クリスマス2021(2/2)




毎年母がクリスマスの飾りをしてます。

今年は脚の形をしたローストチキンやフライドチキンはありません。
普通のメニューです。

ただ、スパークリングワインは買ってきました。
750mlはきついので、375mlを買ったのですが、そのサイズは種類が少ないですね…。

いつも通り洗い物します。withスパークリングワインのビン。(笑)

土曜日の夜は流しも洗います。

ケーキを買わなかったので、ケーキを組んでみました。(笑)

左が説明書通り。右がアレンジ。

左が説明書通り。右がアレンジ。

手前左が説明書通り。右奧がアレンジ。

要するにチョコ系が茶色のピースをメインで組んだアレンジです。
もし実物なら、老夫婦とおっさんの3人ではつらい量ですね…。
実は京急本線・久里浜線を歩き始める前に組んで写真を撮っておりました。

左から2020年、2021年、2022年です。毎年両親とちがうものを作成しています。
2022年は2種類トレースしたのでちょっと大変でしたがなんとか26日に年賀状が完成し出すことができました。
つづく。
スポンサーサイト
クリスマス2021(1/2)


義理の伯母から烏骨鶏の卵を使った長崎カステラをいただきました。
濃厚でおいしかったです。(^-^)

クリスマスの日に髪を切りにいくことができました。
そこで緑茶を1杯いただきました。ちょっとのどが乾くとつらかったので助かりました。




池袋東口はイルミネーションに彩られています。

池袋構内でよくカプセルトイの販売をしていた同じ場所で、シルバニアファミリーのイベントが行われていました。
日本でシルバニアファミリーを扱っているのがエポック社で、たしかエポック社のカプセルトイにもシルバニアファミリーがありましたね。
ちなみにエポック社のカプセルトイを一番買っていたのですが、カプセルトイ事業をターリンインターナショナルという会社に移管されてからというもの、ほしいシリーズがほぼ停止してしまって、実は個人的にカプセルトイ活動が完全に停止してしまいました…。
まあウォーキングも花粉がとぶ2月中旬から中断してしまうのですが、その前に新たな変異株でまた緊急事態宣言で中断という状況もあり得るんですよね…。


東武東上線池袋駅2番3番ホームの車止めの裏側にクリスマスツリーが飾ってありました。
つづく。
横須賀のおみやげ(黒船ブラックチョコクッキー)

「黒船ブラックチョコクッキー」を買ってきました。

16個入りです。


クッキーというよりはウエハースでしょうか…。

「横須賀のおみやげ」とは書いてみたもののテレワークのためあげる人がおらず、ほぼ1人で食べてました…。


少なくなったら箱から出して別の容器に一緒に入れてました…。
実はおみやげの販売店ではなく、久里浜海岸沿いのペリー公園内のペリー記念館で買いました。
ほかにも横須賀海軍カレーのレトルトなど扱っていました。
あと、おみやげを売っていた場所といえばペリー公園から近い東京湾フェリー乗り場の売店ですね。
いつかまた行きたいですね。
つづく。
両親結婚記念日のいただきもの(ゴンチャロフ お菓子詰め合わせ)


両親結婚記念日で姉からゴンチャロフのお菓子詰め合わせをいただきました。









全部一通りいただきました。おいしかったです。(^-^)
また来年も無事に迎えられますように。(^-^)
つづく。
部分月食(2021/11/19)

5/26のスーパームーン皆既月食は残念ながら曇り空でぼんやり状態…。
ただ、よく見ると細長く光っているので、また満月に戻っていく途中だと思います。
そして、11/19に98%の部分月食がありました。

こちらは17:55ごろ。ピークは18:03ごろということでしたが、
今回は時間が早くて、かけ始めから98%までは撮れなかったですね…。

こちらは18:33ごろ。徐々に戻り始めました。

こちらは19:07ごろ。

こちらは19:57ごろ。
まだ上の方が少し暗いです。

こちらは20:50ごろ。もう完全に満月に戻ったでしょうか。
若干曇っていたためか、少々ぼんやりしているでしょうか…。
一応98%部分月食から満月に戻るまでは撮ることができました。
ISO感度を最大まで上げて、シャッタースピードを遅くしたら赤い月が撮れたかも知れませんね…。
あとは三脚で固定してMFにするとか…って前に撮ったときにそんなことを考えたはずですが、やっぱり忘れているという…。また次のときですね…。
つづく。
フットウォーマー、レッグウォーマー(Mizuno)


足温器がありますが、だいぶ古くいのと、コードをつながないといけないのと、すぐ熱くなるのとで、別の物を買おうと思いました。

それでフットウォーマーを買ってきました。

中は保温効果が高そうです。

滑り止めがついています。


ひもで絞ることができます。

やはりふくらはぎが少々さむいです…。

昨年から今年にかけてはふくらはぎにひざ掛けを巻いていました。
ただ、これだと着脱がいちいち面倒で…。

それでレッグウォーマーも買ってきました。

中は保温効果が高そうです。


ゴムで締め付けるので着脱がラクです。

フットウォーマーとレッグウォーマーの両方を履いてみました。あったかいです。


さらにひざ掛けをすれば完璧です。(笑)
足温器とちがって、履いたまま動けるのは助かりますね。
つづく。
テーブル配置換え(テレワーク以外)






何か作業をしたり…。


何か撮影をしたり…。



そしてうじゃうじゃと…。(笑)
これに関してはあとで詳細を公開いたします。
テレワーク以外でも使えます。
つづく。
小物入れ交換


ダイソーで小物入れを買ってきました。


今まで持っていたものと少しだけサイズがちがいます。


既に電源アダプターだけ入れたりしていましたが、さらに入れ替えることにしました。


こちらも竿ばさみ類よりは工具を入れた方がいいと考えて入れ替えました。


以前は少し上がつっかえていました…。


これは幅は広いですが、逆に高さが低いので入れやすいです。
つづく。
椅子、ヘッドセット配置換え

今まで使っていたパイプ椅子は机の下の物置の台にしました。


パイプ椅子の座面は膝の方が少し高くなっているので後ろ側の枕木は厚いものを使用します。

スマホを充電するときに便利です。




ヘッドセットも位置を変えました。


アダプター類と工具類も置いています。小物入れ新たに買いました。
つづく。
すのこ(ダックスフント)

すのこを2台買ってきました。

足がゴツいタイプです。


ゴム板を敷きます。
実際はこういう設置方法ではないですがイメージとして…。

ゴム板の上にすのこを置きます。
ゴム板を敷かないと畳に跡がつきます…。


グレーを前に配置して座布団を敷きます。


翌日はブラウンを前に配置して座布団を敷きます。
こんな感じで1日ごとに交互に座ります。

押入れの隙間にギリギリ入ります。
つづく。
スツール(箱椅子)

ショーケースと押入の間は30cmほど…。


スツール(箱椅子)を買ってきました。だいたい1辺30cmの立方体です。


側面の板を組み立てます。

底板を入れます。


箱のふたが座面になっています。

グレーとブラウンがあります。

結局2台購入。1日ごとに交互に座ります。



結構いろいろ入ります…。

ショーケースと押入の間にぴったりと収まります。
つづく。
テーブル配置換え(テレワーク)

こちらは今までの配置。

右側の机を90°向きを変えて囲まれてみました。(笑)

仏壇側の入口は40cm以上確保。

囲まれると椅子は1台ですみます。(2台ありますが…。(笑))
今まで遠隔操作のPCがちょっと遠かったのですが、これでどのPCも触りやすくなりました。

押入れ側の入口も40cm以上確保。

相変わらず青竹ふみの竹はモールの代わり…。(笑)

押入れとの間は60cm近く確保。

リビング側も60cm近く確保。


リビングから仏壇への通り道も60cm近く確保。
いろいろと都合がよくなったかも知れません…。
つづく。
タップ交換、配線分散

こちらは雷避け。

プラグの元のほうに組み込みます。

こちらは二又のコード。

つけかえました。これで少し長くなりました。


そして4個口のタップを買ってきました。コードの長さが1mと2mのものをひとつずつ。

2つを接続して3つと4つに分散します。
いままでの6個口からひとつ増えました。



机2台の下に分けましたが、それでも結構ごちゃごちゃですね…。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/12/11分)・簡易レポート(その4/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
城ケ島:三崎口駅=>白秋碑前停留所:12.5 km (GoogleMapより)
観音崎:浦賀駅=>観音崎停留所:5 km (GoogleMapより)
観音崎灯台がある高台から内房の工業地帯らしき施設が見えます。
観音崎停留所からバスに乗りました。このバスに乗れなかったら次は30分後でした…。
鴨居港の景色もだいぶ暗くなっていました。
行きの時は塀が高くて海が見えなかったのですが、バスの上からだと湾の対岸が見えます。
2週間前の11/27にこの湾の対岸を歩いてペリー公園に向かいました。
浦賀駅に到着しました。
堀ノ内駅で三崎口、京急久里浜方面からやってきた快特青砥行きに乗り換えました。
横浜駅で東急東横線に乗り換えました。
和光市駅で東上線に乗り換えました。
観音崎を歩いているときから既に出ていましたが、家のちかくで月を撮りました。
そういえば11/19に部分月食がありましたね…。
久しぶりに酒類を飲みました。
豆乳は無調整に戻りました。
歩数はちょっと少な目でしたね…いや決して少なくはないか…。6(^-^;;;;)
なんと一発クリア…。なんだか「どんなインチキやったんだ?こいつ…。」みたいな感じが…。
なんのインチキもないです。単純に「たくさん歩いただけ」です…。(笑)
大学2年の1994年のときの久里浜での釣りの前に城ケ島へ行ったことは鮮明におぼえていたものの、大学4年の1996年のときの場所はまったくおぼえていなくて、今回観音崎へもどうしても行ってみたくなりました。
おそらく記憶がないのは、周りが就職先が決まっていく中、1人だけ取り残されてましたからね…。釣りに行っている精神的な余裕はなかったんでしょうね…。
その後就職先が決まったのは大学4年の年末でした。しかしなんとか決まったその会社を結局3年4か月で辞めましたが、1年後偶然会ったその会社でお世話になった方の話では、もし辞めていなかったらもっと大変な目に遭っていたかも知ないと思いました…。
ちなみに後にそこへ有名なパラリンピアンが所属することになるわけですが…。惜しかったですね、東京パラリンピック車いすマラソン4位です…。
話を元へ戻すと、1回も帰らずに現地で泊って続きとはいかないものの、それでも友人の運転する自動車でしか行けなかったところへ、1人で歩きで行くようになれたというのは多少は成長したのかなと思うものの、今回も、城ケ島と観音崎が離れていてしかも三崎口駅からと浦賀駅からがどちらも距離が長くて1日で城ケ島と観音崎の2ヶ所へ行くのは無理があったんですが、いまだに距離と時間を短く見積もってしまって欲張ってどちらも中途半端なことをしてしまうときがあるところはいまだに成長していないというか…。
あとは、この文書作成に未だに時間がかかって、あとで改めて読むと「なんじゃこりゃ!?!?」というところは、13年もやっていてもまるで成長していないといういうか…。
完全な読書不足…。6(_ _;;;;)
と、いうことで、とりあえずこれで京急線は完了で、次回は別の所へ行きます…というか、その前に。
また年賀状の季節がやってまいりました。自分的にはどっちでもいいんですが、両親は年賀状を送りたいので、つきあっています…といいつつ、気が付けば毎年自分専用を作っているという…。さて、来年の年賀状は何をボヤこうか…。(笑)
次回は、年賀状が完了して余裕があれば年内にどこか行きたいですね。無理だったら2022年からです。
ではまた。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
城ケ島:三崎口駅=>白秋碑前停留所:12.5 km (GoogleMapより)
観音崎:浦賀駅=>観音崎停留所:5 km (GoogleMapより)

観音崎灯台がある高台から内房の工業地帯らしき施設が見えます。


観音崎停留所からバスに乗りました。このバスに乗れなかったら次は30分後でした…。

鴨居港の景色もだいぶ暗くなっていました。

行きの時は塀が高くて海が見えなかったのですが、バスの上からだと湾の対岸が見えます。
2週間前の11/27にこの湾の対岸を歩いてペリー公園に向かいました。

浦賀駅に到着しました。

堀ノ内駅で三崎口、京急久里浜方面からやってきた快特青砥行きに乗り換えました。

横浜駅で東急東横線に乗り換えました。

和光市駅で東上線に乗り換えました。

観音崎を歩いているときから既に出ていましたが、家のちかくで月を撮りました。
そういえば11/19に部分月食がありましたね…。

久しぶりに酒類を飲みました。

豆乳は無調整に戻りました。

歩数はちょっと少な目でしたね…いや決して少なくはないか…。6(^-^;;;;)

なんと一発クリア…。なんだか「どんなインチキやったんだ?こいつ…。」みたいな感じが…。
なんのインチキもないです。単純に「たくさん歩いただけ」です…。(笑)
大学2年の1994年のときの久里浜での釣りの前に城ケ島へ行ったことは鮮明におぼえていたものの、大学4年の1996年のときの場所はまったくおぼえていなくて、今回観音崎へもどうしても行ってみたくなりました。
おそらく記憶がないのは、周りが就職先が決まっていく中、1人だけ取り残されてましたからね…。釣りに行っている精神的な余裕はなかったんでしょうね…。
その後就職先が決まったのは大学4年の年末でした。しかしなんとか決まったその会社を結局3年4か月で辞めましたが、1年後偶然会ったその会社でお世話になった方の話では、もし辞めていなかったらもっと大変な目に遭っていたかも知ないと思いました…。
ちなみに後にそこへ有名なパラリンピアンが所属することになるわけですが…。惜しかったですね、東京パラリンピック車いすマラソン4位です…。
話を元へ戻すと、1回も帰らずに現地で泊って続きとはいかないものの、それでも友人の運転する自動車でしか行けなかったところへ、1人で歩きで行くようになれたというのは多少は成長したのかなと思うものの、今回も、城ケ島と観音崎が離れていてしかも三崎口駅からと浦賀駅からがどちらも距離が長くて1日で城ケ島と観音崎の2ヶ所へ行くのは無理があったんですが、いまだに距離と時間を短く見積もってしまって欲張ってどちらも中途半端なことをしてしまうときがあるところはいまだに成長していないというか…。
あとは、この文書作成に未だに時間がかかって、あとで改めて読むと「なんじゃこりゃ!?!?」というところは、13年もやっていてもまるで成長していないといういうか…。
完全な読書不足…。6(_ _;;;;)
と、いうことで、とりあえずこれで京急線は完了で、次回は別の所へ行きます…というか、その前に。

また年賀状の季節がやってまいりました。自分的にはどっちでもいいんですが、両親は年賀状を送りたいので、つきあっています…といいつつ、気が付けば毎年自分専用を作っているという…。さて、来年の年賀状は何をボヤこうか…。(笑)
次回は、年賀状が完了して余裕があれば年内にどこか行きたいですね。無理だったら2022年からです。
ではまた。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/12/11分)・簡易レポート(その3/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
城ケ島:三崎口駅=>白秋碑前停留所:12.5 km (GoogleMapより)
観音崎:浦賀駅=>観音崎停留所:5 km (GoogleMapより)
三崎口駅までバスに乗りました。
城ケ島大橋が見えます。高いところを通っているのがわかります。
こちらはおそらく「うらりマルシェ」という商業施設です。
城ケ島付近は自分が行きで歩いたところとはちがうところをバスが通っています。
三崎口駅まで戻ってきました。
昼食は都内でも食べられるメニュー…。観音崎へ急ぐならパンかおにぎりを電車内が妥当でしたね…。
ちなみに両親からは「海鮮もの食べてくればよかったのに…。」と言われる始末…。
観音崎へ急ぐでもなく観音崎をあきらめて三崎港へ寄るでもなくちょっと中途半端な状態に…。
まあでも2008年からそんなもんです。この歩き旅にグルメはほぼ無縁なので…。
というか成長してないという解釈も…。6(^-^;;;;)
堀ノ内駅で浦賀行きに乗り換えて…。
浦賀駅構内に、カプセルトイを売っているところが…。
さりげなくペリー提督が描かれていますね…。
ちなみに浦賀駅で電車がホームに入ってくるときに流される音楽が「ゴジラのテーマ」でしたね…。
浦賀ドックの壁に描かれた地元の中学生の壁画がすばらしいですね…といってもこれは2014年に描かれたもののようです。これを描いた子たちはもう成人ですね…。
鴨居港のあたりで海が見えるようになります。
夕暮れ時は影が長いですね…。
こちらは黒船のモニュメント。
久里浜にも行ってみてなんとなく理解したのが、「ペリー提督一行は黒船で浦賀沖に現れて久里浜から日本に上陸した。」ということです。
こちらは地図で見た限りでは「観音崎水中聴側所跡」のようです。
そしてこちらが観音崎灯台。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
城ケ島:三崎口駅=>白秋碑前停留所:12.5 km (GoogleMapより)
観音崎:浦賀駅=>観音崎停留所:5 km (GoogleMapより)

三崎口駅までバスに乗りました。

城ケ島大橋が見えます。高いところを通っているのがわかります。

こちらはおそらく「うらりマルシェ」という商業施設です。
城ケ島付近は自分が行きで歩いたところとはちがうところをバスが通っています。

三崎口駅まで戻ってきました。

昼食は都内でも食べられるメニュー…。観音崎へ急ぐならパンかおにぎりを電車内が妥当でしたね…。
ちなみに両親からは「海鮮もの食べてくればよかったのに…。」と言われる始末…。
観音崎へ急ぐでもなく観音崎をあきらめて三崎港へ寄るでもなくちょっと中途半端な状態に…。
まあでも2008年からそんなもんです。この歩き旅にグルメはほぼ無縁なので…。
というか成長してないという解釈も…。6(^-^;;;;)


堀ノ内駅で浦賀行きに乗り換えて…。


浦賀駅構内に、カプセルトイを売っているところが…。
さりげなくペリー提督が描かれていますね…。
ちなみに浦賀駅で電車がホームに入ってくるときに流される音楽が「ゴジラのテーマ」でしたね…。

浦賀ドックの壁に描かれた地元の中学生の壁画がすばらしいですね…といってもこれは2014年に描かれたもののようです。これを描いた子たちはもう成人ですね…。

鴨居港のあたりで海が見えるようになります。

夕暮れ時は影が長いですね…。

こちらは黒船のモニュメント。
久里浜にも行ってみてなんとなく理解したのが、「ペリー提督一行は黒船で浦賀沖に現れて久里浜から日本に上陸した。」ということです。

こちらは地図で見た限りでは「観音崎水中聴側所跡」のようです。

そしてこちらが観音崎灯台。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/12/11分)・簡易レポート(その2/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
城ケ島:三崎口駅=>白秋碑前停留所:12.5 km (GoogleMapより)
観音崎:浦賀駅=>観音崎停留所:5 km (GoogleMapより)
行き止まりのショックから気を取り直して城ケ島大橋からループ線の内側の駐車場から公園口のトンネルがありました。
そこから坂を上がると城ケ島公園の駐車場があります。行ってみるとなんと猫の集団が占拠…????
こちらは安房埼灯台。
北側に見えるのは劔埼灯台のようです。
高台の遊歩道から磯に降りることができます。
こちらは馬の背洞門。波の浸食で磯にできた大きな穴だと思います…。
磯を城ケ島灯台方面に向かって歩いて行きます。
ところどころ砂浜もあったりして、結構歩くスピードが落ちます。
城ケ島灯台が見えてきました。
富士山の山頂が見えます。麓の方は曇っているのか見えにくいですね…。そのせいか浮いているようにも見えます。
振り返ると馬の背洞門があるところからだいぶ歩いてきたことがわかります。
城ケ島灯台への階段はちょうど旅行ツアーの方々で混んでいました…。
絵が描かれています。近くに行かないと気が付かないと思います。
これが「灯台下暗し」というやつでしょうか…。
島を1周してみたかったので白秋碑前停留所まで行くことにしました。
城ケ島大橋が高いところを通っているのがわかります。
北原白秋の歌碑があります。バス停の「白秋碑前」というのはここからきているのでしょう…。
というかバスが来るまで時間もないのに歌碑を撮りに寄りました。
バスがやってきました…といっても、城ケ島停留所行きのバスです。
三崎口駅停留所行きの定刻よりも後に、城ケ島停留所行きがやっと来ていました。
しばらく経ってこの写真と同じバスが戻ってきて、それに乗りました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
城ケ島:三崎口駅=>白秋碑前停留所:12.5 km (GoogleMapより)
観音崎:浦賀駅=>観音崎停留所:5 km (GoogleMapより)


行き止まりのショックから気を取り直して城ケ島大橋からループ線の内側の駐車場から公園口のトンネルがありました。
そこから坂を上がると城ケ島公園の駐車場があります。行ってみるとなんと猫の集団が占拠…????

こちらは安房埼灯台。

北側に見えるのは劔埼灯台のようです。

高台の遊歩道から磯に降りることができます。
こちらは馬の背洞門。波の浸食で磯にできた大きな穴だと思います…。

磯を城ケ島灯台方面に向かって歩いて行きます。
ところどころ砂浜もあったりして、結構歩くスピードが落ちます。

城ケ島灯台が見えてきました。


富士山の山頂が見えます。麓の方は曇っているのか見えにくいですね…。そのせいか浮いているようにも見えます。

振り返ると馬の背洞門があるところからだいぶ歩いてきたことがわかります。

城ケ島灯台への階段はちょうど旅行ツアーの方々で混んでいました…。

絵が描かれています。近くに行かないと気が付かないと思います。
これが「灯台下暗し」というやつでしょうか…。

島を1周してみたかったので白秋碑前停留所まで行くことにしました。
城ケ島大橋が高いところを通っているのがわかります。

北原白秋の歌碑があります。バス停の「白秋碑前」というのはここからきているのでしょう…。
というかバスが来るまで時間もないのに歌碑を撮りに寄りました。

バスがやってきました…といっても、城ケ島停留所行きのバスです。
三崎口駅停留所行きの定刻よりも後に、城ケ島停留所行きがやっと来ていました。
しばらく経ってこの写真と同じバスが戻ってきて、それに乗りました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/12/11分)・簡易レポート(その1/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
城ケ島:三崎口駅=>白秋碑前停留所:12.5 km (GoogleMapより)
観音崎:浦賀駅=>観音崎停留所:5 km (GoogleMapより)
両親に行き先をメモを残して行くようにしています。
メールじゃなく紙に手書きです。(笑)
ただ今回は順序が変わりましたね…。先に観音崎と思っていましたが、実際は先に城ケ島へ行きました。
冬至に近づいているため、朝5時台はまだ日がのぼっていません…。
東京メトロ10000系電車で横浜駅まで来ました。
前回と出発を同じ時間にして同じ2100形の電車に乗れました。
車内で朝食。
「たっぷりミルキーホイップパン」だそうです。
金沢文庫駅と金沢八景駅との間の車両基地に、青い2100形電車が止まっていました。
北久里浜駅と京急久里浜駅との間の車両基地には、だいぶ古そうな車両が止まっていました。
三崎口で少しだけ写真を撮りました。撮るのは電車だけじゃないんです。
ところで…この鳥の名前がわかりません…。(笑)
三崎口駅を出発して城ケ島を目指します。
三崎口駅付近は50m台ですが、三崎口駅を出発して城ケ島へ向かって、なぜか標高が上がっていきます。このあたりが最高の標高でここから下がっていきます。
ちなみに城ケ島大橋の手前に行くまで、海が見えません。
城ケ島から三崎口駅に向かっていくバスとすれ違いました。
一応、白秋碑前停留所で時刻を確認しておきます。
案内地図を見て進んでみたら、なんと立ち入り禁止で、それでも横から入れるようになっていて、進んだらやはり行き止まり…。
立ち入り禁止でも行けるような「勝手遊歩道」のようなものがあるのかと思っていたのですが、案内地図をちゃんと把握できてなかったみたいです…。
いきなり出ばなをくじかれました…。6(_ _;;;;)
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
城ケ島:三崎口駅=>白秋碑前停留所:12.5 km (GoogleMapより)
観音崎:浦賀駅=>観音崎停留所:5 km (GoogleMapより)

両親に行き先をメモを残して行くようにしています。
メールじゃなく紙に手書きです。(笑)
ただ今回は順序が変わりましたね…。先に観音崎と思っていましたが、実際は先に城ケ島へ行きました。

冬至に近づいているため、朝5時台はまだ日がのぼっていません…。

東京メトロ10000系電車で横浜駅まで来ました。

前回と出発を同じ時間にして同じ2100形の電車に乗れました。

車内で朝食。

「たっぷりミルキーホイップパン」だそうです。

金沢文庫駅と金沢八景駅との間の車両基地に、青い2100形電車が止まっていました。

北久里浜駅と京急久里浜駅との間の車両基地には、だいぶ古そうな車両が止まっていました。


三崎口で少しだけ写真を撮りました。撮るのは電車だけじゃないんです。
ところで…この鳥の名前がわかりません…。(笑)

三崎口駅を出発して城ケ島を目指します。

三崎口駅付近は50m台ですが、三崎口駅を出発して城ケ島へ向かって、なぜか標高が上がっていきます。このあたりが最高の標高でここから下がっていきます。
ちなみに城ケ島大橋の手前に行くまで、海が見えません。

城ケ島から三崎口駅に向かっていくバスとすれ違いました。

一応、白秋碑前停留所で時刻を確認しておきます。

案内地図を見て進んでみたら、なんと立ち入り禁止で、それでも横から入れるようになっていて、進んだらやはり行き止まり…。
立ち入り禁止でも行けるような「勝手遊歩道」のようなものがあるのかと思っていたのですが、案内地図をちゃんと把握できてなかったみたいです…。
いきなり出ばなをくじかれました…。6(_ _;;;;)
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/12/04分)・簡易レポート(その4/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急久里浜線:堀ノ内=>三崎口:16.3 km (GoogleMapより)
くりはま花の国、ペリー公園、東京湾フェリー乗り場
(京急久里浜駅<=>くりはま花の国、ペリー公園、東京湾フェリー乗り場):10.2 km (GoogleMapより)
よく見たら「三崎マグ口駅」だそうです。6(^-^;;;;)
ホームのすぐそばに車止めがあります。
1000形の快特青砥行きに乗りました。青砥駅は京成電鉄ですね。
都営地下鉄浅草線、京成押上線に乗り入れています。
夕食までもたないので、ドーナツ食べました。
横浜駅で乗り換えます。
運が良ければ横浜駅から乗り換えなしで帰れます。
ゴミはお持ち帰りです。
風呂洗いだけは両親ともにしんどいとのことで、食事の前に風呂洗いです。
晩酌は牛乳と豆乳…ですが、父が買いまちがえたためしばらく「調整豆乳」です。
「調整豆乳」も「無調整豆乳」もどちらも飲めます。
食器洗いの残りと流しの掃除もします…。
家事が終わって落ち着いたところで…。
ライトを持って行ってよかったですね…。
念のためずっと持って行っていたのですが、今回はさすがに使いました。
41,873歩ですか…。まあ歩きましたね…。
そして昨年両親は金婚式だったのですが、無事に1年経ちました。
姉が、母にはクッキーの詰め合わせを買ってきてくれました。
父には日本酒です。
日曜日の12/5はうなぎの蒲焼きです。
また来年も無事に両親の結婚記念日が迎えられますように。(^-^)
土曜日は帰りが遅くて自分の分と一部の鍋だけでしたが、日曜日はすべて洗い物しましたよ。(笑)
結局たれを使ったのはこれだけですね…。
うなぎ屋さんの蒲焼きだったので、うなぎを浸けたときについてきた分に少し足しただけで十分でしたね…。
残りは少しずつごはんにかけていただきます。ちなみに蒲焼は好きですがこのたれはもっと好きだったりします…。(笑)
三浦海岸駅から三崎口駅までは急いだこともあってもうただ歩いただけという感じになりましたが、それでもゴールはゴールです。
次回は浦賀駅から観音崎や三崎口駅から城ケ島へ行ってみたいと思いますが、帰りはバスで戻ろうかなと思っております…。
やはり往復はつらい…。
というか、気が付けば前回の丑年に空港線、大師線、逗子線沿いを歩いていて、今回の丑年に京急電鉄全線を完歩しました。が、しかし!三崎口駅に着いてあまりにもバタバタでまったくそんな感じもなく…。
まあでも、そのほうがまたすぐに次に行きたくなるもんでいいんですけどね…。
ということで、また次回です。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急久里浜線:堀ノ内=>三崎口:16.3 km (GoogleMapより)
くりはま花の国、ペリー公園、東京湾フェリー乗り場
(京急久里浜駅<=>くりはま花の国、ペリー公園、東京湾フェリー乗り場):10.2 km (GoogleMapより)

よく見たら「三崎マグ口駅」だそうです。6(^-^;;;;)

ホームのすぐそばに車止めがあります。

1000形の快特青砥行きに乗りました。青砥駅は京成電鉄ですね。
都営地下鉄浅草線、京成押上線に乗り入れています。

夕食までもたないので、ドーナツ食べました。

横浜駅で乗り換えます。

運が良ければ横浜駅から乗り換えなしで帰れます。

ゴミはお持ち帰りです。

風呂洗いだけは両親ともにしんどいとのことで、食事の前に風呂洗いです。


晩酌は牛乳と豆乳…ですが、父が買いまちがえたためしばらく「調整豆乳」です。
「調整豆乳」も「無調整豆乳」もどちらも飲めます。

食器洗いの残りと流しの掃除もします…。
家事が終わって落ち着いたところで…。

ライトを持って行ってよかったですね…。
念のためずっと持って行っていたのですが、今回はさすがに使いました。

41,873歩ですか…。まあ歩きましたね…。
そして昨年両親は金婚式だったのですが、無事に1年経ちました。

姉が、母にはクッキーの詰め合わせを買ってきてくれました。

父には日本酒です。

日曜日の12/5はうなぎの蒲焼きです。
また来年も無事に両親の結婚記念日が迎えられますように。(^-^)

土曜日は帰りが遅くて自分の分と一部の鍋だけでしたが、日曜日はすべて洗い物しましたよ。(笑)

結局たれを使ったのはこれだけですね…。
うなぎ屋さんの蒲焼きだったので、うなぎを浸けたときについてきた分に少し足しただけで十分でしたね…。
残りは少しずつごはんにかけていただきます。ちなみに蒲焼は好きですがこのたれはもっと好きだったりします…。(笑)
三浦海岸駅から三崎口駅までは急いだこともあってもうただ歩いただけという感じになりましたが、それでもゴールはゴールです。
次回は浦賀駅から観音崎や三崎口駅から城ケ島へ行ってみたいと思いますが、帰りはバスで戻ろうかなと思っております…。
やはり往復はつらい…。
というか、気が付けば前回の丑年に空港線、大師線、逗子線沿いを歩いていて、今回の丑年に京急電鉄全線を完歩しました。が、しかし!三崎口駅に着いてあまりにもバタバタでまったくそんな感じもなく…。
まあでも、そのほうがまたすぐに次に行きたくなるもんでいいんですけどね…。
ということで、また次回です。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/12/04分)・簡易レポート(その3/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急久里浜線:堀ノ内=>三崎口:16.3 km (GoogleMapより)
くりはま花の国、ペリー公園、東京湾フェリー乗り場
(京急久里浜駅<=>くりはま花の国、ペリー公園、東京湾フェリー乗り場):10.2 km (GoogleMapより)
丘の中腹から京急久里浜駅が見えます。あそこまで戻ります。
だいたい9:30に出発して戻ったのはだいたい14:30でした…。
日没までに三崎口駅へ行けるかかなり厳しくなったと思いましたね…。
久しぶりにイエローハッピートレインを見ました。
もっといい場所で撮りたかったですが、これも移動しながら撮るスタイルならではですね…。
使っているとは思えないのですが、JRの久里浜駅から少し線路が延びています…。
国道134号線(尻こすり坂通り)を三崎口方面へ歩いて行くと結構な高台に上がります。
海沿いまで山が迫っている感じでしょうか…。おそらく標高45メートルのこの場所はくりはま花の国の丘の一部だと思います…。
YRP野比(わいあーるぴーのび)駅ですが、たしか駅名にアルファベットが入っているのは日本全国でこの駅だけだったかと…。
それと「野比」で思い出すのはやはり「のび太くん」ですかね…。
「ともしびゾーン」という謎の道路標識が…。
野比交差点で国道134号線の名称が「尻こすり坂通り」から「北下浦海岸通り」に変わるようです。
時間かけている場合じゃなかったんですが、ちょっとだけ止まって撮りました。
こちらはもう歩きながら。
普通はやらないのですが、スマホ片手に現在位置を出しながら猛烈に急ぎました…。
三崎口駅へ向かう途中でほぼ真っ暗…。冬至が近いこの時期は本当に日没が早いのです…。
三崎口駅が見えました。
うっすらと富士山らしき山が見えました。
にゃんと!猫にお出迎えされました…いや、警戒のまなざし…。(笑)
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急久里浜線:堀ノ内=>三崎口:16.3 km (GoogleMapより)
くりはま花の国、ペリー公園、東京湾フェリー乗り場
(京急久里浜駅<=>くりはま花の国、ペリー公園、東京湾フェリー乗り場):10.2 km (GoogleMapより)

丘の中腹から京急久里浜駅が見えます。あそこまで戻ります。
だいたい9:30に出発して戻ったのはだいたい14:30でした…。
日没までに三崎口駅へ行けるかかなり厳しくなったと思いましたね…。

久しぶりにイエローハッピートレインを見ました。
もっといい場所で撮りたかったですが、これも移動しながら撮るスタイルならではですね…。



使っているとは思えないのですが、JRの久里浜駅から少し線路が延びています…。


国道134号線(尻こすり坂通り)を三崎口方面へ歩いて行くと結構な高台に上がります。
海沿いまで山が迫っている感じでしょうか…。おそらく標高45メートルのこの場所はくりはま花の国の丘の一部だと思います…。

YRP野比(わいあーるぴーのび)駅ですが、たしか駅名にアルファベットが入っているのは日本全国でこの駅だけだったかと…。
それと「野比」で思い出すのはやはり「のび太くん」ですかね…。

「ともしびゾーン」という謎の道路標識が…。

野比交差点で国道134号線の名称が「尻こすり坂通り」から「北下浦海岸通り」に変わるようです。

時間かけている場合じゃなかったんですが、ちょっとだけ止まって撮りました。

こちらはもう歩きながら。
普通はやらないのですが、スマホ片手に現在位置を出しながら猛烈に急ぎました…。

三崎口駅へ向かう途中でほぼ真っ暗…。冬至が近いこの時期は本当に日没が早いのです…。

三崎口駅が見えました。

うっすらと富士山らしき山が見えました。

にゃんと!猫にお出迎えされました…いや、警戒のまなざし…。(笑)
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/12/04分)・簡易レポート(その2/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急久里浜線:堀ノ内=>三崎口:16.3 km (GoogleMapより)
くりはま花の国、ペリー公園、東京湾フェリー乗り場
(京急久里浜駅<=>くりはま花の国、ペリー公園、東京湾フェリー乗り場):10.2 km (GoogleMapより)
海に近い第二駐車場がある出口に向かって坂を下っていくと、大きなロゴがあります。
園内のバストレインがやってきました。機関車のトラックが客車をけん引するタイプです。
スイセンの向こうロータリーがトレインバスの終点です。
前回は夕暮れ時になりましたが今回は昼の写真です。
また久里浜海岸を少し歩きました。
またペリー公園で写真を撮りました。
東京湾フェリーの「しらはま丸」が久里浜港を出発しました。
東京湾フェリーの発着場所にも行ってみました。
なんと!フェリーの待合室からくりはま花の国の大きなロゴと、昼食を食べた頂上のレストランらしき建物が見えます!
ということで、京急久里浜駅に戻るのは、くりはま花の国経由にすることにしました。
大きなロゴがあるあたりから東京湾フェリーの自動車の乗船口や待合室などが見えました。
園内だけを走るけん引バスが一編成止まっています。
第一駐車場方面からけん引バスがやってきました。
自動車1台分の幅しかないので、上下交換する場所があります。
もう1台の循環バスは一般道も走れる通常のバスです。
そしてもう1台。
こちらは2012年の葛西臨海公園で見た園内の循環バスです。
こちらは2013年の昭和記念公園で見た園内の循環バスです。
葛西臨海公園も昭和記念公園もだだっ広い平地を走っていましたが、このくりはま花の国は坂道が続く場所です。明らかに普通の鉄道車両では登坂が厳しい勾配なんですね…。
ちなみに遊戯用の鉄路化をするとしても葛西臨海公園や昭和記念公園ならわりと簡単に敷けそうですが、こちらではまず極力勾配をなくすためにトンネルと橋だらけの難工事になるでしょうね…。そこまでして通すべきか…?
新交通も同様かどうかわかりませんが、タイヤ式だと「急な坂を容易に登ったり下りたりできる」というメリットがあるとは気が付きませんでした…。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急久里浜線:堀ノ内=>三崎口:16.3 km (GoogleMapより)
くりはま花の国、ペリー公園、東京湾フェリー乗り場
(京急久里浜駅<=>くりはま花の国、ペリー公園、東京湾フェリー乗り場):10.2 km (GoogleMapより)

海に近い第二駐車場がある出口に向かって坂を下っていくと、大きなロゴがあります。

園内のバストレインがやってきました。機関車のトラックが客車をけん引するタイプです。

スイセンの向こうロータリーがトレインバスの終点です。

前回は夕暮れ時になりましたが今回は昼の写真です。
また久里浜海岸を少し歩きました。

またペリー公園で写真を撮りました。

東京湾フェリーの「しらはま丸」が久里浜港を出発しました。

東京湾フェリーの発着場所にも行ってみました。

なんと!フェリーの待合室からくりはま花の国の大きなロゴと、昼食を食べた頂上のレストランらしき建物が見えます!


ということで、京急久里浜駅に戻るのは、くりはま花の国経由にすることにしました。
大きなロゴがあるあたりから東京湾フェリーの自動車の乗船口や待合室などが見えました。

園内だけを走るけん引バスが一編成止まっています。

第一駐車場方面からけん引バスがやってきました。

自動車1台分の幅しかないので、上下交換する場所があります。
もう1台の循環バスは一般道も走れる通常のバスです。

そしてもう1台。


こちらは2012年の葛西臨海公園で見た園内の循環バスです。


こちらは2013年の昭和記念公園で見た園内の循環バスです。
葛西臨海公園も昭和記念公園もだだっ広い平地を走っていましたが、このくりはま花の国は坂道が続く場所です。明らかに普通の鉄道車両では登坂が厳しい勾配なんですね…。
ちなみに遊戯用の鉄路化をするとしても葛西臨海公園や昭和記念公園ならわりと簡単に敷けそうですが、こちらではまず極力勾配をなくすためにトンネルと橋だらけの難工事になるでしょうね…。そこまでして通すべきか…?
新交通も同様かどうかわかりませんが、タイヤ式だと「急な坂を容易に登ったり下りたりできる」というメリットがあるとは気が付きませんでした…。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/12/04分)・簡易レポート(その1/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急久里浜線:堀ノ内=>三崎口:16.3 km (GoogleMapより)
くりはま花の国、ペリー公園、東京湾フェリー乗り場
(京急久里浜駅<=>くりはま花の国、ペリー公園、東京湾フェリー乗り場):10.2 km (GoogleMapより)
平日の朝、ちょっとだけ歩くようにしました。
毎年初詣に行く神社と、6月ごろはカルガモがいるときがあるお不動さんの池です。
横浜駅まで東武東上線から東急東横線の直通で行きました。
こちらは東京メトロの新型車両の17000系電車。
そしてこちらは17000系と入れ替えで徐々に引退していく7000系電車。
横浜駅から2100形電車に乗ることができました。
おかげで無事に朝食をとることができました。
ススキと600形電車。
北久里浜駅と京急久里浜駅の間の車両基地には連結された2000形電車と800形電車が止まっていました。
JRの久里浜駅の前を通り過ぎます。横須賀線は久里浜駅が終点です。
京急久里浜駅に到着しました。京急はここが終点ではありません…。
ここから「くりはま花の国」経由でまたペリー公園に向かいます。
久里浜神社は七五三のお参りの方々が多かったでしょうか…。
くりはま花の国の第一駐車場がある出入口に着きました。ここから丘の頂上に行きます。
ゴジラがいます。
その正体は滑り台。ただ、このとき(2021/12/4)は閉鎖中でした…。
このあたりがおそらく頂上です。レストランがあります。
結構な高台で、津波の避難場所にも指定されているようです。
チョコレートのガチャマシンの横にはクリスマスツリーがあります。
久里浜港を眺めながら早めの昼食をとりました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急久里浜線:堀ノ内=>三崎口:16.3 km (GoogleMapより)
くりはま花の国、ペリー公園、東京湾フェリー乗り場
(京急久里浜駅<=>くりはま花の国、ペリー公園、東京湾フェリー乗り場):10.2 km (GoogleMapより)


平日の朝、ちょっとだけ歩くようにしました。
毎年初詣に行く神社と、6月ごろはカルガモがいるときがあるお不動さんの池です。

横浜駅まで東武東上線から東急東横線の直通で行きました。
こちらは東京メトロの新型車両の17000系電車。

そしてこちらは17000系と入れ替えで徐々に引退していく7000系電車。

横浜駅から2100形電車に乗ることができました。

おかげで無事に朝食をとることができました。

ススキと600形電車。



北久里浜駅と京急久里浜駅の間の車両基地には連結された2000形電車と800形電車が止まっていました。

JRの久里浜駅の前を通り過ぎます。横須賀線は久里浜駅が終点です。

京急久里浜駅に到着しました。京急はここが終点ではありません…。
ここから「くりはま花の国」経由でまたペリー公園に向かいます。

久里浜神社は七五三のお参りの方々が多かったでしょうか…。

くりはま花の国の第一駐車場がある出入口に着きました。ここから丘の頂上に行きます。

ゴジラがいます。

その正体は滑り台。ただ、このとき(2021/12/4)は閉鎖中でした…。

このあたりがおそらく頂上です。レストランがあります。

結構な高台で、津波の避難場所にも指定されているようです。

チョコレートのガチャマシンの横にはクリスマスツリーがあります。

久里浜港を眺めながら早めの昼食をとりました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/11/27分)・簡易レポート(その4/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:金沢八景=>浦賀:17.5 km (GoogleMapより)
ペリー公園(浦賀駅=>ペリー公園=>京急久里浜駅):5.9 km (GoogleMapより)
久里浜海岸沿いにペリー公園があります。近くに東京湾フェリーの発着場所があります。
「久里浜の海のすぐそばの比較的小さい公園」ということを憶えていて、Googleストリートビューを見るとここしか考えられないと思ってここに来ましたが、実際に見てみると、まちがいなく大学2年生のときの1994年8月にここに来ていると思いました。
こちらは久里浜海岸です。
埼玉組は1台に5人で乗って、横浜組は1台に2人で自動車に乗ってきていたと思います…。
ここに着いて夕方ちょっと泳いでいます。あまり沖に行かなくてもすぐ深いので、千葉の内房の遠浅の海を想像していたので足がつくと思っていたらつかなくて溺れそうになったのも憶えています…。
確か県道212号線から少し入った別の出入口付近に自動車を止めました。
確かペリー記念館のすぐそばのこのベンチでみんなと野宿していたのですが…野宿はまず眠れず…。
自動車に行ったら全員の荷物を載せたまま2台ともいなくなっていて、仕方なくベンチへ戻って気が付いたら朝まで寝ていて、翌日の朝には自動車が戻っていました。
後でどこに行ったのか聞いたら、確かドライバーの2人だけでか、もう一人乗っていたか忘れましたが、夜のドライブへ行っていたんだとか…。
もしどこかで事故を起こしていたら…。一応財布は持ってましたけどスマホどころかガラケーもないころですよ…。
というか「そもそも野宿ってどういうこと?」って思いました…。しかもそれを聞いたのは現地でですからね…。
おそらくこちらの釣具店でボートを借りて沖に出て釣りをしました。
ただ、東京湾フェリーの大型船とちがって、ボートは揺れを感じやすいので30分で岸に戻りましたね…。
こちらは「ペリー上陸記念碑」。1900年に建てられたそうです。(パンフレットから)
こちらは「ペリー記念館」。1987年に建てられたそうです。(パンフレットから)
自分のことなので、早々岸に上がったところでやることが何もないのでペリー上陸記念碑や、ペリー記念館内の展示物を見ていると思われるのですが、記憶がまったくなく…。
それに、たしかデジカメもカメラ付きどころかガラケー自体発売されていないころ(このころはまだポケベル全盛????)で、フィルムカメラに興味すらなかったため、当時の写真が1枚もないのです…。
ただ、小アジが大漁で、自分は2匹くらいしか釣っていなかったのですが、友人たちが釣った分をかなり分けてもらいました。
それを母が南蛮漬けにしてくれたと思います…。
野宿と勝手に夜のドライブに行かれたのは洒落にならなかったんですが、まあ今となってはいい思い出です…。6(^-^;;;;)
冬至に近づいているこの時期は、日の入りが早いですね…。まだ17時前です…。
京急久里浜駅に到着しました。
横浜駅まで京急線に乗りました。
和光市駅まで東急東横線、東京メトロ副都心線に乗りました。
缶は捨てるところがあったのですが、可燃ゴミ等を捨てるところがなく、朝に食べたパンの袋や牛乳パックは家まで持って帰ってくることになりました…。
歩数計は40806歩をカウントしていました。結構歩きましたね。
ペリー記念館で「黒船ブラックチョコクッキー」買っていました。
クッキーと書かれていますが、ウエハースですかね…。
今回は京急本線完歩以外に、2007年、1994年とだいぶ遡った昔話もありました。
1994年の大学時代の釣りだけではなく、もうひとつ2007年の「はとバスツアー」が関わっているとは思いませんでしたね…。
次回はもうひとつの終点の、久里浜線の三崎口駅まで行きたいと思います。
ちなみに京急線の路線図を見ると、本線の堀ノ内駅から浦賀駅までが「支線」で、久里浜線が「本線」のようだったりします…。
ではまた。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:金沢八景=>浦賀:17.5 km (GoogleMapより)
ペリー公園(浦賀駅=>ペリー公園=>京急久里浜駅):5.9 km (GoogleMapより)

久里浜海岸沿いにペリー公園があります。近くに東京湾フェリーの発着場所があります。
「久里浜の海のすぐそばの比較的小さい公園」ということを憶えていて、Googleストリートビューを見るとここしか考えられないと思ってここに来ましたが、実際に見てみると、まちがいなく大学2年生のときの1994年8月にここに来ていると思いました。

こちらは久里浜海岸です。
埼玉組は1台に5人で乗って、横浜組は1台に2人で自動車に乗ってきていたと思います…。
ここに着いて夕方ちょっと泳いでいます。あまり沖に行かなくてもすぐ深いので、千葉の内房の遠浅の海を想像していたので足がつくと思っていたらつかなくて溺れそうになったのも憶えています…。

確か県道212号線から少し入った別の出入口付近に自動車を止めました。

確かペリー記念館のすぐそばのこのベンチでみんなと野宿していたのですが…野宿はまず眠れず…。
自動車に行ったら全員の荷物を載せたまま2台ともいなくなっていて、仕方なくベンチへ戻って気が付いたら朝まで寝ていて、翌日の朝には自動車が戻っていました。
後でどこに行ったのか聞いたら、確かドライバーの2人だけでか、もう一人乗っていたか忘れましたが、夜のドライブへ行っていたんだとか…。
もしどこかで事故を起こしていたら…。一応財布は持ってましたけどスマホどころかガラケーもないころですよ…。
というか「そもそも野宿ってどういうこと?」って思いました…。しかもそれを聞いたのは現地でですからね…。

おそらくこちらの釣具店でボートを借りて沖に出て釣りをしました。
ただ、東京湾フェリーの大型船とちがって、ボートは揺れを感じやすいので30分で岸に戻りましたね…。

こちらは「ペリー上陸記念碑」。1900年に建てられたそうです。(パンフレットから)

こちらは「ペリー記念館」。1987年に建てられたそうです。(パンフレットから)
自分のことなので、早々岸に上がったところでやることが何もないのでペリー上陸記念碑や、ペリー記念館内の展示物を見ていると思われるのですが、記憶がまったくなく…。
それに、たしかデジカメもカメラ付きどころかガラケー自体発売されていないころ(このころはまだポケベル全盛????)で、フィルムカメラに興味すらなかったため、当時の写真が1枚もないのです…。
ただ、小アジが大漁で、自分は2匹くらいしか釣っていなかったのですが、友人たちが釣った分をかなり分けてもらいました。
それを母が南蛮漬けにしてくれたと思います…。
野宿と勝手に夜のドライブに行かれたのは洒落にならなかったんですが、まあ今となってはいい思い出です…。6(^-^;;;;)

冬至に近づいているこの時期は、日の入りが早いですね…。まだ17時前です…。

京急久里浜駅に到着しました。

横浜駅まで京急線に乗りました。

和光市駅まで東急東横線、東京メトロ副都心線に乗りました。

缶は捨てるところがあったのですが、可燃ゴミ等を捨てるところがなく、朝に食べたパンの袋や牛乳パックは家まで持って帰ってくることになりました…。

歩数計は40806歩をカウントしていました。結構歩きましたね。


ペリー記念館で「黒船ブラックチョコクッキー」買っていました。
クッキーと書かれていますが、ウエハースですかね…。
今回は京急本線完歩以外に、2007年、1994年とだいぶ遡った昔話もありました。
1994年の大学時代の釣りだけではなく、もうひとつ2007年の「はとバスツアー」が関わっているとは思いませんでしたね…。
次回はもうひとつの終点の、久里浜線の三崎口駅まで行きたいと思います。
ちなみに京急線の路線図を見ると、本線の堀ノ内駅から浦賀駅までが「支線」で、久里浜線が「本線」のようだったりします…。
ではまた。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/11/27分)・簡易レポート(その3/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:金沢八景=>浦賀:17.5 km (GoogleMapより)
ペリー公園(浦賀駅=>ペリー公園=>京急久里浜駅):5.9 km (GoogleMapより)
終点の浦賀駅に到達しました。
そしてここからペリー公園経由で京急久里浜駅、JR久里浜駅に向かって歩きます。
実はペリー公園に行って確かめてみたいことがあります。
Googleストリートビューを見ていて、1994年に大学の友人たちと釣りに行ってそのときに自動車を横づけしていた公園が、ペリー公園だと思いました。
倉庫(船のドック????)の壁には地元の中学校で描かれた絵が展示されています。
おそらく羽田空港発着と思われる飛行機が見えました。全日空(ANA)ですね…。
神社のような船が出発しました。
川間隧道という名前のトンネルを抜けます。
こちらが久里浜海岸。
おそらく羽田空港発着と思われる飛行機が見えました。日本航空(JAL)ですね…。
沖から岸に向かって大きな船がやってきました。「かなや丸」ということで、もしかして…????
「かなや丸」が到着して、「しらはま丸」が停泊中…。
後で調べてみると、ここは久里浜と千葉県の金谷を結ぶ東京湾フェリーの久里浜側の発着場所だということがわかりました。
それで、2007年の写真を調べることにしました。
なんと!「しらはま丸」の文字が!
これらは2007年12月に会社の同僚たちとはとバスツアーのときの東京湾フェリーの船内の写真です。
ちなみ会社に残っているのは自分一人で、この写真に写っている方々はもうだれも残っていないのです…。
パンデミックでなくても会社内でだれかとどこかへ行くとかまずないので、貴重なグループ旅行の写真です。
普通自動車が6列並ぶスペースがあるのでかなり大きい船ですよね…。
バスごと金谷港から久里浜港まで移動したのですが、あのときバスの中からJR内房線の線路を渡ったのと、京急久里浜駅が見えたのを少しだけ憶えています…。
たしか久里浜港に着いたときは完全に日が暮れていて、発着場所がペリー公園の近くとはまったく気が付きませんでした…。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:金沢八景=>浦賀:17.5 km (GoogleMapより)
ペリー公園(浦賀駅=>ペリー公園=>京急久里浜駅):5.9 km (GoogleMapより)

終点の浦賀駅に到達しました。

そしてここからペリー公園経由で京急久里浜駅、JR久里浜駅に向かって歩きます。
実はペリー公園に行って確かめてみたいことがあります。
Googleストリートビューを見ていて、1994年に大学の友人たちと釣りに行ってそのときに自動車を横づけしていた公園が、ペリー公園だと思いました。

倉庫(船のドック????)の壁には地元の中学校で描かれた絵が展示されています。

おそらく羽田空港発着と思われる飛行機が見えました。全日空(ANA)ですね…。


神社のような船が出発しました。

川間隧道という名前のトンネルを抜けます。

こちらが久里浜海岸。

おそらく羽田空港発着と思われる飛行機が見えました。日本航空(JAL)ですね…。


沖から岸に向かって大きな船がやってきました。「かなや丸」ということで、もしかして…????

「かなや丸」が到着して、「しらはま丸」が停泊中…。
後で調べてみると、ここは久里浜と千葉県の金谷を結ぶ東京湾フェリーの久里浜側の発着場所だということがわかりました。

それで、2007年の写真を調べることにしました。
なんと!「しらはま丸」の文字が!

これらは2007年12月に会社の同僚たちとはとバスツアーのときの東京湾フェリーの船内の写真です。
ちなみ会社に残っているのは自分一人で、この写真に写っている方々はもうだれも残っていないのです…。
パンデミックでなくても会社内でだれかとどこかへ行くとかまずないので、貴重なグループ旅行の写真です。

普通自動車が6列並ぶスペースがあるのでかなり大きい船ですよね…。
バスごと金谷港から久里浜港まで移動したのですが、あのときバスの中からJR内房線の線路を渡ったのと、京急久里浜駅が見えたのを少しだけ憶えています…。
たしか久里浜港に着いたときは完全に日が暮れていて、発着場所がペリー公園の近くとはまったく気が付きませんでした…。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/11/27分)・簡易レポート(その2/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:金沢八景=>浦賀:17.5 km (GoogleMapより)
ペリー公園(浦賀駅=>ペリー公園=>京急久里浜駅):5.9 km (GoogleMapより)
バラが咲いていました。ちなみに2008年もバラはありましたね…。
ハトがいたり。
トンビがいたり…。
ちなみいここでホットドッグなどの食べ物を食べようとするとトンビが急降下してきて強奪される危険があります…。
トンビはめちゃくちゃ目がいいです…。上空からしっかり見てます…。
こちらはフランソワ・レオンス・ヴェルニーの像。
こちらは小栗 上野介 忠順(おぐり こうずけのすけ ただまさ)の像。
遊覧船で横須賀港をめぐることができます。
少し早い昼食をとることにしました。
上は2008年の汐入駅の写真。下は今回の汐入駅の写真です。
同じアングルで撮り忘れました…。まあでもおそらくほぼ変わっていないようです。
2008年もJR横須賀駅からヴェルニー公園内を通って汐入駅前を通りました。
どぶ板通りには横浜ベイスターズの選手たちの手形パネルが埋め込まれています…とはいってもおそらく1998年の日本一のときのメンバーですかね…。
JR横須賀駅付近よりもにぎわっている感じですね…。
横須賀中央駅にもスカレーくんがいます。
横須賀市のマンホールのデザインは黒船とペリー提督ですね…。
海岸方面に向かって横浜横須賀道路が延びています…。
ちなみに1994年に大学の友人たちと久里浜へ行ったときは佐原ICあたりまでが終点だったと記憶しています…。
浦賀駅近くの丘からランドマークタワーが見えます。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:金沢八景=>浦賀:17.5 km (GoogleMapより)
ペリー公園(浦賀駅=>ペリー公園=>京急久里浜駅):5.9 km (GoogleMapより)


バラが咲いていました。ちなみに2008年もバラはありましたね…。

ハトがいたり。

トンビがいたり…。
ちなみいここでホットドッグなどの食べ物を食べようとするとトンビが急降下してきて強奪される危険があります…。
トンビはめちゃくちゃ目がいいです…。上空からしっかり見てます…。

こちらはフランソワ・レオンス・ヴェルニーの像。

こちらは小栗 上野介 忠順(おぐり こうずけのすけ ただまさ)の像。


遊覧船で横須賀港をめぐることができます。

少し早い昼食をとることにしました。


上は2008年の汐入駅の写真。下は今回の汐入駅の写真です。
同じアングルで撮り忘れました…。まあでもおそらくほぼ変わっていないようです。
2008年もJR横須賀駅からヴェルニー公園内を通って汐入駅前を通りました。


どぶ板通りには横浜ベイスターズの選手たちの手形パネルが埋め込まれています…とはいってもおそらく1998年の日本一のときのメンバーですかね…。

JR横須賀駅付近よりもにぎわっている感じですね…。


横須賀中央駅にもスカレーくんがいます。

横須賀市のマンホールのデザインは黒船とペリー提督ですね…。

海岸方面に向かって横浜横須賀道路が延びています…。
ちなみに1994年に大学の友人たちと久里浜へ行ったときは佐原ICあたりまでが終点だったと記憶しています…。


浦賀駅近くの丘からランドマークタワーが見えます。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/11/27分)・簡易レポート(その1/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:金沢八景=>浦賀:17.5 km (GoogleMapより)
ペリー公園(浦賀駅=>ペリー公園=>京急久里浜駅):5.9 km (GoogleMapより)
スマホ入れを修理しました。なぜか右側の腰に付けたときの前側に相当するほうの摩耗が早いです…。
だんだんと行き先が遠くなるため出発を早くしました。
東武東上線和光市駅で東京メトロ有楽町線の新木場行きから池袋行きに乗り換えます。
JR池袋駅のホテルメトロポリタン口は7:00からの開業です。
ついでにJR池袋駅の駅スタンプももらっておきました。
おそらく高輪ゲートウェイ駅開業をきっかけに駅スタンプもリニューアルしたと思われます。
横浜駅までJR湘南新宿ラインで行きます。
グリーン車だと食事をしやすいです。
グリーン券は車内でも買えますが、ホームで買ったほうが安いです。特急ではないので特急券はないです。
京急川崎、京急蒲田、品川、泉岳寺方面に向かって走っていく京急電車が見えました。
横浜駅構内に小さな「赤い靴履いてた女の子」像があります。
ちなみにオリジナルは山下公園にあります。
こちらは金沢シーサイドラインの金沢八景駅があったと思われる場所。
2009年のときは枇杷島神社からも見えたと思われますが、ここからの写真は撮っていなかったですね…。
小さな踏切からちょこっと1枚。
京急田浦駅付近から汐入駅付近まで国道16号線のトンネルが続きます
日中のJR横須賀線の逗子駅<=>久里浜駅は、増結4両のみで運行されます。
逗子行きの電車は、E235系電車ですね。
こちらは2008年のJR横須賀駅。
こちらは2008年のスカレーくん。
こちらは2008年のヴェルニー公園。
こちらは今回のJR横須賀駅。13年後も特に変わらず…。
こちらは今回のスカレーくん。13年後も同じ場所にいますね…。
こちらは今回のヴェルニー公園。13年後もバラがきれいでした…。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:金沢八景=>浦賀:17.5 km (GoogleMapより)
ペリー公園(浦賀駅=>ペリー公園=>京急久里浜駅):5.9 km (GoogleMapより)

スマホ入れを修理しました。なぜか右側の腰に付けたときの前側に相当するほうの摩耗が早いです…。

だんだんと行き先が遠くなるため出発を早くしました。
東武東上線和光市駅で東京メトロ有楽町線の新木場行きから池袋行きに乗り換えます。

JR池袋駅のホテルメトロポリタン口は7:00からの開業です。

ついでにJR池袋駅の駅スタンプももらっておきました。
おそらく高輪ゲートウェイ駅開業をきっかけに駅スタンプもリニューアルしたと思われます。

横浜駅までJR湘南新宿ラインで行きます。
グリーン車だと食事をしやすいです。
グリーン券は車内でも買えますが、ホームで買ったほうが安いです。特急ではないので特急券はないです。

京急川崎、京急蒲田、品川、泉岳寺方面に向かって走っていく京急電車が見えました。


横浜駅構内に小さな「赤い靴履いてた女の子」像があります。
ちなみにオリジナルは山下公園にあります。

こちらは金沢シーサイドラインの金沢八景駅があったと思われる場所。


2009年のときは枇杷島神社からも見えたと思われますが、ここからの写真は撮っていなかったですね…。

小さな踏切からちょこっと1枚。

京急田浦駅付近から汐入駅付近まで国道16号線のトンネルが続きます

日中のJR横須賀線の逗子駅<=>久里浜駅は、増結4両のみで運行されます。
逗子行きの電車は、E235系電車ですね。

こちらは2008年のJR横須賀駅。

こちらは2008年のスカレーくん。

こちらは2008年のヴェルニー公園。

こちらは今回のJR横須賀駅。13年後も特に変わらず…。

こちらは今回のスカレーくん。13年後も同じ場所にいますね…。

こちらは今回のヴェルニー公園。13年後もバラがきれいでした…。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/11/21分)・簡易レポート(その5/5)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:上大岡=>金沢八景:10.8 km (GoogleMapより)
こちらは横須賀中央、浦賀、京急久里浜、三崎口方面の1500形電車。
こちらは逗子・葉山方面の1000形電車。
金沢文庫、上大岡、横浜方面に向かう東京都交通局5500形電車電車。
青い600形電車は1編成だけですかね…。
金沢八景駅で1時間ほど電車を撮っていました。
横浜駅で京急本線からJR湘南新宿ラインに乗り換えました。
武蔵小杉駅から座れて、池袋駅までほとんど寝ていました…。
実は、水を持って行くのを忘れて、食卓の上に置いたままでした…。(笑)
ただ、日が照って暑いということはなかったので助かりました…。
ハンバーグではなかったので助かりましたが、夕食はまた肉でした。しっかりタンパク質を摂ります。
久しぶりの酒類。
それでも牛乳と豆乳は欠かせません。さらにタンパク質を摂ります。
月曜日は雨という天気予報だったので2日連続で行ってきました。
京急本線は意外と過去との接点が多く、自分のウォーキングも10年以上続くとそれなりに「歴史」になってきているような感じはします…。
次回はまた金沢八景駅からの続きですかね。徐々に前に戻りつつあるものの、体力的に浦賀駅まで行けるかどうかです…。
ではまた。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:上大岡=>金沢八景:10.8 km (GoogleMapより)


こちらは横須賀中央、浦賀、京急久里浜、三崎口方面の1500形電車。


こちらは逗子・葉山方面の1000形電車。

金沢文庫、上大岡、横浜方面に向かう東京都交通局5500形電車電車。

青い600形電車は1編成だけですかね…。
金沢八景駅で1時間ほど電車を撮っていました。



横浜駅で京急本線からJR湘南新宿ラインに乗り換えました。

武蔵小杉駅から座れて、池袋駅までほとんど寝ていました…。

実は、水を持って行くのを忘れて、食卓の上に置いたままでした…。(笑)
ただ、日が照って暑いということはなかったので助かりました…。


ハンバーグではなかったので助かりましたが、夕食はまた肉でした。しっかりタンパク質を摂ります。

久しぶりの酒類。


それでも牛乳と豆乳は欠かせません。さらにタンパク質を摂ります。
月曜日は雨という天気予報だったので2日連続で行ってきました。
京急本線は意外と過去との接点が多く、自分のウォーキングも10年以上続くとそれなりに「歴史」になってきているような感じはします…。
次回はまた金沢八景駅からの続きですかね。徐々に前に戻りつつあるものの、体力的に浦賀駅まで行けるかどうかです…。
ではまた。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/11/21分)・簡易レポート(その4/5)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:上大岡=>金沢八景:10.8 km (GoogleMapより)
京急本線沿いの道路の反対側には株式会社総合車両製作所があります。
0系新幹線電車の先頭面が見えます。
総合車両製作所からの引込線は、京急本線とつながっています。標準軌と狭軌の三線軌条ですね…。
金沢八景駅の4番線は三線軌条で、逗子・葉山方面へ続いています。
こちらは2009年の写真ですが、JR逗子駅の車両基地付近で横須賀線の線路に合流です。
写真はありませんが、GoogleMap等の航空写真で見てみると京急逗子線の神武寺駅付近で京急線の標準軌と狭軌が分かれて、狭軌が横須賀線につながっているのがわかります。
金沢八景駅に到着しました。
ちなみにこちらは2009年の金沢八景駅です。
「2009年の時と景色がちがう」と思って帰ってから調べてみましたが、完全に変わっていましたね…。
まあ12年も経ってますからね…。6(^-^;;;;)
2009年は金沢シーサイドラインと京急逗子線沿いを歩いていました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:上大岡=>金沢八景:10.8 km (GoogleMapより)

京急本線沿いの道路の反対側には株式会社総合車両製作所があります。

0系新幹線電車の先頭面が見えます。



総合車両製作所からの引込線は、京急本線とつながっています。標準軌と狭軌の三線軌条ですね…。


金沢八景駅の4番線は三線軌条で、逗子・葉山方面へ続いています。



こちらは2009年の写真ですが、JR逗子駅の車両基地付近で横須賀線の線路に合流です。
写真はありませんが、GoogleMap等の航空写真で見てみると京急逗子線の神武寺駅付近で京急線の標準軌と狭軌が分かれて、狭軌が横須賀線につながっているのがわかります。


金沢八景駅に到着しました。



ちなみにこちらは2009年の金沢八景駅です。
「2009年の時と景色がちがう」と思って帰ってから調べてみましたが、完全に変わっていましたね…。
まあ12年も経ってますからね…。6(^-^;;;;)
2009年は金沢シーサイドラインと京急逗子線沿いを歩いていました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/11/21分)・簡易レポート(その3/5)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:上大岡=>金沢八景:10.8 km (GoogleMapより)
能見台駅を過ぎたあたりから、電車が撮れるようになります。
金沢動物園に行くには金沢文庫駅からバスに乗る必要がありそうです。
金沢文庫駅から金沢動物園まで、往復で5~6kmほどはありそうです。
こちらは本線を走る電車。
こちらは車両基地に止まっている電車。
一番奥には7編成が止まっていました。
7編成かと思いきや、もう1編成ありました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:上大岡=>金沢八景:10.8 km (GoogleMapより)




能見台駅を過ぎたあたりから、電車が撮れるようになります。


金沢動物園に行くには金沢文庫駅からバスに乗る必要がありそうです。
金沢文庫駅から金沢動物園まで、往復で5~6kmほどはありそうです。


こちらは本線を走る電車。



こちらは車両基地に止まっている電車。



一番奥には7編成が止まっていました。

7編成かと思いきや、もう1編成ありました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/11/21分)・簡易レポート(その2/5)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:上大岡=>金沢八景:10.8 km (GoogleMapより)
屛風浦駅に向かってまた高架下まで下がります。
杉田駅の表札を撮り忘れました…。ただ、この写真は一応杉田駅のホームの屋根が写っています。(笑)
こちらは2008年にJR根岸線沿いを歩いたときの杉田駅の写真です。
京急本線杉田駅南側すぐの踏切を渡って洋光台駅に向かっていました。
JR根岸線の下をくぐります。京急本線もJR根岸線の下をくぐっています。
やはり京急富岡駅に向かって坂を上がることになります…。
丘の頂上あたりからランドマークタワーが見えます。
そこから坂を下って京急本線をくぐります。
京急富岡駅はやはり高架下ですね…。
まあでもここから金沢八景駅までは丘を上がったり下がったりはなかったです。
国道16号線はうるさいので、細い道を歩いて行くと行き止まりだったりすることがあります。
そこに国道が見えているのに行くことができないという…。柵をよじ登るという強行策もあるんですが、ここは有刺鉄線があるので無理ですね…。おとなしく引き返しました…。
能見台駅まで到達しました。
能見台駅付近で昼食をとることにしました。
11月でもうクリスマスの飾りが出ています。
朝に引き続き、昼もハンバーグ…。ロイヤルホストはこの手のメニューしかないんですね…。
せめてもの抵抗で「和風」にしました。(笑)
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:上大岡=>金沢八景:10.8 km (GoogleMapより)

屛風浦駅に向かってまた高架下まで下がります。

杉田駅の表札を撮り忘れました…。ただ、この写真は一応杉田駅のホームの屋根が写っています。(笑)

こちらは2008年にJR根岸線沿いを歩いたときの杉田駅の写真です。
京急本線杉田駅南側すぐの踏切を渡って洋光台駅に向かっていました。

JR根岸線の下をくぐります。京急本線もJR根岸線の下をくぐっています。


やはり京急富岡駅に向かって坂を上がることになります…。

丘の頂上あたりからランドマークタワーが見えます。

そこから坂を下って京急本線をくぐります。

京急富岡駅はやはり高架下ですね…。
まあでもここから金沢八景駅までは丘を上がったり下がったりはなかったです。

国道16号線はうるさいので、細い道を歩いて行くと行き止まりだったりすることがあります。
そこに国道が見えているのに行くことができないという…。柵をよじ登るという強行策もあるんですが、ここは有刺鉄線があるので無理ですね…。おとなしく引き返しました…。

能見台駅まで到達しました。


能見台駅付近で昼食をとることにしました。
11月でもうクリスマスの飾りが出ています。

朝に引き続き、昼もハンバーグ…。ロイヤルホストはこの手のメニューしかないんですね…。
せめてもの抵抗で「和風」にしました。(笑)
つづく。
ウォーキングマップ更新(2021/11/21分)・簡易レポート(その1/5)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:上大岡=>金沢八景:10.8 km (GoogleMapより)
母の筋肉量増加のためですが、自分も利用することにしました。
「朝たん」とは「朝にタンパク質摂取が重要」ということだったと思います。
朝は別の物を食べたくなって、デミグラスソースのハンバーグを食べることにしました。
さらに牛乳を追加。脱水症状の防止にもなりますかね…。
牛乳で熱中症対策というのもNHKの情報番組「ためしてガッテン」で得た知識でしょうか…。
昼食後用にもう1本買っていてもよかったかも知れません…。
「ワンピース缶」は終了したのか、もう通常のデザインに戻っていました。
行きは品川駅で京急に乗り換えました。
「先客」がいたので待ちました。
京急川崎駅あたりで「先客」がいなくなったので、京急を撮りつつJRを撮ろうと思ってドアのところまで下がったらすかさず子供たちに入られました…。(笑)
そして横浜駅あたりからはこんなことに…。先頭大人気!!!!(笑)
おじさんは後ろでいいです。(^-^)
並走するJRは今一つで、結局京急に集中しました。うまくいけばこんな感じで撮れることもあります。
上大岡駅に着きました。
最初は高架下から始まります。
徐々に坂を上がっていきます。
丘の頂上から湾の向こうに見えるのは地図で確認した限りでは本牧ふ頭でしょうか…。
前日にこども植物園でたくさん植物の写真を撮っていながら、またさらに植物の写真を撮るという…。(笑)
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
京急本線:上大岡=>金沢八景:10.8 km (GoogleMapより)

母の筋肉量増加のためですが、自分も利用することにしました。
「朝たん」とは「朝にタンパク質摂取が重要」ということだったと思います。

朝は別の物を食べたくなって、デミグラスソースのハンバーグを食べることにしました。

さらに牛乳を追加。脱水症状の防止にもなりますかね…。
牛乳で熱中症対策というのもNHKの情報番組「ためしてガッテン」で得た知識でしょうか…。
昼食後用にもう1本買っていてもよかったかも知れません…。

「ワンピース缶」は終了したのか、もう通常のデザインに戻っていました。

行きは品川駅で京急に乗り換えました。

「先客」がいたので待ちました。

京急川崎駅あたりで「先客」がいなくなったので、京急を撮りつつJRを撮ろうと思ってドアのところまで下がったらすかさず子供たちに入られました…。(笑)

そして横浜駅あたりからはこんなことに…。先頭大人気!!!!(笑)
おじさんは後ろでいいです。(^-^)

並走するJRは今一つで、結局京急に集中しました。うまくいけばこんな感じで撮れることもあります。

上大岡駅に着きました。

最初は高架下から始まります。



徐々に坂を上がっていきます。

丘の頂上から湾の向こうに見えるのは地図で確認した限りでは本牧ふ頭でしょうか…。



前日にこども植物園でたくさん植物の写真を撮っていながら、またさらに植物の写真を撮るという…。(笑)
つづく。