ラック(仏壇と箪笥の間 3/4 組み立て 3/3)

箪笥を5cmほど動かします。

うまいこと入りました。


パーツを追加しました。

畳の場合、フローリングよりも凹みやすいはずなので、枕木を敷きます。





金属同士が当たるとメッキや塗装がはがれる恐れがあるので、ずれ止め枕木をつくりました。

もうちょっと工夫が必要な感じですが、とりあえずは大丈夫です。

脚立と椅子以外は暫定でしたが、うまいこと収まりました
つづく。
スポンサーサイト
ラック(仏壇と箪笥の間 2/4 組み立て 2/3)




棚は290mm×390mmです。

ストッパーは付属しています。


おりたたみ椅子と脚立が当たらないようにするために、横方向のワイヤーバーも買いました。
短い面が手前と壁沿い、長い面が仏壇沿いと箪笥沿いになります。

こちらもストッパーは付属しています。

19mmポールの場合は棚板や補強の部品にはストッパーが付属しています。

ポールに棚を通します。

ストッパーがないと、簡単に通せます。



下側ほど径が太くなっていて止まる構造になっています。


横倒しにして棚を固定してから立てるほうが組み立てやすいかも知れません。
つづく。
ラック(仏壇と箪笥の間 1/4 組み立て 1/3)

仏壇と箪笥の間におりたたみ椅子と脚立を置いていますが…。

上のスペースががら空きの状態だったりしているのです…。




仏壇と箪笥の間の寸法を測りました。



ドウシシャのルミナスラック(ポール径 19mm)を買いに行ってきました。
メインのポールが1750mm(実測値)と非常に長いので当然横方向では入らず縦方向で入れましたが、車のシートを倒しても前の座席のスペースまできました。


1750mmのものに150mmのものを継ぎ足します。





とは言っても、キャップを外してねじ込むだけなので簡単です。

1900mmになりました。
つづく。
不二家 ホームパイ×ペヤングソース焼きそば



こちらは「ホームパイ×ペヤングソース焼きそば」。



パッケージが結構こだわってますね…。




2~3つぶずつ分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 大玉チョコボール(抹茶)



こちらは「大玉チョコボール(抹茶)」。




2~3つぶずつ分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ユーラク ブラックサンダー プリティスタイル(アーモンド&ヘーゼルナッツ)



こちらは「プリティスタイル(アーモンド&ヘーゼルナッツ)」。


2~3つぶずつ分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ユーラク ブラックサンダー プリティスタイル(苺ミルフィーユ)



こちらは「プリティスタイル(苺ミルフィーユ)」。


2~3つぶずつ分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
井村屋 モモボールシャーベット



こちらは「モモボールシャーベット」。





5回に分けて食べました。

食べた後はカップを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
井村屋 スイカボールシャーベット



こちらは「スイカボールシャーベット」。





5回に分けて食べました。

食べた後はカップを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
赤城乳業 たべる牧場メロン(ファミリーマート限定)



こちらは「たべる牧場メロン」。




4回に分けて食べました。

食べた後はカップを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ロッテ 爽(金のパイン)


こちらは「金のパイン」






4回に分けて食べました。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
赤城乳業 Sof(メロンバニラ)



こちらは「Sof メロンバニラ」。




4回に分けて食べました。

食べた後はカップを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
FAMIMA CAFE(ファミマカフェ) チョコレートフラッペバー



こちらは「FAMIMA CAFE(ファミマカフェ) チョコレートフラッペバー」




4回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
北海道牛乳モナカ



こちらは「北海道牛乳モナカ」。




4回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
南国白くまモナカ


こちらは「南国白くまモナカ」。

「練乳濃ゆい」だそうです。

この色がちがうところが練乳だったか…。





たしか5回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
オリオン ミニコーラ氷


こちらは「ミニコーラ氷」。

ラムネのつぶが入っています。まあまあ均等に入っていたでしょうか…。




4回に分けて食べました。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。

食べた後はカップを洗います。


そしてこちらは「ミニコーラ」。


ラムネを入れて食べました。
もともと入っていたラムネはしっとりしてますが、追加したラムネは歯ごたえを感じますね…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
オリオン ミニサワー氷


こちらは「ミニサワー氷」。

ラムネのつぶが入っていますが、だいぶ上に偏ってました…。




4回に分けて食べました。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。

食べた後はカップを洗います。


そしてこちらは「ミニサワー」。


ラムネを入れて食べました。
もともと入っていたラムネはしっとりしてますが、追加したラムネは歯ごたえを感じますね…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
麦わら帽子、あじろ傘ストッパー付け替え


室内をいろいろと片づけていたらストッパーが出てきました。

あじろ傘からひもを外します。


先端をほどいてテープで巻いて通します。


ちなみにこのストッパーは穴が2つに分かれています。

通したらセロテープをとってまた結びます。


またひもを取り付けます。
あじろ傘のほうはこれで完了。次は麦わら帽子。

買ったときに付属していたのはチューブを切っただけのストッパー。


セロテープを巻いて通します。

先端を結びます。これでできあがり。


無事に付け替えられました。
2020年はどちらもあまり出番がなかったのですが、2021年以降にまた活躍してくれることでしょう…。(^-^)
つづく。
あじろ傘(修理 2/2)

母がタコ糸を持っていました。かなり年季の入った感じです…。
実は裁縫用ではなく料理用…。


3か所結びました。

そこへ長く切ったものを通します。


規則正しいような適当なような感じで巻き付けて固定します。

首ひも用にひもを買いました。
ららぽーと富士見でユザワヤに初めて入りました…。

最初についていた白いひも(右側)がだいぶ汚くなってしまったので、新しい茶色いひも(左側)に交換することにしました。
今までのひもに長さをあわせて切りました。

先端を結ばないとどんどんほどけてしまいます…。

先端をセロテープで巻いて、なんとかストッパーを通しました。


かぶる部分に結びます。

バンダナを頭に巻きます。こうしないと髪の毛がひっかかったりすることがあるんです…。

こんな感じですね。
それにしても、日差しが強いのでサングラスをするんですが、最近の新型肺炎の影響でマスクもすることになるとなんというか…。
そうなると完全に怪しい人…。6(^-^;;;;)
ちなみに笠に貼ったのは室内用のカッティングシートなので、強烈な屋外の紫外線ですぐに色が落ちるかも知れませんし、これであとどのくらい持つかわかりませんが、まあでもとりあえずできました。
新型肺炎や整理整頓などの影響で2020年は遠出する機会がなさそうなので、本格使用は2021年以降でしょうか…。6(^-^;;;;)
つづく。
あじろ傘(修理 1/2)

先端が破損してしまいました…。


余っていた木目のカッティングシートで補修します。




組むように貼っていきます。


ただ、そのままだと簡単にはがれてしまいますので、潜らせていくことにしました。



さらに貼っては潜らせます。

だいたいこんなところでしょうか。

かぶるための部品を外します。

裏側も補修しました…。表側と比べてかなり雑…。
つづく。
麦わら帽子


麦わら帽子を買いました。


黒い日よけは着脱可能です。

ただ、サイズが大きいからか、てっぺんのちょっと折ってある部分の角が当たって結構痛いので、バンダナを巻いて頭の周りを大きくします。

これでサングラスをしたら怪しい人…。6(^-^;;;;)
まあでもとりあえずこれで夏の強烈な日差しでも外出が楽に…ならないか…!?!?
そもそもそんな日陰なら涼しいということはない激烈な暑さですからね…。
それにしても買うのが遅くて、あまり使わないうちに2020年の夏が終了したのです…。
ということで、本格使用は2021年以降でしょうか…。6(^-^;;;;)
つづく。
2020夏休み後

姉がシャインマスカットを買ってきてくれました。

スーパービバホームに設置されているスロープタイプのエスカレータはカートごと乗れるのですが、エスカレーターの溝にカートのキャスターの車輪がはまる構造らしく、手を放しても下がらないことがわかりました…。


父の誕生日にうなぎの蒲焼きを食べました。

渋谷金王八幡宮の稲が実り始めていました。



かかしの顔が微妙…。(笑)

久しぶりに母が趣味のサークルに出かけた日、父の食べ過ぎ防止で父が買ってきた弁当を半分にわけることに…。
テレワーク前に買いに行けなくなったので、ちょうどよかったでしょうか…。

トンボを撮ることができました。
ちなみに東北本線の陸中折居駅付近と、仙台地下鉄東西線の荒井駅付近で、トンボに自分の長袖のTシャツの袖にランディングされたことがあります…。

久しぶりにカットしてもらいに新宿へ行きました。緊急事態宣言解除後2回目だったか…。
羽田空港の飛行ルート変更によるものか、頻繁に飛行機を見かけるようになりました…。
つづく。
夏休み2020


夏休み前から池袋でカプセルトイのイベントがありました。

会社のお歳暮(昨年の!?!?)のハトサブレーをいただきました。
確かにお中元ではなく「お歳暮」と聞いた気がします…。(笑)

すだれを出しました。




やっと洗濯できました。

8/13の迎え盆でお墓に行く前に提灯を出しました。

夕食のときには電気をつけます。

ちょっとだけそうめんをゆでます。母が。(笑)

久しぶりに自動車に給油しました。セルフは何度やってもドキドキします…。

送り盆でお墓参りのあとしまいます。

防虫剤を入れます。
今年は新型肺炎で大変な状況ですが、また無事にお盆を迎えられますように…。
つづく。
ららぽーと富士見 (2020夏休みごろ 3/3)


ALSOKのメカが巡回していました。もしかしてAI搭載!?!?


00分から5分くらいJTBの鉄道模型のジオラマの電車が動き出します。




なぜかE7系/W7系らしからぬものすごくゆっくりでした…。
まあ撮るのにはちょうどいいかも知れませんが…。(笑)


東宝キネマのミニオンズもなんとなくうれしそう。(^-^)




いつまでかわかりませんが、ソーシャルワーカー支援の募金をすると木のハガキをいただけました。
だれに送ろうかな…????…ともだちが少なすぎて悩むところです…。(笑)

ダイバーシティ東京でもやっているようです。
久しぶりにガンダム見に行こうかしら。
たしか今は「ユニコーンガンダム」だったか…????
つづく。
ららぽーと富士見 (2020夏休みごろ 2/3)

JTBも営業再開していました。


ふわっぴーたちもマスクしてました。


「すみっコぐらし」のお店も営業再開していました。

そしてシュシュポポンに久しぶりに入りました。


家から歩いていってのどが渇いたので久しぶりに頼みました。

黄色い星型の氷が一つ入っています。
ちなみに「北斗星」のジュースはグレープ味だったか…????
また確認しに行ってきます。次回はホットケーキ頼もうかな…。(笑)

飲み物は「北斗星」で、コースターは「かがやき」ですね。

ジオラマも久しぶりです。よく見ると機関車が引いているのは電車!?!?

ちなみにタンク形貨物列車や横浜線のE233系電車が走っているところを見ると、根岸線ですかね…????
ららぽーと富士見は埼玉なのに…。(笑)
つづく。
ららぽーと富士見 (2020夏休みごろ 1/3)

初詣に行く神社に茅の輪がありました。

水子貝塚公園も人がほとんどいませんでした…。
ただ、新型肺炎の影響というよりは、猛暑の影響でしょうね…。
新型肺炎も猛暑も気候変動の影響でしょうか…。



稲の花が咲いていました。


用水路に何かいましたけど、タニシだったか…。
水の中を撮るのはなかなか難しいのです…。

ららぽーと富士見に到着しました。


ソニック鉄道も新型肺炎の影響というよりは、猛暑の影響でしょうね…。





カプセルトイは営業再開していました。
ただ、残念ながらほしいものがないのです…。
つづく。
布マスク(カワイピアノ)

こちらは河合ピアノのショールーム。
会社の近くに河合ピアノのお店があります。

マスクを売っていたので試しに買ってみました。


つける前に一度洗います。姉からもらったマスクと一緒に洗いました。

耳のところはちょうどいい長さで結んで調節できます。

また別のデザインのマスクを買ってきました。


つける前に一度洗います。最初に買ったマスクと一緒に洗いました。

耳のところはちょうどいい長さで結んで調節できます。

マスク入れも買ってみました。



入れてみました。

2013年、東海道線沿いを歩いていたとき、JR浜松駅を利用しましたが、東海道新幹線のコンコースに河合ピアノのショールームがありました。
ということで、なんだかなつかしくなって買いました。
NHKの番組で駅に置いてあるピアノをさりげなく弾いていく人が「かっこええ…。」とは思うものの、楽器はまったく弾けないし、今後も特に習得しようとは思わない(個人的には楽器を習得する時間があるなら別のことをしたい)んですが、楽器を弾けなくても楽器店で買えるものはあります。
つづく。
布マスク(ご近所さんの手作り)


母の主婦ネットワークで、布マスクをいただきました。

ちゃんと花の部分にゴムが入っています。

いい感じです。




洗面器で洗って、キッチンで干します。

ワイヤーが足りないとのことでしたので、その中でもよさそうなものを母に持って行ってもらいました。



というか、なんでそんなもんを…というのはありますが、実は使い捨ての不織布マスクのワイヤーを切って出して、ずっととってありました。
まさかこんないらないもののためこみが、こんなところで役に立つとは思いませんでした…。
今はマスクが足りていますが、4月ごろは本当に助かりましたね…。
つづく。
リュック(在宅勤務と出社の対応でサイズアップ 2/2)

新たにいろいろ買いました。


こちらはフック付きのバケット。


こちらはクリアファイルですが、入れるのは書類ではないです。

そしてクリアのアタッシェケース。


アタッシェケースとPCを入れます。
このときはまだ、大きな遠隔用PCを家に置いて、小さなPCを持ち歩く予定でした。

A4版のクリアファイルを入れます。

上からバケットを入れてペットボトルなどを入れます。
ペットボトルは上が少し出てしまいます。

外側にもスペースがあります。そこにB5版のクリアファイルを入れます。

底部分にも収納スペースがあります。傘とポンチョとレジャーシートを入れます。

会社用のガラケーは上のスペースに入れます。

結構入るもんです。しばらくこんな感じで…。というか持ちすぎ…????
持ちやすい形にすれば多少重くても持てるもんです。
ただ、この後、この努力があまり意味のないものに…。6(^-^;;;;)
その話はのちほど…。
つづく。
リュック(在宅勤務と出社の対応でサイズアップ 1/2)

今まで使っていたリュックが古くなってきたのと、部分的な在宅勤務に備えて、新しくリュックを買ってきました。
今回から小さくいくつかにまとめてそれをリュックに入れる「コンテナ方式」と言うのが正しいかどうかわかりませんがそんな方式にしてみます。




ノートPCのサイズを測ってエアキャップの袋をつくりました。

クリアのアタッシェケースを買いました。

中にエアキャップを敷いて配線類を入れます。





サイズを測ってエアキャップの袋をつくりました。

パソコンとアタッシェケースを入れます。

ペットボトルなどを入れます。結構いっぱいです…。

傘は横にさします。
つづく。