fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

森永 ザ・クレープ(練乳&あまおう)

 
 
 
こちらは「ザ・クレープ 練乳&あまおう」。

 
 
 
 
 
 
たまには1回で全部食べます…というかカップ以外は「分け食い」していないかもです…。(笑)

おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 
スポンサーサイト



京急本線ウォーク(神奈川=>横浜)

 
 
 
線路沿いはそのまま通れないので青木橋を通って迂回します。

 
横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面に向かって600形か1000形が走っていきました。

 
京急川崎、京急蒲田、品川、泉岳寺方面に向かって2100形電車が走っていきました。

 
菊名、新横浜、中山、長津田、町田、橋本、八王子方面に向かってJR横浜線のE233系電車が走っていきました。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
首都高速金港JCTをくぐります。

 
 
月見橋を渡ります。

 
 
横浜駅に到着。

つづく。
 

青木橋(京急 神奈川駅付近)

 
横浜、根岸線桜木町、磯子、新杉田、大船方面に向かってJR E233系電車が走っていきました。

 
京急川崎、京急蒲田、羽田空港第3ターミナル、羽田空港第1・第2ターミナル、品川、泉岳寺、都営浅草線、京成押上線、北総線、京成成田空港線方面に向かう京急1000形電車が走っていきました。

 
横浜、戸塚、大船、鎌倉、逗子、横須賀、久里浜方面に向かってJR E217系電車が走っていきました。

ここまでは北方面。ここからは南方面。

 
京急川崎、京急蒲田、羽田空港第3ターミナル、羽田空港第1・第2ターミナル、品川、泉岳寺、都営浅草線、京成押上線、北総線、京成成田空港線方面に向かって京急1000形電車が走っていきました。

 
 
 
横浜、桜木町方面に向かってJR横浜線のE233系電車と、川崎、蒲田、品川、東京、上野、赤羽、浦和、大宮方面に向かうJR京浜東北線のE233系電車が走っていきました。

 
横浜、上大岡、金沢八景、逗子・葉山、横須賀中央、浦賀、京急久里浜、三崎口方面に向かって京急1000形電車が走っていきました。

 
京急川崎、京急蒲田、羽田空港第3ターミナル、羽田空港第1・第2ターミナル、品川、泉岳寺、都営浅草線、京成押上線、北総線、京成成田空港線方面に向かって京急1000形電車が走っていきました。

 
新川崎、武蔵小杉、品川、東京、総武快速線錦糸町、新小岩、市川、船橋、津田沼、千葉方面に向かってJR E235系電車が走っていきました。

 
 
横浜、大船、平塚、小田原、熱海方面と、川崎、品川、東京、上野東京ライン、高崎線方面、または宇都宮線方面に向かってどちらもE233系電車が走っていきました。

京急本線、JR京浜東北線、東海道線、横須賀線の4複線で、すべて本数が多いですね…。

貨物は京急の花月總持寺駅から生麦駅あたりで東海道貨物線と高島線に分かれて、東海道貨物線は東戸塚駅で東海道線、横須賀線のすぐそばに接近し、小田原駅近くで東海道線に合流し、高島線は海沿いを通って桜木町駅付近で根岸線に合流して、大船駅付近で根岸線から分かれて東海道貨物線に合流していますので、おそらく京急の神奈川駅付近では貨物列車が通ることはほぼないと思われます…。

つづく。
 

京急本線ウォーク((京急東神奈川第一踏切)=>神奈川)

 
線路沿いを歩いていきます。

 
横浜、桜木町方面に向かってJR横浜線のE233系電車が走っていきました。

 
京急川崎、京急蒲田、羽田空港第3ターミナル、羽田空港第1・第2ターミナル方面に向かって1500形電車が走っていきました。

 
 
川崎、蒲田、品川、東京、上野、赤羽、浦和、大宮方面に向かうJR京浜東北線のE233系電車と、横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、浦賀方面に向かって1000形電車が走っていきました。

 
 
京急川崎、京急蒲田、品川方面に向かって1000形電車が発車しました。

 
横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面に向かって2100形電車が走っていきました。

 
神奈川駅に到着。

 
神奈川宿は東海道の宿場町でした…。

つづく。
 

京急本線ウォーク(京急東神奈川=>(京急東神奈川第一踏切))

 
 
線路沿いを歩いていきます。

 
京急川崎、京急蒲田、羽田空港第3ターミナル、羽田空港第1・第2ターミナル方面に向かって1000形電車が走っていきました。

 
横浜、上大岡、金沢八景、逗子・葉山、横須賀中央、浦賀、京急久里浜、三崎口方面に向かって600形か1000形電車が走っていきました。上側1/10くらい見えているでしょうか…。

 
京急川崎、京急蒲田、品川方面に向かって1000形電車が走っていきました。

 
ススキが生えていました…。

 
横浜、上大岡、金沢八景、逗子・葉山、横須賀中央、浦賀、京急久里浜、三崎口方面に向かって600形か1000形電車が走っていきました。上側半分くらい見えているでしょうか…。

 
 
横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、浦賀方面に向かう1000形電車と、京急川崎、京急蒲田、品川、泉岳寺方面に向かう2100形電車が走っていきました。

 
踏切を渡ります。

つづく。
 

京急本線ウォーク(神奈川新町=>京急東神奈川)

 
京急川崎、京急蒲田、羽田空港第3ターミナル、羽田空港第1・第2ターミナル、品川方面のホームに1000形電車が止まりました。

 
 
横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、浦賀方面に向かって1500形電車が発車しました。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
京急川崎、京急蒲田、品川、泉岳寺方面に向かって2100形電車が走っていきました。

 
横浜、上大岡、金沢八景、逗子・葉山方面に向かって600形か1000形電車が走っていきました。前面の形式番号が見えない…。

 
京急本線をくぐります。

 
京急東神奈川駅のホームが見えてきました。

 
こちらはJR東神奈川駅。

 
京急東神奈川駅に到着。以前の駅名は仲木戸駅でした。

つづく。
 

京急本線ウォーク((子安第一踏切)=>神奈川新町)

 
 
横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、浦賀方面に向かって1500形電車が走っていきました。

 
踏切を渡ります。

 
 
線路沿いを歩いていきます。

 
 
跨線橋を歩いていきます。

 
洗車機があります。ガソリンスタンドの場合とちがって洗車機のほうが固定です。

 
 
1000形電車の奧に1500形電車が止まっています。

 
神奈川新町駅の横浜、上大岡、金沢八景、逗子・葉山、横須賀中央、浦賀、京急久里浜、三崎口方面のホームに1000形電車が止まっています。

 
 
神奈川新町駅に到着。

つづく。
 

京急本線ウォーク(京急新子安=>(子安第一踏切))

 
国道15号線(第一京浜)に出ます。

 
日本橋から26km地点のようです。

 
 
川の上流に京急本線の線路が見えます。

 
川の下流にJR高島線(貨物線)が見えます。

 
 
 
子安駅に到着。

 
 
 
踏切を戻って線路沿いを歩いていきます。

 
車両基地から1000形電車が動いてきました。

 
菊名、新横浜、中山、長津田、町田、橋本、八王子方面に向かってJR横浜線のE233系電車が走っていきました。

つづく。
 

京急本線ウォーク(生麦=>京急新子安)

 
 
 
国道15号線(第一京浜)に出ます。

 
首都高神奈川7号横浜北線をくぐります。

 
首都高神奈川7号横浜北線の下をJR高島線(貨物線)がくぐっています。

 
 
根岸線方面に向かってEH200形電気機関車が走っていきました。

 
国道15号線(第一京浜)を歩いていきます。

 
 
京急新子安駅、JR新子安駅方面に向かって歩いていきます。

 
京急新子安駅に到着。

 
横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、浦賀方面に向かって1000形電車が発車しました。

 
京急の踏切を渡ったところにJR新子安駅があります。

つづく。
 

京急本線ウォーク(花月總持寺=>生麦)

 
 
ホーム裏側の細い道を歩いていきます。

 
JR東海道貨物線南方面に向かってEH500形電気機関車が走っていきました。

 
横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面に向かって2100形電車が走っていきました。

 
京急川崎、京急蒲田、品川方面に向かって1000形電車が走っていきました。

 
武蔵小杉、大崎、渋谷、新宿方面に向かって相鉄電車が走っていきました。写っているのは上1/8くらいでしょうか…。(笑)

 
京急川崎、京急蒲田、羽田空港第3ターミナル、羽田空港第1・第2ターミナル方面に向かって東京都交通局5500形電車が走っていきました。

 
横浜、上大岡、金沢八景、逗子・葉山方面に向かって1000形電車が走っていきました。

 
京急川崎、京急蒲田、品川方面に向かって1000形電車が発車しました。

 
横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、浦賀方面に向かう1000形電車が到着しました。

 
生麦駅に到着。

つづく。
 

京急本線ウォーク(京急鶴見=>花月總持寺)

 
 
 
線路沿いを歩いていきます。

 
横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、浦賀方面に向かっておそらく1000形電車が走っていきました。上半分だけ…。

 
 
 
JR鶴見線がまたぐところから、鶴見線沿いを少し歩いてくぐります。

 
線路沿いに出ます。

 
京急川崎、京急蒲田、品川方面に向かって1500形電車が走っていきました。

 
子育地蔵通を歩いていきます。

 
花月總持寺駅に到着。以前の駅名は花月園前駅でした。

 
京急とJRの間の安全地帯から相鉄・JR直通線と兼ねている東海道貨物線が見えます。

つづく。
 

京急本線ウォーク((鶴見橋)=>京急鶴見)

 
こちらは鶴見川の下流方面。

 
こちらは鶴見川の上流方面。

 
京急電車が走っているのが見えます。

 
ハトがいます。

 
京急の向こうにJRの電車が走っているのが見えます。

 
日本橋から22kmの地点です。

 
 
 
高架沿いを歩いていきます。

 
JR鶴見駅が見えます。

 
 
 
京急鶴見駅に到着。

つづく。
 

京急本線ウォーク(八丁畷=>(鶴見橋))

 
JR南武線浜川崎支線をくぐります。

 
京急川崎、京急蒲田、品川、泉岳寺、都営浅草線、京成押上線、北総線、京成成田空港線方面に向かって1000形電車が走っていきました。

 
横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、浦賀方面に向かって600形電車が走っていきました。

 
踏切を渡ります。

 
京急川崎、京急蒲田、羽田空港第3ターミナル、羽田空港第1・第2ターミナル方面に向かって1500形電車が走っていきました。

 
京急川崎、京急蒲田、品川、泉岳寺方面に向かって2100形電車が走っていきました。

 
横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面に向かって2100形電車が走っていきました。

 
 
鶴見市場駅に到着。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、浦賀方面に向かって1000形電車が走っていきました。

 
国道15号線(第一京浜)鶴見橋を歩いていきます。

 
鶴見川を渡ります。

つづく。
 

京急本線ウォーク(京急川崎=>八丁畷)

 
駅前本町線を歩いていきます。

 
横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、浦賀方面に向かって1500形電車が発車しました。

 
さくら通りを歩いていきます。

 
横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面に向かって2100形電車が走っていきました。

 
 
市電通りには市電のタイルがあります。

 
 
京急本線の高架沿いを歩いていきます。

 
高架近くの道路を歩いていきます。

 
JR南武線浜川崎支線が見えます。

 
松尾芭蕉の句碑があります。

 
八丁畷駅に到着。

つづく。
 

京急川崎駅(2/2)

 
4番線と5番線は横浜、上大岡、金沢八景、逗子・葉山、横須賀中央、浦賀、京急久里浜、三崎口方面ホームで、

6番線と7番線は京急蒲田、羽田空港、品川、泉岳寺、都営浅草線、京成押上線、北総線、京成成田空港線方面ホーム

 
 
電車が走っているところは撮れませんでしたが、ホーム北側は大師線が見えます。

 
 
 
 
 
 
京急蒲田、羽田空港第3ターミナル、羽田空港第1・第2ターミナル方面に向かって1000形電車が発車し、横浜、上大岡、金沢八景、逗子・葉山方面に向かう1500形電車が到着しました。

 
こちらはホーム南側。

 
京急蒲田、品川方面に向かう1500形電車が走ってきました。

 
 
横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面に向かって1000形電車が発車しました。

そういえばアップで撮らなかったのですが、京急川崎駅だけにあるパタパタとアナログ式に切り替わる行き先案内が廃止されるらしいですね…。

つづく。
 

京急川崎駅(1/2)

 
 
こちらは中央口。

 
 
1番線、2番線、3番線は大師線のホームです。

大師線だけ本線(本線、空港線、逗子線、久里浜線)から完全に運行形態が分かれています。

 
小島新田方面に向かって1500形電車が発車しました。

 
 
本線と線路がつながってるようです。

 
 
 
1500形電車が到着しました。

 
 
こちらは西口のようです。なんだかひっそりとしているようです…。

つづく。
 

京急本線ウォーク((六郷橋)=>京急川崎)

 
川崎市側にも舟の彫刻があります。

 
 
多摩川土手を下りて大師線沿いを進みます。

 
踏切を渡ります。

 
 
川崎大師、小島新田方面に向かって1500形電車が走っていきました。

 
 
京急川崎方面に向かって1500形電車が走っていきました。

 
京急川崎駅に2100形電車が到着するのが見えました。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
川崎大師、小島新田方面に向かって1500形電車が発車しました。

 
京急川崎駅に到着。

つづく。
 

京急本線ウォーク(六郷土手=>(六郷橋))

 
 
 
 
国道15号線(第一京浜)六郷橋を歩いて行きます。多摩川にかかる橋です。

 
 
舟の彫刻があります。

 
下流側に大師橋(産業道路)が見えます。

 
 
 
 
京急蒲田、京急川崎、横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、堀ノ内から浦賀、または堀ノ内から京急久里浜、三崎口方面に向かう1000形電車が、品川、泉岳寺、都営浅草線、京成押上線、北総線、京成成田空港線方面に向かう1500形電車が見えました。

 
JR東海道線の特急踊り子のE257系電車が見えました。

 
東京都大田区から神奈川県川崎市に入ります。

 
川崎大師、小島新田方面に向かって1000形電車が走っていきました。

つづく。
 

京急本線ウォーク(京急蒲田=>六郷土手)

 
向こう側に見えているのは京急線の高架ではなく、歩道橋です…。(笑)

 
 
上の高架は京急蒲田駅から、京急川崎、横浜、上大岡、金沢八景、逗子・葉山方面で、下の高架は進行方向が京急蒲田駅から、品川、泉岳寺、都営浅草線、京成押上線、北総線、京成成田空港線方面なので、上の高架で羽田空港方面へ向かっているということは、品川、泉岳寺、都営浅草線、京成押上線、北総線、京成成田空港線方面からの電車で、下の高架で京急蒲田駅へ向かっているということは、品川、泉岳寺、都営浅草線、京成押上線、北総線、京成成田空港線方面への電車ですね。

ちなみに羽田空港と逗子・葉山の往復する写真とは逆方向の電車もありますので、複線というよりは単線と単線というイメージです。

というか、書いていて混乱しますね…。6(^-^;;;;)

 
歩道橋を歩いていきます。

 
京急本線の高架をくぐります。

 
高架沿いを歩いていきます。

 
都道311号線(環八通り)を渡ります。

 
雑色駅のホームの屋根が見えました。

 
 
“雑色”なのでゾウさんでしょうか…????

 
ハトがいました。

 
雑色(ぞうしき)駅に到着。

 
高架沿いを歩いていきます。

 
 
 
六郷土手駅に到着。

つづく。
 

京急蒲田駅(3/3)

 
こちらは4Fの京急川崎、横浜、上大岡、金沢八景、逗子・葉山、横須賀中央、浦賀、京急久里浜、三崎口方面ホームの、品川方面のホームエンド。

 
3Fホーム同様やはり予備のホームと含めて18両分停車できる長さがありそうです…。

 
 
1番線が品川方面からの羽田空港行きおよび羽田空港方面からの横浜方面行きで、3番線が本線です。

 
 
こちらが空港方面です。3Fも同様に横浜方面に向かって分岐しています。

 
 
 
 
やはりメインのホームとは別に6両分停車できる長さがあります。

 
ちなみにこちらは2009年の京急空港線。まだ連続立体化工事の途中で、国道15号線(第一京浜)を横切る踏切がありました…。

貨物線とかでもないのにこんな超幹線道路を分断する踏切があるとか考えられませんね…。

すごい時代があったんだなというのがわかる1枚ですね…。

つづく。
 

京急蒲田駅(2/3)

 
こちらは3Fの品川、泉岳寺、都営浅草線、京成押上線、北総線、京成成田空港線方面ホームの横浜方面ホームエンド。

実はここに行こうとするとアナウンスに呼び止められます…。

 
 
こちらは5番線ホームです。

 
 
メインのホームとは別に6両分停車できる長さがあります。

 
4番線が横浜方面からの羽田空港行きおよび羽田空港方面からの品川方面行きで、6番線が本線です。

 
 
こちらは品川方面のホームエンド。12両分停車できる長さがあります。

 
予備のホームと含めて18両分停車できる長さがあるようです…。

すごい長さですね…。

つづく。
 

京急蒲田駅(1/3)

 
 
 
 
 
上の高架は京急蒲田駅から、京急川崎、横浜、上大岡、金沢八景、逗子・葉山方面で、下の高架は進行方向が京急蒲田駅から、品川、泉岳寺、都営浅草線、京成押上線、北総線、京成成田空港線方面なので、

上の高架で京急蒲田駅へ向かっているということは、京急川崎、横浜、上大岡、金沢八景、逗子・葉山方面からの電車で、下の高架で羽田空港方面へ向かっているということは、京急川崎、横浜、上大岡、金沢八景、逗子・葉山方面への電車ですね。

ちなみに羽田空港と逗子・葉山の往復する写真とは逆方向の電車もありますので、複線というよりは単線と単線というイメージです。

というか、書いていて混乱しますね…。6(^-^;;;;)

 
こちらが東口。

 
 
全部で4フロアですね。

 
2Fになにやら展示物が…。

 
品川方面から…。

 
こちらは京急蒲田駅。

 
こちらは空港線で…。

 
こちらは横浜方面です。

京急蒲田駅のジオラマですね…。

つづく。
 

お花見ウォーク2022(4/4)

 
 
ソメイヨシノのアップ。

 
下流方面にサギが飛んでいくところを何とか撮ることができました。

 
 
 
対岸にソメイヨシノの木が見えます。

ちなみに上の写真の木を対岸で撮ったのが、中央と下の写真です。

 
 
対岸を下流方面に向かって歩いていました。

 
 
富士下橋が見えます。

 
 
対岸のソメイヨシノの木が見えます。

 
 
柳瀬川方面へ戻ってきました。

 
ここにもカッパさんがいます。

 
 
東武東上線志木駅北口にもモスバーガーがあります。

ちなみにモスバーガーの世界の1号店は東武東上線成増駅南口から徒歩1分のところにあります。

 
 
また新たなカッパさんが現れました…。(笑)

 
19658歩をカウントしていました。距離も約13kmと普段から比べれば大したことはなかったのですが、ワクチン接種の副反応の続きだったのか、ただ単純に久しぶりでへばっただけかなんとも言えませんが、結構つかれました…。

また来年も無事にできますように。(^-^)

つづく。
 

お花見ウォーク2022(3/4)

 
 
 
 
土手を下流に向かって歩いていきます。

 
志木市役所が建て替えと思われる工事中でした。

 
志木市の文化財の村山快哉堂も周辺を整備しなおすようです。

 
柳瀬川は新河岸川に合流しています。

 
 
土手の分かれ目にカッパさんがいます。

 
 
河川敷を下流に向かって歩いていきます。

 
富士下橋の下をくぐります。

 
対岸にもソメイヨシノが植えられています。

 
 
このソメイヨシノのあたりで河川敷から土手に上がります。

 
水道橋の向こう側の宮戸橋で対岸に行きます。

 
 
宮戸橋から下流方面を見ると川沿いに桜の木が植えられているところがあります。

写真は撮らなかったのですが、JR武蔵野線の電車が通っているのが見えます。

もうひとつオマケに言うと、新河岸川の下流は荒川から分かれたあの花火大会が有名な隅田川に合流しています。

 
 
宮戸橋から新河岸川を上流方面に戻っていきます。

つづく。
 

お花見ウォーク2022(2/4)

 
 
東武50000系電車と東武30000系電車が走っていきました。

 
 
東武東上線をくぐります。

 
 
土手を下流に向かって歩いていきます。

 
 
富士見橋をくぐります。

 
 
 
 
長い間行われていた土手の補修工事が完了していました。

 
 
木のチップの道は残されています。

 
 
ヒヨドリと何かだと思いますが、花をちぎってました。蜜を吸っているんだと思います。

 
 
ソメイヨシノと菜の花がきれいです。

 
 
カッパさんいます。

つづく。
 

お花見ウォーク2022(1/4)

 
3/21、東武鉄道 成増駅のモスバーガー成増店50周年記念コラボ「なりもす駅」と、そのモスバーガー成増店を見に行った帰りに桜の開花の様子を見に行きました。

このときはまだ開花し始めたくらいで蕾がほとんどでした。

 
次週ちょうどいいかと思っていましたが、新型肺炎のワクチンの3回目接種券が届いて、すぐに予約できたため、3/26の土曜日に接種しました。

1回目と2回目はファイザーで、3回目はモデルナでした。モデルナが合わなかったのか、交雑接種が合わなかったのかわかりませんが、翌日の27日の日曜日にはちょうど満開くらいと思っていたものの、とんでもない副反応に見舞われて桜を見に行くどころか急遽有給休暇をとらないと厳しいくらいまで苦しめられました…。

それからなんとか回復して4/2は見に行くことができましたが、散り始めていました。

 
こちらはいつものお不動さんの池。

 
こちらは毎年初詣に行く神社の隣の公園。

この場所は初めて載せるかも知れませんが、だいぶ前から毎年ソメイヨシノが咲いています。

 
こちらはその毎年初詣に行く神社。

 
こちらは毎年お花見ウォークをする柳瀬川沿いの公園。

この場所も初めて載せるかも知れませんが、だいぶ前から毎年ソメイヨシノが咲いています。

 
 
ソメイヨシノとはちがう種類の桜と思われる木も植えられています。

 
 
 
 
柳瀬川ふれあい橋から下流に向かって歩いていきます。

 
 
 
 
 
志木大橋をくぐります。

昨年のお花見ウォークの前から工事をしていたのですが、このスロープをつくっていたようです。

 
 
 
土手を下流に向かって歩いていきます。柳瀬川の桜は東上線沿線で桜の名所になっているようです…。

柳瀬川沿いの道路沿いに東武東上線柳瀬川駅があります。実は柳瀬川駅まで午前中に歩いて、午後は柳瀬川駅から歩きました。薄着で行ったのですが歩いていたら温まるだろうと考えていましたが甘かったですね…。午後は厚めの上着を着て行きました。

つづく。
 

京急本線ウォーク(大森町=>京急蒲田)

 
高架沿いを歩いて行きます。

 
 
梅屋敷駅に到着。

 
高架沿いを歩いて行きます。

 
高架が2階構造になっていきます。

 
 
京急本線をくぐります。

 
多摩堤通りのあたりから京急蒲田駅のホームが始まっています。

 
 
空港線が見えます。

 
下の高架は進行方向が品川、泉岳寺、都営浅草線、京成押上線、北総線、京成成田空港線方面なので、下の高架で羽田空港方面へ向かっているということは、京急川崎、横浜、上大岡、金沢八景、逗子・葉山方面からの電車ですね。

 
そして上の高架は京急蒲田、京急川崎、横浜、上大岡、金沢八景、逗子・葉山方面なので、上の高架で京急蒲田駅へ向かっているということは、京急川崎、横浜、上大岡、金沢八景、逗子・葉山方面への電車ですね。

ちなみに羽田空港と成田空港の往復する写真とは逆方向の電車もありますので、複線というよりは単線と単線というイメージです。

 
空港線の高架をくぐります。

 
京急蒲田駅に到着。

つづく。
 

京急本線ウォーク(大森海岸=>大森町)

 
 
歩道橋を渡って京急本線の高架をくぐります。

 
品川、泉岳寺、都営浅草線、京成押上線、北総線、京成成田空港線方面に向かって600形電車が走っていきました。

 
京急本線をくぐって国道15号線(第一京浜)に出ます。

 
線路沿いに行きます。

 
国道15号線(第一京浜)を歩いて行きます。

 
平和島駅に到着。

 
都道318号線(環七通り)を渡ります。

 
 
国道15号線(第一京浜)を歩いて行きます。

 
京急本線方面に向かって歩いて行きます。

 
大森町駅に到着。

つづく。
 

京急本線ウォーク((南大井歩道橋)=>大森海岸)

 
 
南大井歩道橋と京急本線の高架下をくぐります。

 
京急蒲田、羽田空港第3ターミナル、羽田空港第1・第2ターミナル方面に向かって東京都交通局5500形電車が走っていきました。

 
品川、泉岳寺、都営浅草線、京成押上線、北総線、京成成田空港線方面に向かって1000形電車が走っていきました。

 
歩道橋を渡ります。

 
 
 
 
京急蒲田、京急川崎、横浜、上大岡、金沢八景、横須賀中央、浦賀方面に向かって600形電車が、品川、泉岳寺、都営浅草線、京成押上線、北総線、京成成田空港線方面に向かって京成3100形電車が走っていきました。

 
国道15号線(第一京浜)を歩いていきます。

 
大森海岸駅に到着。

つづく。
 

京急本線ウォーク(鮫洲=>(南大井歩道橋))

 
日本橋から10km地点のようです。

1kmの間に3駅はあるでしょうか。駅と駅の間が近そうです。

 
 
 
 
小学生の絵でしょうか…????

 
飛行機が飛んでいきました。

 
 
立会川駅に到着。

 
京急本線の高架下を歩いていきます。

 
立会川駅の下を立会川が通っています。

 
さらに京急本線の高架下を歩いていきます。

 
アゲハ蝶がいました。

 
国道15号線(第一京浜)を歩いて行きます。

 
南大井歩道橋と京急本線の高架下をくぐります。

つづく。
 

 | HOME | 

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2022-04 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 23
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 12
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 200
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 83
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など