到着しました。

 
こちらは新幹線ホームから見た横浜線のホーム。

 
こちらは横浜線ホームから見た新幹線のホーム。

斜めに立体交差しています。

 
横浜方面・桜木町・磯子・大船方面に向かうE233系電車が到着しました。

 
中山・長津田・町田・橋本・八王子方面に向かって発車しました。

 
 
横浜方面・桜木町・磯子・大船方面に向かって発車しました。

東海道新幹線は横浜駅ではなくて新横浜駅で、横浜駅とは横浜線と地下鉄ブルーラインでつながっています。

のぞみ、ひかり、こだまのすべてが停車する駅のわりには、乗り換えの路線が少ない駅です。

おそらく山陽新幹線の新神戸駅も同じ感じかも知れませんね…。

つづく。
 

熊谷旅行 道の駅めぬま(2/2)

 
 
こちらは熊谷出身で近代日本初の女性医師、荻野吟子氏の石像。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それにしてもバラといってもいろんな品種があるんですね…。時間的にメモで名札を撮りきれなかったです…。

 
2019/5/4時点ではまだ蕾が多かったです。5月中旬ごろが一番のかも知れませんね。

満開状態になったら、こちらのバラの庭園はかなり見事なものだと思います!

GW中だったので、熊谷まですべて一般道で行きましたが、混みそうなところは混んでいました。

つづく。
 

お知らせ

1日1件にペースダウンします。
 

熊谷旅行 道の駅めぬま(1/2)

 
道の駅めぬまのアグリパークバラ園を見に行きました。

 
中央の地域振興施設「めぬぱる」では、歓喜院(かんぎいん)(通称は妻沼聖天山(めぬましょうでんざん))が紹介されています。

 
「道の駅めぬま」の石碑があります。でかいです…。

 
 
門のところのバラは「モッコウバラ」という品種だったか…。小さい花ですね。

 
 
噴水にはメダカが泳いでいました。

 
 
“プリンセスミチコ”という品種がありますが、“ミチコ”とは上皇后美智子さまですよね…。

2019/5/4のときはまだ蕾でした。

 
こちらはかなり開いた状態でした。ミツバチが蜜をとりに来てました。

 
 
 
 
 
 
 
 
バラといってもいろんな品種があるんですね…。時間的にメモで名札を撮りきれなかったです…。

つづく。
 

トルコ風アイス(カスタードプリン)

 
 
こちらは「トルコ風アイス カスタードプリン」。

 
最初は普通に食べたんですが。

少し食べてから、せっかくなので時間を置いてやわらかくしてやってみました。

 
 
 
思ったほどは伸びなかったのですが、まあでも少しは伸びました。

おいしかったです。(^-^)

つづく。
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2019-07 | »
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 23
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 12
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 200
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 83
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など