カプセルトイ広場(その4 2/2 営業編)







カプセルトイ売り場はなかなかの盛況です。

カプセルがいっぱい入っています。


そろそろ袋を交換する時間でしょうか…。
カプセルトイマシンも全部出しきれないほどだいぶ増えてきました。
つづく。
スポンサーサイト
カプセルトイ広場(その4 1/2 準備編)



カプセルマシンを並べます。

今回はバイキンマンとドキンちゃんが主役で…。


スタンドストーンズの「ガチャガチャマシーン」と、バンダイのカプセルステーションを並べました。


テーブルやいすやショッピングカートを準備します。




人を配置します。


スマホも持たせます。



カプセル入れも準備。
だいたいどの売り場へ行ってもこれが必ず置いてありますね…。

ゴミ袋を持たせるのはなかなか大変ですね…。
つづく。
カプセルトイ「ガチャガチャマシーン」(2/2 遊び・カプセル比較編)

付属のカプセルは分解できます。
中身を入れることが可能ですが、とりあえずそのままにしておきます。


ガチャガチャマシーン上面の穴からカプセルを入れることができます。

こちらはカプセルだけのセット。

本体に付属しているのは2つだけなので、これも全部入れるとかなりにぎやかです。

100円を投入。

つまみを回します。


出てきました。

100円は下から取り出せます。
そんなにたくさんは入りません…。


タカラトミーアーツ製のポケモンとトイストーリーのガチャマシンのカプセルと形と大きさが似ています。
ここへ何か入れようと思いますが、まだ考え中です…。
つづく。
カプセルトイ「ガチャガチャマシーン」(1/2 組み立て編)



こちらはスタンドストーンズの「ガチャガチャマシーン」。

バラバラでカプセルに収まっています。

この透明な突起の出方で何円硬貨用か判断してほしいとのことで…。
これは100円硬貨用のようです。

これだけランナーから切り外します。




組み立てます。



ふたには一応鍵がついていて、それで回します。



付属のステッカーを貼ったら本体は完成です。
つづく。
カプセルトイ「おうちでガシャポン アンパンマン2」


こちらはバンダイの「おうちでガシャポン アンパンマン2」。

カプセルにはアンパンマンやバイキンマンの絵が描かれています。


頭がカプセルになっていて、その中に全部入っています。




各パーツを組み立てていきます。

首のところをふさいでいたこのパーツだけ不要です。

おなかのつまみをまわすとカプセルが出てきます。

シリーズ1から1体増えました。
つづく。
カプセルトイ「出前」(4/4 徒歩、到着編)

やはり徒歩で行ってきてもらいます。



では、行ってらっしゃい!



やっと到着しました。






ずいぶんと時間がかかったみたいですが、問題ないみたいです…。
全国の出前、デリバリー、配送、運送を担当されているみなさま、
ありがとうございます。(^-^)
つづく。
カプセルトイ「出前」(3/4 乗馬、台車編)



続いては乗馬で出前に行ってきてもらいます。




では、行ってらっしゃい!
って、一般道を馬が走っていいのかわかりませんが…。
やっぱりダメかしら…。6(^-^;;;;)


続いては台車で…って、これは通る道によっては中がえらいことになるでしょうね…。
売り物にならないのでやめましょう…。
つづく。
カプセルトイ「出前」(2/4 バイク、レーシングカート編)



次はバイクで出前に行ってきてもらいます。




では、行ってらっしゃい!

「安心してください。浮いてますよ!」
って、同じように「とにかく明るいなんとかさん」のようなことを言ってみます…。(笑)
しかしやはり浮いているといってもギリギリですね…。6(^-^;;;;)


続いてはレーシングカートで行ってきて…と思ったのですが、これは確実に事故りますね…。
危ないのでやめましょう…。
つづく。
カプセルトイ「出前」(1/4 自転車編)

素ボディのほうにスタンドをつけて自転車とバイクで出前を表現してみます。




まずが自転車で出前に行ってきてもらいます。




では、行ってらっしゃい!

「安心してください。浮いてますよ!」
って「とにかく明るいなんとかさん」のようなことを言ってみます…。(笑)
しかし浮いているといってもギリギリですね…。6(^-^;;;;)
つづく。
カプセルトイ「出前おかもち」「一輪車」




こちらはJドリームの「出前おかもちマスコット」。


麺類もなかなか出来がいいですね。



こちらはエポック社の「ユニサイクルマスコット」。

ぎりぎり載せることはできました。


ただ、サドルが低くてコントロールが厳しくてとてもおかもちを持つどころではありませんでしたね…。
ということで、一輪車はだめでしたが、いろんな乗り物で試してみます。
つづく。
尻手駅(2/2 南武線浜川崎支線、尻手短絡線)


こちらは南武線浜川崎支線の205系電車。2両編成です。

浜川崎方面に向かって発車しました。

…と、そこに、武蔵小杉、武蔵溝ノ口、登戸、稲田堤、府中本町、立川方面に向かう南武線本線のE233系電車が走ってきました。



なんと! E233系電車の影響で205系電車の正面がうまく撮れないという状況に…。
で、次に来るのは40分後…。今回はあきらめました…。6(_ _;;;;)

もう撮れないと思っていたら、なんと!
尻手短絡線からEF65形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が東海道貨物線方面に向かって走ってきました。








今回は貨物列車もあきらめていたんですが、なんとか撮ることができました。
浜川崎駅もそうですが、尻手駅も貨物列車がたくさん撮れそうな感じがします…。
つづく。
南武線浜川崎支線車窓(浜川崎=>尻手)

浜川崎駅を出発したところ。


東海道貨物線に入ります。

小田栄駅の尻手方面のホームは踏切の手前で、浜川崎方面のホームは踏切の向こう側にあります。
小田栄駅では東海道貨物線と共通の複線のようです。


川崎新町駅に到着。



川崎新町駅と八丁畷駅の間で尻手方面に向かって一番右側の線路に移ります。


八丁畷駅の少し先で東海道貨物線が鶴見、横浜方面に向かって線路が写真左にカーブしています。


東海道線・上野東京ライン、京浜東北線の線路の上を通ります。

尻手駅手前で尻手短絡線と分かれます。

一応南武線本線と線路がつながっているようです。

またさらに尻手短絡線と分かれます。

そして尻手駅に到着。
貨物線が深く関係している路線のせいか、ポイントが多く目まぐるしく通る線路が変わる感じがしました。
つづく。
浜川崎駅(南武線浜川崎支線ホーム 2/2)

絵が描かれている柵の向こうは線路が4線ほど通っています。

こちらは東海道貨物線です。

こちらは鶴見線です。


南武線浜川崎支線ホームに205系電車が到着しました。


鶴見線の浜川崎止まりの電車が見えました。

扇町方面から鶴見方面に移動しているようです。




川崎貨物ターミナル、東京貨物ターミナル方面に向かってEF66形電気機関車が走っていきました。
タンク型とコンテナ型とそれぞれ1両ずつだけだったので、おそらく回送ですかね…。
浜川崎駅に1日いると、このホームから貨物列車が走っていくのを撮れるかもしれないですね…。
東海道貨物線ウォークをするとき、また浜川崎駅に来てみたいです。
つづく。
浜川崎駅(南武線浜川崎支線ホーム 1/2)

渡田踏切から見た南武線浜川崎支線ホーム。

こちらが南武線浜川崎支線の改札口。

こちらが浜川崎支線の車止め。


ホームは1面1線です。



絵が描かれています。



南武線浜川崎支線のホームから見えるこの線路が鶴見線とつながっているようです。
線路の車輪との接触面を見た限りでは、電車の回送や貨物列車はここを通っているものと思われます…。
つづく。
南武線(浜川崎支線)ウォーク((渡田踏切)=>浜川崎)



EF65形電気機関車に引かれたタンク貨物列車が、東海道貨物線方面に向かって走っていきました。

首都高速神奈川1号横羽線と県道6号線をくぐります。


鶴見線からの貨物線をくぐります。

こちらが鶴見線の浜川崎駅。

そして南武線浜川崎支線の終点の浜川崎駅に到着。
道路を隔てた向かいに鶴見線の浜川崎駅の出入口があります。


Suicaの簡易タッチパネルがあるだけです。

鶴見線の205系電車が浜川崎駅に到着しました。

そして浜川崎支線の205系電車も浜川崎駅に到着しました。
つづく。
南武線(浜川崎支線)ウォーク(小田栄=>(渡田踏切))

尻手方面のホームは踏切の南東側にあります。


浜川崎方面に向かって205系電車が走っていきました。



鶴見線の引込線か、東海道貨物線方面に向かって、EF66形電気機関車に引かれた貨物列車が走っていきました。


尻手方面に向かって205系電車が走っていきました。



線路沿いを歩いて踏切を渡ります。

渡ったところで踏切が鳴って、EF65形電気機関車に引かれたタンク貨物列車がやってきました。
つづく。
南武線(浜川崎支線)ウォーク((天飛トンネル)=>小田栄)




天飛トンネル内を歩いていきます。トンネルの壁面には絵が描かれています。

反対側の歩道も絵が描かれているようです。



スロープを上がったら折り返して天飛トンネルの車道を越えて、新町緑地内を歩きます。




名前はわかりませんが、小さな花が咲いていました。


小田栄(おださかえ)駅に到着。
浜川崎方面のホームは踏切の北西側にあります。
つづく。
南武線(浜川崎支線)ウォーク(川崎新町=>(天飛トンネル))

線路沿いを歩いていきます。

アサガオが咲いていました。


名前はわかりませんが、花が咲いていました。


電車の音が聞こえてきてちょうどフェンス越しに線路が見えるところがあって、カメラを構えていたら、尻手方面に向かって205系電車が走っていきました。
なんと、2両編成…。

天飛(てんぴ)トンネルをくぐります。





トンネルの壁面には絵が描かれています。
つづく。
南武線(浜川崎支線)ウォーク(八丁畷=>川崎新町)

鶴見線の引込線か、川崎貨物ターミナル方面に向かって、タンクコンテナ貨物列車が走っているのが見えました。

浜川崎支線の高架をくぐります。

国道15号線を渡ります。




高架下には小中学生の絵が描かれています。




国道15号線を渡ってしばらく歩いて線路沿いに出ます。

踏切を渡ります。

線路沿いを歩いていきます。

川崎新町駅に到着。
つづく。
南武線(浜川崎支線)ウォーク((矢向踏切)=>八丁畷)

横浜、大船から、鎌倉、逗子方面か、平塚小田原方面に向かってE233系電車+E231系電車が走っていきました。

京急本線に向かって歩いていきます。

京急本線でちょうど踏切が鳴りました。

横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、堀ノ内から浦賀方面か、京急久里浜、三崎口方面に向かって2100形電車が走っていきました。

京急川崎、京急蒲田から羽田空港方面、品川、泉岳寺から都営浅草線、京成押上線から京成本線経由か北総線経由で成田空港方面に向かって2100形電車が走っていきました。

八丁畷駅に到着。


…って京急でしょ????と思うかもしれませんが…。


京急八丁畷駅周辺をうろうろしてもJRの改札口がどこにも見当たらず、どうも京急の改札口から入って階段を上がったところがJRのホームだということがわかりました…。
逆に、JRの浜川崎支線のホームが京急の上下線連絡通路とも言えそうですが…。


モザイクタイルの右隣に、江戸時代の無縁仏を供養するお地蔵さんがいます。
こう言うと「何言ってんの!?!?」と思われるかも知れませんが、また「呼び止められた」かも知れませんね…。
昼過ぎからウォーキングを開始したこともあって結構急ぎ気味で京急本線の東側に渡ってここに寄る予定はなかったんですよね…。
そういえば10年以上も歩いていると、結構お地蔵さんに呼び止められたことがありましたね…。
不思議なことってあるもんです…。
つづく。
南武線(浜川崎支線)ウォーク(尻手=>(矢向踏切))

尻手(しって)駅を出発。

尻手駅の下をくぐります。

くぐったところでコンテナ貨物列車が止まっているのが見えました。
もう少し待っていたら尻手駅のホームから撮れたんですけどね…。



国道1号線尻手三丁目交差点に向かって歩いていきます。

尻手三丁目交差点の北東側に南武線が見えます。ここがだいたい南武線本線と浜川崎支線の分かれ目です。

浜川崎支線をくぐります。



しばらく歩いて東海道線、京浜東北線の矢向踏切を渡ります。

川崎、品川、東京、上野、田端、赤羽、浦和、大宮方面に向かってE233系電車が走っていきました。
つづく。
尻手駅(1/2 南武線本線)


こちらが駅舎。出入口はここのみです。

南武線本線の立川方面ホームで、向かいは川崎方面のホーム。


こちらは南武線浜川崎支線のホームで、南武線本線の立川方面ホームの隣です。
尻手短絡線が南武線浜川崎支線の線路の隣を通っています。

川崎方面に向かうE233系電車が矢向駅を発車しました。




武蔵小杉、武蔵溝ノ口、登戸、稲田堤、府中本町、立川方面に向かうE233系電車が到着しました。



武蔵小杉、武蔵溝ノ口、登戸、稲田堤、府中本町、立川方面に向かうE233系電車が発車して、同じく到着していた川崎方面に向かうE233系電車が発車しました。


矢向駅に到着しました。



川崎方面のホームのエンドから尻手短絡線が横須賀線沿いの貨物線(品鶴線か武蔵野南線)に向かって写真左にカーブしているのが見えます。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2020/02/11分)・簡易レポート(その6/6)



母がステーキを焼いてくれました。
年に一度あるかないかの贅沢か…!?!?(笑)



ケーキは自分で買ってきました。
買ったのは池袋ですが、横浜馬車道 ガトー・ボワイヤージュのケーキ。
元町・中華街駅から帰ってくるまでに電車の遅延とかなくてよかったです…。


自分はチョコケーキを選びました。

このチョコがエアキャップ(あの捨てる前に思わずプチプチつぶしてしまうあれ)を形に使ったんではなかろうかと思われる形で…。
おそらくちがうと思いますが…。(笑)

父がモンブランをあまり食べなかったので半分もらいましたが、中にもうひとつ栗が入っていました。

翌日、両親で仲良くわけたみたいです…。
この2日後に体調を崩すことになり、いきなり出ばなをくじかれましたが、改めて。
来年も無事に迎えられますように…。(^-^)
あと、できれば近いうちに神奈川臨海鉄道本牧線に行ってみたいですが、花粉次第です…。6(^-^;;;;)
つづく。
ウォーキングマップ更新(2020/02/11分)・簡易レポート(その5/6)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(山下臨港線 廃線):(JR 桜木町駅)=>(横浜高速鉄道 元町・中華街駅):4.6 km (GoogleMapより)
赤い靴履いてた女の子像がありました。
おそらく11年ぶりに会いに行ったでしょうか…。(^-^)
右にマリンタワー、左に日本郵船の氷川丸が見えます。
遠くに横浜中華街の門が見えます。
氷川丸の鎖にはカモメが止まっていました。
氷川丸の近くにはバラが咲いているところがあります。
石のステージのアンコウ(!?!?)も11年ぶりに会いました。
この先に山下臨港線の踏切の線路が残っているようなのですが、撮らずに行ってしまいました…。
マリンタワーは工事中でした。
一応、元町・中華街駅までで完了とします。
ガンダムのプラモデルのイベントがあるようです。
ホームは一部天井が高いところがあります。
買ったのは池袋ですが、横浜馬車道 ガトー・ボワイヤージュのケーキ。
実は2/11は自分の誕生日だったりします…。
元町・中華街駅から帰ってくるまでに電車の遅延とかなくてよかったです…。
夕食に間に合いました…。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(山下臨港線 廃線):(JR 桜木町駅)=>(横浜高速鉄道 元町・中華街駅):4.6 km (GoogleMapより)

赤い靴履いてた女の子像がありました。
おそらく11年ぶりに会いに行ったでしょうか…。(^-^)

右にマリンタワー、左に日本郵船の氷川丸が見えます。

遠くに横浜中華街の門が見えます。



氷川丸の鎖にはカモメが止まっていました。


氷川丸の近くにはバラが咲いているところがあります。

石のステージのアンコウ(!?!?)も11年ぶりに会いました。

この先に山下臨港線の踏切の線路が残っているようなのですが、撮らずに行ってしまいました…。

マリンタワーは工事中でした。

一応、元町・中華街駅までで完了とします。

ガンダムのプラモデルのイベントがあるようです。

ホームは一部天井が高いところがあります。

買ったのは池袋ですが、横浜馬車道 ガトー・ボワイヤージュのケーキ。
実は2/11は自分の誕生日だったりします…。
元町・中華街駅から帰ってくるまでに電車の遅延とかなくてよかったです…。
夕食に間に合いました…。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2020/02/11分)・簡易レポート(その4/6)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(山下臨港線 廃線):(JR 桜木町駅)=>(横浜高速鉄道 元町・中華街駅):4.6 km (GoogleMapより)
ランドマークタワーの近くに帆船日本丸があります。
こちらは日本丸の「メインマスト用トップ・ゲルンマスト」というそうです…。
「シーダック」という水陸両用バスが発車しました。
水に入っているところで出会えなかったですね…。
線路に従って汽車道(おそらく山下臨港線跡)を歩いていきます。
こちらは旧横浜港駅プラットフォーム。
大黒ふ頭に停泊中のあのクルーズ船が見えました。このあと水の確保のために一時沖へ出たそうですが、また大黒ふ頭に戻っているそうです…。
新型肺炎の影響で特定の方以外、2/19まで下りることができないとのことで…。(あの中で隔離され続けることで、返って感染者を増やしているように思えなくもないのですが…。)
偶然にもこの2日後から体調を崩したんですが(自分の場合はお腹にくる症状)、会社を休むので作業どうしようとか考えてしまうし、外に出られないのはつらいです…。しかも窓がない中央の部屋の場合はなおさらですよね…。
無事に下船できますことをお祈りいたします。
なんと、線路の上でイベントが行われていました!(笑)
赤レンガ倉庫は2棟あります。
山下臨港線プロムナードを歩いていきます。
確かに鉄道の高架らしきつくりです…というか、現役だったころを全く知らないので…。
大桟橋が見えます。上に上がれるみたいです…。
山下公園の手前で高架が途切れています。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(山下臨港線 廃線):(JR 桜木町駅)=>(横浜高速鉄道 元町・中華街駅):4.6 km (GoogleMapより)

ランドマークタワーの近くに帆船日本丸があります。

こちらは日本丸の「メインマスト用トップ・ゲルンマスト」というそうです…。

「シーダック」という水陸両用バスが発車しました。
水に入っているところで出会えなかったですね…。


線路に従って汽車道(おそらく山下臨港線跡)を歩いていきます。


こちらは旧横浜港駅プラットフォーム。

大黒ふ頭に停泊中のあのクルーズ船が見えました。このあと水の確保のために一時沖へ出たそうですが、また大黒ふ頭に戻っているそうです…。
新型肺炎の影響で特定の方以外、2/19まで下りることができないとのことで…。(あの中で隔離され続けることで、返って感染者を増やしているように思えなくもないのですが…。)
偶然にもこの2日後から体調を崩したんですが(自分の場合はお腹にくる症状)、会社を休むので作業どうしようとか考えてしまうし、外に出られないのはつらいです…。しかも窓がない中央の部屋の場合はなおさらですよね…。
無事に下船できますことをお祈りいたします。


なんと、線路の上でイベントが行われていました!(笑)

赤レンガ倉庫は2棟あります。


山下臨港線プロムナードを歩いていきます。


確かに鉄道の高架らしきつくりです…というか、現役だったころを全く知らないので…。

大桟橋が見えます。上に上がれるみたいです…。

山下公園の手前で高架が途切れています。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2020/02/11分)・簡易レポート(その3/6)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(高島線):(京急 花月園前駅)=>(JR桜木町駅):10.8 km (GoogleMapより)
横浜市神奈川区から西区に入ります。
高島水際線公園内にはSLのモニュメントがありますが、機関車の動輪にしてはかなり小さいですね…。
ラッキーなことに根岸、本牧埠頭方面に向かって回送のDE10形ディーゼル機関車が走っていきました。
歩道橋からみると東高島駅から単線のようです…。
アンパンマンミュージアムがあります。
京急本社1Fはミュージアムがオープンしました。
京急電車のベンチがあります。
京急本社近くには横浜高速鉄道みなとみらい線新高島駅の出入口があります。
地下へくぐっていた線路が地下鉄高島町駅があるあたりで地上に出てきます。
三菱ドック踏切という歩行者自転車のみの踏切のところから上がり始めて、桜木町駅の手前で根岸線に合流します。
東急東横線跡が桜木町駅まで遊歩道になっています。
ちょっとJRの高架よりも低くなっているところにいるときに限ってタンク型貨物列車が通るという不運…。
一応タンク型貨物車だとわかるだけという…。(笑)
桜木町駅に到着。
桜木町駅でお昼にしました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(高島線):(京急 花月園前駅)=>(JR桜木町駅):10.8 km (GoogleMapより)

横浜市神奈川区から西区に入ります。

高島水際線公園内にはSLのモニュメントがありますが、機関車の動輪にしてはかなり小さいですね…。


ラッキーなことに根岸、本牧埠頭方面に向かって回送のDE10形ディーゼル機関車が走っていきました。
歩道橋からみると東高島駅から単線のようです…。

アンパンマンミュージアムがあります。

京急本社1Fはミュージアムがオープンしました。

京急電車のベンチがあります。

京急本社近くには横浜高速鉄道みなとみらい線新高島駅の出入口があります。


地下へくぐっていた線路が地下鉄高島町駅があるあたりで地上に出てきます。



三菱ドック踏切という歩行者自転車のみの踏切のところから上がり始めて、桜木町駅の手前で根岸線に合流します。

東急東横線跡が桜木町駅まで遊歩道になっています。

ちょっとJRの高架よりも低くなっているところにいるときに限ってタンク型貨物列車が通るという不運…。
一応タンク型貨物車だとわかるだけという…。(笑)

桜木町駅に到着。

桜木町駅でお昼にしました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2020/02/11分)・簡易レポート(その2/6)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(高島線):(京急 花月園前駅)=>(JR桜木町駅):10.8 km (GoogleMapより)
渡った先が企業の出入口というところで、1枚ずつ撮りました。
廃線かどうかわかりませんが、支線があるようです…。
歩いている間にまず来ないと思っていたら会社道踏切の警報機が鳴って遮断機が下りました。
EH200形電気機関車に引かれたタンク型貨物列車が、東高島駅で停車しました。
EF65形電気機関車が止まっていました。
会社道踏切を渡ったところに東高島駅の出入口があります。
会社道踏切を走っていった同じEH200形電気機関車に連結されたタンク型貨物列車が停車しているのが見えます。
ちょうど宝町踏切で発車していくのを撮ることが見えました。
結構ゆっくりと走っていったので、追いかけてポートサイド公園へ行ってみたんですが、間に合いませんでした…。
もしかしたら、先頭を撮ったらすぐ行けば間に合ったかも知れませんね…。
みなとみらい大橋の手前でさきほどとちがう逆方向に進むEH200形電気機関車に引かれたタンク型貨物列車が見えました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(高島線):(京急 花月園前駅)=>(JR桜木町駅):10.8 km (GoogleMapより)



渡った先が企業の出入口というところで、1枚ずつ撮りました。



廃線かどうかわかりませんが、支線があるようです…。

歩いている間にまず来ないと思っていたら会社道踏切の警報機が鳴って遮断機が下りました。

EH200形電気機関車に引かれたタンク型貨物列車が、東高島駅で停車しました。

EF65形電気機関車が止まっていました。

会社道踏切を渡ったところに東高島駅の出入口があります。

会社道踏切を走っていった同じEH200形電気機関車に連結されたタンク型貨物列車が停車しているのが見えます。

ちょうど宝町踏切で発車していくのを撮ることが見えました。

結構ゆっくりと走っていったので、追いかけてポートサイド公園へ行ってみたんですが、間に合いませんでした…。
もしかしたら、先頭を撮ったらすぐ行けば間に合ったかも知れませんね…。

みなとみらい大橋の手前でさきほどとちがう逆方向に進むEH200形電気機関車に引かれたタンク型貨物列車が見えました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2020/02/11分)・簡易レポート(その1/6)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(高島線):(京急 花月園前駅)=>(JR桜木町駅):10.8 km (GoogleMapより)
おそらく東戸塚駅到達から中2日で歩きに行った結果、2年ぶりに体調を崩しました…。
さらに連日夜中までいろいろ作業していたこともあって、相当体力が落ちていましたね…。
この時期は特に気を付けないといけませんね…。
ブログ更新どころか、PCの画面を見るのも苦痛で、会社にメールするのがやっとでした…。
これで日記が3日間途切れてしまいました…。
前日の2/10にはお休みをいただいて運転免許更新に行ってきました。
免許証入れか、光を反射するリフレクターのどちらかを選べるということで、リフレクターにしました。
パトカーと白バイと(ポ)リスの3種類から、(ポ)リスを選びました。
かわいい…。(^-^)
また牛丼あたま大盛を頼みました。
ただいつもの券売機が故障していて、レジ精算になりました…。
また京急本線に乗って花月園前駅へ行きました。
3/14に、花月園前駅は「花月總持寺」駅になるそうです…。
羽沢横浜国大駅、西谷、二俣川、海老名方面に向かってJR E233系電車が走っていきました。
中央が、東海道貨物線(相鉄・JR直通線)、両脇が高島線です。
写真左へカーブして、京急本線をまたいでいます。
国道15号線(第一京浜)沿いに、江戸末期の薩英戦争のきっかけになった生麦事件の碑があります。
高島線が国道15号線(第一京浜)をまたいでいます。
高島線の架線にハトの集団がとまっていました。
東戸塚駅(横浜市戸塚区)でも署名運動が行われていましたが、IR誘致のことで横浜市長のリコール運動が起こっているようです…。
まあ個人的には一部外資系のカジノ運営者を肥えさせるだけにしか思えませんけどね…。
それに誘致に関して汚職も起こってますし…。
国道15号線(第一京浜)のガードレールの植え込みの花壇でひっそりと花が咲いていました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(高島線):(京急 花月園前駅)=>(JR桜木町駅):10.8 km (GoogleMapより)

おそらく東戸塚駅到達から中2日で歩きに行った結果、2年ぶりに体調を崩しました…。
さらに連日夜中までいろいろ作業していたこともあって、相当体力が落ちていましたね…。
この時期は特に気を付けないといけませんね…。
ブログ更新どころか、PCの画面を見るのも苦痛で、会社にメールするのがやっとでした…。
これで日記が3日間途切れてしまいました…。

前日の2/10にはお休みをいただいて運転免許更新に行ってきました。
免許証入れか、光を反射するリフレクターのどちらかを選べるということで、リフレクターにしました。
パトカーと白バイと(ポ)リスの3種類から、(ポ)リスを選びました。
かわいい…。(^-^)

また牛丼あたま大盛を頼みました。
ただいつもの券売機が故障していて、レジ精算になりました…。

また京急本線に乗って花月園前駅へ行きました。

3/14に、花月園前駅は「花月總持寺」駅になるそうです…。

羽沢横浜国大駅、西谷、二俣川、海老名方面に向かってJR E233系電車が走っていきました。

中央が、東海道貨物線(相鉄・JR直通線)、両脇が高島線です。


写真左へカーブして、京急本線をまたいでいます。

国道15号線(第一京浜)沿いに、江戸末期の薩英戦争のきっかけになった生麦事件の碑があります。

高島線が国道15号線(第一京浜)をまたいでいます。


高島線の架線にハトの集団がとまっていました。

東戸塚駅(横浜市戸塚区)でも署名運動が行われていましたが、IR誘致のことで横浜市長のリコール運動が起こっているようです…。
まあ個人的には一部外資系のカジノ運営者を肥えさせるだけにしか思えませんけどね…。
それに誘致に関して汚職も起こってますし…。



国道15号線(第一京浜)のガードレールの植え込みの花壇でひっそりと花が咲いていました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2020/02/08分)・簡易レポート(その4/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(東海道貨物線):横浜羽沢、(相鉄・JR羽沢横浜国大駅)=>(JR東戸塚駅):8.3 km (GoogleMapより)
東戸塚駅北側の北天院跨線人道橋から東海道貨物線の出入口が見えます。
複々線の西側が東海道貨物線で東側が横須賀線、湘南新宿ラインです。
もう少し東戸塚駅の近くで東海道線(旅客)も近づいて大船駅まで東海道線(旅客)と横須賀線の線路が入れ替わりながら大船駅まで3複線、大船駅から東海道線の旅客線と貨物線の複々線で、小田原駅の手前で旅客線と貨物線が合流でしょうか…。
都合よくEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が来て一応撮ることができたのですが、トンネルから出てきたところを撮り損ねてしまいました…。
ホームの大船、鎌倉、逗子、横須賀、久里浜方面は東海道線(旅客)の線路が通っています。
ホームの横浜方面は東海道貨物線の線路が通っています。
北方面に向かってEF210形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。
横浜、川崎、品川、新橋、東京から宇都宮線、高崎線方面に向かってE231系電車が走っていきました。
こちらは横須賀線、湘南新宿ラインから見た貨物線のトンネル出入口。
こちらは横須賀線、湘南新宿ラインから見た東海道線のE231系。
相模鉄道の西横浜駅か平沼橋駅のホームが見えました。
花月園前駅が見えてきました。
単行のEF210形電気機関車が走っていきました。
新川崎駅でEF210形電気機関車に引かれたタンク貨物列車が走っていきました。
大崎駅から新宿方面に発車したところで…。
こちらは2008年に撮った写真。まだいたんですね…。(^-^)
新宿駅でヨドバシカメラに寄りました。
1/25には川崎市の浮島方面にヨドバシカメラの物流センターがあることを知りました。
また因島の「はっさくチューハイ」を飲みました。これで家に残っていたものは最後。
残っていた節分のまめを食べました。
次回は花月園前駅から高島線沿いを歩いて桜木町駅まで歩きに行こうかと思います。
ではまた。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(東海道貨物線):横浜羽沢、(相鉄・JR羽沢横浜国大駅)=>(JR東戸塚駅):8.3 km (GoogleMapより)

東戸塚駅北側の北天院跨線人道橋から東海道貨物線の出入口が見えます。

複々線の西側が東海道貨物線で東側が横須賀線、湘南新宿ラインです。
もう少し東戸塚駅の近くで東海道線(旅客)も近づいて大船駅まで東海道線(旅客)と横須賀線の線路が入れ替わりながら大船駅まで3複線、大船駅から東海道線の旅客線と貨物線の複々線で、小田原駅の手前で旅客線と貨物線が合流でしょうか…。

都合よくEH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が来て一応撮ることができたのですが、トンネルから出てきたところを撮り損ねてしまいました…。

ホームの大船、鎌倉、逗子、横須賀、久里浜方面は東海道線(旅客)の線路が通っています。

ホームの横浜方面は東海道貨物線の線路が通っています。

北方面に向かってEF210形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

横浜、川崎、品川、新橋、東京から宇都宮線、高崎線方面に向かってE231系電車が走っていきました。

こちらは横須賀線、湘南新宿ラインから見た貨物線のトンネル出入口。

こちらは横須賀線、湘南新宿ラインから見た東海道線のE231系。

相模鉄道の西横浜駅か平沼橋駅のホームが見えました。

花月園前駅が見えてきました。

単行のEF210形電気機関車が走っていきました。

新川崎駅でEF210形電気機関車に引かれたタンク貨物列車が走っていきました。

大崎駅から新宿方面に発車したところで…。

こちらは2008年に撮った写真。まだいたんですね…。(^-^)

新宿駅でヨドバシカメラに寄りました。

1/25には川崎市の浮島方面にヨドバシカメラの物流センターがあることを知りました。

また因島の「はっさくチューハイ」を飲みました。これで家に残っていたものは最後。

残っていた節分のまめを食べました。
次回は花月園前駅から高島線沿いを歩いて桜木町駅まで歩きに行こうかと思います。
ではまた。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2020/02/08分)・簡易レポート(その3/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(東海道貨物線):横浜羽沢、(相鉄・JR羽沢横浜国大駅)=>(JR東戸塚駅):8.3 km (GoogleMapより)
連絡橋を渡ったところに旅客駅の羽沢横浜国大駅があります。
今年の1/4以来ですね。そのときは電車で来ました。
武蔵小杉、大崎、渋谷、新宿方面に向かってJR E233系電車が走っていきました。
また貨物ターミナルの北西側と南東側を行き来できる連絡橋を歩いて戻ります。
羽沢横浜国大駅で少し休憩していた間に、コンテナを下ろす作業がだいぶ進んでいました。
東戸塚駅に向かって歩いていきます。
貨物線沿いの公園や連絡橋の植え込みに花が咲いていました。
パンジーとマリーゴールドでしょうか…????
なかなかかっこいい写真が撮れそうな場所ではあるものの、やはりここも高架にも関わらず完全にカバーがかけられた状態でした…。
相鉄本線の上星川駅付近のミニストップで昼食をとりました。カメラの性能で光を抑えた写真になっていますが…。
実際はこんな状況でした。
イートインがあるのはいいんですが、なんと!!!! カーテンもひさしもない直射日光を浴びながらの昼食でした!!!!
眩しすぎてサングラスなしで昼食をとるのは厳しいという、日差しに関しては屋外よりも悪条件だったのでは!?!?と思えるような環境でした…。(笑)
相鉄本線の上星川駅に寄りました。
踏切を渡る前に横浜方面と海老名、湘南台方面に向かう電車が走っていきました。
遠くから見て「第一京浜」かと思ったんですが、けど1文字多いような…!?!?
と思っていたら、「ニュー京浜」だったんですね…。それにこの雰囲気とか看板を見た限りでは、横浜新道今井IC付近はもしかしてラブホ街…!?!?
そういえば20年ほど前のことでしょうか…。ラブホと言えば、とある友人が運転する自動車に乗っていて見つけたホテルがおもしろいデザインでそれを話したら「やまちゃん、あれラブホだよ(笑)」と言われ、さらに「やまちゃんも、疎いね~。もっと世の中を勉強しなきゃ(笑)」と勝ち誇ったように言われ、「うるせい!!!!よい子はそんなところに行かんのじゃ!!!!」って、おおよそ「よい子」らしからぬ口調で「くっそ~っ!!!!」と思ったのを未だに覚えております…。(苦笑)
まあ、今までもこの類のホテルとは縁がなかったし、これからもないでしょう…。それに別に縁がなくても結婚している方はたくさんいますし。(笑)
ということで、さくっと保土ヶ谷区から戸塚区に入ります…。(笑)
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
貨物線(東海道貨物線):横浜羽沢、(相鉄・JR羽沢横浜国大駅)=>(JR東戸塚駅):8.3 km (GoogleMapより)

連絡橋を渡ったところに旅客駅の羽沢横浜国大駅があります。
今年の1/4以来ですね。そのときは電車で来ました。


武蔵小杉、大崎、渋谷、新宿方面に向かってJR E233系電車が走っていきました。
また貨物ターミナルの北西側と南東側を行き来できる連絡橋を歩いて戻ります。

羽沢横浜国大駅で少し休憩していた間に、コンテナを下ろす作業がだいぶ進んでいました。


東戸塚駅に向かって歩いていきます。


貨物線沿いの公園や連絡橋の植え込みに花が咲いていました。
パンジーとマリーゴールドでしょうか…????


なかなかかっこいい写真が撮れそうな場所ではあるものの、やはりここも高架にも関わらず完全にカバーがかけられた状態でした…。

相鉄本線の上星川駅付近のミニストップで昼食をとりました。カメラの性能で光を抑えた写真になっていますが…。

実際はこんな状況でした。
イートインがあるのはいいんですが、なんと!!!! カーテンもひさしもない直射日光を浴びながらの昼食でした!!!!
眩しすぎてサングラスなしで昼食をとるのは厳しいという、日差しに関しては屋外よりも悪条件だったのでは!?!?と思えるような環境でした…。(笑)

相鉄本線の上星川駅に寄りました。

踏切を渡る前に横浜方面と海老名、湘南台方面に向かう電車が走っていきました。

遠くから見て「第一京浜」かと思ったんですが、けど1文字多いような…!?!?

と思っていたら、「ニュー京浜」だったんですね…。それにこの雰囲気とか看板を見た限りでは、横浜新道今井IC付近はもしかしてラブホ街…!?!?
そういえば20年ほど前のことでしょうか…。ラブホと言えば、とある友人が運転する自動車に乗っていて見つけたホテルがおもしろいデザインでそれを話したら「やまちゃん、あれラブホだよ(笑)」と言われ、さらに「やまちゃんも、疎いね~。もっと世の中を勉強しなきゃ(笑)」と勝ち誇ったように言われ、「うるせい!!!!よい子はそんなところに行かんのじゃ!!!!」って、おおよそ「よい子」らしからぬ口調で「くっそ~っ!!!!」と思ったのを未だに覚えております…。(苦笑)
まあ、今までもこの類のホテルとは縁がなかったし、これからもないでしょう…。それに別に縁がなくても結婚している方はたくさんいますし。(笑)

ということで、さくっと保土ヶ谷区から戸塚区に入ります…。(笑)
つづく。