お知らせ(1日1件にスローダウン)
昨年の10月1日から1年ほど1日2件のアップを行っていましたが、さすがに厳しくなってきたので1日1件に戻します。
今年の2月、高島線ウォークを終えて赤レンガ倉庫街からダイヤモンドプリンセス号を見たのですが、その翌日あたりから体調不良になり3日ほどアップができなくなりましたが、それ以外は無事にアップすることができました。
結局インフルエンザ(咳などよりもお腹にきたと記憶しているので、確かB型と言われたか…????)の疑いがあったのですが、もしあの1か月後に咳症状だったら新型肺炎を疑われるところでした…。まだ2月の時点では「対岸の火事」でしたが、気が付けば現在はいつだれがかかってもおかしくない状態に…。
初めて在宅勤務というものをすることになりましたが、あれから大きな体調不良もなく、仕事を失うことも、給料が減ること(そもそも元から少ないという話も…。(笑))もなく、以前とかわらずブログを続けることができていて、幸せな状態ではあります。
現在完全に在宅勤務ではあるものの緊急事態宣言が出ているわけではなく、実は9月から2度目の完全在宅勤務になった主な理由が新型肺炎とはちがうことだったりするし、猛暑の夏が過ぎたので、別に歩きに行ってもよさそうですが、会社にあった支給されたもの自分で持って行っいっていたものすべて引き上げてきたことがきっかけで工作と整理整頓に追われて、家具の移動など大掛かりな作業はほぼ済んだものの、出社以外でなかなか歩きに外に行けない状況です。ちなみに、新宿駅、原宿駅、渋谷駅の写真は、数少ない東京への外出の機会に撮ったものです。
あともうひとつ心配なのが、自分の活動自体は「三密」とは全く無縁なのですが、遠くへ行く場合は必ず荷物が大きくなり、「よそ者バレバレ」な格好になります。現在はいつだれがかかってもおかしくない状態、かからないことは不可能で、しかも「Go To トラベル」など政府が外出を推奨しているにもかかわらず、一部よそ者を監視し排除しようとするという人が存在するのは確かで…。実はその監視、排除する人自身が「無症状者」かも知れないのに…。
個人的にいろいろ調べて思ったのは、もし自然免疫を突破されまくりだったらもっと致死率が高いはず、自然免疫はそんなにヤワではないはずで…。おそらく人の自然免疫(確か白血球やマクロファージだったか…????)で駆逐された場合は無症状のまま終わり、ウイルスに感染した証の「抗体」ができず、かかったということにすら気が付かないのかなと…。
そう考えると「かかったか、かからなかったか」ではなくて「かかっていても、発覚したか、しなかったか」なので、なおさらその監視、排除は無意味と思えるものの、医師でもない自分がそれを止めさせるために説得することがなんと難しいことか…とだんだん長くなってきたのでこのへんでやめときますが…。
高島線を歩いたときはその他の行動含めかなりカツカツに予定を組んでいて、ちょうど体力が落ちていたんだと思います。おそらく今は体力を落として自然免疫を弱らせないためにも遠出して泊りの長距離ウォークはまず厳しいですかね…。まずは近所(一都三県)を午前中だけ歩くとか…。
ということで、高島線以来まだ歩きに行けていないし、現在やっている工作や整理整頓も日記にはなるので、しばらくはこちらと“わけ食いのおやつ”をメインに載せていく予定です。(^-^)
つづく。
今年の2月、高島線ウォークを終えて赤レンガ倉庫街からダイヤモンドプリンセス号を見たのですが、その翌日あたりから体調不良になり3日ほどアップができなくなりましたが、それ以外は無事にアップすることができました。
結局インフルエンザ(咳などよりもお腹にきたと記憶しているので、確かB型と言われたか…????)の疑いがあったのですが、もしあの1か月後に咳症状だったら新型肺炎を疑われるところでした…。まだ2月の時点では「対岸の火事」でしたが、気が付けば現在はいつだれがかかってもおかしくない状態に…。
初めて在宅勤務というものをすることになりましたが、あれから大きな体調不良もなく、仕事を失うことも、給料が減ること(そもそも元から少ないという話も…。(笑))もなく、以前とかわらずブログを続けることができていて、幸せな状態ではあります。
現在完全に在宅勤務ではあるものの緊急事態宣言が出ているわけではなく、実は9月から2度目の完全在宅勤務になった主な理由が新型肺炎とはちがうことだったりするし、猛暑の夏が過ぎたので、別に歩きに行ってもよさそうですが、会社にあった支給されたもの自分で持って行っいっていたものすべて引き上げてきたことがきっかけで工作と整理整頓に追われて、家具の移動など大掛かりな作業はほぼ済んだものの、出社以外でなかなか歩きに外に行けない状況です。ちなみに、新宿駅、原宿駅、渋谷駅の写真は、数少ない東京への外出の機会に撮ったものです。
あともうひとつ心配なのが、自分の活動自体は「三密」とは全く無縁なのですが、遠くへ行く場合は必ず荷物が大きくなり、「よそ者バレバレ」な格好になります。現在はいつだれがかかってもおかしくない状態、かからないことは不可能で、しかも「Go To トラベル」など政府が外出を推奨しているにもかかわらず、一部よそ者を監視し排除しようとするという人が存在するのは確かで…。実はその監視、排除する人自身が「無症状者」かも知れないのに…。
個人的にいろいろ調べて思ったのは、もし自然免疫を突破されまくりだったらもっと致死率が高いはず、自然免疫はそんなにヤワではないはずで…。おそらく人の自然免疫(確か白血球やマクロファージだったか…????)で駆逐された場合は無症状のまま終わり、ウイルスに感染した証の「抗体」ができず、かかったということにすら気が付かないのかなと…。
そう考えると「かかったか、かからなかったか」ではなくて「かかっていても、発覚したか、しなかったか」なので、なおさらその監視、排除は無意味と思えるものの、医師でもない自分がそれを止めさせるために説得することがなんと難しいことか…とだんだん長くなってきたのでこのへんでやめときますが…。
高島線を歩いたときはその他の行動含めかなりカツカツに予定を組んでいて、ちょうど体力が落ちていたんだと思います。おそらく今は体力を落として自然免疫を弱らせないためにも遠出して泊りの長距離ウォークはまず厳しいですかね…。まずは近所(一都三県)を午前中だけ歩くとか…。
ということで、高島線以来まだ歩きに行けていないし、現在やっている工作や整理整頓も日記にはなるので、しばらくはこちらと“わけ食いのおやつ”をメインに載せていく予定です。(^-^)
つづく。
スポンサーサイト
ふわもり氷(ホイップ&ストロベリー)



こちらはファミリーマート限定の「ふわもり氷 ホイップ&ストロベリー」






6回に分けて食べました。

食べた後はカップを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

ただ、今回は再利用します。



ハイカカオのチョコレート用の入れ物にしています。
もう一つの容器は同じくファミリーマートで売られていた「しろくま」の容器です。
つづく。
明治 たけのこの里 がんばれ!ニッポン!(黒みつきなこ)


こちらは「黒みつきなこ」。

東京オリンピックのシリーズですかね…。
これで全部のようです。





いろいろと数字が気になるお年頃のため、確か3粒から4粒ずつ食べていきました…。

食べた後は包装プラを洗います。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
明治 きのこの山 がんばれ!ニッポン!(薫るいちご)


こちらは「薫るいちご」。

東京オリンピックのシリーズですかね…。




いろいろと数字が気になるお年頃のため、確か3粒から4粒ずつ食べていきました…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
明治 たけのこの里(いちご&ショコラ)


こちらは「いちご&ショコラ」。



いろいろと数字が気になるお年頃のため、確か3粒から4粒ずつ食べていきました…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 パルム(旨み抹茶)



こちらは「旨み抹茶」。

デザインがおしゃれです。



3回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

ちなみにフードキーパーはSUICAのペンギンさんです…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 パルム(ベリーのティラミス)



こちらは「ベリーのティラミス」。



3回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 パルム(チョコレート(バニラ))



こちらは「チョコレート(バニラ)」。



3回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
前も載せたかも知れませんが、まあ、おいしいので…。6(^-^;;;;)
つづく。
渋谷駅(2020/6/29 3/3 JR3番線4番線ホーム 2/2)

新南口の階段を南側に降りると前のホームの南側は閉鎖されています。




旧ホームは通路になっています。
当然、ホームが北に移転した分、新南口からは遠くなりました。

本当に、山手線と並んでいます。埼京線はE233系電車で、山手線はE235系電車です。


そしてこちらは2009年ごろの埼京線、湘南新宿ラインのホーム。
山手線はE231系電車、埼京線の電車は205系電車でした。現在の車両E233系電車は、りんかい線のほかに相鉄線にも乗り入れるようになりました。

こちらは新南口専用の階段。
もう少し北側に中央改札口方面へ通じる連絡通路の階段がありました。


こちらは連絡通路。とにかく長いです…。

山手線内回りホーム南側ホームエンドから。
階段のところが埼京線、湘南新宿ラインの北側のホームエンドでした。2009年当時は完全に離れていました。

2020年はホームになっています。

2009年ごろは連絡通路の下を電車が走っていました。

2020年はホームになっています。
まだ仮設のような状態ですが、これから本ホームになっていくんだと思います。
つづく。
渋谷駅(2020/6/29 2/3 JR3番線4番線ホーム 1/2)

こちらはまだ仮かも知れませんが、新しい改札口。

改札口を入ったところにモニタがありますが、埼京線、湘南新宿ラインのホームも北に移転して山手線のホームと並ぶことになりました。


中央改札からホームが近いです。


西側は埼京線、湘南新宿ラインのホームから東急百貨店の建物が見えます。


確かに山手線のホームが隣です。


東側は渋谷ヒカリエが見えます。
以前はこんなことはなかったですね…。
つづく。
渋谷駅(2020/6/29 1/3 東京メトロ銀座線)



JRの新しい改札口の近くに東京メトロ銀座線の新しい改札口があります。


1000系電車が止まっていました。





片側だけ車庫につながるように線路が続いています。
この先に車庫がありますが旧ホームの先が左にカーブしていて、車両は見えないです。
東京メトロ銀座線もホームが渋谷ヒカリエ寄りに移転しました。
つづく。
原宿駅(2020/6/29 3/3)






新宿方面に向かって相鉄12000系電車が走っていき、山手線外回りのE235系電車が発車しました。





踊り子号の185系電車が走っていきました。
185系の新宿発着はなかったと思いましたが、引退した251系のかわりでしょうか…????
251系の前から、それこそ国鉄時代の車両の185系電車が、251系が引退した後もまだ現役で走っているんですよね…。

外回りホームへ行ってみます。

明治神宮への改札口はまだ工事中のようです。
つづく。
原宿駅(2020/6/29 2/3)


北側に皇室専用ホームが見えます。







湘南新宿ラインのE231系電車が南北方面それぞれに走っていき、山手線外回り、内回りのE235系電車が発車、到着していました。




渋谷、恵比寿、大崎方面からりんかい線方面に向かって東京臨海高速鉄道70-000形電車が走っていきました。
つづく。
原宿駅(2020/6/29 1/3)

たしか緊急事態宣言前の2020/3/21にこの新駅舎が開業しました。

こちらが新駅舎。

こちらが旧駅舎。



上に植え込みが見えるのですが、ここから上に行けないようです…。

目立つように東京メトロの改札口ではない案内があります。

新駅舎からの通路が前の駅舎からの階段へとつながっています。

こちらは旧駅舎の線路側。

今までのホームは内回りの専用になりました。

こちらが新しく造られた外回り専用ホーム。
駅舎だけではなく外回りホームも新設されました。

渋谷、恵比寿、大崎方面からりんかい線または横須賀線、相鉄線方面に向かってE233系電車が走っていきました。
つづく。
新宿駅(2020/7/5 ペンギン広場 2/2)


草むらの中にビル…。という演出。(笑)





名前はわかりませんが、花が咲いていました。

アリが歩いていました。



こちらはもみじの実でしょうか…????




そして一応電車も撮りました。(笑)
今年は新宿ミナミルミなどあるかどうかわかりませんが、あったらまた撮りたいです。
つづく。
新宿駅(2020/7/5 ペンギン広場 1/2)

昨年の新宿ミナミルミを見に来た時にはまだ工事中でしたが、いつのまにやらリニューアルされていました。


こちらはアジサイでしょうか…。


名前はわかりませんが、花が咲いていました。


こちらは新宿駅の南口です。


Suicaのペンギンさんがいました。


ミツバチでしょうか。蜜を集めにきていました。



名前はわかりませんが、小さな花が咲いていました。
つづく。
外出再開(4/4 久しぶりの外出して散髪、カプセルトイイベント)




2回目のセルフカットからさらに1か月ほど経った7月にやっといつも行きつけの美容室へ行くことができました。
「おしゃれに無頓着なやまざき」のくせに美容室へ行っています。(笑)





キタンクラブのガチャイベントが開かれていました。

もちろんというか、何と言うか、消毒のアルコールが準備されていました。
つづく。
外出再開(3/4 車検、買い物、またカルガモ)

車検でディーラーへ行きました。

そしてこちらが代車。おそらく家のよりもグレードが高い…。
実は母も一緒だったので、その代車でお中元のトウモロコシを買いに農家へ行きました。




その農家のアジサイにトカゲがいました。
アジサイの葉っぱが何かの幼虫に食べられまくっていて穴だらけだったので、その幼虫を食べにきていたのかも知れません…。


その後、ホームセンターへ寄って母の園芸用の土や花を買いました。




またお不動さんの池にカルガモの親子がいました。
この前よりもヒナが多いので、この前に見た親子とは違うようです。
ヒナがかわいい…。(*^-^*)

車検が終わって、代車を返しに行ったらまたお菓子をもらいました。



こちらは「源吉兆庵」の「福波せんべい」。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
外出再開(2/4 渋谷のまち)


こちらは渋谷金王八幡。

今年も神事用と思われる稲が栽培されていました。
おそらく5月に植えられたんだと思いますが、それは撮れなかったですね…。

こちらは付近の神社。お百度参りしますか…って、してません…。




宮益坂上交差点には花壇があります。

回転寿司にはカバーがかけられていました。
そのせいか、以前よりも潤いを失っていないような…!?!?

この感染症騒動から醤油皿に注いでつける方法をやめて、ぽたぽたと直に落としています。
もしかするとそのほうが使う醤油の量がかなり減っているような気がします…。

神宮前六丁目交差点付近の明治通りにかかる歩道橋から。
宮下公園は多目的施設に建て替わったようです。

その歩道橋から、渋谷スクランブルスクエアが見えます。
渋谷スクランブルスクエアが開業したのは昨年でしたかね…????
つづく。
外出再開(1/4 カルガモ、あのマスク、出勤再開)






お不動さんの池にカルガモの親子がいました。
ヒナがかわいい…。(*^-^*)


そういえば「アノマスク」届いてましたけど…。自分そんなに顔小さくないし。(笑)
それに、小さいマスクを強引にすると、耳が引っ張られて「孫悟空の輪」みたいな状態を味わえます…。
それにしてもまあこの配送にえらい金額かけてましたね…。
ほかにお金の使い道あったと思うんですが、何と言うか…。

そして6/22にオフィス移転のために出社しました。

こんな案内がありました…。
ソーシャルディスタンスというやつですかね…。
つづく。
義理の叔父のお中元(しまなみドルチェ) 2/2、父の日

父の日にうなぎを食べました。


食後にもしまなみドルチェを食べました。
このときは「伯方の塩」。塩バニラだったでしょうか…。


ちょっと溶かして混ぜます。

姉夫婦も一緒に。ちなみに姉夫婦はどちらも公立高校の先生です。
学校も生徒の家のネット環境もオンライン授業などできるはずもなく、このウイルス騒動のなかでの授業再開は大変なようでした。




その後も2つ食べました。
ありがとうございます。(^-^)
今年はこんな状況ですが、来年は無事に迎えられますように…。
つづく。
義理の叔父のお中元(しまなみドルチェ)、父の日 1/2




こちらは義理の叔父(ヨシくんのお父さん)のお中元。
瀬戸内の「しまなみドルチェ」。


溶かしてかきまぜて食べます。母はバニラを選んでました。



自分は「因島(いんのしま)のすいか」を食べました。
つづく。
従弟のおみやげ(紅茶)


こちらは従弟のヨシくん夫婦が買ってきてくれたおそらく東南アジアの紅茶。


なんと、コットンのティーバッグ。
※「バック」ではなく(Not T Back)、「バッグ」(Tea Bag)です!
「バック」だと下着になってしまいます…。(汗)


こちらは「SILVER MOOT TEA」。


こちらは「WHITE SKY TEA」。


こちらは「1837 BLACK TEA」。
果物が入っているような香りと味でした。
ありがとうございます。(^-^)
つづく。
義理の叔父のお中元(初雁のつばさ、刈田の雁)など


こちらは義理の叔父(ヨシくんのお父さん)のお中元。
川越の和菓子屋「亀屋」の「初雁のつばさ、刈田の雁」






ギザギザの生地にクリームがサンドされています。



そして、こちらは退職された方からと、自動車の車検のときにもいただいた「源吉兆庵」の「福波せんべい」。


ギザギザの生地にクリームがサンドされています。
そっくりな経緯はわかりませんが、どっちにしてもおいしかったです。(^-^)
つづく。
ららぽーと富士見ウォーク(2020/5/30 3/3)

1FのHMVのカプセルトイ売り場は営業していました。
おそらく2020/5/30時点で、ららぽーと富士見の中で唯一稼働していたカプセルトイ売り場かも知れません…。



2F、3F南側エレベータ付近のこちらも反対向き…。

エレベータは4人まで…。結構大型のエレベータなので普段なら定員20人くらいでしょうか…????

そして、シュシュポポン(ポポンデッタ)にやってまいりました。
ジオラマは…。こどもが夢中だったので、近づくのはやめました…。
何か飲みたかったんですが、長時間いてトイレに行きたくなるとまずいので、次回ですかね…。

すみっコぐらしのおみせも休止中でした…。
というか、ここは改装中だったか…????


3F北側のカプセルトイ売り場も休止中でした…。

3F北側の東宝キネマも休止中でした…。


東宝キネマのシンボルマークを持っているミニオンズだったか…がいます。
開いていたお店も6割か7割くらいだったでしょうか…。
あと、たしか中央のフードコートも休止中だったでしょうか…。
そうなると行くのは午前か午後かですね…。
普段から、ららぽーと富士見へは徒歩ですが、それでもトイレを借りずに往復は結構大変でした…。
個人的にはトイレはリスクが高いと思っていて、たしか途中のコンビニも貸していませんので、あまり長居ができませんでした…。
自動車で行くのを控えていたのも、1人で行くためだったり、自動車内に持ち込まないためでした。
あと、カプセルトイ売り場もことごとく休止でしたが、おそらくだれが来るかわからないところに消毒液を持って人が常についていると人件費ばかりかかって大変なのだと思いました…。
あれから各所が徐々に復活してましたが、道のりは長そうでしたね…。
つづく。
ららぽーと富士見ウォーク(2020/5/30 2/3)

南側正面入口の交差点がガラガラでした…。
普段ならこの交差点どころか国道254号線バイパスなど周辺の道路まで渋滞します…。

富士見市役所の向かいの南側正面入口付近のステージはまだ休止中でした…。
普段なら戦隊やライダーシリーズのヒーロー、知る人ぞ知るアイドルさんや芸人さんがイベントをやっているんです…。
また再開できることを祈っております…。


入口と出口で方向を決められていました。

注意喚起してますね…。
それにしてもやはりちょっと少なかったでしょうか…。

カプセルトイマシンはひっくり返されたまま…。

4/19のときは閉じられてたシャッターが開いていました。

やはりというか、カプセルトイはまだ買えません…。

アンパンマンも後ろ姿…。

全て逆向きです…。

1FのJTBは休止中のようです…。

もちろんNゲージのジオラマも…。
つづく。
ららぽーと富士見ウォーク(2020/5/30 1/3)


花が咲いていました。

緊急事態宣言がまだ解除されません…。

実は、2週間前の5/17にも行ってみました。入口には「ピコ太郎」の「手洗い動画」が流されていました。
このときも開いていたのはメディカルモールとヤオコーとマツモトキヨシだけでした。

田植えが始まっていました。

来た道を帰りました…。
そして緊急事態宣言が解除されて初めての週末の5/30。


中州に鳥がいました。

稲がちょっとだけ成長していました。


用水路にはタニシがはい回ったと思われる跡が…。

ららぽーと富士見に到着。
つづく。
ららぽーと富士見ウォーク(2020/4/19 3/3)


北側へ歩いて行きました。


北側の入口も閉鎖されていました。


ららぽーと公園も閉鎖中でした。



西側の一般道で南側へ戻りました。


菜の花が咲いていました。

カモが飛んでいました…。

なんと!久しぶりに「とび出しとび太くん」に会えました。(^-^)
つづく。
ららぽーと富士見ウォーク(2020/4/19 2/3)

ソニック鉄道も休止…。

EVのチャージスペースがあるとは知りませんでした…。

ちょっと国道254号線バイパス側を歩いてみました。

ヤオコーのものかわかりませんが、多くのカートが置かれていました。

ここも閉鎖されていました。この奥にカプセルトイマシンがありますが、買うことができません…。

昼過ぎのららぽーと富士見で1F入口付近の駐車場がこの空き具合というのは、まずないです…。
国道254号線沿いで歩けそうなところはここまでです。


毎週のようにショーやってましたが、ステージはだれもいません…。


立体駐車場は1Fのみ開いています…。
南側正門付近のこのあたりは、普段なら開いているのは屋上くらいです…。
つづく。
ららぽーと富士見ウォーク(2020/4/19 1/3)

緊急事態宣言が発令された次の週の週末あたりだと思いますが、ららぽーと富士見へ行ってみました。
もちろん歩いてですね。

やはりというか臨時休業でした…。






それでも開いていたのはメディカルモールとヤオコーとマツモトキヨシだけでした。


やはりというか不特定多数がふれるカプセルトイマシンは休止していました…。

シャッターが閉じられて、北側へ行けない状態になっていました。


5周年記念のフェスティバルがこんな形で終了してしまうとは、だれが想像したでしょうか…。
つづく。