fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

カプセルトイ「カメ」

 
 
 
こちらはバンダイの「かめ」。

 
口も開きます。

左がギリシャリクガメで右がインドホシガメだそうです…。

質感が本物みたいです…。

 
カプセルレス商品ですね。

 
説明書は「かめ新聞」ですね…。

 
 
首を出せます。

 
前脚を出せます。

 
 
後脚を出せます。

 
尻尾も出せます。

 
一応開けられます…。

脚の関節が外れることがあるので、開けられると助かります。

 
 
引っ込めるのも外した方がやりやすいです。

 
 
 
「ステイホーム」ですかね…。

つづく。
 
スポンサーサイト



カプセルトイ「カプキャラ ボール」

 
こちらはバンダイの「カプキャラ ボール1」。

 
試作機みたいなのが出ました。

 
 
カプセルレス商品ですね。

 
 
これらのパーツは塗装されているようです。

 
 
 
 
組み立てていきます。

 
樹脂そのものの色と塗装された色に微妙なちがいがあるものの、まあこんなもんでしょう。

 
こちらは下側。

 
 
ハロプラの「ボールハロ」と。

つづく。
 

ミニチュアガンダムカフェ、ミニチュアガンダム居酒屋(準備編)

 
4人ほど用意します。

 
 
ハロプラの箱を用意します。

 
鉄道模型の車両ケースの抜き部分を用意します。

 
 
テーブルやいすを用意します。

 
そしてPGガンダムさんとザクさん登場。

「なんちゃらノマスク」よりは大きいサイズですね。(笑)

 
 
 
持たせてみましたが、意外と握力がなさすぎて苦労しました…。

今回はZガンダムさんお休みだったので、何か考えておきます。

ちなみにZガンダムさん「ウエーブライダー」という飛行機に変形するので…。

つづく。
 

ミニチュアガンダム居酒屋(本番編)

 
こちらはミニチュアガンダム居酒屋。

 
 
へいおまち!!!! 生ビール一丁!!!!

 
 
相変わらず、得大ジョッキ…。おなか壊しそう…。

 
 
けど、おいしそう…。

 
 
 
でかすぎて、飲むの大変…。

やっぱり夏はビールでかんぱーい!!!!

…ところで。

ガンダム居酒屋はガンダムが給仕するわけじゃない!?!?

いや、ガンダムじゃなくてザクです…ってそういうことじゃない!?!?

「ならば“シャア専用”を出せばいい!!!!」ということでもない!?!?

ならば!「ちゃんとソーシャルディスタンスだぞ!!!!」ということでもない!?!?

なるほど…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

ミニチュアガンダムカフェ(本番編)

 

こちらはミニチュアガンダムカフェ。

 
 


お待たせいたしました。クリームソーダです。

 
 


でかい…。おなか壊しそう…。

 
 


けど、おいしそう…。

 
 
 



特大サイズなので立って食べます…。

ちゃんとソーシャルディスタンスです!

じゃなくて、ガンダムカフェはガンダムが給仕するわけじゃない!?!?

なるほど…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

ハロプラ「ザクレロハロ」(2/2)

 
 
腕パーツも組み立てます。

 
普通のハロにするときの脚パーツを鎌の付け根に使います。

 
普通のハロの腕パーツも組み立てておきます。

 
 
 
そして、できあがり。

 
 
台座も組み立てておきます。

 
黄色とオレンジの中間くらいでしょうか…。

 
次は何ハロでしょうかね…。

 
サイズは同じなので、中身を入れ替えることも可能です。

 
 
グリーンがいわゆるファーストガンダムのハロです。

つづく。
 

ハロプラ「ザクレロハロ」(1/2)

 
 
こちらは「ザクレロハロ」。

 
 
箱の中身はこんな感じです。

 
ふつうのハロちゃんにすることもできます。

 
 
 
 
胴体を組み立てます。

 
 
 
鎌とロケットエンジンを組み立てます。

つづく。
 

カプセルトイ「ラジオ体操」(準備編 2/2)

 
前は結構倒せます。

 
黄色のポーズを変えました。

 
水色のポーズを変えました。

 
ピンク色のポーズを変えました。

 
16体ポーズを変えて写真を撮ります。

 
 
後反らしはこれが限界…。

 
黄色のポーズを変えました。3体転んでます…。

 
水色の途中でドミノ倒し!!!! 6(°°;;;;)

 
水色のポーズを変えました。

 
ピンク色の途中でドミノ倒し!!!! 6(°°;;;;)

 
ピンク色がドミノ倒し!!!! 6(°°;;;;)

 
ピンク色のポーズを変えました。

 
水色がドミノ倒し!!!! 6(°°;;;;)

 
やっと16体ポーズを変えて写真を撮ることができました…。

 
で、ここまでやってきて、最後にラジオのアンテナを立てるのを忘れました…。

まだまだですね…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

カプセルトイ「ラジオ体操」(準備編 1/2)

 
 
左右はこれが限界です。

 
16体にポーズをつけていきます。

 
16体立てて写真を撮ります。

 
反対側に変えます。

 
黄色のポーズを変えました。

 
水色の途中でドミノ倒し!!!! 6(°°;;;;)

 
水色のポーズを変えました。

 
ピンク色のポーズを変えました。

 
16体ポーズを変えて写真を撮ります。

つづく。
 

カプセルトイ「ラジオ体操」(本番編)

 
 
 
ラジオを持ってきてセットします。

 
前後左右に距離をとります…。

「体操隊形に開け!!!!」って昭和時代ですかね…???? 6(^-^;;;;)

 
 
前後左右に伸ばします。

 
 
 
 
もう一度。前後左右に伸ばします。

 
 
 
 
こちらも同様。前後左右に伸ばします。

 
 
 
はい、おつかれさまでした。

つづく。
 

カプセルトイ「ダンスの練習」(2/2)

 
さらに大勢で練習。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
ダンスというよりは転がってるだけという話も…。6(^-^;;;;)

夜に、照明が消えたビルの窓を鏡にしてダンスの練習をしている方々を見ることがありますが、こんな感じでしょうか…。

あとで思ったのですが、「ビデオカメラ」もセットすればよかったですね…。

つづく。
 

カプセルトイ「ダンスの練習」(1/2)

 
 
 
ダンスの練習中。

 
 
3人ずつで交代でしょうか。あと6人はダンスをチェック。

 
 
 
 
さらに難しいポーズ。

あとで見て思いましたが、「…カーモンベイビーアメリカ…」という感じでしょうか…。

 
 
あと6人はダンスをチェック。

つづく。
 

カプセルトイ「ラジカセ/CDラジカセ」

 
 
こちらはエポック社の「ラジカセとCDラジカセ」。

 
こちらはラジカセ。

ラジカセが主流だったのは1970年代から80年代ですかね。

 
カセットテープのステッカーを貼ります。

 
 
カセットテープを入れることができます。

 
カセットケースに入れることができます。

 
こちらはCDラジカセ。

 
CDのステッカーを貼ります。

 
 
CDを入れることができます。

 
カセットテープを入れることもできます。

 
CDケースに入れることができます。

平成以降生まれの中にはカセットテープをよく知らない人もいるということで、古めのカーステレオにはカセットテープの挿入口があるんですが、そこにスマホを突っ込んで出せなくなるということがあるらしいです…。

スマホの機種によってはちょうどいいサイズなんですよね…。(笑)

 
で、早速音楽をかけてみます…音出るかな!?!?(笑)

つづく。
 

山下臨港線跡ウォーク((山下公園石のステージ)=>(みなとみらい線元町・中華街駅))

 

 
 
 
 
 
 
水路にはさりげなくいろんな海洋生物がいますね。

 
 
こちらが水路の一番上流でしょうか…。

 
 
 
 
横浜人形の家の前を通ります。

 
 
 
横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅に到着しました。まちがいなく山下臨港線跡と関係ないと思われますが、ここまでにします。

実は山下公園の東側に山下臨港線の踏切跡があると後で知りましたので、また行ってきます…。

つづく。
 

山下臨港線跡ウォーク((山下公園赤い靴履いてた女の子像)=>(山下公園石のステージ))

 
久しぶりに「赤い靴履いてた女の子」に会ってきました。(^-^)

 
 
中華街の門が見えます。

 
 
こちらが日本郵船の氷川丸です。

 
 
 
 
氷川丸の鎖にはユリカモメがいました。

 
 
 
バラらしき花が咲いていました。

 
 
石の広場のアンコウ(????)に会ってきました。(^-^)

つづく。
 

山下臨港線跡ウォーク((山下臨港線プロムナード)=>(山下公園赤い靴履いてた女の子像))

 
「象の鼻パーク」の案内「開港の道・山下臨港線プロムナード」という表札があります。

写真左側の道ですね。

 
 
こちらが象の鼻パークのようです。

 
よく見ると鉄道の高架らしき構造になっています。

 
 
大桟橋が見えます。よく見ると上に上がれるようです…。

 
 
 
 
山下臨港線プロムナードは山下公園のところで途切れていて、山下公園に下りるようになっています。

 
 
こちらはインド水塔。

 
氷川丸とマリンタワーが見えます。

 
 
こちらは「キンクロハジロ」という鳥でしょうか…。

というか、2020/1/25に東京港野鳥公園でいただいたパンフレットが役に立ってますでしょうか…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

山下臨港線跡ウォーク((サークルウォーク)=>(山下臨港線プロムナード))

 
 
 
 
線路をたどっていくと旧横浜港駅プラットホームがあります。貨物駅かと思いきや、旅客駅らしいです…。

 
当時の配置らしき絵が載せられています。

 
海上保安資料館があります。

 
こちらが赤レンガ2号館。

 
大桟橋が見えます。

 
鉄橋が見えます。

 
こちらは赤レンガ1号館。

 
1号館と2号館の間でイベントが行われていました。

 
が!!!! それはレールの上でした…。

 
そして、鉄橋の方へ行きました。

 
 
さらに歩いていくと「象の鼻パーク」なる案内が…。

昔からあったでしょうか…。全く知らなかったですね…。6(^-^;;;;)

で、この小さなぞうさん、子供たちに人気なようでした。(*^-^*)

つづく。
 

山下臨港線跡ウォーク((日本丸メモリアルパーク)=>(サークルウォーク))

 
線路が埋め込まれています。

 
汽車道をあるいていきます。

 
 
こちらが港一号橋梁です。

 
汽車道をあるいていきます。

 
 
こちらが港二号橋梁です。

 
 
そしてこちらが港三号橋梁です…って、どこにも「山下臨港線」と書かれていないでしょうか…。

ここが「山下臨港線跡」と思っていたのですが、もっと調べる必要がありそうです…。

 
さらに汽車道をあるいていきます。

 
 
大きな碇のモニュメントがあります。

 
 
 
 
一見直線で赤レンガ倉庫に行けそうですが行けないので、歩道橋から回り道します。

つづく。
 

山下臨港線跡ウォーク((JR桜木町駅)=>(日本丸メモリアルパーク))

 
桜木町駅を出発します。

 
 
汽車道が見えます。

 
 
こちらは日本丸メモリアルパーク。

 
日本丸メモリアルパークからも汽車道が見えます。

 
こちらは碇ですね。

 
こちはドック内の水を抜くポンプのカバーらしいです。

船の知識はあまりないのですが、船底を調べるときはドックに船を入れて、ドックをせき止めて、ドックの水を抜くということでしょうか…????

 
観覧車が見えます。

 
 
こちらが日本丸。

 
ランドマークタワーの近くにあるんですね…。

 
こちらは「SKY Duck」という水陸両用バス。

 
ちょうど発車時刻でした。

つづく。
 

高島線ウォーク((三菱ドック踏切)=>(JR桜木町駅))

 
高架沿いを歩いていきます。

 
 
 
東急東横線跡が遊歩道として整備されているようです。

 
 
もう少し横浜方面まで遊歩道化してほしいところですが…。

 
桜木町駅に向かって歩いていきます。

 
横浜、京浜東北線方面に向かってF233系電車が走っていきました。

 
花壇があります。

 
坂を下っていきます。

 
タンク形貨物列車が走っていきました…という証拠だけの写真ですね…。

 
 
こんな形で東急東横線跡が残されています。

 
JR根岸線の桜木町駅に到着しました。

貨物列車はここから根岸駅まで根岸線内を走るため、高島線ウォークはここまでで完了といたします。

ちなみに大船駅の手前で根岸線から分かれて東海道貨物線とつながっているようです。

ほぼ列車が撮れないかと思っていたら意外と撮ることができて、もっと撮れたかもしれませんね…。

うまく撮れなかったものも含めて見たのはすべてタンク形の短い編成でした。

また機会があったら、ポートサイド公園の宝町踏切に近いところと高島水際線公園の歩道橋から撮ってみたいですね。(^-^)

つづく。
 

高島線ウォーク((みなとみらい線新高島駅)=>(三菱ドック踏切))

 
みなとみらい大通りからすずかけ通り西交差点ですずかけ通りに進みます。

 
 
もともとは地上だったと思われるのですが、この地下を高島線が通っています。

 
 
横浜線のE233系電車が見えました。

 
 
首都高神奈川1号横羽線の下あたりで地上に出てきます。

 
根岸線と東急東横線跡をくぐります。

 
 
高架沿いを歩いていきます。

 
 
 
三菱ドック踏切に行ってみます。

 
こちらは東高島、川崎貨物方面。

 
こちらは桜木町、根岸方面です。この先で根岸線と合流しているようです。

つづく。
 

高島線ウォーク((高島水際線公園跨線橋)=>(みなとみらい線新高島駅))

 
 
 
アンパンマンミュージアムがあります。

 
とちのき通り西交差点を渡ります。

 
 
 
 
京急本社1Fには京急ミュージアムがあります。

 
 
正方形のような京急電車のいすがあります。

 
横浜高速鉄道みなとみらい線の新高島駅の出入口付近を通ります。

つづく。
 

高島線ウォーク((みなとみらい大橋)=>(高島水際線公園跨線橋))

 
高島水際線公園に入ります。

 
 
機関車の動輪のモニュメントがあります。

 
跨線橋に上がります。

 
ちょうどDE10形ディーゼル機関車がきていました。

 
 
 
 
 
桜木町、根岸方面に向かって走っていきました。

 
東高島駅から桜木町駅方面は単線のようです…。

ただ、橋梁は複線以上の幅があるように見えます。

 
桜木町駅に向かって歩いていきます。

つづく。
 

高島線ウォーク((ポートサイド公園)=>(みなとみらい大橋))

 
帷子川(かたびらがわ)沿いを歩いていきます。

 
 
 
ユリカモメがいました。

 
 
 
 
 
川崎貨物駅方面に向かってEH200形電気機関車に引かれたタンク形貨物列車が走っていきました。

会社道踏切、宝町踏切で見た編成とは逆方向に走っていきました。

もう少し待てば機関車の前面をアップで撮れたかも知れませんね…。

 
みなとみらい大橋を渡ります。

 
横浜市神奈川区から西区に入ります。

 
川にもユリカモメがたくさんいました。

つづく。
 

高島線ウォーク(東高島=>(ポートサイド公園))

 
東高島駅の門からランドマークタワーが見えます。

 
運河を渡ります。

 
大判が2枚…じゃなかった、オオバンが2羽いました。

水面下の脚の動きが意外と激しかったです…。

 
浜通りを歩いていきます。

 
 
会社道踏切で撮ったタンク貨物列車が見えました。まだ停車中です。

 
 
なんと!!!! 宝町踏切が閉じました。

 
会社道踏切で撮ったタンク貨物列車が桜木町、根岸方面に向かって発車しました。

 
 
 
ゆっくり走っていたので撮れるかと思ったのですが、ポートサイド公園に行ったらもういませんでした。

先頭を撮ったところですぐに追いかけたら間に合ったかも知れなかったので、惜しいことをしました…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

高島線ウォーク((瑞穂大橋)=>東高島)

 
瑞穂大橋を渡ります。

 
横浜ベイブリッジが見えます。

 
 
 
なんと!!!! 会社道踏切が閉じました。

 
 
 
 
 
 
 
 
EH200形電気機関車に引かれたタンク形貨物列車が走ってきて、東高島駅に停車しました。

 
 
会社道踏切を渡ったところで東高島駅に到着。

つづく。
 

高島線ウォーク((富士見橋)=>(瑞穂大橋))

 
入江川を渡ります。

 
首都高神奈川1号横羽線をくぐります。

 
鵜(う)らしき鳥がいました。

 
 
 
列車が来たら撮れると思って新浦島町へ行ってみましたが、結局ここでは撮れませんでした…。

 
 
 
首都高神奈川1号横羽線をくぐって入江川を渡って浜通りへ戻ります。

 
 
入江川と踏切を渡ります

 
 
やはり列車は来ませんでした…。

 
 
 
この先は「関係者以外立入禁止」とのことです。

 
レールが見えますが、運行していないようです…。

つづく。
 

高島線ウォーク((生麦事件碑)=>(富士見橋))

 
 
高島線の架線にハトが止まっていました。

 
国道15号線(第一京浜)を歩いていきます。

 
 
 
おそらく「ハボタン(葉ぼたん)」が咲いて(????)いました。

 
国道15号線(第一京浜)を歩いていきます。

 
京急本線の線路が見えます。

 
高島線の線路が見えます。

 
国道15号線(第一京浜)から「浜通り」という運河沿いの細い通りに行きます。

 
こちらも踏切の先が企業の敷地内という場所です。

 
 
東高島駅方面に向かって写真左にカーブしています。

 
浜通りを歩いていきます。

つづく。
 

高島線ウォーク((京急、JR跨線橋)=>(生麦事件碑))

 
跨線橋をくぐります。

 
 
 
生麦駅改札口前を通り過ぎます。

 
東海道貨物線は地下に潜っています。

 
 
高島線は国道15号線(第一京浜)方面に向かって写真左にカーブしています。

 
 
 
国道15号線(第一京浜)を歩いていきます。

 
首都高神奈川7号横浜北線をくぐります。

 
あの薩英戦争の引き金となった「生麦事件」の碑があります。

 
 
首都高神奈川7号横浜北線と国道15号線(第一京浜)の間を高島線の高架が通っています。

つづく。
 

東海道貨物線ウォーク((相鉄バス新桜ヶ丘東停留所)=>(JR東戸塚駅))

 
 
 
国道16号線保土ヶ谷バイパスの上を通ります。

 
横浜新道のバス停への出入口前を通り過ぎます。

 
 
横浜新道沿いを歩いていきます。

 
環状2号線をくぐります。

 
 
横浜新道の上を通ります。

国際ゴルフ橋北側交差点から国際ゴルフ橋南側交差点へ歩いていきます。

 
横浜市保土ヶ谷区から戸塚区へ入ります。

 
 
横浜新道沿いから東海道貨物線、横須賀線、東海道線の線路沿いに行きます。

 
 
東海道貨物線と横須賀線のトンネルが見えます。

横浜羽沢駅で地下へ潜ったり高架でも覆い隠されたりしていた線路は東戸塚駅の手前で外に出てきます。

 
EH500形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

東北本線黒磯駅が交流と直流のデッドセクションなのですが、EH500形は交流区間も直流区間も走れる車両で、東北本線ではよく見る電気機関車です。

 
 
 
横須賀線、湘南新宿ライン(横須賀線直通)の東戸塚駅西口に到着しました。

 
こちらが改札口。

 
こちらは東口。

 
 
西口は高いところから降りてきたイメージがあるのですが、東口は高い場所にあるように見えます。

東海道貨物線は東戸塚駅の手前で横須賀線、東海道線(旅客線)沿いに並び、別ルートを通ることなく小田原駅の先で東海道貨物線は東海道線(旅客線)と合流しますので、東海道貨物線ウォークはここで完了とします。

貨物駅は東京貨物ターミナル駅、川崎貨物駅、横浜羽沢駅だけでしたが、旅客駅は、東京メトロ有楽町線の新富町駅から、日比谷線築地駅、大江戸線築地市場駅、新橋駅、ゆりかもめ汐留駅、浜松町駅、田町駅、浅草線泉岳寺駅、天王洲アイル駅付近、東京モノレール昭和島駅、京急空港線大鳥居駅、京急大師線小島新田駅、浜川崎駅、小田栄駅、川崎新町駅付近、八丁畷駅、鶴見駅、京急鶴見駅、京急本線花月園前駅、横浜線大口駅付近、東急東横線妙蓮寺駅付近、ブルーライン片倉町駅、相鉄・JR直通線羽沢横浜国大駅、相鉄本線上星川駅を経て、横須賀線、湘南新宿ライン(横須賀線直通)の東戸塚駅まで、いろいろな路線の駅に寄りました。

南武線浜川崎支線や鶴見線へ行ったことがきっかけで思いついたルートだったのですが、なかなかおもしろかったです。

ちなみに京急本線生麦駅付近で東海道貨物線から分かれる高島線もなかなかおもしろかったです。

あとは関東では武蔵野南線や新金線などJRの貨物専用線がありますが、楽しみです。

つづく。
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2020-08 | »
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 25
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 14
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など