ウォーキングマップ更新(2019/09/21・22分)・簡易レポート(3/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(尻手短絡線)(新川崎=>尻手): 3.8 km (GoogleMapより)
南部線(浜川崎支線)(尻手=>浜川崎): 4.5 km (GoogleMapより)
鶴見線(浜川崎=>扇町): 2.5 km (GoogleMapより)
昭和駅の手前には工場の廃線の引込線が残っています。
そして終点の扇町駅に到着しました。
貨物線の線路は扇町駅の先まで続いていて、ホッパ型の貨物が止まっていました。
貨物が止まっているということは、この踏切は閉まることがありますね…。
いつ通るんだろうと考えるとワクワクしますね…。6(^-^;;;;)
ちなみにホッパ(じょうご)型の貨物は、粉末とか小さい塊とかを運ぶ貨物で、「〇〇専用」とか運ぶものが決まってます。
確か上から入れて下から出す構造です。
IC乗車券を持っていない場合はこちらで乗車駅証明書を発行して乗車します。
2時間ぶりに205系電車がやってきました。お昼の時間帯はなんと約2時間に1本!
とは言ってもずっといたわけではありませんが、時刻表を見るとそのようです。
なんと!猫が合計4匹もいました。それだけ人が来ないということでしょうか…。
苦手なので触れなかったんですが、1匹だけすり寄ってきたので、駅の周辺の工場の方々にかわいがられているんですかね…。(^-^)
帰りは先頭で車窓を撮りました。
浜川崎駅の手前。信号機がたくさん…。
鶴見線大川支線の向こう側にタンク貨物車が止まっていました。
ちなみにタンク型の貨物は、液体を運ぶ貨物で、「〇〇専用」とか運ぶものが決まってます。
そしてコンテナ貨物と比べると編成両数が短めです。液体は「慣性が遅れて来る」と言われるので、それが関係しているのかもしれませんね…。
ちなみのちなみに大型自動車でもタンク車は高速道路でも80km制限ですし、運転は難しいらしいです…。
乗った電車は鶴見駅で海芝浦行きになりました。
海芝浦駅とは鶴見線海芝浦支線の、東芝社員しか改札口の外に出られないという伝説の駅です。(笑)
鶴見線のホームは東海道線や京浜東北線のホームよりも高いところにあります。
おそらく昼は使われないホームに鶴見線の年表があります。
鶴見線は東海道線と京浜東北線の乗り換え用の改札口があります。
おそらく乗車券なしとかIC乗車券の記録なしで鶴見駅へ来た場合は「ここからが入口」なんだと思います…。
それにしても改札口を2回通るなんて、新幹線みたいですね。(^-^)
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(尻手短絡線)(新川崎=>尻手): 3.8 km (GoogleMapより)
南部線(浜川崎支線)(尻手=>浜川崎): 4.5 km (GoogleMapより)
鶴見線(浜川崎=>扇町): 2.5 km (GoogleMapより)

昭和駅の手前には工場の廃線の引込線が残っています。

そして終点の扇町駅に到着しました。

貨物線の線路は扇町駅の先まで続いていて、ホッパ型の貨物が止まっていました。
貨物が止まっているということは、この踏切は閉まることがありますね…。
いつ通るんだろうと考えるとワクワクしますね…。6(^-^;;;;)
ちなみにホッパ(じょうご)型の貨物は、粉末とか小さい塊とかを運ぶ貨物で、「〇〇専用」とか運ぶものが決まってます。
確か上から入れて下から出す構造です。

IC乗車券を持っていない場合はこちらで乗車駅証明書を発行して乗車します。

2時間ぶりに205系電車がやってきました。お昼の時間帯はなんと約2時間に1本!
とは言ってもずっといたわけではありませんが、時刻表を見るとそのようです。

なんと!猫が合計4匹もいました。それだけ人が来ないということでしょうか…。
苦手なので触れなかったんですが、1匹だけすり寄ってきたので、駅の周辺の工場の方々にかわいがられているんですかね…。(^-^)

帰りは先頭で車窓を撮りました。
浜川崎駅の手前。信号機がたくさん…。

鶴見線大川支線の向こう側にタンク貨物車が止まっていました。
ちなみにタンク型の貨物は、液体を運ぶ貨物で、「〇〇専用」とか運ぶものが決まってます。
そしてコンテナ貨物と比べると編成両数が短めです。液体は「慣性が遅れて来る」と言われるので、それが関係しているのかもしれませんね…。
ちなみのちなみに大型自動車でもタンク車は高速道路でも80km制限ですし、運転は難しいらしいです…。

乗った電車は鶴見駅で海芝浦行きになりました。
海芝浦駅とは鶴見線海芝浦支線の、東芝社員しか改札口の外に出られないという伝説の駅です。(笑)

鶴見線のホームは東海道線や京浜東北線のホームよりも高いところにあります。

おそらく昼は使われないホームに鶴見線の年表があります。

鶴見線は東海道線と京浜東北線の乗り換え用の改札口があります。
おそらく乗車券なしとかIC乗車券の記録なしで鶴見駅へ来た場合は「ここからが入口」なんだと思います…。
それにしても改札口を2回通るなんて、新幹線みたいですね。(^-^)
つづく。
スポンサーサイト
ウォーキングマップ更新(2019/09/21・22分)・簡易レポート(2/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(尻手短絡線)(新川崎=>尻手): 3.8 km (GoogleMapより)
南部線(浜川崎支線)(尻手=>浜川崎): 4.5 km (GoogleMapより)
鶴見線(浜川崎=>扇町): 2.5 km (GoogleMapより)
国道15号線と交差する高架下には小中学生の絵が描かれています。
尻手駅に向かって205系電車が走っていきました。なんと、2両編成…。
花が咲いていました…が、やはり鉄道オタク、アサガオくらいしか名前を知らず…。(笑)
南武線浜川崎支線をくぐる天飛トンネルの壁には絵が描かれています。
小田栄駅でチョコアイスバーを食べました。エネルギー補給です。
といってスポーツドリンクのせいで、歩けば歩くほどなぜか太ってしまったという過去があるため、油断は禁物です…。
EF66形電気機関車に引かれた貨物列車が、川崎貨物ターミナル方面に向かって走っていきました。
EF65形電気機関車に引かれたタンク貨物列車が、川崎貨物ターミナル方面に向かって走っていきました。
そして終点の浜川崎駅に到着。
ここから鶴見線の扇町駅に向かって歩いていきました。
貨物線を渡ります。結構長い踏切です。
この踏切の先の貨物ヤードを県道101号線の陸橋から見るとこんな様子です。
それで県道101号線が陸橋になっているのは、昔は線路が通っていた名残かと思われます。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(尻手短絡線)(新川崎=>尻手): 3.8 km (GoogleMapより)
南部線(浜川崎支線)(尻手=>浜川崎): 4.5 km (GoogleMapより)
鶴見線(浜川崎=>扇町): 2.5 km (GoogleMapより)

国道15号線と交差する高架下には小中学生の絵が描かれています。

尻手駅に向かって205系電車が走っていきました。なんと、2両編成…。

花が咲いていました…が、やはり鉄道オタク、アサガオくらいしか名前を知らず…。(笑)

南武線浜川崎支線をくぐる天飛トンネルの壁には絵が描かれています。

小田栄駅でチョコアイスバーを食べました。エネルギー補給です。
といってスポーツドリンクのせいで、歩けば歩くほどなぜか太ってしまったという過去があるため、油断は禁物です…。

EF66形電気機関車に引かれた貨物列車が、川崎貨物ターミナル方面に向かって走っていきました。

EF65形電気機関車に引かれたタンク貨物列車が、川崎貨物ターミナル方面に向かって走っていきました。

そして終点の浜川崎駅に到着。

ここから鶴見線の扇町駅に向かって歩いていきました。

貨物線を渡ります。結構長い踏切です。


この踏切の先の貨物ヤードを県道101号線の陸橋から見るとこんな様子です。
それで県道101号線が陸橋になっているのは、昔は線路が通っていた名残かと思われます。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2019/09/21・22分)・簡易レポート(1/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(尻手短絡線)(新川崎=>尻手): 3.8 km (GoogleMapより)
南部線(浜川崎支線)(尻手=>浜川崎): 4.5 km (GoogleMapより)
鶴見線(浜川崎=>扇町): 2.5 km (GoogleMapより)
9/21(土)。雨が降る予報だったのが降りそうになかったため、急遽お昼前に電車に乗って南武線の尻手(しって)駅へ向かいました。
湘南新宿ラインの山手線と横須賀線の合流箇所。
ちょうど横須賀線のE217系電車とすれちがいました。
東急池上線の下をくぐります。7月にこの線路沿いの道路を通って五反田駅から蒲田駅まで歩きました。
品川駅、東京駅へ向かうN700系電車とすれちがいました。
多摩川を渡ります。タイミングが合えば、上流側を走る東急東横線と東急目黒線の電車を見ることができます。
N700系電車の追い抜きを撮影できないか期待していたんですが、結局追い抜かれることなく武蔵小杉駅に到着してしまいました…。
それにしても、横須賀線の武蔵小杉駅ホームができてまだ10年も経っていないんですよね…。
武蔵小杉駅から南武線に乗り換えて尻手駅で下車。
南武線をくぐったところで、貨物列車がやってきました。
できれば尻手駅のホームで撮りたかったです…。(悔)
東海道線と京浜東北線の踏切を渡ります。
八丁畷駅付近ので京急本線の踏切を渡ります。
それにしても普通電車しか止まらない駅のため、かなり高速走行で通過していきます…。
JRの改札口を探したんですが見つからず、どうやら京急本線の改札口から出入するということのようです…。
あとで駅構内図を見たんですが、JRのホームが京急の上下線の改札内連絡通路を兼ねているようにも見えます…。
モザイクタイルの右隣に、江戸時代の無縁仏を供養するお地蔵さんがいます。
こう言うと「何言ってんの!?!?」と思われるかも知れませんが、また「呼び止められた」かも知れませんね…。
昼過ぎからウォーキングを開始したこともあって結構急ぎ気味で京急本線の東側に渡って、東側でJRの改札口を探して見つからず、結局西側に戻っても見つからず、その結果ここに寄ることになったんですよね…。
不思議なことってあるもんです…。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(尻手短絡線)(新川崎=>尻手): 3.8 km (GoogleMapより)
南部線(浜川崎支線)(尻手=>浜川崎): 4.5 km (GoogleMapより)
鶴見線(浜川崎=>扇町): 2.5 km (GoogleMapより)
9/21(土)。雨が降る予報だったのが降りそうになかったため、急遽お昼前に電車に乗って南武線の尻手(しって)駅へ向かいました。

湘南新宿ラインの山手線と横須賀線の合流箇所。

ちょうど横須賀線のE217系電車とすれちがいました。

東急池上線の下をくぐります。7月にこの線路沿いの道路を通って五反田駅から蒲田駅まで歩きました。

品川駅、東京駅へ向かうN700系電車とすれちがいました。

多摩川を渡ります。タイミングが合えば、上流側を走る東急東横線と東急目黒線の電車を見ることができます。
N700系電車の追い抜きを撮影できないか期待していたんですが、結局追い抜かれることなく武蔵小杉駅に到着してしまいました…。
それにしても、横須賀線の武蔵小杉駅ホームができてまだ10年も経っていないんですよね…。

武蔵小杉駅から南武線に乗り換えて尻手駅で下車。

南武線をくぐったところで、貨物列車がやってきました。
できれば尻手駅のホームで撮りたかったです…。(悔)

東海道線と京浜東北線の踏切を渡ります。

八丁畷駅付近ので京急本線の踏切を渡ります。
それにしても普通電車しか止まらない駅のため、かなり高速走行で通過していきます…。


JRの改札口を探したんですが見つからず、どうやら京急本線の改札口から出入するということのようです…。
あとで駅構内図を見たんですが、JRのホームが京急の上下線の改札内連絡通路を兼ねているようにも見えます…。

モザイクタイルの右隣に、江戸時代の無縁仏を供養するお地蔵さんがいます。
こう言うと「何言ってんの!?!?」と思われるかも知れませんが、また「呼び止められた」かも知れませんね…。
昼過ぎからウォーキングを開始したこともあって結構急ぎ気味で京急本線の東側に渡って、東側でJRの改札口を探して見つからず、結局西側に戻っても見つからず、その結果ここに寄ることになったんですよね…。
不思議なことってあるもんです…。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2019(12/12 打ち上げ花火3/3、あさか向陽園から和光市駅へ)








最後はしだれ柳の連発ですかね…。光ってから長い間ゆっくりと消えるので、写真が撮りやすいと思います。
で、よく写真撮影に夢中になりすぎて、実物をあまり見れなかったということになるのですが、今回は実物を見ながら、あたりをつけて適当に押してました。

だいたい20時15分ごろに終わりました。
ただ、毎年同日に行われる板橋の花火大会は21時ごろまでなので、その音が聞こえていました。

子供が見つけていたんですが、セミの脱皮の様子を撮ることができました。
真っ暗闇の中だったので少し加工しました。



いつものように公園通りから県道109号線(旧川越街道)を歩いて東武東上線和光市駅へいきます。

こちらが東京メトロ和光検車区。2014年あたりから昨年までここで見てました。
東武東上線和光市駅は東京メトロ有楽町線・副都心線の始発終着駅でもあります。和光市駅から和光検車区まで線路が引き込まれています。
和光検車区は掘り下がった場所なので、ここはここで見やすかったりします。

夜はラーメンを食べました。
かなり汗をかいていたせいか、危うくつゆを全部飲みそうになりました…。6(^-^;;;;)

東武東上線和光市駅に到着。
なんと駅ビルができてました…。

こちらにも東京オリンピック・東京パラリンピックのカウントダウン表示があります。


ちなみにこちらは2014年の和光市駅付近。早く戻れば遠くの板橋の花火大会の花火を見ることができました。

結局ゴミはすべて持ち帰って家で洗って分別しました。
かき氷のコップは家から持って行った氷水を飲むのに使えました。
お茶は「あさか向陽園」で買いました。
結局8/4(日)は疲れて行けなかったのですが、よさこいも花火も十分に堪能できました。
花火の撮影は夜の撮影の性能を試したのもあるのですが、買って早々月を撮影したときと同様、手ぶれに悩まされることはなくてよかったです。
そして夜に手ぶれしないということは、埼玉県川越市で毎年10月に行われる伝統のお祭り「川越まつり」が楽しみです。(^-^)
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2019(11/12 打ち上げ花火2/3)



















うまく撮れなかったんですが、スマイルマークとかハート型の花火もありました。

そして、そろそろクライマックスです。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2019(10/12 打ち上げ花火1/3)



公園通りから青葉台公園に行こうとしてたまたま通りかかった「あさか向陽園」という障がい者支援施設で、園内の無料開放を知りました。

実はいつもの鉄道沿線ウォーキングの格好で見に行っていました。
レジャーシートは常に持っていたのですが、今回初めて使いました。
ただ、今回ヘッドライトを忘れたのは痛かったですね…。手元が暗すぎでした…。


後日、だんだん満ちていったので、このときは三日月でしたかね…。
やはり陰に近いところがクレーターの陰影がわかりやすいですね…。

だいぶ暮れてきました。19時15分ごろに打ち上げ開始でした。

下の方がちょっと欠けましたが、よく見えました。











シャッタースピードをコントロールできるコンデジで撮りました。
ただ、しだれ柳のようなやはり長く軌跡が残る花火の方が写真に向いているでしょうか。
まだまだ続きます。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2019(9/12 関八州よさこいフェスタ8/8)



こちらは「朝霞和樂」というチーム。






こちらは「音ら韻」というチーム。








そして公園通り南会場 8/3(土)最後の演舞は「朝霞真誠塾」というチーム。


公園通り北会場では、チームに入っていない人も参加できる総踊りが行われていました。

ミルクたっぷりのカフェオレを飲みました…。
最後まで暑かったですね…。(^-^A;;;;)
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2019(8/12 関八州よさこいフェスタ7/8)
















こちらは「CHIよREN北天魁」というチーム。千葉県の有力チームです。
猫と大名の家臣と福の神でしょうかね…????
今年は審査員特別賞(高知市長賞)でした。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2019(7/12 関八州よさこいフェスタ6/8)







こちらは「弾人」というチーム。






こちらは「陵-RYO-」というチーム。
たしか先頭のグループが脚を高く上げる演舞をしていたんですが、その瞬間を撮れませんでしたね…。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2019(6/12 関八州よさこいフェスタ5/8)

また演舞会場に戻ります。

陸上、海上、航空の「サイぽん」たちが記念撮影に応じていました。

公園通りを歩いていきます。



こちらは朝霞一中のチーム。





こちらは「朝霞高校 若欅」というチーム。
今年の鳴子大賞(優勝)チームです。






こちらは「宮戸青嵐」というチーム。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2019(5/12 関八州よさこいフェスタ4/8)





朝霞の森会場では子供たちのチームが演舞してました。

青葉台公園内を歩いていきます。

青葉台会場ではステージ演舞が披露されていました。

花火の場所取り禁止という立て看板がありますが、シートだらけ…。(笑)
まあ、よく読むと、当日はOKみたいです。

セミの幼虫が出てきた穴だらけです…。種類によって異なりますが、土の中で7年から17年と言われ、土から出て成虫になったらたったの1週間…。
1週間以内に相手を探して交尾をする(メスは産卵までありますが)だけなので、成虫になったら消化器がないらしいです…。
オスの鳴き声がうるさいくらい大きいのはお腹が空っぽだから…。
捕まえないでそっとしておいてあげましょう…。





噴水の広場を通って、公園内を一周します。


こちらのチームはおそらく「TOKYO PHANTOM ORCHESTRA」という名前だったと思います。
「TOKYO PHANTOM ORCHESTRA」だとすれば、今回の実行委員会特別賞のチームです。

公園を出て朝霞郵便局前交差点まで戻ります。



こちらは障がい者施設のチーム。
一応関八州よさこいフェスタは「コンテスト」で、他県からもチームが挑んで来るような大きなよさこいイベントではありますが、やはり「市民まつり」なので、みんながみんなキレッキレのダンスというわけではありません。
朝霞市内の幼稚園保育園チームもあれば福祉施設のチームもあります。
言ってみれば「東京マラソン」のようなオープン大会ですかね。

駅の近くの東武ストアで涼みに行き、クーリッシュ買いました。
こういうときに便利なアイスクリームです。
それにしても暑かったですね…。(^-^A;;;;)
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2019(4/12 関八州よさこいフェスタ3/8)

県道109号線の手前が公園通り南会場の終点です。ここから引き返します。

東京メトロのマークの一団がスタンバイしてました。

トラックもやってきました。

「まもなく、「東京メトロシーブルー」の演舞が始まります。白い線の歩道側に下がってご覧ください。」
と、駅のアナウンス式で言ってみてください。(笑)







確かチーム構成は東京メトロの社員さんやそのご家族とMCの方々が言ってたと思います…。


「朝霞の森」の整備か、歩道の拡張かわかりませんが、工事中でした。



休憩のために山形県東根市のブースでさくらんぼのかき氷を買って食べました…。
とにかく暑かったですね…。(^-^A;;;;)
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2019(3/12 Honda広場、関八州よさこいフェスタ2/8)

こちらは本田技術研究所パワープロダクツR&Dセンターの展示会場の「Honda広場」。
元協力企業の社員だったせいか、やっぱり見てしまうんですよね…。
まだ現役だと思いますが、自分がいた会社に現在は有力な車いす陸上(長距離)の選手が所属されてますかね…。



テントの中はレーシングバイクの展示です。

こちらはおそらくバイクの市販車。一番手前は排気量1500CCです。
そういえば、昨年は累計1億台目の金色のスーパーカブが展示されていました。




ほかにも耕運機や発電機も展示されていました。災害に備えてカセットコンロのボンベで動く発電機買っておこうか…。
そしてまた「関八州よさこいフェスタ」に戻りました。


こちらはおそらく「よさこい無頼~朱乱舞~」というチーム。



こちらはおそらく「无邪志府中魁星」というチーム。

こちらはおそらく「音鳴會」というチーム。


野球場前のステージでも演舞が行われていました。

こ、これは!!!! 東京メトロのマーク!!!!(笑)
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2019(2/12 関八州よさこいフェスタ1/8)



「霞童」というチームが演舞していました。
「よさこい」、「YOSAKOIソーラン」と呼ばれる踊りは、「鳴子を持つ」「よさこい節を入れる」「ソーラン節を入れる」とか若干の決まりがありますが、各チームごとで踊りも音楽も衣装も自由に演舞します。
流し(パレード形式)と舞台(ステージ形式)の演舞があり、大多数が踊り手で、旗とMCが数名です。

公園通りを南方面に向かって歩いていきます。

オーディオ機器を載せてMCが乗る車は、もちろん自衛隊朝霞駐屯地のトラックです。

自衛官募集のポスターを貼っているのは、初めて見たかも知れません…。(笑)

同じく「霞童」というチームですが、さきほどはパレードの後ろからでしたが、こちらは前からの撮影。さらに後ろのチームのトラックが見えます。


こちらはおそらく「和道」というチーム。
公園通り南会場まで歩いてきました。



朝霞中央公園陸上競技場と公園通りの間のスペースに子供用のプールが設けられていました。







こちらは「法政大学YOSAKOIソーランサークル鳳遙恋」というチーム。
さらに公園通りを南方面に向かって歩いていきます。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2019(1/12 朝霞駅から朝霞郵便局前交差点へ)
おまつりは8/3、8/4でしたが遅くなりました…。
結構写真が大量で、まとめるのが大変で…で想像するのが、大量に物は運べるものの、編成をつくる操車も運行もとにかく時間がかかっていたかつての国鉄貨物のようなブログの運用ですが、現在はそんな状況です…。
東武東上線朝霞駅の池袋方面ホームに、ホームドアが付きました。
そういえばなぜ志木駅や朝霞台駅よりも先に取り付けられたんだろうと思ったんですが、おそらく急行と快速が通過だからですね…。
毎年のことですが、改札口を出て南口方面がお祭りの会場です。
こちらが2019年のポスターです。
おそらく陸上自衛隊朝霞駐屯地がある関係で、埼玉県朝霞市は東京オリンピック・東京パラリンピックの射撃会場になっているようです。
南口を出たところに東京オリンピック・東京パラリンピックのカウントダウン表示があります。
7月下旬から8月上旬という一番暑い時期にやるという…。
ちなみにロータリーの中央には朝霞市出身の故・本田美奈子.さんのモニュメントがあります。
東武ストアの前を通って朝霞駅(南)入口交差点から朝霞郵便局前交差点まで、朝霞消防署と陸上自衛隊朝霞駐屯地の展示です。
すでに公園通りで「関八州よさこいフェスタ」が始まっていました。
朝霞市役所駐車場の商工まつりステージも始まっていました。
昼食は骨付きソーセージと横手焼きそばを食べました。
昼食を食べた後は花火までたっぷりと関八州よさこいフェスタを見ました。
つづく。
結構写真が大量で、まとめるのが大変で…で想像するのが、大量に物は運べるものの、編成をつくる操車も運行もとにかく時間がかかっていたかつての国鉄貨物のようなブログの運用ですが、現在はそんな状況です…。

東武東上線朝霞駅の池袋方面ホームに、ホームドアが付きました。
そういえばなぜ志木駅や朝霞台駅よりも先に取り付けられたんだろうと思ったんですが、おそらく急行と快速が通過だからですね…。

毎年のことですが、改札口を出て南口方面がお祭りの会場です。

こちらが2019年のポスターです。


おそらく陸上自衛隊朝霞駐屯地がある関係で、埼玉県朝霞市は東京オリンピック・東京パラリンピックの射撃会場になっているようです。


南口を出たところに東京オリンピック・東京パラリンピックのカウントダウン表示があります。
7月下旬から8月上旬という一番暑い時期にやるという…。
ちなみにロータリーの中央には朝霞市出身の故・本田美奈子.さんのモニュメントがあります。






東武ストアの前を通って朝霞駅(南)入口交差点から朝霞郵便局前交差点まで、朝霞消防署と陸上自衛隊朝霞駐屯地の展示です。

すでに公園通りで「関八州よさこいフェスタ」が始まっていました。



朝霞市役所駐車場の商工まつりステージも始まっていました。


昼食は骨付きソーセージと横手焼きそばを食べました。
昼食を食べた後は花火までたっぷりと関八州よさこいフェスタを見ました。
つづく。
東松山の焼き鳥のみそだれ

埼玉県東松山市の焼き鳥のお店のみそだれをいただきました。
個人的には東松山の焼き鳥といえば、鳥肉よりも豚肉がメインと聞いたことがあり、豚肉だけど一口大の肉を串に刺すので「焼き鳥」ということで記憶しておりますが…。

だいたいスプーン1杯くらいがいいです。それ以上はあとが辛いです…。
いろいろと試してみました。

鳥の手羽先。

鳥の皮。

鮭の切り身。

鮭のホイル蒸し。


鰤の切り身。しっぽとカマの切り身です。

野菜炒め。

ちりめんじゃこ。

ソーセージ。

そして、からあげ。

この味噌だれ自体の自己主張がかなり強いので、個人的には、鳥の手羽先、鳥の皮、鮭の切り身、鮭のホイル蒸し、鰤の切り身あたりの味が薄いようなものが合うかと思います…。
あとはそのままのほうがよかった感じですね…。
辛くてちょっとずつなので、なかなかなくならないです…。6(^-^;;;;)
まあ長く味わえるとも言うんですけどね…。(^-^)
つづく。
チキンラーメン

久しぶりに世界初のインスタントラーメンの「チキンラーメン」を食べました。



どんぶりに熱湯を入れて3分でもいいのですが、鍋に入れて1分ゆでてもOKです。

生たまごではなくて、ゆでたまごをのせました。

NHK朝の連続テレビ小説「まんぷく」で開発の様子が演じられていましが、0から1を産みだすのがどれだけ大変なことだったかがわかったような気がします…。
よく味わっていただきました…でもなく、普通にというか、早く食べないとのびてしまいます…。(笑)
つづく。
従弟の結婚式(その5/5 お中元)


義理の叔父(ヨシくんのお父さん)から和菓子の詰め合わせをいただきました。



こちらは「栗ぜんざい」。ちゃんと栗が入っています。



こちらは「水ようかん」。


こちらは「マンゴーゼリー」。
ヨシくんの結婚式のときはありがとうとのことでした…。
なんかいただきっぱなしですね…。
では、お返しは自分のときに…っていつになるんだか…って、なんだか自分のお約束のセリフになりつつあるところが、なんというか…。6(^-^;;;;)
つづく。
従弟の結婚式(その4/5 式の後のいただきもの)


義理の叔父(ヨシくんのお父さん)から十万石ふくさやの和菓子の詰め合わせをいただきました。



こちらは「卵ぷりん」。


こちらは「ゆで小豆」。




こちらは「真っ赤なトマトぜりぃ」。




こちらは「抹茶わらび餅」。

みんなで食べました。
ちなみに、うちでは頂き物はまず、祖父と祖母の仏壇にお供えします。
ヨシくんは「おばあちゃん子」でしたからね…。
つづく。
従弟の結婚式(その3/5 引き出物)

こちらがいただいた品々。



このケーキだけは生ものだったので、一番先にいただきました。







こちらは粉末のスープ。
カボチャ、アスパラ、タマネギ、男爵いも、コーンの5種類ですね。



カタログギフトは母のチョイスでお椀にしました。
ヨシくん! あみちゃん! ありがとう!(^-^)
つづく。
従弟の結婚式(その2/5 式・披露宴)

従弟のヨシくんの結婚式に出席しました。
桜湯をいただきました。姉の時も桜湯があったらしいのですが、あまり記憶がなく…。6(^-^;;;;)

ヨシくんがお嫁さんの手をとって…。(*^-^*)

ブーケトスは結婚式の定番です。ブーケを受け取ったのはこの方。(*^-^*)

最近は「ブロッコリートス」なんてものがあるんですね…。
こちらの坊やがゲット!!!!(*^-^*)
ブーケトスと同じ意味があるらしいですが…もしかして自分は、彼よりも結婚が遅かったりして…。6(^-^;;;;)

こちらがヨシくんとお嫁さんのあみちゃん…というのはうそです。(笑)

ヨシくんとあみちゃんが入場!!!!
全身をおいらのブログに載せるのはこの距離が限界だなー。(笑)
ちなみに以前、西新井大師にいらっしゃっていた里見浩太朗さんも、全身を載せたのはこのくらいの距離。(笑)



テーブルの飾りきれいでした…。
キャンドルサービスの代わりに、二人が各テーブルにまわって写真を撮りました。

ケーキ入刀!!!! お互いに食べさせたり食べさせてもらったり。(*^-^*)

あとで切り分けられました。おいしかったです。幸せの味がしました…。(*^-^*)

締めのご挨拶。「本日はお忙しい中お集まりいただき…」あの普段あまりしゃべらないヨシくんがすらすらと…。
なんかあんな立派な姿が不思議でした…なんて言ったら怒られますかね…。6(^-^;;;;)
ヨシくん! あみちゃん! おめでとう!(*^-^*)
ちなみに、顔文字多めです。(*^-^*) 6(^-^;;;;)
つづく。
従弟の結婚式(その1/5 式の前のいただきもの)



義理の叔父(従弟のヨシくんのお父さん)から「十万石まんじゅう」をいただきました。


そしてこちらは十万石ふくさやの詰め合わせ。


こちらは「胡桃の星」。


こちらは「しょこらまん」。

こちらは「きらら」。

こちらは「さきたま餅」。



こちらはマドレーヌ。
ヨシくんの結婚式のときはよろしくとのことでした…。
なんかいただきっぱなしですね…。
では、お返しは自分のときに…っていつになるんだか…。6(^-^;;;;)
つづく。
お中元、夏休みのおみやげのおすそわけなど




こちらは長野の「十割そば」。




こちらは因島の「島そだち」。


こちらは軽井沢の「メープルサンド。」


こちらは「味のり」。

こちらは「サントリー 黒ウーロン茶」。写真は1本ですが2本いただきました。

こちらは「カゴメ 野菜生活100」。


こちらは「アサヒ スーパードライ」。

こちらは「西友みなさまのお墨付き カップラーメン」。お中元というよりは非常食です。

こちらは「西友みなさまのお墨付き カップやきそば」。こちらもお中元というよりは非常食です。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
ナシ、キウイ、ぶどう


平日はナシをむいてタッパーにとっておいてくれます。

ナシとプチトマト。


ナシとキウイ。


キウイだけ。

こちらはデラウエア。いわゆる「種なしぶどう」です。



こちらは巨峰。
ぶどうはみんなで少しずつつまんで食べます。
つづく。
グレープフルーツ、オレンジ、キウイ、ブルーベリー



こちらはグレープフルーツ。


こちらはオレンジ。



こちらはキウイ。


こちらはブルーベリー。


そしてオマケ。柿に見える、オレンジ色のトマト。
食生活の発想が貧弱なところがあるし、おそらく一人で生活していたらこんなにいろんな種類を食べられていないですね…。
まあ、両親のおかげです。b(^-^)
つづく。
さくらんぼ、びわ

梅雨時だったと思いますが、さくらんぼとびわが、仏壇に供えられていました。




こちらは山形の「小さな恋人」という品種だかブランドでしょうか…。



こちらはパックを見ていないので佐藤錦もあったかも知れませんが…おいしかったです。(^-^)


愛媛の「唐川びわ」という品種だかブランドのようです。
つづく。
盆休み2019

8/12、姉がケーキを買ってきてくれました。



両親と姉とちょっとずつ分けて食べました。


8/13、お墓へお迎えに行く前に、お盆の準備で提灯を出しました。


8/14、室内が洗濯物だらけの中、ブログネタ作りに励んでおりました…。

8/15、おやつにおはぎを食べました。


8/16、お墓へ送った後に、提灯を片付けました。





8/17、姉が買ってきてくれていたもうひとつのお菓子を食べました。


そしてオマケ。庭にあった子持ち草に小さな葉っぱが出てました。
この小さな葉っぱが落ちるとそこから根付いてまた大きくなるらしいです…。
また来年も無事に迎えられますように。(^-^)
つづく。
東急池上線ウォーク(蓮沼=>蒲田)

線路沿いを歩いていきます。

池上・雪が谷大塚・旗の台・五反田方面に向かって1000系電車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。

蒲田駅の近くで多摩川線が隣に見えてきます。

蒲田方面に向かって池上線の1000系電車が走っていきました。

名前はわかりませんが花が咲いていました。

蒲田方面に向かって多摩川線の1000系電車が走っていきました。

池上・雪が谷大塚・旗の台・五反田方面に向かって1000系電車が走っていきました。


下丸子・多摩川方面に向かってリバイバルカラーの1000系電車が走っていきました。

飲み屋街を歩いていきます。



そして終点の蒲田駅に到着。




そしてオマケ。東西連絡通路を抜けた先の東口ロータリーにはモヤイ像があります。
渋谷駅のモヤイ像とは逆に、表側と思われる顔は男性で、裏側と思われる顔は女性です。
編成両数は3両と地方ローカル線なみですが、昼間の時間帯の運行本数は片側1時間に10本で、上下合わせて20本というなかなかの過密ダイヤで、線路沿いの道路も多く、その場で練習してもいいくらい電車の撮影には困りませんでした。
あと、淡々と線路沿いを歩いて終わるかと思いきや、洗足池や池上本門寺など見どころがあって、なかなか楽しいウォーキングでした。
つづく。
東急池上線ウォーク(池上=>蓮沼)


線路の高架化か駅舎の橋上化かわかりませんが、この日(2019/7/13)の池上駅は工事中でした。

踏切をわたります。

池上駅から蒲田方面に向かって1000系電車が発車しました。

池上・雪が谷大塚・旗の台・五反田方面に向かう7000系電車が池上駅に到着しました。



線路近くを進んで線路沿いに出て、少し線路沿いを進んで踏切を渡ります。

線路沿いを歩いていきます。

池上・雪が谷大塚・旗の台・五反田方面に向かって1000系電車が走っていきました。

蒲田方面に向かって1000系電車が走っていきました。

線路近くを歩いてきます。

蓮沼駅に到着。
つづく。
池上本門寺(その5/5)




再び参道の階段のところに吊るされていた風鈴を撮ってみました。
ガラスの風鈴ではなく、金属製の小さな釣鐘のような風鈴です。

総門をくぐります



門前寺通りを歩いていきます。

お食事処のディスプレイにお坊さんの人形があります。


そしてまた池上駅まで戻ってきました。
今回はちょうど風鈴が吊るされていた時期に行きましたが、いろいろと行事があるようです。
ちなみに日蓮宗のお寺と言えば、2010年の外房線ウォークのときに行川アイランド駅から安房小湊駅へ向かう途中で、たまたま誕生寺に立ち寄ったとき以来でしょうか…。
あのあと無事に安房鴨川駅まで歩くことができました。
長距離を歩いて寺社仏閣を訪れると、何かの「行」をしているかのような感じがします…。
つづく。