池上本門寺(その4/5)

こちらはおそらく日蓮聖人御廟所。門の左側で熱心に法華経のお題目を唱えている方がいらっしゃったので、中には入りませんでした。

本殿の横を歩いていきます。


五重塔が見えます。

こちらは本殿の正面。



大堂と経蔵の間を抜けて仁王門をくぐります。




階段の手前の左側に日蓮大聖人説法像があります。
根拠はありませんが、とても強そうです…。
というか個人的には何かの歴史ドラマのせいか、日蓮上人はだいたい「激しい人物」というイメージです…。
つづく。
スポンサーサイト
池上本門寺(その3/5)、都営浅草線車両基地

西馬込駅から国道1号線(第二京浜国道)を歩いていきます。

国道1号線(第二京浜国道)から都営浅草線の車両基地をまたいでいる道どめ木橋に行きます。

5300形電車が見えます。

道どめ木橋を歩いていきます。


道どめ木橋から5300形電車と5500形電車が見えます。


道どめ木橋の下に5300形電車が3編成止まっています。

E5000形電気機関車が止まっていました。

使用済みと思われる車輪が置いてありました。



住宅地を歩いて池上本門寺本殿横の入口から境内に入ります。
つづく。
池上本門寺(その2/5)


仁王門を入って左手には釣鐘があります。


大堂の西側には経蔵があります。



駐車場を出て道路を渡って階段を下りたところに多宝塔があります。


国道1号線(第二京浜国道)に向かって歩いていくと都営浅草線の車庫線の高架が見えます。


都営浅草線の車庫線をくぐって国道1号線(第二京浜国道)に出ます。

池上本門寺への案内があります。東急池上線の池上駅のほうが近いし正面からですが、西馬込駅からも十分に歩いていくことが可能です。

国道1号線(第二京浜国道)を北方面に歩いていくと都営浅草線の始発・終点駅の西馬込駅があります。
つづく。
池上本門寺(その1/5)



池上駅交差点から門前寺通りを歩いていきます。

池上本門寺は日蓮宗のお寺のため、「のみ川」にかかる霊山橋手前の石碑は「南無妙法蓮華経」と彫られています。

総門をくぐります。

参道の階段を上がります。
確か写真で写っている赤いリュックの方ですが、風鈴を撮っている間もずっと階段を往復してました…。
何の「行」でしょうかね…。



階段のところには風鈴が吊るされていました。


仁王門をくぐります。

仁王門を入って右手には五重塔があります。

こちらは大堂。


大堂の手前にある線香を立てるおおきな鉢は、3体の鬼が支えています…。
つづく。
東急池上線ウォーク(久が原=>池上)

線路沿いを歩いていきます。

池上・蒲田方面に向かって7000系電車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。

雪が谷大塚・旗の台・五反田方面に向かって1000系電車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。

池上・蒲田方面に向かって7000系電車が走っていきました。

雪が谷大塚・旗の台・五反田方面に向かって1000系電車が走っていきました。


千鳥町駅に到着。

線路沿いを歩いていきます。

雪が谷大塚・旗の台・五反田方面に向かって1000系電車が走っていきました。

千鳥町一丁目交差点で国道1号線(第二京浜国道)を渡って池上線をくぐります。

線路近くの道路を歩いて、線路沿いの道路に行きます。

池上・蒲田方面に向かって1000系電車が走っていきました。

踏切を渡ります。

商店街を歩きます。

池上駅に到着。
つづく。
東急池上線ウォーク(雪が谷大塚=>久が原)



雪が谷大塚駅の少し南側に車両基地があります。

雪が谷大塚・旗の台・五反田方面に向かって7000系電車が走っていきました。


基地はもう少し先まであります。
3両編成の車両基地なので距離は短いですが、たくさん電車が止まっていました。

基地の奧の車両が見えるところから戻って、線路沿いを歩いていきます。

池上・蒲田方面に向かって1000系電車が走っていきました。

雪が谷大塚・旗の台・五反田方面に向かって7000系電車が走っていきました。

御岳山駅に到着。

御岳山駅ホーム南側の下をJR東海道新幹線と横須賀線・湘南新宿ラインが通っています。

新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多方面に向かってJR N700系電車が走っていきました。
品川駅から新横浜駅まではさほど高速運転ではありません。

池上・蒲田方面に向かって1000系電車が走っていきました。

武蔵小杉・横浜方面に向かって成田エクスプレスのE259系電車が走っていきました。
東京駅で新宿・池袋・大宮方面の電車と連結・分離されているものと思われます。

線路沿いを歩いていきます。

雪が谷大塚・旗の台・五反田方面に向かって7000系電車が走っていきました。

池上・蒲田方面に向かって1000系電車が走っていきました。


久が原駅に到着。
つづく。
東急池上線ウォーク(石川台=>雪が谷大塚)

名前はわかりませんが花が咲いていました。


ガードの壁面には絵が描かれていました。

旗の台・五反田方面に向かって7000系電車が走っていきました。

雪が谷大塚・池上・蒲田方面に向かって7000系電車が走っていきました。
洗足池駅から石川台駅の間の高台からの高低差がすごいです。

また線路と同じ高さのところまで上がります。


踏切を渡って反対側の線路沿いを歩いていきます。

旗の台・五反田方面に向かって7000系電車が走っていきました。

雪が谷大塚を、池上・蒲田方面に向かって1000系電車が発車しました。

雪が谷大塚駅に到着。
つづく。
東急池上線ウォーク((線路沿い)=>石川台)

雪が谷大塚・池上・蒲田方面に向かって7000系電車が石川台駅を発車しました。




旗の台・五反田方面に向かう1000系電車が、石川台駅を発車して洗足池駅に到着しました。

線路沿いを歩いていきます。


石川台駅を見下ろすところまで上がります。

旗の台・五反田方面に向かう1000系電車が、石川台駅に到着しました。

洗足池駅に向かって発車しました。

雪が谷大塚・池上・蒲田方面に向かう1000系電車が石川台駅に到着しました。

自分も石川台駅に到着。
つづく。
東急池上線ウォーク(洗足池=>(線路沿い))

線路沿いを歩いていきます。

雪が谷大塚・池上・蒲田方面に向かって7000系電車が走っていきました。

こちらが池上線の変電設備のようです。

線路沿いを歩いていきます。



旗の台・五反田方面に向かう1000系電車が、石川台駅を発車して洗足池駅に到着しました。



雪が谷大塚・池上・蒲田方面に向かう7000系電車が、洗足池駅を発車して石川台駅に到着しました。


旗の台・五反田方面に向かう1000系電車が石川台駅に到着しました。
運行本数も多く、カーブの外側の場所は短時間でこういう連続写真が撮れます。
つづく。
洗足池(その3/3)


池の上の足場を歩いていきます。


水の中にドジョウとか見えたんですが、水面は光るとその下はまったく見えないし、望遠で接写でも焦点が合わないし、近づけば逃げられるし、撮るのは難しかったですね…。

公園内を歩いていきます。

池の上の足場を歩いていきます。

また公園内を歩いていきます。

公園から出ます。


洗足池のほとりには幕末の著名人「勝 海舟」の別邸があったそうです。

都道2号線(中原街道)に出ます。

洗足池駅とボート乗り場のある場所へ戻ってきました。
洗足池に初めて来ましたが、近所の方々の憩いの場のようです。(^-^)
つづく。
洗足池(その2/3)


こちらは洗足池八幡神社。


境内には馬の像があります。

池のほとりを歩いていきます。

さらに池沿いを歩きます。

コイが口をパクパク…。食事時ですが、エサは持ってません…。6(^-^;;;;)

こちらの坊やは、お母さんのスマホでうまく撮れたみたいですよ。(^-^)


洗足池の中に島があるのですが、そこには洗足池弁財天(厳島神社)があります。

島から戻ってまた池のほとりを歩いていきます。

池の杭の上にハトが止まっていました。
こういう場所はだいたいカモメが止まっていることが多いのですが、ここではあまりカモメを見かけませんでした…。

名前がわかりませんが、サギもいました。

名前がわかりませんが、トンボがいました。かなり大きい種類でした。

水がきれいでしたね…。
つづく。
洗足池(その1/3)


東急池上線の洗足池駅から都道2号線(中原街道)を渡るとボート乗り場があります。


時計回りに洗足池を1周しました。

ハトがいました。

ボート乗り場の貸しボートは、ほとんど足漕ぎ式のスワンボートのようです。


松の木はだいたい曲がっていることが多いですね…。
これは自然にというよりはわざとでしょうか…????

橋を渡ります。

ハトが止まっています。


水面を見てみるとカモが食事中でした。



明るい色のコイは池の中でもよくわかります。
金色のコイのおでこ(?)の模様は、人の顔にも見えます…。
つづく。
東急池上線ウォーク(長原=>洗足池)

商店街を歩いていきます。



都道2号線(中原街道)を歩いていきます。
都道2号線から線路が近く、池上線の本数も多いので歩いているとよく踏切の音が聞こえます。



旗の台・五反田方面に向かって1000系電車が走っていきました。


雪が谷大塚・池上・蒲田方面に向かって1000系電車が走っていきました。

都道2号線(中原街道)を歩いていきます。

洗足池駅に到着。
つづく。
東急池上線ウォーク(旗の台=>長原)

名前はわかりませんが花が咲いていました。


雪が谷大塚・池上・蒲田方面に向かって7000系電車が発車しました。

踏切を渡ります。



五反田方面に向かう1000系電車が旗の台駅に到着しました。

住宅地の跨線橋を渡ります。

跨線橋の北東側は旗の台駅が見えます。

跨線橋の南西側は長原駅が見えます。


雪が谷大塚・池上・蒲田方面に向かって7000系電車が走っていきました。


旗の台・五反田方面に向かって7000系電車が走っていきました。

都道318号線を渡ります。

商店街を歩いていきます。

長原駅に到着。
つづく。
東急池上線ウォーク((西中おひさま公園)=>旗の台)

西中おひさま公園内を歩いていきます。


モザイクタイルの日時計があります。

遮断機形の表札もあったので、あとで調べてみたら、荏原中延駅は最初から地下ではなかったようで、だいぶ昔は地形に合わせて、これらの公園があったところを通っていたようです…。

花がいろいろと咲いていました。

旗の台駅に向かう1000系電車が見えました。


立会川児童遊園には、かえるの彫刻があります。もしかして「ブジカエル」さん!?!?


旗の台駅は大井町線との接続駅ですが、その高架下のガードの壁面には絵が描かれています。


旗の台駅駅に7000系電車が到着しました。

踏切を渡ります。

旗の台駅に到着。
つづく。
東急池上線ウォーク(荏原中延=>(西中おひさま公園))

線路上の道路を歩いて昭和通り商店街に出ます。


池上線の線路上は梁がかけてあります…。


こちらは昭和通り商店街のキャラクターのようです。


アサガオとヒマワリが咲いていました。




この日(2019/7/13)は延山くすのき公園を通り抜けることができませんでした…。

公園になっているところは歩けますが、線路上をずっと歩いていけるわけではないです…。

西中おひさま公園内を歩いていきます。
つづく。
東急池上線ウォーク(戸越銀座=>荏原中延)


旗の台・雪が谷大塚・池上・蒲田方面に向かって7000系電車が走っていきました。

都道2号線(中原街道)の荏原二丁目交差点から池上線を越えて大分先まで「戸越銀座通り」と呼ばれるところです。

戸越銀座通りから線路近くの線路に平行して通っている道を歩いていきます。

線路が通っているところは掘り下げられています。

荏原文化センター通りを渡ります。


線路が通っているところに東中はなみずき公園があります。

東中はなみずき公園の反対側は荏原中延駅の東急ストアが見えます。

線路近くの線路に平行して通っている道を歩いていきます。

荏原中延(えばらなかのぶ)駅に到着。
つづく。
東急池上線ウォーク(大崎広小路=>戸越銀座)


線路沿いを歩いて住宅地を抜けます。

池上線の線路が見えます。


五反田方面に向かって1000系電車が走っていきました。


旗の台・雪が谷大塚・池上・蒲田方面に向かって1000系電車が走っていきました。

国道1号線(第二京浜国道)に出ます。


国道1号線(第二京浜国道)を歩いていき、百反通り交差点で反対側に渡ります。


コンビニの駐車場を抜けます。


旗の台・雪が谷大塚・池上・蒲田方面に向かって1000系電車が走っていきました。


戸越銀座駅の屋根や壁は木造のようです。

五反田方面に向かって7000系電車が走っていきました。

ホーム沿いを歩いていきます。

戸越銀座駅に到着。
つづく。
東急池上線ウォーク(五反田=>大崎広小路)



JR五反田駅の南側ホームエンドから、池上線に乗り換えることができます。

五反田駅を出発。JR山手線、埼京線、湘南新宿ラインの高架をくぐります。


高架沿いを歩いて目黒川沿いに出ます。

目黒川を渡ります。

ハトがいました。


ふれあいK字橋の下流側はJR山手線、埼京線、湘南新宿ラインのガータ橋が見えます。
大崎からりんかい線の大井町・東京テレポート・新木場方面に向かってJR E233系電車と、山手線内回りのJR E235系電車が走っていきました。



渋谷・新宿・池袋・赤羽・大宮から宇都宮方面か高崎方面に向かってJR E231系電車と、山手線外回りのJR E235系電車が走っていきました。

ふれあいK字橋の上流側は池上線のガータ橋が見えます。
五反田駅に1000系電車が、旗の台・雪が谷大塚・池上・蒲田方面に向かって7000系電車が発車しました。

高架沿いを歩いていきます。

都道317号線を歩いていきます。

大崎広小路駅に到着。
つづく。
メロン(その2/2)、小玉スイカ

母がメロンを買ってきてくれました。
やはり仏壇にお供えいたします。






その次の機会も同じ感じで食べました。このときはオレンジの果肉。

メロンおいしいですね…。b(^-^)

母が小玉スイカを買ってきてくれました。


食後に切り分けて食べました。

また小玉スイカを買ってきてくれました。



食後に切り分けて食べました。
たとえ小玉スイカでも、個人的には「三日月」よりも、細かく切った方が食べやすい気がします。
ウォーターメロン(スイカ)もおいしいですね。b(^-^)
つづく。
メロン(その1/2)

母がメロンを買ってきてくれました。
まずは仏壇にお供えいたします。

平日に会社から帰ってきたら、切られたメロンが冷蔵庫に入っていました。
両親が朝と昼に食べて 1/6 の2切れを残していてくれました。


まずは夜に食べました。


そして朝食に食べました。





その次の機会も同じ感じで食べました。

種をとって包丁で切れ目を入れて、そしてさらに皮についている実をスプーンでほじります…。
つづく。
初夏から梅雨時のいただきもの


こちらはようかん。「東京都内のとあるお店」とのことでしたが…。


こちらは栃木県の定番「レモン牛乳」のクッキー。


こちらは薄いクレープ生地の平べったいロール状のお菓子。



こちらはマレーシアのお土産の高カカオチョコレート。
よく見ると模様がつながってます…。


こちらは名古屋の「信長のえびしょっぱい」というお菓子。
パイ生地なので持って帰ってくる間にボロボロになってしまいました…。


こちらは名古屋の坂角総本舗「さくさく日記 海老」というお菓子。
よくいただく坂角総本舗の海老せんべいの小ぶりなタイプですね。


こちらは「沖縄島とうがらしえびせんべい」。ちょっと辛いです。


こちらは熱海のお土産の「金目鯛せんべい」。


こちらは福岡の「とっとーと」というお菓子。芋餡ですね。
タモリさんが言ってましたが、「と」だけで会話が成り立つという…。
「とっとーと?(とってるの?)」「とっとーと。(とってるよ)」ということらしいです…。
ありがとうございます! b(^-^)
つづく。
夏の準備…というか、すでに梅雨明けして猛暑ですけどね…。

両親の部屋のベッドの下を掃除しました。

あと両親の部屋の天井もホコリをとりました。
クイックルワイパーで天井をなでつけたとき、カビが生えていたような青い汚れがついたときがありました。




クーラーも2台掃除しました。

クイックルを切って菜ばしにまきつけたものを使うと、手が届きにくいところのホコリをとることができます。


湿気とりも結構水が溜まっていました。この数字は日付かな????





風呂場も予め天井や壁を拭き掃除しておいて、防カビ剤を散布しました。


そして、すだれを買ってきて取り付けました。
これで夏の準備は完璧です!!!! v(^-^)
というか、すでに梅雨明けして猛暑ですけどね…。 6(^-^;;;;)(笑)
つづく。
東北絆まつり2019(その6/6 ふくしま山車祭りなど)


ふくしま山車祭りに戻ってみると、パレード前に見たのはやはり漫才コンビ「母心」のわかりやすいほうの人でした。
申し訳ないことに、相方の人はちょっと気が付けなかったですね…。(^-^A;;;;)
こちらのお二人は、福島市にゆかりがあるようです。


時間がなくてよく見ていなかったのですが、立派な山車が数台並んでいました。


東北電力の柵には、福島の名産やゆかりの方々の絵が飾られていました。

その絵の中にあった古関裕而(こせきゆうじ)氏は、駅前に銅像があります。
2020年春期のNHK朝の連続テレビ小説はこの方と奧さんの物語。
演じるのは窪田正孝さんと二階堂ふみさんだったか…。

そして福島駅まで戻ってきました。
実はメインパレードの前に台湾のお祭りのパレードと、相馬野馬追の武者行列が行進していたのですが、東京駅での列車撮影に時間をかけすぎ、飯坂線ウォークで欲張って医王寺へ行ったために見ることができませんでした。
個人的にはどちらもそう簡単に見ることができないものだったので、東京駅での撮影を別の機会にするべきでしたね…。
まあでも2017年は「仙台すずめ踊り」「山形花笠踊り」「盛岡さんさおどり」しか見られなかったので、今回は6つの祭りの演目がすべて見られてよかったです。(^-^)
来年2020年の開催は山形のようです。
できれば来年も行ってみたいですね。(^-^)
つづく。
東北絆まつり2019(その5/6 引き上げ後編)
朝、家にスマホ忘れて、夜、帰って来てアップを忘れるところでした…。(^-^A;;;;)
最後は6つの祭りが入り乱れて戻っていきました。
これで東北絆まつり2019の6/1のパレードは終了しました。
つづく。









最後は6つの祭りが入り乱れて戻っていきました。

これで東北絆まつり2019の6/1のパレードは終了しました。
つづく。
東北絆まつり2019(その4/6 秋田竿灯祭り後編、引き上げ前編)





そして、最後は再び秋田の竿灯祭り。
竿灯祭りだけは行進が厳しいため、演舞しては動いてというスタイルでした。




最後は6つの祭りが入り乱れて戻っていきました。
でっかいわらじの上に、ちっちゃいハネトちゃん。(^-^)
つづく。
東北絆まつり2019(その3/6 仙台伊達武将隊・すずめ踊り、青森ねぶた祭り)






続いては仙台の伊達武将隊とすずめ踊り。
七夕飾りも来ていたのですが、パレードが終わってやれやれと思っていたら見に行くのを忘れてしましました…。






続いて青森のねぶた祭りがやってきました。
巨大提灯の前に踊り手(確か“ハネト”だったか)がいます。
巨大提灯の武将は「源八幡太郎義家」と書かれていたでしょうか…。
つづく。
東北絆まつり2019(その2/6 山形花笠踊り、盛岡さんさおどり)







続いては山形の花笠踊り。
いろんな服装の踊り手がいました。







続いては盛岡さんさおどり。
「ミスさんさおどり」「ミス太鼓」「ミス横笛」「ミスうたっこ娘」が先頭で、そのあとに続いていきます…。
太鼓の踊り手が一番大変そうです…。
つづく。
東北絆まつり2019(その1/6 秋田竿灯祭り前編、福島わらじ祭り)



東北絆まつりのパレード会場の手前に「ふくしま山車祭り」の会場がありました。

福島市新浜公園は「うまいもん広場」の会場になっていました。

結構ぎりぎりの時間で会場に着きました。

まず、秋田の竿灯祭りの準備がなされていました。

演舞が少しだけ行われました。

続いて、横断幕の行進。





そして福島のわらじ祭りがやってきました。
巨大わらじの後に踊り手とお囃子と山車が続いていきました。
つづく。
福島交通飯坂線ウォーク(花水坂=>飯坂温泉)




医王寺前・桜水・泉・美術館図書館前・福島方面に向かう電車が花見坂駅に到着しました。



飯坂線の踏切を渡って、県道3号線を歩いていきます。

そして、終点の飯坂温泉駅に到着。

こちらは温泉街への入口。

こちらは松尾芭蕉像。東北のいろんな場所で見かけます…。

東北絆まつり(2019/6/1、2019/6/2)のために臨時ダイヤが組まれていました。
普段は1時間に2本のところ4本も運行されていたせいか、確かに結構頻繁に撮ることができましね…。



ホームは2面1線ですね。降車と乗車がわかれています。
日曜日に用事がなければ温泉で一泊してみたかったのですが、福島駅へ戻り東北絆まつりのパレードを見て帰りました。
またちょっと次は電車に乗って飯坂温泉に行きたいです…。6(^-^;;;;)
つづく。