今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

なんと!平成18年!?!?
「18年」とだけ書いてあったので「平成18年(2006年)」と勘違いしたんですが、キャップの側面を見たら2018年7月でした。

実は母が手術するため、家事をやることになりました。
大きな庭ではないんですが、水を撒くとなると、まあ広いお庭に化けます…。(笑)


母の入院中に花が咲きました。こんな寒い時期に咲く花もあるんですね…。

あと、米をといで炊飯器にセットしたり…。

ヨーグルトをつくったり…。

ぬか床をまぜたり…。


以前の出勤日に上司いただいた熊本のラーメンをゆでて食べたり…。
ほかにも皿洗い、洗濯、トイレ掃除、等々…。

実は父も手術してました。
これは目を触らないための保護メガネの外側に自分のメガネをくくりつけるという父のプチ改造…。
どうも病院の説明と父の理解のくいちがいでこんなおもしろいことになってました…。
というかメガネの上にメガネの場合、普通は逆…。6(^-^;;;;)


時間前に作業用PCと作業しないときに置いているスペースの掃除をしました。
ほかにも年末大掃除で照明器具の傘や換気扇の掃除をしたりしました。

プチ撮り鉄しました。西武鉄道30000系電車


上が現在、下が7年前の道路標識。

クリスマスケーキを買いに行って、久しぶりに東武東上線志木駅前のカッパさんに会いました。

駅前広場の街路樹はイルミネーションで飾られていました。

久しぶりに東急電鉄5050系(4000系)の渋谷ヒカリエデザインの電車を見ました。
Fライナーですね。






母がクリスマスイブに退院することができて、一緒にごちそうを食べることができました。
よかった…。(^-^)

いつの間にか母がクローゼットの扉に謎のシールが貼ってました…。

橋の上から富士山が見えたものの、やはり手前の建物のせいで今一つでしょうか…。

また志木駅前に行ってきました。真っ暗なほうがきれいですね。
新型肺炎の影響で都内へ行けなかったので、地元でちょっとだけ楽しみました。

正月用の飲み物やおつまみを買ってきました。
姉夫婦も来ますし、このくらいでしょうか…。


「減塩」とか「カルシウム入り」とか気になります…。6(^-^;;;;)

年越しそばを食べました。

やはり年越しそばと一緒にお刺身とかブロッコリーとか食べます…。
相変わらずおもしろい組み合わせ…。(笑)

年末は清水寺で…という明らかに缶ビールのプリントだとバレバレですが、行きたいですね…。

こちらは6年前の写真。せっかくの京都だったのでちょっとだけ観光しました。
歩いて帰っての繰り返しでしたが2008年に東海道線沿いを歩き始めて、2008年に東京駅から熱海駅、2011年に熱海駅から静岡駅、2013年に静岡駅から岐阜駅、京都駅に着いたのは2014年でした。
それにしてもよく神戸駅まで行ったなあと…。
また関西方面歩きたいですね…。

そして今年の仕事納め。

オカマ…じゃなくてお釜は今日、明日と正月お休みの予定です。
本日分のアップが遅くなりました。
JR高島線(貨物線)沿いを歩いてその後にダイヤモンドプリンセス号を横浜赤レンガ倉庫の広場から見たのが自分の誕生日の2/11で、そのあとは10/31に東武東上線のみなみ寄居駅に行ったくらいで、まともに歩きに行けませんでした。
あとで改めて詳細を載せますが、テレワークの流れから年末まで整理整頓清掃に明け暮れておりました。
今は寒くて乾燥していて新型肺炎の感染リスクが高く、感染拡大中で、無理に歩きに行くよりは、やっと撮影設備が整ってきたので、まずは2019年秋から2020年までに買って溜め込んだカプセルトイの撮影ですかね…。
あと、母の治療が年単位でかかりそうで、家事の負担が長期戦になることが確実なため、今後どれだけ歩きに行けるかわかりませんが、うまいこと時間をつくることができれば行こうとは思っていますが…。
…と、今年もあと30分ほどですね…。
今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
つづく。
スポンサーサイト
ロッテ 爽(ほろ旨チェダークッキーin)



こちらは「ほろ旨チェダークッキーin」。




4回に分けて食べました。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ロッテ 爽(チョコ増しチョココーヒー)


こちらは「チョコ増しチョココーヒー」。






6回に分けて食べました。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
明治 エッセルスーパーカップスイーツ(モンブラン)


こちらは「モンブラン」。

3層です。




4回に分けて食べました。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
明治 エッセルスーパーカップスイーツ(スイートポテト)



こちらは「スイートポテト」。

3層です。




4回に分けて食べました。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
明治 エッセルスーパーカップ(紅茶クッキー (個人的には再び))


こちらは「紅茶クッキー」。



4回に分けて食べました…というか1枚抜けました…。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
グリコ 牧場しぼり(バスク風チーズケーキ)





こちらは「バスク風チーズケーキ」。




4回に分けて食べました。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 ふわふわケーキサンド(森永 ミルクキャラメル)




こちらは「ふわふわケーキサンド(森永 ミルクキャラメル)」




4回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 サンデーカップ


こちらは「サンデーカップ」




4回に分けて食べました。

食べた後はカップを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)


ところで、サンデーパリ三郎…!?!? 6(^-^;;;;)
つづく。
ふわもり氷(ホイップ&チョコレート)





こちらはファミリーマート限定の「ホイップ&チョコレート」




4回に分けて食べました。

食べた後はカップを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)


そしてオマケ。ハイカカオのチョコレート用の入れ物にしています。
3つだとギリギリでしょうか…。
つづく。
ふわもり氷(ホイップ&マンゴー)


こちらはファミリーマート限定の「ふわもり氷 ホイップ&マンゴー」






6回に分けて食べました。

食べた後はカップを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
トルコ風アイス(メロンソーダフロート)


こちらは「トルコ風アイス メロンソーダフロート」。


最初は普通に食べたんですが。

時間を置いてやわらかくします。








とにかくかき混ぜます。そしてときどき伸ばします。

おいしかったです。(^-^)

食べた後はカップを洗います。
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
パインアメアイス


こちらは「パインアメアイス」。
パインアメにそっくり…。
というか、そもそもの「パインアメ」の実物の写真がないのですが…。6(^-^;;;;)




4回に分けて食べました。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。

食べた後は包装プラを洗います。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
いただきものなど(2020秋から冬 2/2)




姉がモンブランを買ってきてくれました。
栗の代わりに入っていたのはメレンゲだったか…????




姉がTOPSのワッフルを買ってきてくれました。
意外と甘さ控えめです…。


会社に行ったときに
房総方面は内房線、久留里線、小湊鉄道線はまだ行ってないですね…。


ビールをいただきました。清水寺行きましたね…。
大阪から移転した京都鉄道博物館行ってみたいです…。
そういえばみかんいただくのを忘れました…。

たいやきをいただきました。中身はカスタードクリームです。

そしてあぶらとり紙をいただきました。「拭沢油吉」って…。(^-^A;;;;)
一応月に1回は出社するのですが、そのときにも何かしらいただきます…。(^-^)
ありがとうございました。(^-^)
つづく。
いただきものなど(2020秋から冬 1/2)






母が北海道の「チーズオムレット」を買ってきてくれました。




母が駅弁を買ってきてくれました。
横川の「釜めし」はうちの定番です。




叔父から茨城の「にいたか」をいただきました。
つづく。
そうめん、ひやむぎ

夏に買ったそうめんやひやむぎがいっぱいあります。

うちは「揖保乃糸」です。(笑)


そうめんはにゅうめんで。




ひやむぎは「焼き」ひやむぎになります。
つゆは煮物の残りだったり、すき焼きの残りだったり、なべの残りだったり、おでんの残りだったり…。
ひやむぎもこうなるとパスタっぽく見えます…。

赤い麺が入っています。(笑)

手羽先が入っていることもあります…。(笑)
これもアレンジメシのうちでしょうか…。
実は「夏の残り」だと思って「夏に買った」と書いたのですが、父が買い足しているという話を後で知ったのです…。(笑)
つづく。
雑記(2020秋から冬 3/3)

ヒヨドリがいました。ご夫婦でしょうか…????
うちのナンテンの実を食べに来てました。

髪を切ってきました。いつもそこで紅茶をいただきます。
新型肺炎の影響で紙コップなんですね…。
そして場所は理容店ではなく美容室です。
おしゃれに無頓着なやまざきごときがなぜ!?!?
って、そういう謎もあるんです。(笑)

JR池袋のコンコースでナノブロックのコーナーがあります。
ナノブロックのメーカーは、ダイヤブロックのカワダですね。

こちらもブロックで組まれていたんですが、ダイヤブロックよりも大きいサイズですね。
幼児向けの大きなサイズがあったと思うんですが、今はもうないのかちょっとよくわかりませんでした…。

nano-gaugeも略せば“Nゲージ”。

実際に互換を試していませんが、見た感じはNゲージ規格ですね。
レールは直線と曲線だけですね。ポイントはないようです。




東武東上線池袋駅の2番線3番線の車止めの裏側はちょっとした展示スペースになっています。


両親が結婚50年を迎えました。
どこかの料亭で…といいたいところでしたが、新型肺炎の状況のため料亭でお弁当を注文して、うちで金婚式を行いました。
うちに姉夫婦も来てくれました。ちなみに姉夫婦も結婚15年だったりするのですが、15年は水晶婚らしいです。
父がまめに写真を撮って残していて、結婚式や新婚当時の写真を見ましたが、二人とも若い!(って、当たり前だ!(笑))
実は自分はというと20代以前は写真が嫌いだったのですが、ブログをやるようになって、線路沿いを歩くようになった30代から歩く途中の景色を撮り始め、日常の出来事を撮り始め、さらにそれまで眠らせていた鉄道模型や新たに始めたカプセルトイも撮り始め、歩き続け、作り続け、撮り続けるようになったらそれで忙しくなり、そんなこんなで自分はというと“零婚”といったところでしょうか…。ちょこちょこと撮るようになって今は大量に写真があるのに「パートナーとの写真」というやつは1枚もないのです…。
まあ世の中には逆に「元」とか「前」とか複数の「パートナーとの写真」をお持ちのせいでまずい状況に陥る方もいらっしゃるという話もあるようですし…。
きれいさっぱりまったくないのも悪くはないのかなと…。6(^-^;;;;)
という自分の話はさておき、金婚の次は、エメラルド婚(55年)、ダイヤモンド婚 (60年)と続いていくらしいのですが、無事に迎えられたらと思っております。
つづく。
雑記(2020秋から冬 2/3)

父の薬の量がハンパないです…。
自分も未来はこうなってしまうのだろうか…。

またホームセンターの途中の川の土手から飛んでいるサギを撮ることができました。


母の誕生日でお寿司を食べました。

雨戸の滑車が外れていたので直しました。
父が木槌で叩こうとしていたので、止めさせてよかったです…。
以前直したときは木槌で叩いていい場合だったんですが、今回は逆に木槌で叩くとまずい場合でした…。


NHKの「チコちゃんに叱られる」の影響で、揚げパンが食べたくなりました。こちらはココアがまぶしてあります。
おいしかったです。(^-^)
というかもう1種類食べられると思っていませんでした…。
ちなみにスタンプをため続けてコーヒーのタダ券を3枚いただいたのですが、期限内にすべて使い切りました…。
週末のホームセンター通いが続いております…。



チーズ海苔餅食べました。なんとなく写真撮ってみました。(笑)
つづく。
雑記(2020秋から冬 1/3)

母がベランダでチョウを発見!

9月のお彼岸にお墓参りしました。
祖父母や伯母夫婦たちは現世のこんな状況をどう思っているのか…。


久しぶりにチキンラーメンを食べました。
撮り方か色のせいか「油そば」っぽいですね…。


テレワークでPCが増えてスペース確保のために整理整頓をしだしたら、本格的に改造や作り物も必要になって週末のビバホーム通いが始まりました。
NHKの「チコちゃんに叱られる」の影響で、揚げパンが食べたくなりました。こちらはきなこがまぶしてあります。
おいしかったです。(^-^)

家にはたいやきを買っていきました。中身はあんこです。

ホームセンターへ行く途中の川にサギがいました。




父が病院へ送り、帰りに鍋やフライパンと農家でいもを買いました。
つづく。
ユーラク ブラックサンダー プリティスタイル(パブロ チーズタルト)



こちらは「パブロ チーズタルト」。



2粒ずつ食べました。
食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
不二家 ミルキーチョコレート(キャラメルコーン味)



こちらは「ミルキーチョコレート(キャラメルコーン味)」。

ペコちゃんの刻印ですね…。
「ポコちゃんはレア」とかあったりするんでしょうか…。



2粒ずつ食べました。
食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 チョコボール(安納芋)




こちらは「安納芋」。





2粒ずつ食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 チョコボール(ピーチ)



こちらは「ピーチ」。
NHK「チコちゃんに叱られる」のデザインです。




チコちゃんのデザインはキョロちゃんのくちばし。


キョエちゃんのデザインはキョエちゃんのくちばし。
キョロちゃんとキョエちゃん…。ややこしい…。

メッセージがあります。

ぼーっと生きていようがいまいが、やはりそう簡単には当たらないのです…。(笑)
つづく。
明治 たけのこの里(いちご&ショコラ)



こちらは「いちご&ショコラ」。






2粒ずつ食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
明治 きのこの山(いちご&ショコラ)



こちらは「いちご&ショコラ」。






2粒ずつ食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
明治 たけのこの里(まろやか抹茶)


こちらは「まろやか抹茶」。

きのこの山は「濃い抹茶」ですね。





3粒から4粒ずつ食べました。
食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
明治 きのこの山(濃い抹茶)


こちらは「濃い抹茶」。






3粒から4粒ずつ食べました。
食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

たけのこの里も抹茶があるみたいです。
つづく。
さらに在宅勤務(完全テレワーク対応 4/4)




手元で携帯電話を充電できないため、さらに延長コードを増やしています…。

気が付けば季節は秋から冬へ…。足温器出しました…。

ただ、こちらはヒーター系なので、PC類とは一応コンセントを分けます…。
そして、また春から夏へ…で、足温器をしまって再び扇風機登場ですかね…。
それにしてもこんなに長期になるとは…。6(^-^;;;;)



そしてオマケ。仕事用PCを片付けたあとにそのまま「作業」に入ることもあります…。
つづく。
さらに在宅勤務(完全テレワーク対応 3/4)

3台は厳しいかと思ったのですが、2台のテーブルに意外と置けるものですね…というか、3台って…。(汗)
配線も配置も思考錯誤しましたが、だいたいこれでパターンが決まったでしょうか…。

試しに個人用のPCも合わせて4台置いてみました。
一応4台置けることはわかりましたし、これで必要なものはすべてそろいましたので、さすがにさらなる会社からの「テイクアウト」はないかとは思いますが、もうこれ以上は勘弁ですね…。
ちなみに、雨の日の部屋干しがきっかけで、このあと自分のPCを持ってくるのが必須になってしまいました…。

椅子は左側は少し斜めに配置します。






配線は箪笥沿いから机の下を通しました。




仏壇やベランダや押入への通路を確保しました。
平日は毎日布団の上げ下げに加えて作業場のセッティングと片付けを行います。
セッティング(約20分)と片付け(約15分)には時間がかかりますが、それでも通勤時間よりは短いでしょうか…。
いつまでかわかりませんが、毎日こんな状況で作業をすることになっております…。
つづく。
さらに在宅勤務(完全テレワーク対応 2/4)

会社からペン立てを持って帰ってきました。
実は通勤していたときはスマホ入れにしていました。

いい機会だったので、洗いました。



ペン立ての直径を測ってダイソーでペン立て用ポケットを買ってきました。
円柱型のペン立ての場合は直径80mmの場合では3mmまでOKのようです。


無事に引っかけることができました。


ポケットには印鑑(三文判)と修正テープを入れておきます。

勤務時間外のときは棚にしまっています。

ヘッドセットのフックは洗濯ばさみで代用していましたが…。

マグネット付きのフックが見つかりました。買わずに済みましたね…。
ブックエンドにくっつけます。


なぜか時間が進むと机と机の間の溝に配線が寄ってくるので、配線が溝に寄らないようにブックマークを立ててガードします。
本を立てないのにブックエンドを使うという…。6(^-^;;;;)
つづく。