森永 ヒヤヒヤチョコボール(クリームソーダ)



こちらは「クリームソーダ」。


箱に仕掛けがあります。









いろいろと数字が気になるお年頃のため、1粒ずつ食べていきました…。

やはりエンゼルマークはそう簡単には得られないのです…。6(_ _;;;;)
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
スポンサーサイト
森永 大玉チョコボール(ピーナッツ&ピスタチオ)




こちらは「ピスタチオ」。

ジッパー付きは助かります。

金のチョコ玉あるかな????







いろいろと数字が気になるお年頃のため、1粒ずつ食べていきました…。

食べた後は包装プラは洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
そういえば、金のチョコ玉ありませんでした…。6(_ _;;;;)
つづく。
ブルボン きこりの切り株(安納芋)




こちらは「安納芋」。















いろいろと数字が気になるお年頃のため、1粒ずつ食べていきました…。

食べた後は包装プラは洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ネスレ キットカット(麦の恵みの全粒粉ビスケットin)




こちらは「麦の恵みの全粒粉ビスケットin」。

ジッパー付きは助かります。






いろいろと数字が気になるお年頃のため、1粒ずつ食べていきました…。

食べた後は包装プラは洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ネスレ ミロ ボックス

こちらは「ネスレ ミロ ボックス」。


といっても、飲み物ではなくチョコです。








1個ずつ食べました。

そして最後のひとつ。
内側の中央の絵は一瞬カタツムリに見えますが、コップに入れたミロ(飲み物のほう)ですね…。
ちなみに小さくても食べた後は包装プラは洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
カエル神社?(摩訶山般若院 水宮神社)

近所のカエルだらけの神社にきれいな参道ができていました。


阿(あ)形と吽(うん)形のカエルが支えています…。

よくこの二人よりそう石像を見るのですが、まだ詳しくよく知らないです…。
ちなみにカエル堂?(般若院 六蛙堂)の参道が隣にあります。





たくさんのカエルが出迎えて、見送ってくれます。

おそらくここからが境内。

参道ができる前から境内の中にはカエルがいます。

こちらが本殿。

狛犬ならぬ「こまガエル」ですね…。
実はこの水宮神社は、厄年のお祓いからよくお参りするようになりました。
考えてみれば、カエルは歩き旅をする自分にとっては「ブジカエル(無事帰る)」なので、お参りは欠かせませんね…。
ほかにも「ワカガエル(若返る)」とか「ヒックリカエル(ひっくり返る=逆転勝ちする)」とか「ヨミガエル(蘇る…はちょっとこわいので、甦るですかね…。)」などを願ってお参りする方々もいるかも知れませんね…。
つづく。
カエル堂?(般若院 六蛙堂)

近所にカエルだらけのお堂(?)ができていました。

こちらは参道です。

阿(あ)形が大黒ガエルで、吽(うん)形が恵比寿ガエルですね。

「左から進んでお参りしてください。」ということのようです。

右から左に向かって並んでいます。




本堂に向かっては年中行事です。

こちらが本堂です。



裏にまわると田んぼの神様とカエルがいます。

右から左に向かって並んでいます。




出口に向かっては人生儀礼です。
実は新しくできたこの般若院六蛙堂の近くの水宮神社は、厄年のお祓いからよくお参りするようになりました。
考えてみれば、カエルは歩き旅をする自分にとっては「ブジカエル(無事帰る)」なので、お参りは欠かせませんね…。
ほかにも「ワカガエル(若返る)」とか「ヒックリカエル(ひっくり返る=逆転勝ちする)」とか「ヨミガエル(蘇る…はちょっとこわいので、甦るですかね…。)」などを願ってお参りする方々もいるかも知れませんね…。
つづく。
雑記(正月の後からバレンタインデーまで 4/4)


2月10日に雪が降りました。
こうして見ると結構降っているように見えますが…。
どなたの自動車かわかりませんが、黒いと雪の降り具合がわかりやすいです。

ただ、ほぼ降り積もらずに助かりました。

牛一頭が消費する水と飼料、牛一頭が排出するげっぷに含まれるメタンガス、さらには人工的に飼育頭数を多くしているので、このままいくと地球環境が破綻するレベルの量らしいです…。地球環境問題を考えると、そのうち飼育にしても天然にしても肉自体を食べられなくなる日がくるのかなと思えてきます…。
ただ、それでもカニカマやレバ刺しコンニャクなど、だんだんと精巧につくる技術が上がってもいるようで、人工肉もハンバーグ用のミンチだけではなく、ロースなどのようなものも出てくるかも知れませんね…と、考えると、やはり今のうちに牛肉を食べておかなくちゃ…などと、誕生日にステーキをいただきながらにそんなことを考えているのです…。(笑)

ケーキも買ってきました。

誕生日がバレンタインデーの少し前ということもあって、バレンタインデー向けのケーキも買ってきました。

もちろん誕生日でも自分が皿を洗います…というか休日皿洗いで祝日が誕生日なので、毎年誕生日は皿洗いです…。(笑)

食べた後は包装プラを洗います…。
また無事に迎えられますように…。(^-^)

2/13の夜から2/14の朝にかけて、軽く雪が降りました。

母からのバレンタインデーのチョコ…ではなくクリスマスのときに姉がくれて、母が食べずにとってあったゴンチャロフのチョコです…。(笑)
また無事に迎えられますように…。(^-^)
つづく。
雑記(正月の後からバレンタインデーまで 3/4)

テレワーク中に両親がコーヒーを入れるところで何やら話をしていて、食卓に行ってみると…。


袋から缶に移してあったコーヒーを見たら豆のままでした…。
「豆」と書いてあったら、挽いていない状態のものを指すことがわかりました…。


近所のドトールに相談に行ったらばできないと断られたものの、「うちの豆を買ってくれるならついでに挽いてあげる」と言われたらしく、ドトールの豆を挽いたものを買ってついでに挽いてもらうことができました。

ちなみにいつも買っている豆より高かったらしいのですが、その分いつものコーヒーよりももおいしいような気がします…。

半年点検からの2週間後にタイヤ交換にまたディーラーへ行きました。

やなりというか当たり前ですが、新品のタイヤはきれいですね。

そして新しく靴を買ってきました。

靴は新しくなったものの、新型肺炎の感染拡大で、近所を歩くのみです…。
家の周辺のお寺とか神社とかを巡るのですが「やまざき十ヶ所参り」とかいって歩いています…。(笑)
意外といっぱいあります。

竪穴式住居がある公園でテントを張っている方々がいたのですが、「先祖返りかな????」と勝手に思っていたりします…。(笑)
つづく。
雑記(正月の後からバレンタインデーまで 2/4)

いつもの川の土手に行ってみたら、いつのまいにやら舗装されていました…。

ソメイヨシノはまだ蕾が小さいですね…。


冬の夕暮れ時は遠くに富士山がよく見えます。

ホームセンターで買い物を済ませて、川の土手を歩いて駅まで歩いていこうとしたら、なんと土手の補修工事か何かで途中から通行止めでした…。
夕暮れ時に飛ぶサギやカモを逆光で撮るといい感じだったりします…。

ホームセンターでハンドキャッチャーを買ってきました。入りにくい場所に落としたものを拾う時に便利です。

こちらは風呂掃除用のモップブラシです。風呂の浴槽や床面を洗うときに便利ですが、平日は時間がないため普通にスポンジを使っています…。


1月12日におしるこを食べました。


換気扇掃除をしました。重曹いいですね…。
つづく。
雑記(正月の後からバレンタインデーまで 1/4)




1月6日に雪が降りました。それなりに積もったでしょうか…。




ディーラーへ半年点検に行ってきました。本田技研のポータブル電源の雑誌の1ページをラミネート加工されたものを見て、店内を見てみたら現物がありました。

気になったのは丸テーブルの手前側の足の向きですね…。奥側の足の向きが正しいです…。
角が床に当たっているという…。6(^-^;;;;)

それで、「タイヤがひび割れしてます…。」ということで、実際に見てみたら結構なひび割れが…。
ということで、2週間後またディーラーへ行くことに…。
つづく。
森永 大粒ラムネ(ぶどうスカッシュ)



こちらは「ぶどうスカッシュ」。









2粒ずつ食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 大粒ラムネ(エナジードリンク)



こちらは「エナジードリンク」。









2粒ずつ食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 大粒ラムネ(スーパーコーラ&レモン)



こちらは「スーパーコーラ&レモン」。









2粒ずつ食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 大粒ラムネ(ラムネ)



こちらは「ラムネ」。










2粒ずつ食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 大玉チョコボール(The ピーナッツ)




こちらは「The ピーナッツ」。

袋はジッパー付きです。







1粒ずつ食べました。

金の玉が入っているらしいですが、見当たらなかったですね…。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 大玉チョコボール(森永 れん乳いちご)




こちらは「森永 れん乳いちご」。

袋はジッパー付きです。







1粒ずつ食べました。

金の玉が入っているらしいですが、見当たらなかったですね…。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 チョコボールアイス(ホワイトバニラ)


こちらは「ホワイトバニラ」。


キョロちゃんのイラストもいろいろ…。





1つずつ食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
丸永製菓 おいもなか


こちらは丸永製菓の「安納芋おいもなか」。

バニラアイスといも餡でしょうか…。




4回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ロッテ 雪見だいふく(銘菓 鶴の子)



こちらは「銘菓 鶴の子」。

「銘菓 鶴の子」は福岡のお菓子らしいです。まだ食べたことがないです。




2回に分けて食べました。

何か書いてあります。

食べた後は入れ物を洗います。
おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
というか、相変わらず顔に見えます…。6(^-^;;;;)
つづく。
ロッテ 雪見だいふく(こだわりのティラミス)



こちらは「こだわりのティラミス」。




2回に分けて食べました。

何か書いてあります。

食べた後は入れ物を洗います。
おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
というか、相変わらず顔に見えます…。6(^-^;;;;)
つづく。
大山 おいしい珈琲モナカ


こちらは「おいしい珈琲モナカ」。

牛さんがいます。

コーヒーアイスたっぷりです。




4回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
大山 おいしい牛乳モナカ


こちらは「おいしい牛乳モナカ」。

牛さんがいます。

ミルクアイスたっぷりです。




4回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
買い換え(スニーカー)




この靴はたしか2016年の春に買ったと思いますが、6年履きました。
もうあっちゃこっちゃぼろぼろで、クッションもとっくの昔に効かなくなってます…。

新品のときの写真を撮っていなかったようなので、東北本線陸中折居駅から水沢駅へ向かう途中で雨に降られてびしょ濡れになってましたが、まだ比較的新しいときの写真です。
郡山駅から盛岡駅までこの靴でした。そしてつい最近は京急線泉岳寺駅から終点を通り過ぎて城ケ島や観音崎まで歩きましたっけ…。




こちらが今回買った靴。
前の靴を買ったときもそうでしたが、個人的には革靴は25.0がちょうどいいのですが、スニーカーは26.0がちょうどいいですね…。

試し履きしてみました。

履いてみてよかったので、同じ形の色違いをもう1足買いました。

また試し履きしてみました。なかなかいいです。

これで靴の準備が整った、また行こう…と思っていた矢先、新型肺炎が6度目の感染拡大で、しかもかつてない新規感染者数が発表されるなど、ウォーキング活動がまた中断してしまいました…。
また感染者数が減少したら続きを行きたいですね。
つづく。
年末年始のいただきもの(川越 紋蔵庵 詰め合わせ 2/2)



こちらは「川越ポテト ショコラ」。



こちらは「川越銘菓 大師まんじゅう」。



こちらは「川越 蔵熟成ちーず饅頭」。

こちらは「川越ポテトサンド レーズン&クリーム」…ちなみに「クリームの中にガッツリレーズン」ということでパス!!!!(笑)
それでもほぼ全部おいしくいただきました。(^-^)
つづく。
年末年始のいただきもの(川越 紋蔵庵 詰め合わせ 1/2)

義兄のお母さまから紋蔵庵の詰め合わせをいただきました。



こちらは「川越 江戸の母」。



こちらは「つぼ焼 伝兵衛」。



こちらは「川越ポテト 迎春」…は数が少なくて今回食べられなかったので、以前にいただいたときの写真で…。(笑)
つづく。
年末年始のいただきもの(山梨 信玄餅)

姉が「信玄餅」を買ってきてくれました。
というかこちらは仏壇にお供えしたときの写真…。
巾着の中は8個入りです。





きなこもちに黒みつをかけて食べます。黒みつは半分くらい使います。

きなこはそのままだと吹いたりむせたりするので、最後に残りの黒みつを全部入れて混ぜてきなこを全部食べます。
見た目は味噌っぽいのですが、正体は黒みつときなこなので甘いです。

両親は1個ずつでいいと言うので、結局8個中、6個を自分が食べました。

最後の1つは長崎の烏骨鶏の卵を使ったカステラとともに食べました。

食べたあとは包装プラを洗います。包んでいるビニールが薄くて洗うのがなかなか大変でした…。
おいしかったです。(^-^)
さぞかしもう「信玄餅」はいらない…かと思いきや、もう「信玄餅」食べたいです。(笑)
つづく。
年末年始のいただきもの(長崎 烏骨鶏カステラ)

義理の伯母が烏骨鶏の卵を使ったカステラを送ってくれました。


1つがこのサイズです。

まずは仏壇にお供え…。







1つは姉にあげましたが、あとはすべて家で食べたと思います…。(笑)

最後の1つは山梨県のおみやげ「信玄餅」とともに食べました。


食べたあとは包装プラを洗います。個人的にはカステラの上面のビニールは湿布薬を思わせる模様でした…。
7パックです…。注文できる最小数がこの個数だったのか…。さすがに多かったですが…。(笑)
おいしかったです。(^-^)
さぞかしもうカステラはいらない…かと思いきや、もうカステラ食べたいです。(笑)
つづく。