ウォーキングマップ更新(2021/11/20分)・簡易レポート(その3/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:井土ヶ谷=>上大岡:9.8 km (GoogleMapより)
2008年は通り過ぎるだけだった横浜市こども植物園に入りました。
こちらはキクの類。昆虫が蜜を吸いに来ていました。
こちらはサボテンの類。
なんの実かわかりませんが、なっていました。
こちらは竹の類。
キウイがなっていました。初めて見ました。
夏みかんがなっていました。
こちらは温州みかん。
こちらは柿の類です。くだもの園でこれが一番実つけていたかも知れません…。
ただ、「渋柿」がありますからね…。知らずに食べたらえらいことに…。
バラの類が咲いていました。
このこども植物園は、木原 均(きはら ひとし)という植物学の先生の研究所跡地を横浜市が活用して整備した施設のようです。
もしかして、木原先生…????
なはずはないですね…。鳴きながら自分に寄ってきたのでエサをくれると思ったんでしょうけど、自分も空腹でした…。
閉鎖されずに開園されていたので、あえて旧東海道から回り道してきた甲斐がありました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:井土ヶ谷=>上大岡:9.8 km (GoogleMapより)

2008年は通り過ぎるだけだった横浜市こども植物園に入りました。

こちらはキクの類。昆虫が蜜を吸いに来ていました。

こちらはサボテンの類。

なんの実かわかりませんが、なっていました。

こちらは竹の類。

キウイがなっていました。初めて見ました。

夏みかんがなっていました。

こちらは温州みかん。

こちらは柿の類です。くだもの園でこれが一番実つけていたかも知れません…。
ただ、「渋柿」がありますからね…。知らずに食べたらえらいことに…。


バラの類が咲いていました。

このこども植物園は、木原 均(きはら ひとし)という植物学の先生の研究所跡地を横浜市が活用して整備した施設のようです。

もしかして、木原先生…????
なはずはないですね…。鳴きながら自分に寄ってきたのでエサをくれると思ったんでしょうけど、自分も空腹でした…。
閉鎖されずに開園されていたので、あえて旧東海道から回り道してきた甲斐がありました。
つづく。
スポンサーサイト
ウォーキングマップ更新(2021/11/20分)・簡易レポート(その2/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:井土ヶ谷=>上大岡:9.8 km (GoogleMapより)
5/26のときは曇りでしたが、11/19に98%の部分月食がありました。
今回は時間が早くて、かけ始めから98%までは撮れなかったのですが、98%部分月食から満月に戻るまでは撮ることができました。
ISO感度を最大まで上げて、シャッタースピードを遅くしたら赤い月が撮れたかも知れませんね…。
あとは三脚で固定してMFにするとか…って前に撮ったときにそんなことを考えたはずですが、やっぱり忘れているという…。また次のときですね…。
母が筋肉量を増やすためにNHKの情報番組「ためしてガッテン!」の食品のタンパク質量が書かれたカードをダウンロードしてと頼まれたのでしました。
「朝たん」とは「朝にタンパク質摂取が重要」ということだったと思います。
自分も活用します。朝の牛めしはミニにして、そのかわりに温玉プラス!(笑)
そのカードによると、鶏卵ひとつで結構な高たんぱくのようです…。
2008年を意識したわけではなく、たまたま最寄駅で「元町・中華街行き」に乗ったのでそのまま乗り換えずに行ったというだけですが、2008年に東海道線、横須賀線沿いの横浜から大船まであるいたときと同じく東急東横線で横浜駅に行きました。
西武鉄道の直通車両に40000系電車が加わっていました。ほかにも東京メトロ7000系電車も17000系電車に置き換わっていくようです。
井土ヶ谷駅から保土ヶ谷方面に向かいます。
こちらは保土ヶ谷橋交差点。上が2008年の写真で、下がつい最近の写真です。建物とか建て替わっていますかね…。
東海道線の電車が走っています。
途中で旧東海道に入ります。
コスモスが咲いていました。
スズメを撮ることができました。
さらに旧東海道を歩いて行きます。
「権太坂」の由来がわかりました…。
人名からきているのはわかりました。それと「聞きまちがい」がきっかけということも…。
2008年のルートに合流したところから、2008年の逆方向に進んでいきます…。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:井土ヶ谷=>上大岡:9.8 km (GoogleMapより)

5/26のときは曇りでしたが、11/19に98%の部分月食がありました。
今回は時間が早くて、かけ始めから98%までは撮れなかったのですが、98%部分月食から満月に戻るまでは撮ることができました。
ISO感度を最大まで上げて、シャッタースピードを遅くしたら赤い月が撮れたかも知れませんね…。
あとは三脚で固定してMFにするとか…って前に撮ったときにそんなことを考えたはずですが、やっぱり忘れているという…。また次のときですね…。

母が筋肉量を増やすためにNHKの情報番組「ためしてガッテン!」の食品のタンパク質量が書かれたカードをダウンロードしてと頼まれたのでしました。
「朝たん」とは「朝にタンパク質摂取が重要」ということだったと思います。

自分も活用します。朝の牛めしはミニにして、そのかわりに温玉プラス!(笑)
そのカードによると、鶏卵ひとつで結構な高たんぱくのようです…。

2008年を意識したわけではなく、たまたま最寄駅で「元町・中華街行き」に乗ったのでそのまま乗り換えずに行ったというだけですが、2008年に東海道線、横須賀線沿いの横浜から大船まであるいたときと同じく東急東横線で横浜駅に行きました。
西武鉄道の直通車両に40000系電車が加わっていました。ほかにも東京メトロ7000系電車も17000系電車に置き換わっていくようです。


井土ヶ谷駅から保土ヶ谷方面に向かいます。


こちらは保土ヶ谷橋交差点。上が2008年の写真で、下がつい最近の写真です。建物とか建て替わっていますかね…。

東海道線の電車が走っています。

途中で旧東海道に入ります。

コスモスが咲いていました。

スズメを撮ることができました。

さらに旧東海道を歩いて行きます。


「権太坂」の由来がわかりました…。
人名からきているのはわかりました。それと「聞きまちがい」がきっかけということも…。

2008年のルートに合流したところから、2008年の逆方向に進んでいきます…。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/11/20分)・簡易レポート(その1/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:井土ヶ谷=>上大岡:9.8 km (GoogleMapより)
久しぶりに東急東横線で横浜駅にやって来ました…といっても、こちらは2021年ではなく2008年の東急東横線の横浜駅です。
この写真だけで「何かちがう」と気が付いた方は鋭いです。
こちらは東急9000系電車…は2021年は走っておりません。東横線と東京メトロ副都心線がつながった2013年に全車引退しております。
ちなみに2008年は東京メトロ有楽町新線が新宿三丁目経由で渋谷まで延伸して「副都心線」という名前になった年で、まだ東急東横線とはつながっておりません。
2008年は東海道線、横須賀線沿いを歩いていました。これから少々そのときの話をすることにいたします。
横浜駅から少し歩いたところ。京急本線が見えます。13年後に京急本線沿いを歩きます。
特急「踊り子」の185系電車。現在は「あずさ、かいじ」で使われていたE257系に代わっております。
東海道線、横須賀線の線路沿いを歩いて行くと保土ヶ谷駅に着きます。
大げさですが、実はここが運命の分かれ道。この写真の右方面(国道1号線(東海道))に歩いて行く予定でした…。
この写真の正面(環状1号線)へ進んでしまったんですね…。
井土ヶ谷駅から歩いて引き返すか、京急で横浜駅まで戻り横須賀線で保土ヶ谷まで戻ってもよかったんですが、意地になってそのまま井土ヶ谷駅から東戸塚駅に向かうことにしました。
こちらは横浜市こども植物園。このときは中へ入って見ていく余裕もなく…。
なんとか東戸塚駅に着きました。
2008年は初代成田エクスプレスの253系電車でした。現在は「日光、鬼怒川号」や、長野電鉄の「スノーモンキー」などに使われていますね。
211系電車も走っていました。現在はE233系電車に置き換えられていますかね…。
戸塚駅には何かモニュメントがありました。
ちなみに3年前にブルーライン沿い(ブルーライン上?)を歩いたときもありました。
スーパービュー踊り子号の251系電車もちょっとだけ…。
ここでも211系電車を撮っていました。
こちらは大船駅。高台から。
その高台に「大船観音」があります。
全身ではなく胸像だということをこのときに初めて知ったかも知れません…。
おそらく、これが初めての「寄り道」ですね…。
そしてあれから13年後…。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:井土ヶ谷=>上大岡:9.8 km (GoogleMapより)

久しぶりに東急東横線で横浜駅にやって来ました…といっても、こちらは2021年ではなく2008年の東急東横線の横浜駅です。
この写真だけで「何かちがう」と気が付いた方は鋭いです。

こちらは東急9000系電車…は2021年は走っておりません。東横線と東京メトロ副都心線がつながった2013年に全車引退しております。
ちなみに2008年は東京メトロ有楽町新線が新宿三丁目経由で渋谷まで延伸して「副都心線」という名前になった年で、まだ東急東横線とはつながっておりません。
2008年は東海道線、横須賀線沿いを歩いていました。これから少々そのときの話をすることにいたします。

横浜駅から少し歩いたところ。京急本線が見えます。13年後に京急本線沿いを歩きます。

特急「踊り子」の185系電車。現在は「あずさ、かいじ」で使われていたE257系に代わっております。


東海道線、横須賀線の線路沿いを歩いて行くと保土ヶ谷駅に着きます。

大げさですが、実はここが運命の分かれ道。この写真の右方面(国道1号線(東海道))に歩いて行く予定でした…。
この写真の正面(環状1号線)へ進んでしまったんですね…。

井土ヶ谷駅から歩いて引き返すか、京急で横浜駅まで戻り横須賀線で保土ヶ谷まで戻ってもよかったんですが、意地になってそのまま井土ヶ谷駅から東戸塚駅に向かうことにしました。

こちらは横浜市こども植物園。このときは中へ入って見ていく余裕もなく…。


なんとか東戸塚駅に着きました。

2008年は初代成田エクスプレスの253系電車でした。現在は「日光、鬼怒川号」や、長野電鉄の「スノーモンキー」などに使われていますね。

211系電車も走っていました。現在はE233系電車に置き換えられていますかね…。

戸塚駅には何かモニュメントがありました。
ちなみに3年前にブルーライン沿い(ブルーライン上?)を歩いたときもありました。

スーパービュー踊り子号の251系電車もちょっとだけ…。

ここでも211系電車を撮っていました。

こちらは大船駅。高台から。

その高台に「大船観音」があります。
全身ではなく胸像だということをこのときに初めて知ったかも知れません…。
おそらく、これが初めての「寄り道」ですね…。
そしてあれから13年後…。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/11/14分)・簡易レポート(その3/3)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:横浜=>井土ヶ谷:7.8 km (GoogleMapより)
のぎざか…ではなく「のげざか」を下りていきます。
お昼はかつ丼セット…を食べ終わったあと…。
食べる前に撮るのを忘れました…。6(^-^;;;;)
「Y校」とは横浜商業高校のことです。
たしか野球部のユニフォームが、スカイブルーの生地に左胸に大きな「Y」の字が描かれたものだったと記憶しておりますが、どうだったか…。
井土ヶ谷駅まででこの日は終了。
ちょっとだ神奈川駅で電車を撮ろうと思ったのですが、結局着いたときは予約の時間がギリギリだったので直行して正解でした。
帰りに髪を切りに行ってきました。
朝早くから体力を使うことをやると、起きていられなかったですね…。
頭が傾いてやりづらかったと思うので、ごめんなさい…。6(^-^;;;;)
それにしても冷たい麦茶がおいしかったです。
散髪の後に家に帰る途中で、母の誕生日のお祝いのお寿司とケーキを買いました。
まずはお寿司。
たしかケーキ屋さんは「アンリ・シャルパンティエ」のだったか…。
父は「今日はケーキはいらない」ということで、母と半分ずついただきました。
また来年も無事に迎えられますように。(^-^)
ちなみに晩酌は牛乳と豆乳。
食後は洗い物をします。
もちろんパック類も洗います。
こちらは2008年の写真。東海道線沿いを歩いていたつもりがなぜか京急線が…。
井土ヶ谷駅で終了したのは美容室の予約に間に合わせるためというのと、もうひとつは2008年に行く予定だったところを歩く目的もあります。
では、また。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:横浜=>井土ヶ谷:7.8 km (GoogleMapより)

のぎざか…ではなく「のげざか」を下りていきます。

お昼はかつ丼セット…を食べ終わったあと…。
食べる前に撮るのを忘れました…。6(^-^;;;;)

「Y校」とは横浜商業高校のことです。
たしか野球部のユニフォームが、スカイブルーの生地に左胸に大きな「Y」の字が描かれたものだったと記憶しておりますが、どうだったか…。

井土ヶ谷駅まででこの日は終了。
ちょっとだ神奈川駅で電車を撮ろうと思ったのですが、結局着いたときは予約の時間がギリギリだったので直行して正解でした。

帰りに髪を切りに行ってきました。
朝早くから体力を使うことをやると、起きていられなかったですね…。
頭が傾いてやりづらかったと思うので、ごめんなさい…。6(^-^;;;;)
それにしても冷たい麦茶がおいしかったです。

散髪の後に家に帰る途中で、母の誕生日のお祝いのお寿司とケーキを買いました。


まずはお寿司。

たしかケーキ屋さんは「アンリ・シャルパンティエ」のだったか…。



父は「今日はケーキはいらない」ということで、母と半分ずついただきました。
また来年も無事に迎えられますように。(^-^)


ちなみに晩酌は牛乳と豆乳。

食後は洗い物をします。

もちろんパック類も洗います。

こちらは2008年の写真。東海道線沿いを歩いていたつもりがなぜか京急線が…。
井土ヶ谷駅で終了したのは美容室の予約に間に合わせるためというのと、もうひとつは2008年に行く予定だったところを歩く目的もあります。
では、また。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/11/14分)・簡易レポート(その2/3)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:横浜=>井土ヶ谷:7.8 km (GoogleMapより)
アライグマさんは就寝中…。
オスのライオンはたてがみが立派です…。
子供たちがうるさかったせいか「グルルル…」と少々ご機嫌斜めなご様子…。6(°°;;;;)
キリンさん元気に走り回っていました。
こちらは「アカエリマキキツネザル」さんたち。団子状態…。
こちらは「アビシニアコロブス」さん。書道の筆のようなしっぽです…。
こちらは「フサオマキザル」さんたち。檻の中を動き回っていました。
跳ぶところが撮れないか粘ってみたんですが、難しかったですね…。
「「とび猿」ですが、相撲はとれない。」とのことです…。
そのかわり、「飛ぶ鳥」は撮れました。
「「サギ」ですが、やましいことはない!」とのことです…。
「フラミンゴ」さんたちは水を飲んでいます。
檻がなくても飛び立つことはないのですが、檻の外にいる動物園の鳥は飛ぶのに重要な羽を切られているらしいです…。
「カモ」さんたは食事中でしょうか…。
ちなみにここは檻のない池で、飼育されているのか野生が来ているのかよくわからず…。
「「カモ」ですが、だまされたことはない!」とのことです…。
「コンドル」さんは大きな鳥ですね…。
振り向く「ハヤブサ」さん。
振り向く「ノスリ」さん。
昔は本物の「ホッキョクグマ」さんがいたのですが、現在は置物の「ホッキョクグマ」さんがいます…。
こちらは「ミヤコタナゴ」さんたち。
こちらは「ワニ」さん。牙が…。
こちらは「カメ」さんたち。ゾウガメなど大型の種類は人間よりも長生きだったりするので、もしかすると自分と同じくらいの年齢のカメさんがいたかも知れません…。
新しい命が生まれていました…。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:横浜=>井土ヶ谷:7.8 km (GoogleMapより)

アライグマさんは就寝中…。

オスのライオンはたてがみが立派です…。
子供たちがうるさかったせいか「グルルル…」と少々ご機嫌斜めなご様子…。6(°°;;;;)

キリンさん元気に走り回っていました。

こちらは「アカエリマキキツネザル」さんたち。団子状態…。

こちらは「アビシニアコロブス」さん。書道の筆のようなしっぽです…。

こちらは「フサオマキザル」さんたち。檻の中を動き回っていました。
跳ぶところが撮れないか粘ってみたんですが、難しかったですね…。
「「とび猿」ですが、相撲はとれない。」とのことです…。

そのかわり、「飛ぶ鳥」は撮れました。
「「サギ」ですが、やましいことはない!」とのことです…。

「フラミンゴ」さんたちは水を飲んでいます。
檻がなくても飛び立つことはないのですが、檻の外にいる動物園の鳥は飛ぶのに重要な羽を切られているらしいです…。

「カモ」さんたは食事中でしょうか…。
ちなみにここは檻のない池で、飼育されているのか野生が来ているのかよくわからず…。
「「カモ」ですが、だまされたことはない!」とのことです…。

「コンドル」さんは大きな鳥ですね…。

振り向く「ハヤブサ」さん。

振り向く「ノスリ」さん。

昔は本物の「ホッキョクグマ」さんがいたのですが、現在は置物の「ホッキョクグマ」さんがいます…。

こちらは「ミヤコタナゴ」さんたち。

こちらは「ワニ」さん。牙が…。

こちらは「カメ」さんたち。ゾウガメなど大型の種類は人間よりも長生きだったりするので、もしかすると自分と同じくらいの年齢のカメさんがいたかも知れません…。

新しい命が生まれていました…。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/11/14分)・簡易レポート(その1/3)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:横浜=>井土ヶ谷:7.8 km (GoogleMapより)
11/10は久しぶりに出勤しました。
結構大きいですね…。
そういえば昨年の出勤時に行ったときは、大豆ミートの代替肉ハンバーグを使ったハンバーガーを売っていたと思ったのですが、試験的だったからか終了していたようです…。
ちなみに牛一頭とそのエサの作物に使う水の量、そして「げっぷ」で排出される温室効果ガスのメタンの量がすさまじく、地球環境に深刻な影響があるそうです。
たしかに大豆であればメタンの排出はなく、動物が飲む水も必要なく、そのかわりに光合成で二酸化炭素を吸収してくれますからね…。
将来のことを考えると、代替肉への移行は避けて通ることはできないという話です…。
前の週の11/6と11/13は歯科医院で歯の健診とクリーニングをしました。
送られてくるはがきを持って行くと歯ブラシをもらえます。
まさか自分がやっているようなことと同じようなことを番組でタレントさんたちがやってるとは…。
このシリーズ初めて見ました。最初は楽しそうだけど、やっぱり最後は必死に歩いている姿に「あのマラソン」を想像して「あの曲」が頭に流れてしまって、申し訳ないことに個人的には何だか笑えてしまいました…。(って言ったらきっと怒られますね…。他局だから…。(違))実は自分が歩いているときも実際にそれが頭に浮かんで「そんなにか????」と笑ってしまったとがございまして…。6(^-^;;;;)
そしてやっぱり土合(どあい)駅から土樽(つちたる)駅間はどうするのかと思いましたが、やはり電車に乗りますよね…。乗らないと本格的な登山だし、しかももう冬山シーズンでしょうからゴールの越後湯沢駅はまず不可能ですね…。それでも残り2分でゴールできてよかったですね。
それにしても土合(どあい)駅から土樽(つちたる)駅間をどう攻略するか…。これからもずっとやっていればいつかは歩く時が来ますからね…。
ちなみに似たような鉄道会社のイベントと言えば「伊豆急全線ウォーク」です。自分はこのイベントがきっかけです。
土曜日の夜は洗い物後に流しの掃除も行います。
朝はまた牛めし。
やはりコーヒーが欲しくなります。ちなみにこちらの美女は「ワンピース」に登場するニコ・ロビン。このデザイン缶の終盤だったようで、次週に行ったときワンピース缶はもうなくなっていました…。
前回はメモ帳の類を持っておらずレシートの裏に押したのですが、また高輪ゲートウェイ駅へ行ってスタンプを押しました。
ちなみに羽沢横浜国大駅とみなみ寄居駅のときもレシートの裏に押したので、いつかちゃんとした用紙で押しに行きたいのですが、もうだいぶスタンプが摩耗しているかも知れません…。
京急本線から見えたのはJR東海道線のE231系(増結)+E233系(基本)電車。
横浜駅を出発。
せっかくなので野毛山動物園に寄りました。なんと!「横浜市立」のためか、入場料は無料です。
出入口の植え込みの植物がちょっと気になりました。初めて見る植物に思えました。
入場料のかわりに募金を入れました。
ちなみにこのだれもいない状態の写真を撮るのにわりと待ちました。
ライオン形の募金箱は募金をする確率が高いように見えました。
園内からランドマークタワーが見えます。
横浜市電の静態保存の車両があります。
中は子供たちでいっぱいだったので、おじさんは外から撮るだけにします…。(^-^)
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:横浜=>井土ヶ谷:7.8 km (GoogleMapより)

11/10は久しぶりに出勤しました。

結構大きいですね…。
そういえば昨年の出勤時に行ったときは、大豆ミートの代替肉ハンバーグを使ったハンバーガーを売っていたと思ったのですが、試験的だったからか終了していたようです…。
ちなみに牛一頭とそのエサの作物に使う水の量、そして「げっぷ」で排出される温室効果ガスのメタンの量がすさまじく、地球環境に深刻な影響があるそうです。
たしかに大豆であればメタンの排出はなく、動物が飲む水も必要なく、そのかわりに光合成で二酸化炭素を吸収してくれますからね…。
将来のことを考えると、代替肉への移行は避けて通ることはできないという話です…。

前の週の11/6と11/13は歯科医院で歯の健診とクリーニングをしました。
送られてくるはがきを持って行くと歯ブラシをもらえます。

まさか自分がやっているようなことと同じようなことを番組でタレントさんたちがやってるとは…。
このシリーズ初めて見ました。最初は楽しそうだけど、やっぱり最後は必死に歩いている姿に「あのマラソン」を想像して「あの曲」が頭に流れてしまって、申し訳ないことに個人的には何だか笑えてしまいました…。(って言ったらきっと怒られますね…。他局だから…。(違))実は自分が歩いているときも実際にそれが頭に浮かんで「そんなにか????」と笑ってしまったとがございまして…。6(^-^;;;;)
そしてやっぱり土合(どあい)駅から土樽(つちたる)駅間はどうするのかと思いましたが、やはり電車に乗りますよね…。乗らないと本格的な登山だし、しかももう冬山シーズンでしょうからゴールの越後湯沢駅はまず不可能ですね…。それでも残り2分でゴールできてよかったですね。
それにしても土合(どあい)駅から土樽(つちたる)駅間をどう攻略するか…。これからもずっとやっていればいつかは歩く時が来ますからね…。
ちなみに似たような鉄道会社のイベントと言えば「伊豆急全線ウォーク」です。自分はこのイベントがきっかけです。

土曜日の夜は洗い物後に流しの掃除も行います。

朝はまた牛めし。

やはりコーヒーが欲しくなります。ちなみにこちらの美女は「ワンピース」に登場するニコ・ロビン。このデザイン缶の終盤だったようで、次週に行ったときワンピース缶はもうなくなっていました…。

前回はメモ帳の類を持っておらずレシートの裏に押したのですが、また高輪ゲートウェイ駅へ行ってスタンプを押しました。
ちなみに羽沢横浜国大駅とみなみ寄居駅のときもレシートの裏に押したので、いつかちゃんとした用紙で押しに行きたいのですが、もうだいぶスタンプが摩耗しているかも知れません…。


京急本線から見えたのはJR東海道線のE231系(増結)+E233系(基本)電車。

横浜駅を出発。

せっかくなので野毛山動物園に寄りました。なんと!「横浜市立」のためか、入場料は無料です。

出入口の植え込みの植物がちょっと気になりました。初めて見る植物に思えました。

入場料のかわりに募金を入れました。
ちなみにこのだれもいない状態の写真を撮るのにわりと待ちました。
ライオン形の募金箱は募金をする確率が高いように見えました。

園内からランドマークタワーが見えます。

横浜市電の静態保存の車両があります。
中は子供たちでいっぱいだったので、おじさんは外から撮るだけにします…。(^-^)
つづく。
森永 小枝チョコボール




こちらは「小枝チョコボール」。

キョロちゃんの胴体が「小枝」になってます。

よく見ると「小技(こわざ)」になっているパッケージがあるらしいのですが、自分のは普通に「小枝(こえだ)」でした。
そういえば昔、そういう読みまちがいするCMがあったような…????

ちょっとずつ食べるのにジッパーつきなのは助かります。










1粒ずつ食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
不二家×Tohato 窯焼きMilky Caramel Corn




こちらは「不二家×Tohato 窯焼きMilky Caramel Corn」。

ちょっとずつ食べるのにジッパーつきなのは助かります。






1粒ずつ食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ユーラク ブラックサンダー ひとくちサイズ(糖質50%OFF)




こちらは「ブラックサンダー ひとくちサイズ 糖質50%OFF」。




1粒ずつ食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ロッテ 雪見だいふく(八天堂カスタードクリーム)


こちらは「八天堂カスタードクリーム」。
以前、八天堂のパンを食べたことがあります。


2回に分けて食べました。

相変わらず顔に見えます。

何か書いてあります。

食べた後は入れ物を洗います。
おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 小枝アイスバー



こちらは「チョコ&バニラ」。
「小枝」は森永のチョコレートです。





5回…ではなく1回で全部食べました。(笑)

「当たり」はないです。(笑)

食べた後は包装プラを洗います。
たまには1回で全部食べます…というかカップ以外は「分け食い」していないかもです…。(笑)
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 チェリオ(チョコ&バニラ)



こちらは「チョコ&バニラ」。
「チョコ&バニラ」は一番メインのメニューのはずなので、新しいパッケージでしょうか…????

かいじゅう!?!?(笑)

いつも通りというか、チョコの塊が入っています。





5回…ではなく1回で全部食べました。(笑)

「当たり」はないです。(笑)

食べた後は包装プラを洗います。
たまには1回で全部食べます…というかカップ以外は「分け食い」していないかもです…。(笑)
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/11/07分)・簡易レポート(その4/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:八丁畷=>横浜:10.4 km (GoogleMapより)
帰りの湘南新宿ライン。横浜駅から東海道線と分かれるところまで、東海道線の電車と並走していました。
東急多摩川線の上を通った後、東急池上線の下を通ります。
東急大井町線の下を通ります。東急大井町線は東海道新幹線の下、横須賀線の上を通っています。
横須賀線の線路と分かれて、東海道新幹線から離れます。
東海道新幹線と横須賀線をくぐります。
大崎で湘南新宿ライン、りんかい線、相鉄・JR直通線のホームの向こうに山手貨物線が見えます。
2週間前の渋谷駅の工事の時、臨時でここを成田エクスプレス以外の電車が走ったと話題になりました…。
大崎駅を出発したところで見る伸びた帽子の小人(?)の像。
右側の写真は13年前の2008に年山手線沿いを歩いたときに撮ったものです。
池袋駅に到着。
東武東上線池袋駅2番3番ホームの車止め裏のところは、KATOのNゲージから森林公園の紅葉のPRに変わっていました。
合計で26382歩のカウントでした。
普段から指先が乾燥しやすい上にさらに紙の地図を持つ関係で余計に乾燥しやすいのと、頻繁に手を消毒するため、次亜塩素酸水を持ち歩いています。このサイズだと1回で半分くらい使用します。
帰りに、数年ぶりに大量にあったかいインナーや、Tシャツの首回りがすべて擦り切れていたためTシャツも買いました。
そういえば、こちらが自分が持っている「ドウシシャ」の商品です。
ルミナスラック5台とLEDのイルミネーションライト。
あとは炊飯器が載っているのもルミナスラックですね…。
次回は横浜駅からスタートして野毛山動物園に寄り道する予定です。
それではまた。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:八丁畷=>横浜:10.4 km (GoogleMapより)



帰りの湘南新宿ライン。横浜駅から東海道線と分かれるところまで、東海道線の電車と並走していました。

東急多摩川線の上を通った後、東急池上線の下を通ります。

東急大井町線の下を通ります。東急大井町線は東海道新幹線の下、横須賀線の上を通っています。

横須賀線の線路と分かれて、東海道新幹線から離れます。

東海道新幹線と横須賀線をくぐります。

大崎で湘南新宿ライン、りんかい線、相鉄・JR直通線のホームの向こうに山手貨物線が見えます。
2週間前の渋谷駅の工事の時、臨時でここを成田エクスプレス以外の電車が走ったと話題になりました…。

大崎駅を出発したところで見る伸びた帽子の小人(?)の像。
右側の写真は13年前の2008に年山手線沿いを歩いたときに撮ったものです。

池袋駅に到着。

東武東上線池袋駅2番3番ホームの車止め裏のところは、KATOのNゲージから森林公園の紅葉のPRに変わっていました。

合計で26382歩のカウントでした。

普段から指先が乾燥しやすい上にさらに紙の地図を持つ関係で余計に乾燥しやすいのと、頻繁に手を消毒するため、次亜塩素酸水を持ち歩いています。このサイズだと1回で半分くらい使用します。

帰りに、数年ぶりに大量にあったかいインナーや、Tシャツの首回りがすべて擦り切れていたためTシャツも買いました。


そういえば、こちらが自分が持っている「ドウシシャ」の商品です。
ルミナスラック5台とLEDのイルミネーションライト。
あとは炊飯器が載っているのもルミナスラックですね…。
次回は横浜駅からスタートして野毛山動物園に寄り道する予定です。
それではまた。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/11/07分)・簡易レポート(その3/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:八丁畷=>横浜:10.4 km (GoogleMapより)
花月總持寺(旧名:花月園前)駅から東海道貨物線の旅客転用区間(相鉄・JR直通線)を見ることができます。
JR東海道貨物線を走るEH500形電気機関車。フェンス越しにススキの向こう…。
相鉄・JR直通線(東海道貨物線)を走る相鉄12000系電車…の上1/4くらいですかね…。(笑)
もうちょっと花月總持寺駅で待っていれば…というところでした…。
JR高島線を走るるEH200形電気機関車。反対側の歩道だったらもう少しいい角度で撮れたかも知れませんが…。
さらに言うと生麦駅の跨線橋で待っていれば…というところでした…。
ピンクや黄色の花が終わると黒い実ができるこの植物の名前はなんでしょうか…????
こちらはJR東神奈川駅。
こちらは京急東神奈川(旧名:仲木戸)駅。
駅のロータリーの案内はまだ「仲木戸」です。
ススキの穂がきれいです…。
京急の複線に加えてJRの3複線(東海道線、京浜東北線、横須賀線と湘南新宿ラインは同じ複線)の合計4複線。
本数はどの路線も多いので、神奈川駅出入口に面した青木橋から電車が撮り放題です。(笑)
横須賀線、総武快速線の新型車両のE235系電車を撮ることができました。
横浜駅に到着しました。11/7はここまで。
帰りは急ぎたかったので湘南新宿ラインを利用…。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:八丁畷=>横浜:10.4 km (GoogleMapより)

花月總持寺(旧名:花月園前)駅から東海道貨物線の旅客転用区間(相鉄・JR直通線)を見ることができます。

JR東海道貨物線を走るEH500形電気機関車。フェンス越しにススキの向こう…。

相鉄・JR直通線(東海道貨物線)を走る相鉄12000系電車…の上1/4くらいですかね…。(笑)
もうちょっと花月總持寺駅で待っていれば…というところでした…。

JR高島線を走るるEH200形電気機関車。反対側の歩道だったらもう少しいい角度で撮れたかも知れませんが…。
さらに言うと生麦駅の跨線橋で待っていれば…というところでした…。



ピンクや黄色の花が終わると黒い実ができるこの植物の名前はなんでしょうか…????

こちらはJR東神奈川駅。

こちらは京急東神奈川(旧名:仲木戸)駅。

駅のロータリーの案内はまだ「仲木戸」です。

ススキの穂がきれいです…。



京急の複線に加えてJRの3複線(東海道線、京浜東北線、横須賀線と湘南新宿ラインは同じ複線)の合計4複線。
本数はどの路線も多いので、神奈川駅出入口に面した青木橋から電車が撮り放題です。(笑)

横須賀線、総武快速線の新型車両のE235系電車を撮ることができました。

横浜駅に到着しました。11/7はここまで。
帰りは急ぎたかったので湘南新宿ラインを利用…。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/11/07分)・簡易レポート(その2/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:八丁畷=>横浜:10.4 km (GoogleMapより)
泉岳寺駅から品川駅に向かって地下から上がっていきます。
JRの線路があったと思われる場所が工事中ですね。
JR横須賀線のE217系電車が武蔵小杉、横浜、逗子方面に向かって走っていくのが見えました。
京急蒲田駅で途中下車。12両編成とさらに南側に6両編成が止まれるホームがあって、京急、都営浅草線、京成、新京成、北総、芝山の車両の長さは18mとちょっとだけ短いのですが、計18両分の長さがあります。
おそらく20m車体のJR東海道線、宇都宮線、高崎線、上野東京ライン、湘南新宿ライン、横須賀線、総武快速線の15両編成よりも、ホームの長さが長いですね…。
改札内の通路には京急蒲田駅周辺の模型があります。
京急川崎駅でも電車を撮りました。すべて1500形電車。
まだメインのウォーキングもしないうちに、京急川崎駅のうどん・そば屋さんで昼食。
肉うどんに天玉をトッピングしました。珍しく「おつゆは関東風、関西風のどちらがよろしいですか?」と聞かれたので、関東ではあまり食べられない関西風にしました。
八丁畷駅で写真を撮りました。こちらはJR南武線浜川崎支線の205系電車。
こちらはJR東海道貨物線から浜川崎支線、尻手短絡線経由で武蔵野南線方面に向かうと思われるコンテナ貨物列車。
こちらはJR川崎貨物ターミナル、東京貨物ターミナルに向かうと思われるコンテナ貨物列車。
まだメインのウォーキングもしないうちに、9451歩もカウントしていました…。
高輪ゲートウェイ駅構内、高輪ゲートウェイ駅から泉岳寺駅、京急蒲田駅構内、京急川崎駅構内を歩いた合計ですかね…。
よく「髪を水で洗う」とは聞くものの、「紙を水で洗う」とはそうそうやらないものですよね…。
出発前の八丁畷駅のトイレで地図を落としました…。よりによって小便器の前側の小便が溜まっているところに…。出発前しかも裏紙(個人情報はないと思いますがやはり外では捨てたくない)だし、余計にそのまま捨てづらいというか…。
かなり水で流したので地図として使い物にならないかと思いましたが、それでもなんとかなりました。
もしかすると「イエローハッピートレイン」を見ることがなかったせいで、アンハッピーな出来事に遭遇したのかも知れませんが、もう10年以上もやっていれば、このぐらいでは動じないのです…。あ、でも最初のうちはつまみ持ちしていたか…。(笑)
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:八丁畷=>横浜:10.4 km (GoogleMapより)

泉岳寺駅から品川駅に向かって地下から上がっていきます。
JRの線路があったと思われる場所が工事中ですね。



JR横須賀線のE217系電車が武蔵小杉、横浜、逗子方面に向かって走っていくのが見えました。


京急蒲田駅で途中下車。12両編成とさらに南側に6両編成が止まれるホームがあって、京急、都営浅草線、京成、新京成、北総、芝山の車両の長さは18mとちょっとだけ短いのですが、計18両分の長さがあります。
おそらく20m車体のJR東海道線、宇都宮線、高崎線、上野東京ライン、湘南新宿ライン、横須賀線、総武快速線の15両編成よりも、ホームの長さが長いですね…。

改札内の通路には京急蒲田駅周辺の模型があります。



京急川崎駅でも電車を撮りました。すべて1500形電車。

まだメインのウォーキングもしないうちに、京急川崎駅のうどん・そば屋さんで昼食。
肉うどんに天玉をトッピングしました。珍しく「おつゆは関東風、関西風のどちらがよろしいですか?」と聞かれたので、関東ではあまり食べられない関西風にしました。

八丁畷駅で写真を撮りました。こちらはJR南武線浜川崎支線の205系電車。

こちらはJR東海道貨物線から浜川崎支線、尻手短絡線経由で武蔵野南線方面に向かうと思われるコンテナ貨物列車。

こちらはJR川崎貨物ターミナル、東京貨物ターミナルに向かうと思われるコンテナ貨物列車。

まだメインのウォーキングもしないうちに、9451歩もカウントしていました…。
高輪ゲートウェイ駅構内、高輪ゲートウェイ駅から泉岳寺駅、京急蒲田駅構内、京急川崎駅構内を歩いた合計ですかね…。

よく「髪を水で洗う」とは聞くものの、「紙を水で洗う」とはそうそうやらないものですよね…。
出発前の八丁畷駅のトイレで地図を落としました…。よりによって小便器の前側の小便が溜まっているところに…。出発前しかも裏紙(個人情報はないと思いますがやはり外では捨てたくない)だし、余計にそのまま捨てづらいというか…。
かなり水で流したので地図として使い物にならないかと思いましたが、それでもなんとかなりました。
もしかすると「イエローハッピートレイン」を見ることがなかったせいで、アンハッピーな出来事に遭遇したのかも知れませんが、もう10年以上もやっていれば、このぐらいでは動じないのです…。あ、でも最初のうちはつまみ持ちしていたか…。(笑)
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/11/07分)・簡易レポート(その1/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:八丁畷=>横浜:10.4 km (GoogleMapより)
11/1は朝からびっくりでした…。
ちなみに、個人のスマホと会社のガラケーのダブルです…。
埼玉県三芳町の「いも街道」の標識には使用済みの枕木が使われているようです。
文化の日は親戚に送る「さつまいも」と「さといも」を買いに行きました。
犬釘の跡でしょうか…。
文化の日の夜、音が聞こえてきたので外へ行ってみると、花火を打ち上げてました。
かなり遠くでしたが、見えました。
日曜日に歩きに行くため土曜日に家事を済ませました。
皿洗い後の流しの掃除、トイレ掃除、床掃除、敷物掃除、掃除機のゴミ捨て、庭に水やり…。
松屋の牛丼。あれ?松屋は牛めし???? どっちだったか…????
まず、高輪ゲートウェイ駅で写真を撮っていました。
サンライズ出雲、サンライズ瀬戸の285系電車が止まっていました。
「ルミナスラック」のドウシシャのビルが見えます…。
快特三崎口行きの2100形電車が止まっていました。
都営浅草線西馬込行きの電車も到着しました。京成電鉄の車両ですかね…????
泉岳寺駅は2面4線ホームの内側2線は都営浅草線で、外側2線は京急線との乗り入れのようです。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:八丁畷=>横浜:10.4 km (GoogleMapより)

11/1は朝からびっくりでした…。
ちなみに、個人のスマホと会社のガラケーのダブルです…。

埼玉県三芳町の「いも街道」の標識には使用済みの枕木が使われているようです。
文化の日は親戚に送る「さつまいも」と「さといも」を買いに行きました。

犬釘の跡でしょうか…。



文化の日の夜、音が聞こえてきたので外へ行ってみると、花火を打ち上げてました。
かなり遠くでしたが、見えました。

日曜日に歩きに行くため土曜日に家事を済ませました。
皿洗い後の流しの掃除、トイレ掃除、床掃除、敷物掃除、掃除機のゴミ捨て、庭に水やり…。

松屋の牛丼。あれ?松屋は牛めし???? どっちだったか…????




まず、高輪ゲートウェイ駅で写真を撮っていました。

サンライズ出雲、サンライズ瀬戸の285系電車が止まっていました。

「ルミナスラック」のドウシシャのビルが見えます…。

快特三崎口行きの2100形電車が止まっていました。

都営浅草線西馬込行きの電車も到着しました。京成電鉄の車両ですかね…????
泉岳寺駅は2面4線ホームの内側2線は都営浅草線で、外側2線は京急線との乗り入れのようです。
つづく。
トイレ「つる」掃除



トイレのパイプやコード類に巻き付けている「つる」に、ホコリが溜まってきました。


「つる」を外します。


水洗いしてしばらく干します。








そしてまたパイプやコード類に巻き付けて完了。
ただ、母に言わせると「上下が逆向き」ということで、次回に巻くときは参考にいたします…。(笑)
つづく。
散髪用ケープ(その後)

テレワーク生活だと、ついつい髭を剃るのを忘れます…。
ちなみにリモート会議ではカメラを使いませんので、余計にこんなことに…。

それで以前買った散髪用のケープを使います。

シェーバーのこちら(「キワ剃り用」という名称だったか…????)を使います。

それでだいたい刈り終わりました。ここまで伸びると「ヒゲ剃り」というよりは「ヒゲ刈り」ですね…。
ただ、これからこのケープを外すのが難しいです。

こういうのが「チクチク」のもとになるので、丁寧にとりのぞきます。

きれいに剃れました。


終わった後は洗って乾かします。


その後、片づけます。全部ケースに入れておけば、ケースだけホコリを掃除すればいいので、いいですね…。
というか、普段からヒゲ剃りをこまめにしていればこんな面倒なことをしなくて済むのです…。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/10/30分)・簡易レポート(その4/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:泉岳寺=>八丁畷:16.3 km (GoogleMapより)
市電通りの地面には市電が走っています。(笑)
八丁畷駅手前に松尾芭蕉の句碑があります。
京急本線の上を通るJR南武線浜川崎支線と東海道貨物線の高架が見えます。
京急本線の上下ホーム連絡通路がJR南武線浜川崎支線のホームになっています。
京急本線の八丁畷駅は普通電車しか停車しないので、普通電車が来るまで、東海道貨物線や浜川崎支線を通る貨物列車が通らないか待っていたんですが、京急の普通電車が来たのでこの日はあきらめて次回に撮影することにしました。
東武東上線池袋駅2番3番ホーム車止めの裏側の東武8000系と50000系の鉄道模型が展示してある場所は、ハロウィンの飾りつけがしてありました。
18時に家に帰って来て、風呂そうじをしました。
晩酌は牛乳と豆乳で…。ブレンドはしてないです。(笑)
食後に食器洗いもします。
土曜の夜はシンクも掃除します。
結局16kmほどでしたが、もう足が痛くて痛くて…。その日のうちに治りましたが股関節まで痛くなったのは意外でした…。もやしっ子生活で身体が相当なまってましたね…。
次回は高輪ゲートウェイ駅構内と、八丁畷駅で貨物列車(コンテナ列車かタンク列車)を撮影したいですね。
ではまた。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:泉岳寺=>八丁畷:16.3 km (GoogleMapより)

市電通りの地面には市電が走っています。(笑)

八丁畷駅手前に松尾芭蕉の句碑があります。

京急本線の上を通るJR南武線浜川崎支線と東海道貨物線の高架が見えます。


京急本線の上下ホーム連絡通路がJR南武線浜川崎支線のホームになっています。
京急本線の八丁畷駅は普通電車しか停車しないので、普通電車が来るまで、東海道貨物線や浜川崎支線を通る貨物列車が通らないか待っていたんですが、京急の普通電車が来たのでこの日はあきらめて次回に撮影することにしました。


東武東上線池袋駅2番3番ホーム車止めの裏側の東武8000系と50000系の鉄道模型が展示してある場所は、ハロウィンの飾りつけがしてありました。

18時に家に帰って来て、風呂そうじをしました。


晩酌は牛乳と豆乳で…。ブレンドはしてないです。(笑)

食後に食器洗いもします。

土曜の夜はシンクも掃除します。
結局16kmほどでしたが、もう足が痛くて痛くて…。その日のうちに治りましたが股関節まで痛くなったのは意外でした…。もやしっ子生活で身体が相当なまってましたね…。
次回は高輪ゲートウェイ駅構内と、八丁畷駅で貨物列車(コンテナ列車かタンク列車)を撮影したいですね。
ではまた。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/10/30分)・簡易レポート(その3/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:泉岳寺=>八丁畷:16.3 km (GoogleMapより)
羽田空港を離陸したと思われる飛行機が見えました。
カラスアゲハらしき蝶が蜜を吸っていました。
お昼は初・コメダ珈琲店。アイスコーヒーのたっぷりサイズを頼みました。
フィッシュフライのハンバーガーを頼みました。バンズがでかいです…。
カウンター席に座っていました。窓の外を見たら自転車のハンドルに赤トンボが止まっていました。
京急蒲田駅から延びる京急空港線の高架。品川方面、横浜方面ともに直通があるため、上下の高架は両方とも蒲田駅にも空港方面にも電車が走っていきます。
こちらは2009年の京急空港線。まだ連続立体化工事の途中で、国道15号線(第一京浜)を横切る踏切がありました…。
貨物線とかでもないのにこんな超幹線道路を分断する踏切があるとか考えられませんね…。
ハトに夢中になって雑色(ぞうしき)駅にある東海道線沿いの「タイヤ公園(西六郷公園)」の案内を撮るのを忘れました…。
こちらが2008年に歩いた東海道線、京浜東北線沿いにある「タイヤ公園」です。
2008年のときは多摩川を渡るために国道15号線(第一京浜)に向かう途中で六郷土手駅手前の京急本線の踏切を渡っていました。
現在の六郷土手駅は高架で、北品川第一踏切の次の踏切は八丁畷駅の手前の踏切までなかったと思います。
2008年の写真をよく見ると連続立体化工事中ですね…。
多摩川の河川敷ではゴルフの打ちっぱなしが行われていました。
東京都大田区から神奈川県川崎市に入ります。
川崎大師、小島新田方面に向かって二代1000形電車が走っていきました。
こちらは2009年京急大師線ウォークのときの写真です。初代1000形電車です。おそらく京急川崎行きですね。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:泉岳寺=>八丁畷:16.3 km (GoogleMapより)

羽田空港を離陸したと思われる飛行機が見えました。

カラスアゲハらしき蝶が蜜を吸っていました。

お昼は初・コメダ珈琲店。アイスコーヒーのたっぷりサイズを頼みました。

フィッシュフライのハンバーガーを頼みました。バンズがでかいです…。

カウンター席に座っていました。窓の外を見たら自転車のハンドルに赤トンボが止まっていました。

京急蒲田駅から延びる京急空港線の高架。品川方面、横浜方面ともに直通があるため、上下の高架は両方とも蒲田駅にも空港方面にも電車が走っていきます。

こちらは2009年の京急空港線。まだ連続立体化工事の途中で、国道15号線(第一京浜)を横切る踏切がありました…。
貨物線とかでもないのにこんな超幹線道路を分断する踏切があるとか考えられませんね…。

ハトに夢中になって雑色(ぞうしき)駅にある東海道線沿いの「タイヤ公園(西六郷公園)」の案内を撮るのを忘れました…。

こちらが2008年に歩いた東海道線、京浜東北線沿いにある「タイヤ公園」です。

2008年のときは多摩川を渡るために国道15号線(第一京浜)に向かう途中で六郷土手駅手前の京急本線の踏切を渡っていました。

現在の六郷土手駅は高架で、北品川第一踏切の次の踏切は八丁畷駅の手前の踏切までなかったと思います。
2008年の写真をよく見ると連続立体化工事中ですね…。

多摩川の河川敷ではゴルフの打ちっぱなしが行われていました。

東京都大田区から神奈川県川崎市に入ります。

川崎大師、小島新田方面に向かって二代1000形電車が走っていきました。

こちらは2009年京急大師線ウォークのときの写真です。初代1000形電車です。おそらく京急川崎行きですね。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/10/30分)・簡易レポート(その2/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:泉岳寺=>八丁畷:16.3 km (GoogleMapより)
京急本線ウォークは泉岳寺駅から開始。
駅構内に赤穂義士四十七名の名簿があります。
ちなみに最後の寺坂吉右衛門は切腹しておらず、そのおかげで討ち入りの細かい様子が後世に知られることになったという説があります。
こちらは泉岳寺の本堂。
この先に四十七士のお墓があるらしいのですが、一般のお墓もあるためか閉鎖されていました。
こちらは2020年1月の高輪ゲートウェイ駅。まだ工事中で立ち入り禁止でした。
今回は開業していたため行くことができました。
木材を特殊加工してあると思われる板があちこちに使われています。
品川駅に戻ってきました。
こちらが品川第一踏切。
この景色が撮影できるのも今のうちかも知れません…。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:泉岳寺=>八丁畷:16.3 km (GoogleMapより)

京急本線ウォークは泉岳寺駅から開始。

駅構内に赤穂義士四十七名の名簿があります。
ちなみに最後の寺坂吉右衛門は切腹しておらず、そのおかげで討ち入りの細かい様子が後世に知られることになったという説があります。

こちらは泉岳寺の本堂。

この先に四十七士のお墓があるらしいのですが、一般のお墓もあるためか閉鎖されていました。

こちらは2020年1月の高輪ゲートウェイ駅。まだ工事中で立ち入り禁止でした。


今回は開業していたため行くことができました。

木材を特殊加工してあると思われる板があちこちに使われています。

品川駅に戻ってきました。


こちらが品川第一踏切。




この景色が撮影できるのも今のうちかも知れません…。
つづく。
品川駅(2021/10/30 京急電鉄ホーム)


泉岳寺方面のホームと線路に0キロポスト(?)があります。




京急蒲田、京急川崎、横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、浦賀または三崎口方面の電車が連結しました。



泉岳寺方面で品川止まりの前4両を切り離しました。後8両は泉岳寺行きです。
なかなか冷えている10月末なのに下半身が真夏の格好で分離を撮っている人がいました…。

おじさん…じゃなくて、600形電車が車庫線に向かって発車しました。


泉岳寺方面に向かって2100形電車が発車しました。
前回から1年半以上経ちましたが、これらは撮っていませんでした…。
これから連続立体化工事が行われるので、おそらくこの景色が撮れるのは今のうちですね…。
つづく。
品川駅(2020/1/18 京急電鉄ホーム 2/2)

こちらは東京都交通局5300形電車。

こちらは東京都交通局5500形電車。

こちらは京成3000形電車。



3番線ホームは平日の朝だけの運用のようです。

JRの高輪ゲートウェイ駅らしき建物が見えます。

こちらは京急の改札口。


京急川崎、横浜方面のホームの、都営浅草線方面のホームエンドに行ってみます。

こちらは1000形電車と北総7500形電車。

そしてこちらはどちらも1500形電車。
かなり本数が多く続々と電車が行き来していて、そして京急だけではなく、東京都交通局、京成、北総などの電車を見ることができます。
実は2020年1月から2月にかけての「東海道貨物線ウォーク」のときに乗り換え時のついでに撮っていたんですが、ウォーキング自体では品川駅に寄らなかったため出すタイミングを逸してしまいまして、今になりました…。
ちなみに2020/1/18は、雨が雪にかわるような寒い日だったと記憶しております…。
あと、このときは「マスク不要」でしたね…。
つづく。
品川駅(2020/1/18 京急電鉄ホーム 1/2)


まずはJR品川駅山手線ホームから見た京急本線。
鉄橋でJR各線の上を通っていくのが見えます。


こちらはJRとの乗り換え口。



エレベータは「すみっこぐらし」で飾られていました。(2020/1/18 撮影時)

京急蒲田、京急川崎、横浜、上大岡、堀ノ内、浦賀、三崎口方面ホームの乗車案内表示が細かいです…。

窓からJRの線路が撤去されていることがわかります。
JR山手線と京急線の間が結構距離があります…。



泉岳寺、都営浅草線、京成押上線、京成本線、北総線、京成成田空港線方面のホームに行きます。

こちらは1000形電車。

こちらは1500形電車。

こちらも1000形電車。

こちらは2100形電車。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/10/30分)・簡易レポート(その1/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:泉岳寺=>八丁畷:16.3 km (GoogleMapより)
「ハッピーハロウィン!」
こちらは「LaQ」という知育玩具です。16年ぶりに買ってみました。
レゴブロックやナノブロックなど、こういう類のもので何かつくるのは好きです。好きですが、もう1年半以上平日テレワークに加えて休日限定的な外出でほぼ家で何かをするだけだと、さすがに外出したくなります。
現在新型肺炎の感染者数が減っているものの理由がわからないということでまた増えるかも知れないと予想すると、感染者数が減ってきた今がチャンスかなということで、1年9か月ぶりに歩きに行くことにしました。
昨年の2/11から1年と9か月ほど経ったでしょうか…。
久しぶりにGoogleMapをプリントしました。
久しぶりに両親に行き先のメモを置いていきました。
実際は京急川崎駅の一つ先の八丁畷駅まで行きましたが…。
そして、朝ごはんの写真は撮り忘れました…。ちなみにかつ丼セットです…。(笑)
都営浅草線の泉岳寺駅までの途中で渋谷駅に寄りました。
昨年の4月初旬まで渋谷駅から青山方面へ毎日通っていたんですが、もうすっかり渋谷に関しては浦島太郎です…。
渋谷スクランブルスクエアと渋谷ストリームの接続部分から西側に向かって東西連絡通路が建設中です…。
そして前の週には山手線内回りホーム拡張で、電車を2日間止めての線路の移動工事が行われていました。
こちらは埼京線、湘南新宿ライン、相鉄・JR直通線のホームから見た山手線内回りホームの南側ホームエンド。
工事の様子が放送で流れたりしていましたが、線路の位置が変わったでしょうか…。
こちらは山手線内回りホームから見た南側ホームエンド。
まだ仮設状態ですが、1年前と比べて確かにホームが広がったようです。
今回は内回り線路を東側に移動、これからさらに外回りも西側へ移動させてさらに拡張される予定のようです。
そして品川駅。品川駅も京急は大きく変わる予定です。
こちらのJRの空き地に京急のホームが移設されるということのようです。
JRとホームを同じ高さのところに置いてJRが何線も通っているところをどうやって立体で通すのかちょっとイメージが湧かないのですが、品川駅を発車してすぐの鉄橋を渡ったすぐ先の品川第一踏切を立体交差化で廃止するようです…。
詳細はわかりませんが、とにかく大工事だということはまちがいなさそうです…。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:泉岳寺=>八丁畷:16.3 km (GoogleMapより)

「ハッピーハロウィン!」



こちらは「LaQ」という知育玩具です。16年ぶりに買ってみました。
レゴブロックやナノブロックなど、こういう類のもので何かつくるのは好きです。好きですが、もう1年半以上平日テレワークに加えて休日限定的な外出でほぼ家で何かをするだけだと、さすがに外出したくなります。
現在新型肺炎の感染者数が減っているものの理由がわからないということでまた増えるかも知れないと予想すると、感染者数が減ってきた今がチャンスかなということで、1年9か月ぶりに歩きに行くことにしました。

昨年の2/11から1年と9か月ほど経ったでしょうか…。
久しぶりにGoogleMapをプリントしました。

久しぶりに両親に行き先のメモを置いていきました。
実際は京急川崎駅の一つ先の八丁畷駅まで行きましたが…。
そして、朝ごはんの写真は撮り忘れました…。ちなみにかつ丼セットです…。(笑)


都営浅草線の泉岳寺駅までの途中で渋谷駅に寄りました。
昨年の4月初旬まで渋谷駅から青山方面へ毎日通っていたんですが、もうすっかり渋谷に関しては浦島太郎です…。
渋谷スクランブルスクエアと渋谷ストリームの接続部分から西側に向かって東西連絡通路が建設中です…。
そして前の週には山手線内回りホーム拡張で、電車を2日間止めての線路の移動工事が行われていました。


こちらは埼京線、湘南新宿ライン、相鉄・JR直通線のホームから見た山手線内回りホームの南側ホームエンド。
工事の様子が放送で流れたりしていましたが、線路の位置が変わったでしょうか…。


こちらは山手線内回りホームから見た南側ホームエンド。
まだ仮設状態ですが、1年前と比べて確かにホームが広がったようです。
今回は内回り線路を東側に移動、これからさらに外回りも西側へ移動させてさらに拡張される予定のようです。


そして品川駅。品川駅も京急は大きく変わる予定です。


こちらのJRの空き地に京急のホームが移設されるということのようです。
JRとホームを同じ高さのところに置いてJRが何線も通っているところをどうやって立体で通すのかちょっとイメージが湧かないのですが、品川駅を発車してすぐの鉄橋を渡ったすぐ先の品川第一踏切を立体交差化で廃止するようです…。
詳細はわかりませんが、とにかく大工事だということはまちがいなさそうです…。
つづく。
雑記(秋口からハロウィンあたりまで 4/4)




父が椅子にキャスターを付けるというので、耐荷重を増やしても高さがあまり変わらないようにするために小さいキャスターをたくさん取り付けましたが、キャスター選びも取り付けも自分がやりました…。

両親が使っているこの手元スピーカーの調子が悪く、もう1種類の手元スピーカーを使うことにしました。

こちらはそのもう1種類の手元スピーカーの発信機。

それでこの切り替え器で分けて、元の手元スピーカーの様子を見つつ、もう1台を使うことにしました。

しかしこのもう1台のスピーカー(受信機)は電池切れが早く、AC電源アダプターを使うことにしたところ、最初からセットに入っているはずが見つかりませんでした…。
まちがえて捨てたのか、メーカーのミスで最初から入っていなかったのか、最初から入っていないセットだったのか…????
ちなみに現在も同じセットが売られていますが、それはACアダプターが付属しています。

それでメーカー純正のアダプターが販売店で注文できるので、注文してもらったのですが値段がなんと1つ5,980円という金額で驚きました…。
スピーカー(受信機)、発信機、発信機のACアダプター、受信機のACアダプターのセットで8,000円台なんですが、受信機のACアダプター別売りがえらい値段です…。それともそんなもんでしょうか…????
注文したあとの電話で販売店に届く日と金額を聞いた父が1,980円と聞きまちがえた可能性があるというのですが、それでいいと答えてしまったので買い取るしかなく…。

こんな感じでまあ使えたのですが、結局母が使いにくいということで、父が自室のテレビで使おうとしたところコンポジットは入力しかできないテレビで、結局使い道なしという結果に…。
申し訳ないんですが、個人的には正直もうこのスピーカーのメーカーの製品は買いたくないですね…。

10月の末ごろにやっとすだれを片づけました。暑い日が続いてなかなか片づけられませんでした…。
ただ、暑いと思っていたら、急に寒くなりだして、年々春と秋が短くなっているように感じられます…。

地面に直置きだとよくないので、鉢を逆さまにおいて、その上に置いてまた来年使う予定です。
つづく。
雑記(秋口からハロウィンあたりまで 3/4)

実は今年も新型肺炎関連で出身校に寄付していました。
それで返礼品にマスクとマスク入れをいただきました。
ちなみに昨年は「エコバッグ」でした。


こうやって開きます。


鼻のフィット感がなかなかいいのと、口はちょっと空間ができます。
このタイプ探してみたんですが、見つからないですね…。
ちなみに元首相の「なんちゃらのマスク」よりはるかにいいマスクだと思います。(笑)


食事の時などは、たたんでマスク入れにしまうことができます。
それにしてもほかの大学のこととは言え、某大学で巨額の横領事件が発覚してましたが、この状況のせいで経済的に退学せざるを得なかった学生のことを考えるむちゃくちゃと腹立たしいですね…。


そういえばパンデミック初期のころ「紅茶がいい」という情報(デマ????)の関係でいただいた100包の紅茶を、一人ですべて飲み終わりました。
情報はともかく普通に紅茶として、ストレートでおいしくいただきました。(^-^)


そしてこちらは100包…の10分の1の10包の紅茶をいただきました。

ジンジャー&ターメリックハーブティーとのことで、「カレー味」というか…。その表現はさすがに乱暴か…!?!?
とりあえず、おいしくいただきました。(^-^)
つづく。
雑記(秋口からハロウィンあたりまで 2/4)

また別の日に都内へ行く用事がありました。
アイスコーヒーを頼んだにも関わらず、グラニュー糖をとってしまいました…。

実は昨年の12月以来行けていなかった知り合いの美容室へ行きました。
…おしゃれに無頓着なやまさきの分際で美容室とは…というのはひとまず置いといて…。
久しぶり過ぎて「以前と同じ感じで」という自分のお願いにちょっと苦戦されていたようですが、無事に整えていただきました。
実はミントチョコが苦手なんですがそれは別にどうでもよくて、ずっとテレワークだった自分とはちがって昨年の3月からほぼずっと営業をされていて、それでも知り合いの方と従業員の方お二人ともご無事で、久しぶりにお会いできたのがうれしいんです。
現在感染者数が少ないとはいえ、先のことはわかりません。また次回行けることを祈ります。
あ、次回はミントチョコ断らさせていただくと思います…。(笑)
ちなみに、行けなかった間はセルフカットでしのいでいました…。

新宿のヨドバシカメラの向かいに何かビルが建っていたはずなんですが、思い出せないですね…。






そして、新大久保駅で「練習」していました。

山手線のE235系電車の後ろ側は「ススキ」でした…。




帰りにケーキを買って帰りました。
おいしかったです。(^-^)

普段はグラニュー糖を入れませんが、後日、久しぶりにインスタントコーヒーに入れました。
つづく。
雑記(秋口からハロウィンあたりまで 1/4)


こちらお盆のころに、仏壇にお供えしていた和菓子。



くずもち(「もち」よりも「かんてん」という感じだったと思います…。)に、黒みつときなこをかけていただいました。
おいしかったです。(^-^)

食べたあとは包装プラ類を洗います。


9/21は「中秋の名月」ということで、久しぶりに月を撮影しました。



母が久しぶり(半年に1回くらい)にロッテリアのハンバーガーを買ってきてというので行ってみれば、「月見なんちゃら」を売っていたので、「半熟月見スペアリブ(だったかな????)を買ってきました。
そのロッテリアは20年程前に近所にマクドナルドができて存続が厳しいかと思われたのですが、閉店することなく開店から40年ほど経った今でも続いています。

用事で久しぶりに都内で出てみたら、池袋の構内の以前からやってる場所とはちがうところにカプセルトイのスペースができていました。
常設かと思ったら、また別の用事で出てきたときにはもうなくなっていました。



東武東上線池袋駅2番3番ホーム車止めの裏側に東武8000系と50000系の鉄道模型があります。

雨の日であるにも関わらず行かなければならなかったので、靴が濡れました…。
まだそんなに寒い時期ではなかったにも関わらず、やはり足が雨に濡れると体調が崩れやすいので心配にはなりましたが、なんとか大丈夫でした…。
つづく。
アース コバエがホイホイ

アースの「コバエがホイホイ」を買ってきました。


このゼリーが毒エサですね…。


ふたをします。

これで早速2匹かかりました。
コバエの種類によっては寄ってこないらしいのですが、食事の上をうるさく飛ばれることはほぼなくなりましたかね…。
ダイニングは噴霧型の殺虫剤を使いづらいため、こういうものは助かりますね…。
つづく。