ハンディモップ(ユニ・チャーム WAVE)

おそらく10年以上前にユニ・チャームのハンディモップを買っていて、シートが切れてからずっと放置状態でした。
柄だけ捨てずに残っていたのですが、利用できないか調べました。


それで「WAVE」シリーズだということがわかって、パッケージの裏面を見て、いま持っている柄でも差し込めそうな感じだったので買ってみることにしました。


フサフサになるように振って広げます。



裏から差し込んでみたら、ちゃんと入りました。

高いところも届きます。

狭いところにも入ります。

使わないときは仏壇と壁の隙間にしまっています。


ちなみにラックに引っかけた5連のフックに引っかけています。
つづく。
スポンサーサイト
吸着シートモップ各種

吸着シートのモップを買ってきました。

雑巾と呼ぶにはきれいなふきんが一枚付属しています。


柄は軸をねじって伸縮させるタイプです。


布類はクランプで挟んで固定します。



吸着シートは穴に突っ込んでもクランプで挟んでも固定できます。

こちらは花王のクイックルワイパー。両親が最近買い換えたようです。その前も花王のクイックルワイパーです。

2本に増えました。自分が買ってきたのは畳専用で、毎回テレワークが終わったらPCから机からすべて片付けて布団を敷く前に軽く掃除です。

使わないときは仏壇と壁の隙間にしまっています。

そしてさらにウエットシート用にもう1本買っていました…。
さらに増えていくかどうかはわかりません…。(笑)
つづく。
散髪用ケープ

散髪用のケープを買ってきました。


箱には巻かれた状態で入っています。


上に引き上げて広げます。


縁の部分を裏返してマジックテープで固定します。

中央の穴から首を通します。

大人だと首がちょっと苦しいかも知れませんね…。

ちなみに使う時よりも、使った後にマジックテープに潜り込む髪の毛を取り除くのが大変だったりします…。


ケースの中にしまっておくことができます。
つづく。
蛇口取り付け浄水器切り替えパーツ掃除

水道の蛇口に浄水器への切り替えパーツがついているのですが、母が定期的に掃除をしているのですが、自分がすることになりました。


蛇口と浄水器につながるチューブを取り外すことができます。

ホテルとかにおいてあってもらってきた歯ブラシの未使用のものを使って掃除します。




洗い終わったら組み立てます。
実は組み立ての順番がわからなくなると困るため、分解するときに撮った写真を逆に並べております…。


水道の蛇口に取り付けます。



チューブを接続します。

試しに水を出してみました。多数の小さな穴から分散して出すパターンと、1つの大きな穴から出すパターンと、浄水器へ送るパターンの3種類とも成功しました。
つづく。
タオル掛け(交換、場所移動 2/2)

風呂場にかけてあったものは洗面所に移設しますが、端材を使って取り付け部分を補強することにしました。

ネジ穴を開けます。
タオル掛けのネジ穴は2ヶ所ですが、補強の端材を壁に取り付ける穴は12か所用意します。

壁を叩いてみて感じたのは、取り付けたい場所は基礎の角材等がかかっていない薄いベニヤ1枚だけのようで、その薄いベニヤに取り付けるなら小さいネジでたくさん止めて力を分散させたほうがよいと考えました。

その上から取り付けパーツを取り付けます。

取り付けパーツにメインパーツを取り付けて完成です。

1本1本が分かれやすいように父が自作のバネをつけていました。


補強の端材はカッティングシートで見えるところを隠しました。



ついでにだいぶ以前のものと思われる(おそらく父の応急処置)取り付け穴も塞ぎました。

これで洗面所へのタオル掛け移設は完成。

キッチンのタオル掛けを洗面所についていたものと交換することにしました。


なぜか穴がぴったりだったので両親に聞いてみたところ、もともとはこれがキッチンのタオル掛けだったとのこと…。
固定されたものに新たな穴を開けるならいろいろ準備が必要だったのですが、それをしなくてもよくなったため、助かりました。


取り付けてふきんをかけました。

ちなみに、あたらしく買ったタオル掛けとおなじようなデザインです。
これでタオル掛けの移設が完了いたしました。
取り付けて3~4か月ほどになりますが、今のところとりあえず問題はなさそうです。
つづく。
タオル掛け(交換、場所移動 1/2)

洗面所のタオル掛けに手が当たってしまったら、木ネジが抜けてとれてしまいました。

1回抜けてしまうと板のネジ山が潰れて穴が大きくなってしまうため、応急処置として木ネジにセロテープを巻いてつけなおしました。

タオル掛けを買ってきました。

木ネジがついています。

買ってきたものは、洗面所ではなく風呂場のタオル掛けと交換します。
風呂場のタオル掛けは濡れたタオルを掛けると強度的に心配なところでした…。

石膏ボードに開けた下のネジ穴をそのまま再利用するため、木ネジは買ってきたものに付属しているものではなく、元々石膏ボードに取り付けているものを再利用することにしました。

石膏の粉を下で紙袋で受けることにしました。
上の穴から遠いため、あとでこの写真よりももう少しの位置にに貼り付けなおしました。



新たに穴を開けたあと、今までの穴をビニールテープと瞬間接着剤で塞ぎました。
ちなみに、ビニールテープでぎりぎりまで塞いで、少しだけ瞬間接着剤を使って残りの隙間を埋めるという感じで行います。

が、しかし!!!! ドリルのサイズを誤っていました…。ネジに対して穴がスカスカでした…。

ビニールテープと瞬間接着剤でなんとか
水が関係しないところであれば紙を巻き付けるんですが、湿気がある場所のためビニールテープを使いました。

前のはキッチンの乾いた布用のため耐荷重が軽いものでしたが、付け替えたものは濡れたタオルを掛けるのに十分な耐荷重です。
つづく。
森永 チェリオ(ビターチョコ&バナナシェイク)


こちらは「ビターチョコ&バナナシェイク」。

いつも通りというか、チョコの塊が入っています。





5回…ではなく1回で全部食べました。(笑)

「当たり」はないです。(笑)

食べた後は包装プラを洗います
たまには1回で全部食べます…というかカップ以外は「分け食い」していないかもです…。(笑)
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 パルム(コクショコラ&ミックスベリー)


こちらは「コクショコラ&ミックスベリー」。








8回…ではなく1回で全部食べました。(笑)

「当たり」はないです。(笑)

食べた後は包装プラを洗います
たまには1回で全部食べます…というかカップ以外は「分け食い」していないかもです…。(笑)
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
赤城乳業 ミルクセーキアイス



こちらは「ミルクセーキアイス」。



3回…ではなく1回で全部食べました。(笑)

「当たり」はないです。(笑)

食べた後は包装プラを洗います
たまには1回で全部食べます…というかカップ以外は「分け食い」していないかもです…。(笑)
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ロッテ 爽(ザ・ティラミス)


こちらは「ザ・ティラミス」。




4回に分けて食べました。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ロッテ 爽(旨味抹茶フラッペ)


こちらは「旨味抹茶フラッペ」。




4回に分けて食べました。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ロッテ 爽(2つのキャラメル)


こちらは「2つのキャラメル」。




4回に分けて食べました。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
赤城乳業 SOF(ソフ)(チョコレート)




こちらは「チョコレート」。




4回に分けて食べました。

食べた後はプラのカップを洗います
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
赤城乳業 SOF(ソフ)(ミルクバニラ)




こちらは「ミルクバニラ」。




4回に分けて食べました。

食べた後はプラのカップを洗います
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
明治 ティラミスアイスパフェ



こちらは「ティラミスアイスパフェ」。




4回に分けて食べました。

食べた後はプラのカップを洗います
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
明治 エッセルスーパーカップ(ゴールデンパインヨーグルト)


こちらは「ゴールデンパインヨーグルト」。






6回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。内蓋だけ包装プラですね。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
明治 エッセルスーパーカップ(カスタードクッキー)


こちらは「カスタードクッキー」。

クッキーらしきものが入っています。




4回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。内蓋だけ包装プラですね。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
明治 エッセルスーパーカップスイーツ(宇治抹茶ティラミス)



こちらは「宇治抹茶ティラミス」。

3層か4層くらいでしょうか…。




4回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。内蓋だけ包装プラですね。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
机の下加工(2/2 LANケーブル延長、外付けハードディスク置き場)

2mのLANケーブルを買いました。詳しい理由はわかりませんがもしかするとパッケージ変更か何かで半額でした…。

早速、導通試験をしました。
ちなみにこのテレワークで買ったLANケーブルは合計7本ですが、そのうち1本だけたった1回で使えなくなり、交換してもらいました。
珍しく初期不良に当たりましたね…。

実は買ってきた2mをテレワークで使い、テレワークで使っているうちの1mの1本をスタンドデスク化した机のところに引っ張っているLANケーブルの延長に使うことにしました。
テレワークで会社のテストスマホのために無線LANのハブをひとつ(貸して?)いただいたため、延長用コネクタも1つ余っていました。


以前は机の上でPCの後ろ側を通していたんですが、延長したことで下から通せるようになりました。
ちなみにグレーの線コネクタのツメは折れていますが、はめ合いがきついのでそう簡単には抜けません。

PCを移動させるときは、さらに下の段に巻いて置いておきます。


PCが机の上にある時は外付けハードディスクを置いています。
ただこのまま置くと地震等で滑って落下することも考えられるので、ストッパーを考えました。


父が突っ張り棒をくれました。


こうすればとりあえず落下を防げそうです。
つづく。
机の下加工(1/2 コード、ケーブル類落下防止)


ここにコード類を置くと滑って落ちるときがあります…。
普通にACのコードならいいんですが、DCへの変換機が落ちるとまずいので、ストッパーをつけることにします。


木ネジが通る穴と、木ネジの座ぐり加工、下穴を開けます。


ネジで止めました。


机の下に戻します。



これでコード類が落ちにくくなります。

PCのコードが意外と長いので、余った部分を下にしまい込んでいたんですが、これで多少雑にしまってもそう簡単には落ちなくなりました。
つづく。
ラック(仏壇の向かい 8/8 額取り付け 4/4)




そのためには紐とS字フックと止め具を使って工作します。





両端をルミナスフックに引っかけて、止め具で絞れば完成です。

これで帽子類が邪魔にならなくなりました。


洗濯物干し竿が当たらないように気を付けたいところですね。
つづく。
ラック(仏壇の向かい 7/8 額取り付け 3/4)

夏になったらあじろ傘や麦わら帽子が必要になってきました。


ダイソーでラック用のフックを買ってきました。


ラックにフックを引っかけて、帽子類をケースから袋に出してそのまま下げると邪魔な位置になります…。






落下しないようにフックをリングで固定します。
帽子が入った袋の取っ手に引っかけるのではなく、帽子を下から支えるようにします。
つづく。
ラック(仏壇の向かい 6/8 額取り付け 2/4)



ベニヤを加工しアングルも一緒に鉄骨に取り付けます。

ルミナスラックに引っかけます。


金属と金属が直接当たらないようになっています。


落下防止にリングを取り付けます。

ベニヤに開けた穴にS字フックを通します。



S字フックに額の紐を引っかけます。



額の細工が鉄骨の穴に引っかかっています。
ずっと押入にしまっていたのですが、出して飾った方が逆に収納スペースをとらないので出すことにしました。
つづく。
ラック(仏壇の向かい 5/8 額取り付け 1/4)

こちら、高校のときに美術の授業で描いたとある偉人…うそです。自画像です。

鉄骨とアングルを買ってきました。



カメラネジ関連の工作をした関係でW1/4のボルト・ナットが余っていたため、W1/4のボルト・ナットのセットを買うことにしました。
ちなみにネジはインチですが、基本的な寸法はmmです。

座金は穴径が6mmの中では一番大きいサイズのものを買いました。


ルミナスラックに鉄骨を取り付けます。




額のほうにも少々細工をします。
つづく。
ラック(仏壇の向かい 4/8 フック付き物入れ追加、S字フック)




ダイソーでフック付きのかごを買ってきました。

S字フックでコード類を引っかけていたんですが、コードを取り出す時にS字フックが落ちたり一緒に外してしまったりしていました。

それでしばらくテーブルタップを入れていましたが…。

結局現在では枕木が入っています。

実は2つ買っています。



キャンドゥで買ったS字フックのエンドに、ホームセンターで買ったキャップをはめます。

結局テーブルタップはS字フックで引っかける方法に逆戻り…。(笑)
ただ、大きいフックなのと、ラックに引っかけているのが外れにくくはなっています。
つづく。
ラック(仏壇の向かい 3/8 金網追加 2/2)



針金でところどころルミナスラックに巻き付けます。


途中で足りなくなりました…。(笑)



意外とうまく取り付けることができました。



ルミナスラックと襖との隙間に折りたたみ机を入れています。
かなりギリギのリ隙間ですが、当たっていません…。
つづく。
ラック(仏壇の向かい 2/8 金網追加 1/2)

ダイソーで金網を買ってきました。

4枚ずつ2種類買いました。


ジョイントは3セット買いました。

このように結合します。壁と襖に接しているほうにとりつけます。


金網用のフックを買いました。


金網に引っかけたら閉じます。


4か所取り付けたら上から引っかけます。
つづく。
ラック(仏壇の向かい 1/8 棚位置変更、ワイヤバー追加)

追加でルミナスラックのポール径25mm用のワイヤバーを買ってきました。
600mm用と450mm用を2本ずつと、スリーブが8個分です。


買ってきたワイヤバーを追加しました。実は写真の収納ケースから上を全て外さないとワイヤバーを入れられなかったのですが、写真を撮っている余裕がなかったので省略いたしました。


もし地震の揺れで浮いてしまったらわかりませんが、一応下がわずかに引っかかっていて、前に倒れそうになっても上で引っかかるようになっています。

襖を直撃せず、ケースのふたにかからないような高さに設定します。


2段PC関係のものが載っているうちの上の段は余裕があったので、その上の段を一段下げました。

テーブル板を入れ始めた関係でだいぶギリギリになっていますが、当たってはいないです。
つづく。
デザインボード、ミニイーゼル(収納)


棚に穴を開けたのは、イーゼルの収納時のことを考えてこうしました。






S字フックでルミナスラックにデザインボードを取り付けて、そこにデザインボードのフックをかけて、フックにイーゼルをかけて、さらに外から棚板をかけるようにしています。


ボードの表裏でちょっとだけ気分転換に…なるかどうかわかりませんが…。(笑)


デザインボードの穴と穴の間隔と、ルミナスラックの段と段の高さが偶然同じ25mmなので、段を上げ下げしても穴を替えるだけで同じように引っかけることができます。
これで地震などで、いきなりPCが落下することは防げそうです。

ちなみにコード類の小物入れは少し位置をずらせば取り出すことができます。
つづく。
マグネットフック

キャンドゥでマグネットフックを買ってきました。


保護シールが付属でついていたのですが、割と短期間ではがれてしまいました…。


床に置くと拾うのにいちいち椅子から下りないといけないため、折りたたみ机の足にとりつけて電気プラグの頭を引っかけます。

こちらもキャンドゥで買ってきました。



ヘッドセットのケーブルをどうしておくか考えていたんですが、とりあえずマグネットフックを折りたたみ机に取り付けて引っかけています。


ヘッドセットは元々持っていたマグネットフックに引っかけます。


そのマグネットフックはブックエンドに取り付けています。
2台の折りたたみ机でブックエンドを挟んで、ブックエンドはクリップとでめます。
あまりいい格好ではなさそうですが、引っかけて壊した等は今のところはないです。
つづく。