ラック(仏壇の向かい 5/11 高さ延長、棚追加 2/5)

棚板と延長ポール600mmを買い足しました。



延長ポールはこのように組み合わせることにしました。

ただ、突っ張り棒のポールはスリーブをかける溝が半分ずれています…。

ポールを外して棚板を入れます。

奥側だけ突っ張り構造にしました。

突っ張ります。

天井板がちょっと薄そうなので補強のためベニヤを挟みます。
ひとまずこれで完成。
つづく。
スポンサーサイト
ラック(仏壇の向かい 4/11 高さ延長、棚追加 1/5)

ルミナスラック(ポール径25mm)の増設分を買ってきました。


段ボールの中身はつっかえ棒です。

ポールを結合します。



延長ポールを足しました。が!!!! しかし!!!!

ギリギリ収まりましたが、伸ばして突っ張ることがでません…。
900㎜の延長ポールと470mmの突っ張り棒のポールの組み合わせは完全に失敗でした…。

まずは奥側だ延長しました。
ひとまずこれで完成。

洗濯物干し竿は干渉しません。
つづく。
ラック(仏壇の向かい 3/11 パレット 3/3)




角は金具で補強します。




金具とポールが直に当たるのを避けるため、ゴムパッドをつくります。


こちらは角を覆う保護材。


切って角に貼り付けます。
足の小指をぶつけそうな角だけにしたので、四角のうちの1か所です。


ひとまず完成です。これでラックが滑り落ちる可能性は低くなくなったでしょうか。
ただ、これだとあとで掃除やスペースの有効活用の観点でもう少し工夫が必要だと思いました。
つづく。
ラック(仏壇の向かい 2/11 パレット 2/3)





はみ出た部分は切ります。

最初にはみ出た部分をさらに切ります。


力が分散することをねらって中央に取り付けます。
本当に力が分散しているかはわかりませんが…。6(^-^;;;;)


ベニヤの切れ端をカットします。

木ネジの穴を開けます。





補強します。
ただ、このごちゃごちゃ取り付けた内側の補強は後で外すことになりました…。
つづく。
ラック(仏壇の向かい 1/11 パレット 1/3)

だんだんと重量が上がってきてしまい、ちょっと単純に板2枚では厳しいと感じてきました…。
というか、実際載っているところが沈んでいる感じです…。

余った木材でパレットを作ろうと思いました。結構大きな材料が5枚。ショーケースをつくったときの余りです。

こんな感じで組みます。

はみ出る部分を切ります。はみ出る部分はまたあとで使います。

位置がわかるように罫書きます。


反対側にも板をあててクランプで固定して穴を開けて木ネジで止めます。


中央の一枚も固定します。


足が載る部分はネジで止めないようにします。
つづく。
グリコ プリッツ(マジカルチェンジミルク)

こちらは「マジカルチェンジミルク」。

1箱で2袋入りです。

1袋で約30本入りでしょうか…。

1本はだいたいこんな大きさです。
自分の手は人並みのサイズです。(笑)



1袋目は10本ずつ分けて食べたでしょうか…。

食べた後は包装プラを洗います。







2袋目は4本~5本ずつ分けて食べたでしょうか…。

旨サラダ、熟トマト、香りローストと一緒に食べると味が変わるとのこと…。
つまり、「マジカルチェンジ!!!!」ですね。(^ー^)

「マジカルチェンジミルク」と「旨サラダ」で「パンシチュー」。

「マジカルチェンジミルク」と「熟トマト」で「トマトクリームパスタ」。

「マジカルチェンジミルク」と「香りロースト」で「パンケーキ」。

オマケで「マジカルチェンジミルク」と「おさつ」もやってみました。「スイートポテト」になったでしょうか…????

そして全部まとめて、食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
グリコ プリッツ(おさつ)

こちらは「おさつ」。

1箱で2袋入りです。

1袋で約30本入りでしょうか…。というかバキバキに折れてました…。

その中で無事だったものを1本。だいたいこんな大きさです。
自分の手は人並みのサイズです。(笑)



1袋目は10本分ずつ分けて食べたでしょうか…。

食べた後は包装プラを洗います。







2袋目は4本~5本ずつ分けて食べたでしょうか…。
食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
グリコ プリッツ(熟トマト)

こちらは「熟トマト」。

1箱で2袋入りです。

1袋で約30本入りでしょうか…。

1本はだいたいこんな大きさです。
自分の手は人並みのサイズです。(笑)



1袋目は10本ずつ分けて食べたでしょうか…。

食べた後は包装プラを洗います。







2袋目は4本~5本ずつ分けて食べたでしょうか…。
食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
グリコ プリッツ(香りロースト)

こちらは「香りロースト」。

1箱で2袋入りです。

1袋で約30本入りでしょうか…。

1本はだいたいこんな大きさです。
自分の手は人並みのサイズです。(笑)



1袋目は10本ずつ分けて食べたでしょうか…。

食べた後は包装プラを洗います。







2袋目は4本~5本ずつ分けて食べたでしょうか…。
食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
グリコ プリッツ(旨サラダ)

こちらは「旨サラダ」。

1箱で2袋入りです。

1袋で約30本入りでしょうか…。

1本はだいたいこんな大きさです。
自分の手は人並みのサイズです。(笑)



1袋目は10本ずつ分けて食べたでしょうか…。

食べた後は包装プラを洗います。







2袋目は4本~5本ずつ分けて食べたでしょうか…。
食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
東武鉄道 志木駅(2/2)




和光市、成増、池袋方面に向かって50090系電車が走っていきました。










和光市、成増、池袋方面に向かって10030系電車が発車し、川越、坂戸、森林公園、小川町方面に向かう30000系電車が到着しました。






和光市、渋谷、元町・中華街方面に向かって東京メトロ17000系電車が発車しました。
新型肺炎の混乱のなか、7000系電車と置き換えですね…。やっと会えました。
朝霞台駅で乗り換えのJR武蔵野線は見えないようですが、朝霞台駅の屋根は見えます。
みなみ寄居駅以来の電車の撮影でした。
また歩きに行きたいですね。(^-^)
つづく。
東武鉄道 志木駅(1/2)

こちらは東口。こちらは志木市。

こちらは西口。こちらは新座市。


平林寺の雑木林にちなんだ新座市のキャラクターは「ゾウキリン」といいます。


撮影場所は改札口から池袋、新木場、元町・中華街方面のホームの南側ホームエンドがいいでしょうか…。




和光市、成増、池袋方面に向かって30000系電車が発車しました。




川越、坂戸、森林公園、小川町方面に向かう50000系電車が到着しました。


川越、坂戸、森林公園方面に向かう東京メトロ10000系電車が到着しました。
つづく。
うちのお花、お花見ウォーク2021春 その後(4/4)

村山快哉堂に行きました。

こちらは「キンモクセイ」でしょうか…????
相変わらず花は詳しくありません…。



それでもこちらはツツジということはわかります。


あと、菜の花(アブラナ)も。


「カッピー」さんは、マスクをつけていました。


東武東上線志木駅に到着しました。
いつものコースをいつもの1人歩きで今年もいいお花見ができました。
また来年も無事に見られますように。(^-^)
つづく。
うちのお花、お花見ウォーク2021春 その後(3/4)

ソメイヨシノはほとんど散っていました…。


一部残っているところもありました。

1週間ぶりの「流ちゃん」。



こちらはソメイヨシノのさくらんぼ。
おそらくあまり大きくならないで落ちてしまいます…。


こちらだけ別の種類の桜です。


カモが水浴びをしていました。
つづく。
うちのお花、お花見ウォーク2021春 その後(2/4)

線路の柵の下に花が咲いていました。
花を入れて電車を撮るのもひとつの風景ですね。


お不動さんの池がある公園のソメイヨシノはだいぶ散っていました。


桜吹雪を撮ることができました。


こちらはおそらくちがう種類の桜の花。

ヒヨドリらしき鳥がいました。

川沿いでも植物が育っていました。


ラッパスイセンが植えられていました。

和光市、渋谷、元町・中華街方面に向かってFライナーの東急5000系電車が走っていきました。



「流ちゃん」がパンをもらっていました。
が!このあと、カラスがくわえて飛んでいきました…。撮れませんでした…。
反応できなかったとは別に、実はバッテリー切れ…。
ということで、この続きは次の週に…。
つづく。
うちのお花、お花見ウォーク2021春 その後(1/4)


母方の義理の伯母からバラをいただきました。母へのお見舞いですね。













うちの庭もマンションの敷地内もいろんな花が咲いていました。
つづく。
あんこ(つぶあん・こしあん)



草餅とどらやき。

草餅と桜餅。


あんころもち。


こちらは「いも恋」というおまんじゅう。
これらはいずれもつぶあん。


シベリアはこしあん。
それにしてもカステラをあんこで挟んだものをなぜ「シベリア」というのか…????

母がたい焼きを買ってきてくれました。

つぶあんです。

鯛じゃない形のものがひとつ…。

よく見ると電車です。
こちらは東武10000系か30000系電車。

こちらは東武50000系か50070系か50090系電車。

「電車焼き」はこしあんですが、小さく刻んだ栗入り。

実はたい焼きは2つあって、もうひとつはクリームチーズでした。
つぶあんとこしあんですと、うちはつぶあんを選ぶことが多いでしょうか…。
まあでもどっちもおいしいです。(^-^)
つづく。
駅弁(四大かに弁当)



近所のスーパーの特設コーナーで、稚内駅の駅弁「四大かに弁当」を買いました。
「四大かに」ということで…。


たらばがに。


花咲がに。


毛がに。


ずわいがに。

かにアレルギーの話はよく耳にしますが、カニ以外にも、乳成分、鶏卵、小麦、さけ、大豆が含まれているそうです…。
個人的にはどれも該当しませんが、少しでも含まれていると飯能してしまう方がいるんですね…。

夕食時に両親と3人で分けておいしくいただきました。(^-^)

で、どれがどれやら不明な状況に…。6(^-^;;;;)
つづく。
お花見ウォーク2021(8/8)




上流方面へ向かって戻っていきます。
このあたりではシャッタースピードが1/10秒、ISO感度が3200です。
晴れた昼間の屋外ならほぼ真っ白になるような設定ですね…。


ところどころでアップを撮ってみました。
花のアップは、シャッタースピードが1/50-1/100秒、ISO感度が3200です。
シャッタースピードが遅くなると手ぶれしやすくなりますので、できるだけISO感度上げます…。



やはり駅に近いところのほうが明るいです。


柳瀬川駅へ戻りました。
実は会社の帰りに寄ったのですが、3か月ぶりの出社でPCを持ったまま寄りました。
それにしても2019年以前はPC1台を持って歩くくらい余裕だったんですが、「通勤も運動のうち」とは言ったもので、久しぶりに重いものを背負って歩いたら疲れましたね…。
ここまで重くないにしても、だいぶ身体がなまっていると思われるので、線路沿いを歩くのが大変かなあととも思いつつ…。
まあでもまだ家でやること(意外と尽きないのです…。)があり、それに花粉の時期が過ぎないと厳しいというのはありますが少しずつでも行けたらと思います。
つづく。
お花見ウォーク2021(7/8)



そして志木駅の隣の柳瀬川駅へ…。と、続きに見せかけて、別の日です。(笑)

なんと、提灯の灯りがついていません…。期間終了か、新型肺炎の影響で20時で消灯か…????


それでも街灯で撮ることができました。昼光色だとほぼ白に写りますね…。

ヘッドライト等を忘れたのは失敗でした…。
昼に来た時から3日ほどでできた穴とかなかったと思いますが、足元が真っ暗で…。





街灯がないところは真っ暗で何も写りませんが、街灯があるところはなんとか撮ることができます。

だいぶ散っていました…。

一応ソメイヨシノの木なんですが、シルエットだけですね…。

また上流方面へ引き返します。
つづく。
お花見ウォーク2021(6/8)

こちらは「カッピー」さん。どなたかからネックレスをプレゼントされたみたいです…。









市役所から志木駅までの道路の歩道に植え込みがあります。
ここも花が咲いていますね。

「引又おやじ」さん、「お迎え母さん」、「おすましくん」がいます。

志木駅の交番の前にも…。「喋喋(ちょうちょう)」と「喃喃(なんなん)」がいます。
ちょうど警察官が外で見守り中でした。「仁王立ちの警官の前でおっさんがカッパを撮ってる風景」を想像してみてください…。

志木駅改札内にも。「まねきがっぱ」ちゃん。

すっかり暗くなりました。
この暗さは電車かっこよく見えますかね!?!?(笑)
そういえば、東京メトロの新車「17000系電車」は見なかったですね…。
つづく。
お花見ウォーク2021(5/8)

飛行機が飛んでいるのが見えました。
この近くの保育園の園内に「育(いく)ちゃん」がいます。
たしか園内にいるので外からだと見づらい場所にいます。

志木市役所は更地になっていました。

だいぶ遠いところから撮った写真がありますが、こちらが以前の庁舎です。


こちらは志木市の文化財「村山快哉堂(むらやまかいさいどう)」です。

裏手に広場があります。


こちらは「宙太郎」くんです。

スイセンだと思いますが、花が咲いていました。



こちらは「ユーユー」くんと「スイスイくん」です。

バードウォッチング用の壁があります。

柳瀬川は新河岸川に合流しています。
新河岸川は下流で分かれて、荒川に合流する流れと、荒川から分かれる隅田川に合流する流れがあります。

柳瀬川に橋がかけられるようです。
つづく。
お花見ウォーク2021(4/8)

サギがいました。魚を狙っているようでした。


手前にはカッパさんがいます。この子は「流(りゅう)ちゃん」というようです。


アブラナ(菜の花)、ナズナ(ぺんぺん草)が咲いていました。


名前がわかりませんが、こちらもとても小さな花が咲いていました。


サギが飛んでいましたが、うまく撮れないですね…。

止まっているのはうまく撮れます。


カモがいました。




6羽ほど上流方面へ飛んで合流しました。
何を食べていたのかわかりませんが、口をパクパクしていました。
つづく。
お花見ウォーク2021(3/8)


東武東上線のガードをくぐって線路の東側(川下方面)もまだソメイヨシノの並木が続いています。

川越、坂戸、森林公園、小川町方面に向かって東武30000系電車が走っていきました。






道路を渡って土手の入口スペースにある花壇も花が咲いていました。


今年もまた提灯が吊るされていました。

だいぶ歩くと木のチップが敷き詰められているところがあります。

木の幹からいきなり花が咲いているところを頻繁に見かけます。



ちいさな花のあいだに、ソメイヨシノの花がそのまま落ちているのを見かけます。
お孫ちゃんにばあばが小鳥が食いちぎっていると説明していましたが、おそらくそうだと思います。
つづく。
お花見ウォーク2021(2/8)



いつも初詣に行く神社もソメイヨシノが咲いていました。
そういえば今回は自分一人が代表してお参りしました。

土手を歩こうとしたら、なんと、工事中です…。


ソメイヨシノがだいぶ咲いていました。


途中から土手へ上がることができました。


ソメイヨシノと電車を見ながら線路の方へ歩いていきます。

満開に近いと思いきや、まだ蕾がほとんどのところも…。

土手の斜面に階段をつける工事をしていました。
土手の入口のところから鉄板を敷いてここまでトラック等が入れるようになっています。


東武50000系か、地下鉄対応の50070系電車が、池袋または新木場または元町・中華街方面に向かって走っていきました。
つづく。
お花見ウォーク2021(1/8)















ソメイヨシノの前にウォーミングアップで、目的地の途中で咲いていた花を撮りました。
つづく。
うちのお庭2021春(2/2)






それにしても、改めて種類が多いなと…。
花の写真があれば、駄文不要ですね…。6(^-^;;;;)






アジサイの葉っぱが出てきました。

よく見ると小さなつぼみらしきものが…。


そしてオマケ。買ってきたシイタケを干したり、アシタバを育てて収穫したり…。
2020年12月の母の手術後から母に代わって水やりをしています。
冬は葉っぱだけだったところから花が咲いたり、枝だけだったところから葉っぱが出てきたりすると、なんだかうれしいもんです。
(^-^)
つづく。
うちのお庭2021春(1/2)















今年も花が咲きました。
つづく。
森永 チョコボール(ラムネ)



こちらは「ラムネ」。




2粒から3粒ずつ食べました。

やはりそう簡単には当たらないのです…。(笑)
つづく。
森永 チョコボール(ホットケーキ)



こちらは「ホットケーキ」。



2粒から3粒ずつ食べました。

やはりそう簡単には当たらないのです…。(笑)
つづく。