fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

FUTABA サクレ(いちご)

 
 
こちらは「いちご」。

 
 
 
 
4回に分けて食べました。

いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。

 
食べた後はカップを洗います。

 
そしてオマケ。

食べて途中でやめてふたを閉めるときに入った空気が抜けにくい思っていて、試しに水を入れて逆さまにしても短時間で水が漏れてこなかったと思います。

すごい技術なんですが、捨てられてしまうという皮肉…。

けど、おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 
スポンサーサイト



FUTABA サクレ(ソルティライチ)

 
こちらは「ソルティライチ」。

 
 
レモンの輪切りが入っています。

 
 
 
 
 
4回に分けて食べました。

いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。

 
 
輪切りもかじりました。(笑)

食べた後はカップを洗います。

けど、おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

明治 エッセルスーパーカップスイーツ(ベリーベリーフロマージュ)

 
 
こちらは「ベリーベリーフロマージュ」。

 
3層です。

 
 
 
 
 
 
6回に分けて食べました。

いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。

けど、おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

明治 エッセルスーパーカップスイーツ(苺ショートケーキ)

 
 
こちらは「苺ショートケーキ」。

 
3層です。

 
 
 
 
 
 
6回に分けて食べました。

いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。

けど、おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

明治 エッセルスーパーカップ(白桃ヨーグルト)

 
 
こちらは「白桃ヨーグルト」。

 
 
2020年パラリンピック、オリンピックパッケージです。

 
 
ちょっと忘れましたが、入っていたのは白桃のつぶだったか…????

いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。

 
 
 
 
4回に分けて食べました。

けど、おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

森永 MOW(クラシックソルティーキャラメル)

 
 
こちらは「クラシックソルティーキャラメル」。

 
 
 
 
4回に分けて食べました。

いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。

けど、おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

OHAYO 昔なつかしアイスクリン

 
 
こちらは「昔なつかしアイスクリン」。

 
 
 
 
4回に分けて食べました。

食べた後はカップを洗います。

いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。

けど、おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

アイスバーいろいろ(ファミリーパック)

 
 
 
こちらは赤城乳業の「ガリガリ君ソーダ」。

 
 
 
こちらは赤城乳業の「ガリガリ君メロンソーダ」。

 
こちらは明治製菓の「角10棒アイスソーダ」。

 
 
真ん中がバニラアイス。

 
 
 
こちらは井村屋の「あずきバー」。

ちょっとずつ食べました。おいしかったです。(^-^)

つづく。
 

部屋干し対応(2/2 つっかえ金具取り付け、試し掛け)

 
結局2本買いました…というかすでに伸ばした状態と縮めた状態の比較で2本あるのはバレバレですね…。(笑)

 
これでうまいこと引っかかります。

 
片方は上の襖の端にかけます。

 
 
もう片方はカーテンレールに布団用と思われる竿ばさみで固定します。

 
一応これで完成です。

細い棒は参考までにかけた以前の園芸用の棒です。

 
ちなみに自分がテレワークするときは、半分ほどこちらで干します。

細い棒は参考までにかけた以前の園芸用の棒です。

 
縮めた状態で2m20cmで、使わないときは立ててます。

 
 
そしてわりとすぐに部屋干しになる時がきましたが、うまくいきました。

こちらは自分が在宅勤務をしないとき。

 
自分の在宅勤務中は別の場所に干すのですが、自分の机のPCは別の場所に移動しているので、その空いたスペースにサーキュレータを置いて空気を吹き付けます。

つづく。
 

部屋干し対応(1/2 物干し竿、つっかえ金具取り付け準備)

 
物干し竿を買ってきました。

 
伸縮するタイプです。

 
六畳間の長い方向で届きます。

 
ただ、からっぽの物干しだけでも結構しなります…。

これはちょっと厳しいかも…。

 
よく見たら、縮めた状態で10kgということのようで…。

 
ということで、今までの改良にしました。

短いのが今までのもので、実はこの棒は園芸用という…。

長くなった分、物干しの間隔に余裕ができますし、壁やラックから離れることになるしそれだけ乾きやすくなるはずです…。

 
いろいろ考えたんですが、つっかえ用の金具はこちらにしました。

 
 
余っていたカッティングシートを貼りました。

 
だいたい中央になるように鴨居に位置決めをします。

 
ネジで取り付けます。

 
ネジ頭にもシートを貼ります。

一応これで取り付けは完成です。

つづく。
 

S字フック

 
ダイソーでS字フックを買いました。

 
 
 
 
 
 
 
 
一応いろいろとひっかけてみましたが、後ろに物があるところでは邪魔になるので、引っかける物もそうですが、場所も重要かなあと思いました。

 
 
 
 
あまりいいやり方かどうかわかりませんが、コードもこうするとまとめやすいです。

まだまだ研究が必要です…。

つづく。
 

ティッシュボックス

 
 
 
ダイソーで整理ボックスを買いました。

 
実は最初からポケットティッシュを入れようと思っていました。

 
 
8個を縦に積んで、2個を横に入れて、10個は入るでしょうか…。

 
うまく1枚とれます。ただ、1包みが切れた時は1回開いてビニールを開く必要があります。

 
在宅作業中、いつでも使えるように置いてみました。

個人的にはポケットティッシュを結構な数をもらっていたにも関わらずなかなか減らなかったのですが、こうしてみたら徐々に減りだしました。

つづく。
 

ゴミ箱

 
 
ダイソーでゴミ箱を買いました。今までの物よりも小さめです。

 
 
袋をかけます。

 
 
こちらはCanDoで買った別のタイプ。

 
ふたつ買いました。本当はこちらを可燃とプラスチックにしようと思ったのですが、ふたの開閉が硬くて今一つだったので、用途を変えました。

 
結局プラスチックとゴミ袋のストック用にしました。

 
 
以前よりもだいぶサイズダウンしました。

 
在宅作業中、いつでも捨てられるように置いてみました。

このサイズなら、机の上でも問題ないかも知れません。

というか、個人的には置く場所によっては蹴って散らかしてしまうというのもあるので、机と机の間などがよさそうです。

 
 
そして後日、場所を移動させました。

新たにラックを買い足してゴミ箱と掃除用具類を集約したのですが、それはまた後日載せることにします。

つづく。
 

財布、鍵入れ

 
母が以前買ったものの使わなかった財布をもらってずっとしまっていました。

 
パスケースを買いました。

 
こちらは2個買いました。

 
ひとつはカード類を入れました。

 
 
 
もうひとつはもともと入っていたクッション材をちょっと加工してキーケースにしました。

 
こちらが今まで使っていたもの。

 
こちらが新しく買ったもの。

 
 
こちらは東武鉄道で売っていたTJライナーのパスケースなんですが、それにしてもよく使いましたね…。

 
 
こちらは買った当時のパスケース。

スペーシアのもあったんですが、買っておけばよかったですね…。

つづく。
 

タオル掛け取りつけ

 
父がタオル掛けを取り付けようといろいろと試行錯誤しても何度もとれてしまい、まだ半年も経たないうちにこんなボロボロに…。

ただ、こんな状態になっていると、もうダメ元なので返ってプレッシャーはなかったですが…。

 
水回りなのでステンレスのネジを使います。

8年ほど前の工作で使ったものが余っていたのですが、そんな上等なネジを使わなくてもよかったんですけどね…。

 
 
 
ネジ穴をつくりました。付近の穴は父の失敗の跡…。

皿ねじの皿部分の面取りを普通のドリルで行うとこういうことになる場合があります…。

 
 
 
 
ビニールテープと瞬間接着剤で穴を埋めました。

 
クランプが使えなかったので、平行になるように木をあててネジ穴にあわせて引き出しにも穴を開けました。

 
 
まあまあいい位置で取り付けられたでしょうか…。

 
貫通しないようにドリルの刃にビニールテープを巻いて行ったので、大丈夫でした。

 
最後に父がビニールテープを貼ってました。

 
タオルをかけました。

 
なんだかこのタオル掛けが取っ手のようですが、取っ手はこちらです。

父のせいで引き出しはボロボロでしたが、父のおかげでプレッシャーなくできました。(^-^)

つづく。
 

籐椅子用台車作成

 
父が買ってきた籐椅子を動かせるようにしたいということで滑車を買ってきたのですが、作るのがしんどいと言い出したため結局自分が工作することに…。

ちなみにこのベニヤは以前も台車にして椅子を載せていました…。

しかし実はここについていた滑車を外して捨てていました…。それなのにまた滑車を買ってきているという…。まあ以前よりもちょっと大きい滑車にはしましたが…。

父はなにか作ったりするのが好きなのに、なぜか結構おおざっぱ…。6(^-^;;;;)

 
 
よく見たら父が籐椅子の台から外れたところに滑車を付けようとしていましたが…。

 
 
ベニヤから切り出しました。

 
取り付けはこの位置にします。

 
 
ネジ穴の位置を決めます。

定規とか使わないで、実物を置いて適当に穴の中心をとりました。

 
 
ネジ穴を開けました。

 
 
粘着力は小さいですが両面テープで動かないように固定します。

 
穴を開けて取り付けました。

 
できました。なんだか運送業で使われる台車のようになりました。

この台車に籐椅子を取りつけます。

 
 
籐椅子との取りつけだけは父が自分でやってました。

緊急事態宣言中はニトリへ椅子を買いに行こうと言っては母に怒られるという感じでしたので、工作も含め格別だったようです。(^-^)

父とちがって台車に載せたりとかはしませんでしたが、父の母である自分の祖母もよく籐椅子に座ってウトウトしてましたね…。

そんなことを思い出しました…。

つづく。
 

ラック(押入内、仏壇と箪笥の間 クリアボード作成)

 
ボードがないと、リュック類の止め具がものの見事にひっかかります…。

 
 
 
 
塩ビ板を買ってきました。

 
 
 
 
 
罫書きをしてカッターで溝を切って折ります。

 
 
 
このままだと角が当たるので、角を落としました。

そして、仕上げに溝をつけることでできると思われる「かえり」も落としました。

この「かえり」とははさみ等での板金の切断で角が鋭く尖って刃物のようになる現象で、実際角を触ってみて、おそらく樹脂系のものを切断するときも起こっているように思われます。

これが結構危険だったりしますので、…。

 
うまいこと乗せることができました。

 
 
さらに余った塩ビ板でもうひとつのボードを作ります。

透明度などはアクリル板よりも何か劣る感じはするものの、アクリル板よりも値段がだいぶ安く、カッターで溝を切って折りやすいと思います。

つづく。
 

ラック(押入内 2/2 押入整理)

 
 
すのことラックを交換するために、衣装ケースまで出して掃除を行いました。

 
さらに来客用の布団も出しました。

 
こちらがウォーキング時のリュックを、使わないときに乗せていたすのこ。

 
こちらはおそらくこのすのこの余り…!?!?

 
 
これらを加えて配置しなおしたら、なんと!!!!

追加工なしで見事にきれいに収まりました!!!!

 
 
とりあえず、収まりました。

つづく。
 

ラック(押入内 1/2 組み立て)

 
 
 
押入のサイズを測りました。

 
 
ドウシシャのルミナスラック(ポール径 19mm)を買いに行ってきました。

棚は290mm×740mmです。

 
ストッパーは付属しています。

 
ポールとキャスターも買いました。

 
 
 
ストッパーをつけて棚板を固定します。

 
 
付属の足からキャスターに取り替えます。

 
ストッパつきのキャスタは手前側に付けました。

つづく。
 

また在宅勤務(部分テレワーク対応 6/6 LANケーブル引き回し変更 3/3、マウスパッド)

 
AC電源の接続を変えました。

写真左が変更前で、右が変更後です。右の写真の上は手前がPC用で奧が仏壇用、下がショーケース用です。

 
オス側のプラグが可動するタイプの短いコードを買いました。

 
PC用のタップのコードは皮膜が分厚くて硬く、プラグも稼働するタイプではないため、刺したままで展開と収納がしづらかったんですが、この短いコードを1本はさんでやったことで刺しっぱなしのままで展開と収納がしやすくなりました。

 
 
 
ハブのAC電源アダプターはDCへ変換するところからそのままAC電源プラグのオスが出ているタイプで、タップを有効に使いづらいため、短いコードを挟みます。

 
マウスパッドを買いました。

 
手前側のやわらかい素材のところに手のひらの手首に近いところを乗せると、あまり痛くならないのです…。

 
とりあえず、これで在宅勤務第2段です。PCが2台です。

 
 
通路が確保できました。

 
やはり床用モールのかわりに、竹踏みの竹をかぶせます…。(笑)

つづく。
 

また在宅勤務(部分テレワーク対応 5/6 LANケーブル引き回し変更 2/3)

 
 
 
 
 
カッティングシートを加工して、穴をふさぎます。

機会をみて、ちゃんと電気孔を取り付けようと思いますが、とりあえずこのままにします。

 
 
LANケーブルの引き回しを変えたところ、長さに余裕がなくなってしまいました…。

 
こちらはLANケーブル延長用のコネクタ。

 
LANケーブルは両方ともオスですがコネクタは両方ともメスです。

 
試しに接続してみまたところ、うまくいきました。

 
LANケーブルを延長させました。

白い15mのケーブルは、緊急事態宣言時の在宅勤務でコネクタのツメがだいぶ柔らかくなってしまっていたので、こうすれば接続しっぱなしにでき、これ以上の抜き差しによる破損を防げます。

青いケーブルはツメが柔らかいコネクタなので、抜き差しを繰り返す場合に向いています。こちらをハブとの接続に使います。

 
ハブと同時に買ったLANケーブルは延長に使うため、また新たにLANケーブルを買いました。

 
 
床から机までを考えると、やはり2メートルはほしいところです。

 
結局ハブと同時に買ったLANケーブルは2本を直列につなぎました。これで2m延長されました。

 
だいたい写真の右側にメインのPCを配置するので、ハブを自分の足元から遠ざけることができました。

無意識に足で蹴ってしまうことは避けなければなりません…。

つづく。
 

また在宅勤務(部分テレワーク対応 4/6 LANケーブル引き回し変更 1/3)

 
LANケーブルのコネクタのサイズを測ります。

 
壁に穴を開けます…というか、昔にエアコンのコードを通すためだったと思いますが穴を開けていましたので、壁紙に穴を開けただけです。

 
反対側も同様に…。

 
窓の下を通していたケーブルを窓の上へ移動させます。

 
貫通させた穴にモールの切れ端を刺します。

 
 
 
モールの切れ端にLANケーブルのコネクタを取り付けて引っ張って穴に通します。

 
 
一番小さい壁用のモールを使ってケーブルが垂れないようにします。

 
一番小さい壁用モールはカッターで切るのが簡単です。

 
 
 
 
窓の上の壁に貼り付けて、ラックの下に通します。

つづく。
 

また在宅勤務(部分テレワーク対応 3/6 椅子傷つき防止、コード・ケーブル類収納)

 
椅子は折りたたみ机とセットの折りたたみ椅子を使いますが、机とちがって椅子の脚の角が当たります。

 
フローリングとちがって確実に畳に跡がついてしまうのです…。

 
 
こんな感じで…。一応元に戻りますが時間がかかるし、毎日だと凹みだらけになります…。

 
ゴムパッドを買ってきました。

 
なんと!耐荷重は4つで最低でも160kg!

 
 
ゴムパッドの中央に脚の角がくるように配置します。

 
 
2脚分買いました。

 
座っているとなぜか椅子の内側に寄ってしまいますので、ちょくちょく見て直します。

あとで思ったのですが、脚の外側になるように配置したほうが直しが少なく済むかも知れません。

 
しまうときにもラックの棚板の上に置いて、その上に椅子を置きます。

 
 
 
仏壇と箪笥の間のラックのサイズを測ります。

 
ダイソーでちょうどいい入れ物が売っていました。

 
 
 
ここにPCの電源コードとハブとLANケーブルを入れてラックの下へしまいます。

なかなかすっきりとしまうことができます。

つづく。
 

また在宅勤務(部分テレワーク対応 2/6 PC2台 ハブ、LANケーブル追加)

 
在宅勤務に対応するため、ハブを買いました。

実は使うパソコンが1台ではないのです…。

 
 
短めのLANケーブルを買いました。

畳の部屋で毎日布団を上げ下ろしするのと同様に、毎日セッティングと片付けをする関係で必ず毎日プラグコネクタ類を抜き差しするため、コネクタにやわらかい素材が使用されているものを選びました。

実は最初に勝った15mのLANケーブルは硬い素材のため、爪がだいぶふにゃふにゃになっています…。

 
ハブが一つとLANケーブルが2本。ハブは電源が必要です。

 
右から通番がふってあって、1番にルーターから15mの白いケーブルを接続して、2番と3番にPCへつなぐケーブルを接続します。

ちなみにループしていなければ、1番から5番までINとOUTはどこでも問題がなさそうです。

 
 
個人的にハブを買って接続するのが初めてだったので、試しに個人的なPC2台で試しました。

うまくいきました。

 
 
15mのLANケーブルは仏壇の後ろから通すことにしました。

 
15mのLANケーブルにハブを接続します。

 
 
ハブは机の下に置きます。

足元が賑やかになってきました…。

 
一応PCの後ろ側の通路は確保できました。

 
リビングから仏壇までも通路は確保できました。

 
床用モールのかわりに、竹踏みの竹をかぶせます…。(笑)

つづく。
 

また在宅勤務(部分テレワーク対応 1/6 LANケーブル断線防止対策)

 
 
 
 
 
 
 
今までの工作で余った木材を使ってブロックをつくりました。

 
 
 
 
 
襖を閉めてもLANケーブルを挟んで断線させないようにするためだったりするのですが、結局この後、昔(それこそ自分が中学生くらいのころ)、エアコン用に開けていた電気コードを通す穴を利用することになったため、このブロックは数日間で引退することになりました…。

つづく。
 

ラック(仏壇の向かい 2/2 高さ延長、棚追加)

 
ルミナスラック(ポール径 25mm)の棚板と延長ポール150mmを買ってきました。

 
さらにもう1枚専用のボードを買ってきました。

 
荷物を空にします。

 
ストッパーを下げます。

 
パソコン類を積んだ状態の高さに設定します。

 
 
 
 
棚板を外さなくても、ボードはこうやって出し入れできたんですね…。

 
キャップを外すと内側にはねじが切られています。

 
延長ポールをさして回します。

 
延長できました。

 
一番上にストッパーを取り付けて棚板を載せます。

 
左が追加前、右が追加後。

 
上から2番目にリュックを載せます。

 
ボードがないと棚板の隙間から紐類が垂れて引っかかるんですね…。

 
 
延長ポールの150mmだけ高くなりました。

実はこのあと地震対策のため、天井まで延長ポールを延ばすことになります…。

つづく。
 

ラック(仏壇の向かい 1/2 掃除、整理、棚段調節)

 
こちらは2012年に初めて買った、ドウシシャのルミナスラック(ポール径 25mm)

 
ここにテレワーク用の会社のPCを収納するようにします。

 
専用のボードを買ってきました。

 
一番上の段以外、荷物を出します。

 
8年もほぼそのままだったため、軽くラックの掃除をしました…。

 
掃除を終えてボードを入れようと思ったのですが、なんと!!!!

プレートが入りません…。

 
 
 
一度棚を下げてプレートを入れて上にあげてセットしました。

 
 
1段だけ上げました。

後で気が付いたのですが、完全に外さなくてもプレートを簡単に出し入れする方法があるのです…。

 
無事に仕事用のPCが入りました。

しかしよく見れば2台…!?!?

つづく。
 

ラック(仏壇と箪笥の間 4/4 落下防止対策)

 
柵の高さよりも高いものであれば仏壇の上へ落ちないのですが、低いと落ちてしまいます…。

 
 
ダイソーで金網とジョイントを買ってきました。

 
 
 
 
説明書で方向を確認して連結します。

 
あらかじめサイズを測っておりましたが、よいようです。

 
こちらは今までのいろんな製品に梱包時に使われていた被膜でコートされた針金。

 
こちらでラックに縛り付けていきます。

だいたい両端と中央の3か所でストッパーも兼ねた補強用の梁パーツ含めて6段分で、合計18か所止めました。

 
すべて取り付けました。サイズもぴったりです。

 
すべて取り付けました。サイズもだいたいぴったりです。

 
 
 
 
また物を入れました。

これでなんとか仏壇を守ることができそうです…。

つづく。
 

家具移動(箪笥、ラック、仏壇)

 
空っぽにします。

 
すごくしなってます…。

というか、実はこちらの棒は物干し竿ではなく植物のつるを伝わせたりする園芸用の棒です…。(笑)

洗濯ものを部屋干しするときに使っております…。

 
こちらも空っぽだと動きます。

 
 
無事に100mm動かせました。

 
 
ラックも空にして無事に100mm動かせました。

 
仏壇も無事に100mm動かせました。

ラックを入れた時に暫定で50mm反対側に動かしているので、実際は元から50mm窓際から奥へ動かしたことになります。

 
仏壇の扉もラックのポールに引っかからずに開くことができます。

まさに「観音扉を観音開き」ということでしょうか…????

 
なんとか無事に終えることができました。

つづく。
 

家具移動(ショーケース)

 
仏壇、ラック、洋服箪笥、ショーケースの並び。

ここから写真の右方向に100mmほどずらします。

 
ショーケースから押入まで400mmあります。

 
 
 
 
ショーケースは全て空にします。

 
空にすれば動きますが、扉を外してすべての物を空にしても、これ自体がかなり重いのです…。

 
 
なんとか100mm動かしました。

 
ショーケースに通している電気コードが見えます。

つぶされたり、引っ張られたり、ここに変な力がかかっていないか注意を払いながら移動させます。

 
 
中身を入れました。無事に灯りもつきました。

つづく。
 

 | HOME | 

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2020-11 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 25
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 14
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など