ウォーキングマップ更新(2020/01/25分)・簡易レポート(その2/6)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(廃線)((泉岳寺)=>東京貨物ターミナル):7.9 km (GoogleMapより)
池袋駅改札内の「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」の最後のシーンを再現したジオラマを撮ったりしていて少々遅くなりましたが、やっと泉岳寺駅に着きました。
高輪ゲートウェイ駅らしき駅舎が見えます。
やっぱり高輪橋架道橋は天井が低いです…。
浜路橋のつり橋の支柱はヨットのデザインです。
浜松町駅に向かって東京モノレールの電車が走っていきました。
ちなみにこちらは10年前の2010の写真。
同じような写真を撮ってました…。
運河にいた鳥を撮っていました。おそらく「オオバン」という鳥です。
「大判」だけに、金持ちだろうか!?!?(違)
車庫線を走るN700系新幹線電車ですが、見えるのはパンタグラフだけ…。(笑)
レインボーブリッジのループ線を走るゆりかもめの電車。
カモメが飛んでいました。
東京駅に向かってN700系新幹線電車が走っていきましたが、やはり上半分…。(笑)
東京モノレールが見渡せます。
飛んでいるカモメが撮れました。
飛んでいる鳥をアップで撮るのはかなり難しいんですが、空中で静止しているかのように強い風に向かって飛んでいたので、これは撮りやすかったです…。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(廃線)((泉岳寺)=>東京貨物ターミナル):7.9 km (GoogleMapより)

池袋駅改札内の「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」の最後のシーンを再現したジオラマを撮ったりしていて少々遅くなりましたが、やっと泉岳寺駅に着きました。

高輪ゲートウェイ駅らしき駅舎が見えます。

やっぱり高輪橋架道橋は天井が低いです…。


浜路橋のつり橋の支柱はヨットのデザインです。

浜松町駅に向かって東京モノレールの電車が走っていきました。

ちなみにこちらは10年前の2010の写真。
同じような写真を撮ってました…。

運河にいた鳥を撮っていました。おそらく「オオバン」という鳥です。
「大判」だけに、金持ちだろうか!?!?(違)

車庫線を走るN700系新幹線電車ですが、見えるのはパンタグラフだけ…。(笑)

レインボーブリッジのループ線を走るゆりかもめの電車。

カモメが飛んでいました。

東京駅に向かってN700系新幹線電車が走っていきましたが、やはり上半分…。(笑)


東京モノレールが見渡せます。

飛んでいるカモメが撮れました。
飛んでいる鳥をアップで撮るのはかなり難しいんですが、空中で静止しているかのように強い風に向かって飛んでいたので、これは撮りやすかったです…。
つづく。
スポンサーサイト
ウォーキングマップ更新(2020/01/25分)・簡易レポート(その1/6)

また朝は松屋で牛丼の「あたま大盛」を頼みました。

熱い緑茶が入っていて一見かなり熱そうなんですが、こうやって持っても熱くなかったですね…。

とうもろこしは「C」で、えびは「S」じゃなくて「E」…。コーンときたらシュリンプと思いきや、エビ…。
というか買わんのか…!?!? 次回買います。(笑)

前日の夜、持っていたカメラで写真を撮りました。


シャッタースピードを調節できないカメラのため、明るく写りすぎてしまいました…。

ということで、改めてシャッタースピードを調節できるカメラで撮ってみました。








雰囲気が出ないことはないんですが、やはりライティングですかね…。そのあたり結構難しかったりします…。
ちなみに、これは何かというと、ガンダムのスタンプラリーの関係で池袋駅改札内にある「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」の最後のシーンを再現したジオラマです。
全部で13体のプラモデルが使われていましたね…。13体作るのは結構大変です…。
というかこれが目的ではなく、撮っているとキリがないので10分ほどでやめたでしょうか…。6(^-^;;;;)
つづく。
カプセルトイ「(勝手にシリーズ)カプセル素体スポーツ」(バスケットボール 2/2)

「あっ!!!!いた!!!!」



一人かわしてパス!!!!


空中でとってそのままダーーーーーーンク!!!!


「よっしゃーっ!!!! 追いついたーっ!!!!」

「…って、近所迷惑だコラーーーーーーッ!!!!よそでやれーーーーーーっ!!!!」

「うわーーーーーーっ!!!!」だか、「しぇーーーーーーっ!!!!」だか、わかりませんが、もう大混乱!!!!

歩兵妻「あなた。一体どうしたの!?!?」
ダベ夫「いや、近所のガキどもが騒がしいボール遊びをしていたからつい…。」
歩兵妻「そんな恰好で外へ出たら恥ずかしいわ…。」
ダベ夫「キミだってそんな格好で出てきてしまったじゃないか…。しかもなりきってるし…。」
歩兵妻「あら、やだ…。」

ダベ夫「それにしても逃げ足の速いやつらだ…。もうだれもおらん…。」
と、物だけで勝負しないで、結構セリフに頼りましたかね…。6(^-^;;;;)
なぜかバルコニーを見ていて、こんな変なことを思いついてしまいました…。
とりあえず、お粗末さまでした…。6(^-^;;;;)
つづく。
カプセルトイ「(勝手にシリーズ)カプセル素体スポーツ」(バスケットボール 1/2)

一見普通の団地…。

…ってちょっとこれはわざとらしいか…。(笑)
つまり、以下ということです。

つまり、バスケットボールですよ!!!!



なかなかマークが厳しい中…。




パスが通りました!!!!


しかし次のパスの出しどころが見つからない!?!?
つづく。
カプセルトイ「マンション」



バルコニーと非常階段を組み合わせてマンションを表現してみました。
基礎部分はL字に曲げただけのシンプルなブックエンドです。









小物が生活感を演出しているでしょうかね…。
つづく。
カプセルトイ「マグネット非常階段」


こちらはターリン・インターナショナルの「マグネット非常階段」。

バラバラでカプセルに入っています。

ドアから階段で別階へ移動する分のパーツと、そこに小物がひとつついて1セットです。

非常扉の裏側に板状のマグネットが付いています。

ちょっとだけ組んでみました。


この雑多な感じというか、非常階段ぽいでしょうか…。

さらに組んでみました。

両側に階段があると、なんだか大型商業施設の非常階段のようですね…。
つづく。
カプセルトイ「分譲マグネットバルコニー」



こちらはターリン・インターナショナルの「分譲マグネットバルコニー」。

バラバラでカプセルに入っています。

組み立てると柵の写真の右側が開いています。

サッシの裏側に板状のマグネットが付いています。


柵は一応写真の左側にも取り付けることができます。

ワンルームや2DK以上を表現できます。

とりあえずブックエンドに貼り付けて3階建ての中層マンションを表現してみました。
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ組み替え」(その7 7/7 素ボディ部分組み替え)

こちらはVer1.1同士の組み替え。

こちらはF同士の組み替え。

こちらはVer1.0とVer1.1の組み替え。








これ以上はあまり細かく紹介できないのですが、一応これだけ組み替えて製品とはちがうカラーバリエーションをつくることができました。
主に胴体と頭・腕・脚の組み替えにしてますが、ほかにも組み替え方はいろいろありそうです。


そしてこちらはレインボーカラーをひとつずつずらせた組み替えですが、2パターンできます。
自分ができるのはせいぜいこの程度ですが、このバリエーションはほんの一部です。
ちなみにボディ、関節、パーツ数をかけ算すると計算上ではものすごいパターンがあることがわかるかと思います。
素ボディ持っている方々がどのくらいいるかわかりませんが、参考にしてみてください。
あと素ボディに限らず、組み立て式であとでばらすこともできて同形でカラーバリエーションがあるものは、組み替えて楽しむこともできますよね。
こういうことができるとカプセルトイ特有の「ダブり問題」はたいしたものではないかなと思えてきます。
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ組み替え」(その7 6/7 素ボディと馬の関節組み替え)


馬と素ボディVer1.1の組み替え。


馬と素ボディFの組み替え。


馬同士の組み替え。

ブラウンの馬のカラーバリエーション。

こちらは乗馬。

こちらはケンタウロス。

ブラックの馬のカラーバリエーション。

こちらは乗馬。

こちらはケンタウロス。
素ボディにも同じ色があるので、同じ関節のバリエーションにすることができます。
続いてはさらにボディ組み替えです。。
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ組み替え」(その7 5/7 素ボディ同士の関節組み替え 団体)

こちらは白ボディとグレー関節の団体。

こちらは黒ボディとグレー関節の団体。

こちらは赤ボディと黒関節の団体。

こちらは黒ボディとゴールド関節の団体。

こちらは赤ボディとゴールド関節の団体。

こちらは黒ボディと黒関節の団体。

こちらは「素ボディ&レーシングカー新色」2タイプの団体。

こちらは素ボディFの団体。
4+1でフットサル、
5でバスケットボール、
5+1でアイスホッケーやバレーボール、
6でバレーボール、
6+1でハンドボール、
7で水球や7人制ラグビー、
9で野球とソフトボール、
10+1でサッカー、
11でホッケー、アメリカンフットボール
15でラグビー
などなど…。
団体競技ができると思えば「カプセルトイのダブり」は大歓迎です。(^-^)
続いては素ボディと馬との関節組み替えです。
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ組み替え」(その7 4/7 素ボディ同士の関節組み替え)

まずは「素ボディ&リゾートチェア」の2タイプの組み替え。

「素ボディ&バイク」の2タイプの組み替え。

ホワイトブルーとネイビーの組み替え。

ホワイトとブルーの組み替え。
こんな感じで関節を組み替えていろんな組み合わせをつくります。

ネイビーとホワイトブルーのバリエーション。

フレッシュとブラウンとブラックのバリエーション。

ブルーとレッドのバリエーション。

スチール、オレンジ、レッド、ライトブルー、エンジのバリエーション。

ホワイト1.1とFのバリエーション。

「素ボディ&ジェットコースター」2タイプと「素ボディ&和太鼓」2タイプのバリエーション。

「素ボディ&バイク」2タイプと、「素ボディ&バイク2」2タイプのバリエーション。

クリア1.1とFとクリアオレンジ1.1とFのバリエーション。


R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)ボディとホワイト、グレー、ブラック関節の組み合わせ。
実はC(シアン)ではなくライトブルーなんですが、とりあえずシアンということで…。
実際のシアンは、緑がかったライトブルーですかね…。
オレンジとパープルを加えるのもありです。

こちらはクリアブルーのバリエーション…といっても、現在はほとんど関節はブラック。
このクリアブルーで組み替えの過不足を調整している状態です…。
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ組み替え」(その7 3/7 関節カラーごと)

こちらは白系。


こちらはグレー系。

マゼンタカラーのボディの関節は微妙にグレーな感じです。



こちらは黒系。一番多く使われているでしょうか…。

こちらは赤系。

こちらはオレンジ系。

左の方がちょっと少し濃いオレンジです。


こちらは黄色系。

こちらは青系。

右のほうが少し濃い青です。

右のスチールカラーは微妙にグレーから少し青みがかっています。
関節は無彩色が一番扱いやすいかも知れません。
続いて関節組み替え編です。
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ組み替え」(その7 2/7 ボディカラーごと)

こちらは白系。

こちらはグレー系。

こちらは黒系。

こちらは赤系。

写真だと伝わりにくいところもありますが、赤といっても微妙にちがいますね…。

こちらはオレンジ系。白を混ぜると肌色、黒を混ぜると茶色といったところでしょうか…。

こちらは黄色系。おそらくタンカラーは黄色に黒混ぜた感じでしょうね…。

こちらは緑系。


こちらは青系。青系が一番種類が多いでしょうか…。

写真だと伝わりにくいところもありますが、青といっても微妙にちがいますね…。

ネイビーは黒に近い青ですね。

白に近い青も登場しました。

こちらは紫系。Ver1.0だけですね。

こちらはマゼンタ系。赤と紫の間といったところでしょうか。
続いて関節ごとで見ていきます。
つづく。
カプセルトイ「誰得?!俺得!!シリーズ カプセル素体 素ボディ組み替え」(その7 1/7 製品そのまま)

最初の「レーシングカー」から「ビッグハンド台座」まで、こんなに種類が増えました。

「素ボディ&乗馬」から、同じ関節を使った馬が登場しました。
当然素ボディと関節の組み替えも可能です。

そしてこちらは「素ボディ&乗馬」の2タイプ。

こちらは「素ボディ&ビッグハンド」の2タイプ。
あとは今までのおさらいです。

こちらは最初のシリーズ「素ボディ&レーシングカー」の2タイプ。

こちらは「素ボディ&リゾートチェア」の2タイプ。

こちらは「素ボディ&レーシングカー新色」の2タイプ。

こちらは「素ボディ&人力車」の3タイプ。ここからVer1.1が登場
中央のクリアはシークレット。

こちらは「素ボディ&ジェットコースター」の4タイプ。ここからFが登場
右のクリアブルーはシークレット。

こちらは「素ボディ&和太鼓」の4タイプ。
右のクリアオレンジ2体はシークレット。

こちらは「素ボディ&素タンド」の5タイプ。
中央のクリアはシークレット。

こちらは「素ボディ&バイク」の2タイプ。

こちらは「素ボディ1.1&レーシングカー」の3タイプ。
中央のクリアグリーンはシークレット。

こちらは「素ボディ&自転車」の2タイプ。

こちらは「素ボディ&ホイールマシン」の2タイプ。

こちらは「素ボディ&バイク2」の2タイプ。
どこまで種類が増えるかわかりませんが、これからも集めて参ります。
つづく。
ウォーキングマップ更新…のはずが雨と雪で進めず…の簡易レポート(4/4 京王百貨店 第55回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会)



室内はあったかい…。というか、雪が降るような屋外にいたせいか、逆にあついくらい。(笑)

JR釧路駅の駅弁「釧路館ちらし」を買いました。




結構いい値段はしましたが、カニとイクラがおいしかった…。(^o^)

そして散髪の代金に足利の「古印最中」を差し出しました…なわけはないですね。(散髪の代金よりも安いよ!!!!(笑))
奇数だともめるから一つ食べていいよを言われたので、いただきました。(決してこの展開を予想していたわけではありません。(笑))
それにしても、「古印」は「こいん」と読むんでしょうか…????

「足利学校」の印鑑でしょうか…????

中は餡がぎっしりです…。



そして「赤福」という伊勢の定番の品を両親への献上品としてうちに持ち帰りました…。(笑)
赤福の2個セットは珍しいでしょうか…。
久しぶりに京王百貨店のイベントに行って駅弁を食べました。
そういえば、遠出をしてもしばらく駅弁を食べてなくて、何年ぶりだろうかという感じです。
2020/1/11はほぼお昼からのウォーキングになってしまって食べ損ねてしまったりしましたが、それでもそれなりに楽しめました。
また来年も行けますように。(^-^)
つづく。
ウォーキングマップ更新…のはずが雨と雪で進めず…の簡易レポート(3/4 京急八丁畷駅とちょっとだけ京急横浜駅)

京急川崎、京急蒲田、羽田空港、品川、泉岳寺、都営浅草線、京成線、北総線、芝山線方面に向かって1000形電車が発車しました…って、よく見るとこの電車は品川止まりの普通電車ですね…。6(^-^;;;;)

京急本線の上下連絡通路がJR南武線浜川崎支線のホームという構造です。だからわりと人が通ります。
黄色が京急からJRへ、青色がJRから京急への乗り換えの場合のようです。
そしてJRの専用改札口はなく、京急の改札口を通るようです。

横浜、新逗子、浦賀、三崎口方面に向かって1500形電車が発車しました。

こちらは浜川崎支線の205系電車。

こちらは東海道貨物線のEF210形電気機関車に引かれるコンテナ貨物列車。

なんと、貨物列車のすれちがい!!!!

それと同時に尻手駅から浜川崎支線の205系電車が戻ってきました。
ラッシュ時以外はこの1編成の電車が1日中ずっと往復しているようです。

こちらは浜川崎支線から尻手短絡線、武蔵野南線に向かうと思われるEF65形電気機関車に引かれるタンク型貨物車とタンクコンテナ積載のコンテナ貨物車の列車。

こちらは東海道貨物線のEH200形電気機関車に引かれるタンク型貨物列車。


上から横浜方面の京急線も見えます…って、もう寒くて寒くて…。((((>_<))))
このあとJRには乗り換えず、また京急で横浜駅に行きました。


そして、ちょっとだけ横浜駅。
そのまえの八丁畷駅から雨が雪に変わってました…。
それにしてもよく、かぜひかなかったもんです…。
次回は夕方までに鶴見駅まで行けたら…と、目論んでおります。(^ー^)
このあと、JRに乗り換えて、湘南新宿ラインで新宿駅に行き、京王百貨店の第55回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会で昼食をとりました。
つづく。
ウォーキングマップ更新…のはずが雨と雪で進めず…の簡易レポート(2/4 品川駅 京急ホーム)

とりあえずJRから京急に乗り換えることにしました。



京急はすみっコぐらしとコラボしているそうです…。(2020/1/18)
かわいい…。(*^-^*)

こちらは京急1000形電車。

こちらは都営5300形電車。
泉岳寺駅から都営浅草線に乗り入れています。

こちらは京急1500形電車。

こちらは京急1500形電車と都営5500形電車。

こちらは京成3000形電車。
都営浅草線と京成押上線がつながっていて、青砥駅から京成本線に乗り入れています。

こちらは北総7500形電車。
京成高砂駅からは北総線経由でも成田空港駅まで通っています。
ちなみに京成成田空港線が開通してから、スカイライナーは北総線経由がほとんどのはずです。

泉岳寺駅方面のホームエンドから、JRの新駅「高輪ゲートウェイ」の駅舎らしきものが見えます。

羽田空港、横浜、新逗子、浦賀、三崎口方面ホームはいろんな表示が貼ってあります…。

駅の中をうろうろしていたら、意外と歩数が行っていました。
ただ、もしかしたら、寒くて体を揺らしていたので、それもカウントされたかもです…。6(^-^;;;;)
つづく。
ウォーキングマップ更新…のはずが雨と雪で進めず…の簡易レポート(1/4 品川駅 JRホーム)

朝マックにしました。確か「メガマフィン」にナゲットをプラスしたと思います。
ちなみに南武線沿いの時も朝マックでしたが、少なすぎて10時前にお腹が空いてしまったので、たっぷり食べました。

ところが、品川駅に着いても雨が止まず、そのまましばらく電車を撮ってました。

こちらは山手線のE235系電車。

月ごとでこの風流なLED表示が変わります。

こちらは京浜東北線のE233系電車。

こちらは上野東京ラインのE231系電車。

こちらは上野東京ライン(常磐線方面)のホーム。幅が広くて中央にモニュメントがあります。
常磐線だけは品川駅が終点です。宇都宮線と高崎線の電車だけ川崎、横浜方面に行きます。

こちらは常磐線のE531系のドアボタン。寒いときはこのドアボタンは助かります。
このドアボタンを知らないと開くまでずっとドアの前に立っていて恥ずかしいという…。6(^-^;;;;)


2020年に「いわき行き」の特急ひたちは「仙台行き」に戻るそうです。
長らく「いわき行き」になっていた理由は、あの東日本大震災の津波と原発事故です。

なぜか東武特急のスペーシアが品川駅にいました。

ちょっとこわそうなスペーシア。赤い目が光る!!!!(笑)

こちらは成田エクスプレスのE259系電車。

こちらは横須賀線・総武快速線のE217系電車。
東京駅の地下で横須賀線と総武快速線がつながっています。だいたい東京駅で5分くらい停車してそのまま直通でしょうか…。
一部は千葉駅から成田線成田空港駅、鹿島線鹿島神宮駅、内房線君津駅、外房線上総一ノ宮駅まで行っています。
つづく。
森永 チェリオ(クリーミーマヨネーズ、トリプルキャラメルなど)

こちらは「クリーミーマヨネーズ」。



イラストに釣られて3つも買ってしまいました…。

たしかにマヨネーズの味がしましたね…。
けど、おいしかった…いや、微妙だったか…。
おそらく好みがわかれるところです…。6(^-^;;;;)

こちらは「トリプルキャラメル」。



イラストに釣られて3つも買ってしまいました…。

おいしかったです。(^-^)


こちらはいつもの「バニラチョコ」ですかね。

個人的には棒に書いてあるアナログ方式がよかったんですが、アイスがうまいのはうまいので、それでOKです。(笑)

いつものように包装プラを洗います。
チェリオに関しては、一気に全部食べました…とは言っても、さすがに「1回で3本すべて」ではないです…。6(^-^;;;;)
つづく。
明治 チョコバナナアイスパフェ、チョコレートアイスパフェ



こちらは「チョコバナナアイスパフェ」




4回に分けて食べました。

食べた後は食器洗いのついでに容器を洗います。


こちらは「チョコレートアイスパフェ」




4回に分けて食べました。

食べた後は食器洗いのついでに容器を洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
赤城乳業 食べる牧場バナナ、食べる牧場コーヒー(ファミリーマート限定)


こちらは「食べる牧場バナナ」。





4回に分けて食べました。
…って、写真が1枚余分でしたね…。6(^-^;;;;)

食べた後は食器洗いのついでに容器を洗います。



こちらは「食べる牧場コーヒー」。




4回に分けて食べました。

食べた後は食器洗いのついでに容器を洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ロッテ 雪見だいふく(涼み抹茶、コクのショコラ、もちもちミルクティー)



こちらは「涼み抹茶」。
2つあるので、2回にわけて食べました。



こちらは「コクのショコラ」。
2つあるので、2回にわけて食べました。



こちらは「もちもちミルクティー」。
2つあるので、2回にわけて食べました。



こちらは「ハートのいちご」。

底がハート形になっています。
2つあるので、2回にわけて食べました。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
鏡開き(おしるこ)


母がおしるこを作ってくれました。

結構砂糖を入れます…。が、それでもひかえめな方らしいです…。




自分はというと鏡餅を切りました。
大きい方は久しぶりに充填式のものを買いました。ここ数年は丸餅が数個入っているタイプを買っていましたが、それだと空間が多くて損じゃないかと思ったそうです…。(笑)
それにしても何か足りない!?!?

実は写真を撮る前に持って行かれて、焼かれてました…。(笑)
写真を撮るなら、食事の準備の前に切っていないとだめですね…。6(^-^;;;;)

できました…っておもちが写ってませんがおしるこたっぷりで埋もれております…。ちゃんと入っています。

先に仏壇にお供えしていたものも加えます。

おいしくいただきました。

もちろん包装プラは洗いました。


残りは翌日のお昼にすべていただきました。
また来年も無事に食べられますように。(^-^)
つづく。
年始のいただきもの(4/4 うち編 3/3 PRESS BUTTER SAND、亀屋万年堂 ナボナ)

こちらは姉夫婦からいただいた「PRESS BUTTER SAND」。

すでに一つ食べられていました。(笑)


一見ほぼゴツいクッキーにちょっとだけクリームかと思ったら、意外と中に空間があってたっぷりとクリームが詰まってました。


こちらは従弟夫婦からいただいた亀屋万年堂の「ナボナ」。


こちらはバニラ。


こちらはミックスベリー。


こちらはチョコレート。
生地がふわふわです。
みなさま、ありがとうとざいます!(^-^)
つづく。
年始のいただきもの(3/4 うち編 2/3 坂角総本舗 八樂、いもいもタルト)


こちらは姉の義母からいただいた、坂角総本舗の「八樂」。


1袋の中は全部で7種類…かと思いきや、


一枚袋の中に残ってました…。全部で8種類です。
だから、「八樂」6(^-^;;;;)


こちらは姉夫婦から沖縄の「いもいもタルト」。
「紅いも」と読谷村の「茜いも」とのことで、「いもいも」らしいです…。


「紅いも」と「茜いも」の味がしました…っていうのはうそです。(笑)
けど、ちゃんとさつまいもの味がします。
みなさま、ありがとうとざいます!(^-^)
つづく。
年始のいただきもの(2/4 うち編 1/3 沖縄土産など)

年末に姉夫婦と義兄のお母さまが沖縄旅行に行っていました。
こちらは沖縄の家庭料理「じゅーしぃの素」という炊き込みご飯の素。



1月5日においしくいただきました。


こちらはパイナップルパイ。

こちらはパイナップルワイン。

こちらは因島の「はっさくチューハイ」。

こちらは父方の義理の叔父からいただいた温州みかん。

ほかにも箱でいっぱいいただきました。仏壇のお供えが充実してます…。(笑)
みなさま、ありがとうとざいます!(^-^)
つづく。
年始のいただきもの(1/4 会社編)


こちらは島唐辛子のちんすこう…ということで、本当にちょっと辛かったです…。


こちらはクッキーでしょうか…ちょっと割れてしまいました…。

こちらは岐阜のお菓子で「早瀬鮎」というようです。

餡ではなく、餅をどらやきの生地で包んだもののようです。


こちらはおそらく成田空港のおみやげで「福がし」といいます。「麩菓子」ですね…。


こちらは新潟か富山へ行った方からのクッキー。


そしてこちらは…「うまい棒」。まあ、年始にいただいたものに代わりはありませんが…。(笑)
みなさま、ありがとうとざいます!(^-^)
つづく。
ネスカフェ ゴールドブレンド 詰め替え

ネスカフェ ゴールドブレンドが空になりました。

詰め替え用を買いました。


上のビニールを1枚だけ剥がして、逆さまにして差し込みます。
そうすると簡単にうまいこと入ります。

そして大びんから小びんに移します。

漏斗を使うんですが、詰まります…。(笑)

なので、振動させて落とします。

うまく入りました。

これを会社へ持って行ってブラックで飲みます。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2020/01/11分)・簡易レポート(その4/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(廃線)((新富町)=>(泉岳寺)):6.8 km (GoogleMapより)
マンションの敷地内だか一般道だか区別がつかず歩いていく中で、高架下の駐車場に出ました。
右はこちらは新幹線の車両センターへの線路で、左側が貨物線の線路です。上から見ることができないため、線路が残っているのかどうかまったくわかりません…。
高輪橋架道橋を通って、JRの線路をくぐりましたが…。
まあ天井の低いこと…。
自分はそんなに背が高い方ではないんですが、それにしても頭をかがめないと頭頂部をこすりそうです!!!!
それにしても地元の方々は慣れたもんです!!!! 6(°°;;;;)
歩道に突然石垣があります…。こちらは高輪大木戸跡という史跡のようです。
1月11日は泉岳寺駅でやめました。
15時過ぎにやっと品川駅で昼食をとることができました…。
本当は京王百貨店で昼食にしたかったんですが、失敗してしまいました…。
それと一応防災用でバッテリーを買いました。
最初からすでに充電してあって、早速試しにカメラのバッテリーを充電してみました。
おそらく充電できていると思いますが、防災以外でもコンセントが遠い場所に使えそうです。
一度に大量に運べるものの貨物の操車は日数がかかりすぎ、道路輸送の早さに押されて鉄道貨物の需要が減ってしまった関係から全国あちこちの操車場が廃止された歴史があるものの、近年の環境保護の観点(公共交通の中で一番二酸化炭素の排出量が少ないと言われる)や、車体と分離でき操車があまり必要なくトラックにも乗せ換えられるコンテナ化など鉄道輸送の高速化から、鉄道貨物が見直される動きもあるようです。
旧国鉄貨物の操車場のほかにも、昔、森林から木を伐り出して運び出した森林鉄道や林用軌道、鉱山から石炭を採掘して運び出した石炭鉄道や鉱山のトロッコなど、個人的には廃線は日本の産業の歴史を知るきっかけの一つだと思っています。
個人的な都合上、東京メトロ日比谷線の築地駅へ行くのが遠回りのため、東京メトロ有楽町線の新富町駅からのスタートしました。
次回はまた続きを歩く予定です。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(廃線)((新富町)=>(泉岳寺)):6.8 km (GoogleMapより)

マンションの敷地内だか一般道だか区別がつかず歩いていく中で、高架下の駐車場に出ました。
右はこちらは新幹線の車両センターへの線路で、左側が貨物線の線路です。上から見ることができないため、線路が残っているのかどうかまったくわかりません…。

高輪橋架道橋を通って、JRの線路をくぐりましたが…。


まあ天井の低いこと…。
自分はそんなに背が高い方ではないんですが、それにしても頭をかがめないと頭頂部をこすりそうです!!!!
それにしても地元の方々は慣れたもんです!!!! 6(°°;;;;)

歩道に突然石垣があります…。こちらは高輪大木戸跡という史跡のようです。

1月11日は泉岳寺駅でやめました。


15時過ぎにやっと品川駅で昼食をとることができました…。

本当は京王百貨店で昼食にしたかったんですが、失敗してしまいました…。


それと一応防災用でバッテリーを買いました。
最初からすでに充電してあって、早速試しにカメラのバッテリーを充電してみました。
おそらく充電できていると思いますが、防災以外でもコンセントが遠い場所に使えそうです。
一度に大量に運べるものの貨物の操車は日数がかかりすぎ、道路輸送の早さに押されて鉄道貨物の需要が減ってしまった関係から全国あちこちの操車場が廃止された歴史があるものの、近年の環境保護の観点(公共交通の中で一番二酸化炭素の排出量が少ないと言われる)や、車体と分離でき操車があまり必要なくトラックにも乗せ換えられるコンテナ化など鉄道輸送の高速化から、鉄道貨物が見直される動きもあるようです。
旧国鉄貨物の操車場のほかにも、昔、森林から木を伐り出して運び出した森林鉄道や林用軌道、鉱山から石炭を採掘して運び出した石炭鉄道や鉱山のトロッコなど、個人的には廃線は日本の産業の歴史を知るきっかけの一つだと思っています。
個人的な都合上、東京メトロ日比谷線の築地駅へ行くのが遠回りのため、東京メトロ有楽町線の新富町駅からのスタートしました。
次回はまた続きを歩く予定です。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2020/01/11分)・簡易レポート(その3/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(廃線)((新富町)=>(泉岳寺)):6.8 km (GoogleMapより)
東西連絡橋の南側から外を見ると、右が新幹線の線路で、その隣を貨物線が通っていたと思われますが、すでに線路はありません…。
JRの上を東京モノレール羽田線が通っています。
ちなみにこちらは2010年の連絡橋の北側の様子。
初代のぞみの300系新幹線懐かしいですね。
連絡橋を渡ったところで芝離宮庭園が見えます。
そういえば、山手線外回り・京浜東北線南行きホーム上に、小便小僧先輩がいません…。(笑)
ちなみにこちらは2010年の東京モノレール羽田線沿いを歩いたとき。
こちらは2015年の上野東京ライン開通時ですね。
服を着せてもらっているんですね…。
田町駅東口のエレベータ付近の階段から新幹線やモノレールの電車がかっこよく撮れます。(笑)
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(廃線)((新富町)=>(泉岳寺)):6.8 km (GoogleMapより)

東西連絡橋の南側から外を見ると、右が新幹線の線路で、その隣を貨物線が通っていたと思われますが、すでに線路はありません…。
JRの上を東京モノレール羽田線が通っています。

ちなみにこちらは2010年の連絡橋の北側の様子。
初代のぞみの300系新幹線懐かしいですね。

連絡橋を渡ったところで芝離宮庭園が見えます。

そういえば、山手線外回り・京浜東北線南行きホーム上に、小便小僧先輩がいません…。(笑)

ちなみにこちらは2010年の東京モノレール羽田線沿いを歩いたとき。

こちらは2015年の上野東京ライン開通時ですね。
服を着せてもらっているんですね…。



田町駅東口のエレベータ付近の階段から新幹線やモノレールの電車がかっこよく撮れます。(笑)
つづく。