テーブル追加(5/5)

枕木は長さがちがうものが4枚ずつになりました。これで合計で16枚になりました。


ちなみに4枚を正方形に切った理由は椅子の足のクッション材がはみ出さないようにするためです。


今回切らなかった分も合わせると以前と同じく椅子2台分の枕木を確保できました。
こちらのクッション材は1つで耐荷重が40kg、4つで160kgというものです。
ただ、設置面の角が少し盛り上がっていて、何も敷かないとその角が畳に跡をつけることになります…。


細かく切ったのは今回買った机2台を畳の上で使うためです。何も敷かないで直接だと重いものが載ったとたんに畳に跡がついてしまいます…。
机に乗ることはまずないし、畳に机の足の角が当たらなければいいので、正方形に切ったあまりの一番小さい面積のものでも十分です。




今回追加した机の枕木は面積の小さいものを使います。
机7台と、棚代わりの椅子2台と、棚代わりの三脚テーブル1台の枕木がなんとか足りました。
電動のこぎりを持っていないので、手のこで切ったのですが、あとでどっと疲労がきましたね…。
まあでもすぐに使えてよかったです。v(^-^)
つづく。
スポンサーサイト
テーブル追加(4/5)

角が埋まった分、机と壁の角の距離は狭まりましたが、ちゃんと前向きで通ることができます。

三角テーブルを下に置きます。

板を取り付けるネジの取り付けとニス塗りは自分で加工したものです。



すべてのハイテーブルの下に物を置けるようにしました。

使わないときはラックと壁の隙間にしまっておきます。
それとテーブルが増えた分、枕木も増やす必要がありますが、新たに買わずに今あるものを切ることにしました。

過去をおさらいしますと、パイプ椅子の枕木にするために厚さ20mmの端材を買いました。
最初に買った状態は大きな板が5枚。

まずはすべてを2等分に切って10枚にしました。これでしばらく運用しておりました。


そして今回はそのうちの長い6枚を、4枚はほぼ正方形とそのあまり、残り2枚を2等分に切ることにしました。
つづく。
テーブル追加(3/5)


ハイテーブルの下にも物が置けるように、椅子を設置します。


座面が水平になるように背もたれがあるほうを高くします。




ぎりぎりですがぶつからずに入りました。



角に机を埋めた分幅が狭くなりましたが、前向きで通ることができます。
つづく。
テーブル追加(2/5)

大きいテーブルを3台並べて、その角を埋めるように並べます。


買う前に長さを測っていましたが、実際に並べてみてもサイズがぴったりですね。

実際にPCを載せてみます。


小型ハイテーブルの下にも物が置けるように、椅子と三脚テーブルを設置します。


右側の上に文房具を置けるようになりました。
やはり机の下に置くよりも扱いやすいです…。


左側も余裕ができました。
つづく。
テーブル追加(1/5)





右側のテーブルを自分の方に向けて移動せずに全てのPCに触れるようにしたり、椅子をスツールにしたりして収納スペースと兼ねたりするところまではできたのですが、やはりどうしてももう少し机の面積を広げたいと思うようになりました。



折りたたみ式の小型のハイテーブルを買ってきました。



実は同じメーカーのローテーブルをすでに買っています。
大型のハイテーブルの下に設置しています。

両方の角に設置するので2台買ってきました。
実はこれでこの類のテーブルは合計で7台に…。
つづく。
総合車両製作所 横浜事業所 引込線

塀の向こうにどこかの鉄道会社の鉄道車両らしきものが見えました。

後で詳細を知ったのですが、京急本線の金沢文庫駅から金沢八景駅にかけて総合車両製作所という鉄道車両を造る会社の工場があります。

0系新幹線の先頭が見えます。

こちらは昔の東急の車両にあったようなデザインです。

奧には黄緑の帯の都営新宿線の車両に見えます。運搬は大型トラックのようです…。


工場の奧から正門を横切るように線路が通っています。
しかも、標準軌にも狭軌にも対応できる三線軌条です。




京急本線とつながっています。




金沢八景駅4番線線路が三線軌条で、逗子・葉山方面へ続いています。
自分が詳しく撮っている写真はありませんが、GoogleMap等の航空写真で見てみると京急逗子線の神武寺駅付近で京急線の標準軌と狭軌が分かれて、狭軌が横須賀線につながっているのがわかります。
ただ、工場内のトラックを見たら、実際車両の運搬はトラックかも知れないと思うものの、線路を使った方が大量に回送(たしか甲種回送だったか)で運べるのではと思ったりもします。
通常運行が止まっている夜中ならわかるかも知れませんが、夜中だと自動車を使わないと厳しいですね…。
まあ、車両運搬の様子を撮るのは今後の課題ということで…。6(^-^;;;;)
つづく。
京急本線ウォーク((金沢文庫第二踏切)=>金沢八景)

金沢検車区沿いを歩いていきます。



ここに歩いてきてもう1編成止まっていることに気が付きました。


金沢シーサイドラインが見えます。

金沢八景駅に到着。
こちらは金沢シーサイドラインの金沢八景駅。


八景島、新杉田方面に向かって発車しました。

階段を上がっていきます。

こちらは金沢シーサイドラインの改札口。

こちらが京急の改札口。
つづく。
京急本線ウォーク((総合車両製作所正門前)=>(金沢文庫第二踏切))





真面目に通る電車すべてを撮ろうとすると、本数が多くてなかなか前に進めないため、このへんにして…。

金沢検車区沿いを歩いていきます。ここは電車撮り放題です。(笑)


引込線の踏切を渡ります。



京急電車勢ぞろいです。鉄道雑誌に出てきそうな写真ですね。(笑)
つづく。
京急本線ウォーク((総合車両製作所通用門前)=>(総合車両製作所正門前))

金沢検車区沿いを歩いていきます。













上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、品川、泉岳寺、都営浅草線、京成押上線方面に向かって1000形電車が、金沢八景、逗子・葉山方面に向かって1000形電車が走っていきました。

さらに奧にも電車が止まっています。
つづく。
京急本線ウォーク((東急車両前停留所)=>(総合車両製作所通用門前))

金沢検車区沿いを歩いていきます。










金沢八景、横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面に向かって2100形電車が、上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、品川方面に向かって1500形電車が走っていきしました。
つづく。
京急本線ウォーク((大川人道橋)=>(東急車両前停留所))




金沢八景、逗子・葉山方面に向かって1000形電車が走っていきました。

車庫の建屋内にも電車が止まっています。

金沢検車区沿いを歩いていきます。





金沢八景、横須賀中央、浦賀方面に向かって1000形電車が走っていきました。






上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、羽田空港第3ターミナル、羽田空港第1・第2ターミナル方面に向かって1000形電車が走っていきました。
つづく。
京急本線ウォーク(金沢文庫=>(大川人道橋))

笹下釜利谷道路をくぐります。

1000形電車が止まっているのが見えます。



宮川を渡ります。



金沢八景、横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面に向かって1000形電車が、上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、品川方面に向かって1000形電車が走っていきしました。


金沢検車区に1000形電車がたくさん止まっています。



上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、品川、泉岳寺方面に向かって2100形電車が走っていきしました。
つづく。
京急本線ウォーク((能見台第三踏切)=>金沢文庫)



金沢八景、横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面に向かって600形電車が走っていきました。

車庫に電車が止まっていました。


金沢八景、逗子・葉山方面に向かって1000形電車が走っていきました。


川沿いを歩いていきます。

上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、品川方面に向かって1000形電車が発車しました。


金沢文庫駅に到着。


金沢動物園の案内がありますが、野毛山動物園のように途中で寄れる場所と距離ではなさそうです…。
つづく。
京急本線ウォーク((堀口能見台IC手前)=>(能見台第三踏切))


横浜横須賀道路金沢支線をくぐります。

金沢八景、逗子・葉山方面に向かって600形電車(三代目JSBラッピング)が走っていきました。

上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、羽田空港第3ターミナル、羽田空港第1・第2ターミナル方面に向かって東京都交通局5500形電車が走っていきました。


国道16号線を歩いていきます。




金沢八景、横須賀中央、浦賀方面に向かって1000形電車が、上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、品川方面に向かって1000形電車が走っていきました。

金沢八景、横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面に向かって2100形電車(ブルースカイトレイン)が走っていきました。

国道16号線を歩いていきます。


金沢八景、逗子・葉山方面に向かって1500形電車が走っていきました。
つづく。
京急本線ウォーク(京急富岡=>(堀口能見台IC手前))




線路沿いから国道16号線に出ます。

国道16号線を歩いていきます。


上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、羽田空港第3ターミナル、羽田空港第1・第2ターミナル方面に向かって1000形電車が走っていきました。

歩道橋の場所から1km進みました。

能見台(のうけんだい)駅に到着。

駅前から国道16号線に出ます。

金沢八景、横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面に向かって1000形電車が走っていきました。

上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、品川方面に向かって1000形電車が走っていきました。
つづく。
京急本線ウォーク((京急跨線橋)=>京急富岡)



京急富岡駅に向かって坂を上がっていきます。

ランドマークタワーが見えます。

京急富岡駅に向かって坂を下っていきます。

京急本線をくぐります。




国道16号線を歩いていきます。


京急富岡駅に到着。
つづく。
京急本線ウォーク((JR根岸線高架手前)=>(京急跨線橋))

線路沿いを歩いていきます。

金沢八景、横須賀中央、浦賀方面に向かって1000形電車が走っていきました。

京急本線をくぐります。

環状3号線をくぐります。

自動車が通れないようなところを抜けていきます。

金沢八景、横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面に向かって2100形電車が走っていきました。

上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、品川、泉岳寺方面に向かって2100形電車が走っていきました。








上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、品川方面に向かって1000形電車が、金沢八景、逗子・葉山方面に向かって1500形電車が走っていきました。
つづく。
京急本線ウォーク(屏風浦=>(JR根岸線高架手前))


「!」の道路標識を久しぶりに見ました…。


線路付近を歩いていきます。

京急本線をくぐります。


杉田駅に到着…というか一応ホームの屋根は写ってますが、表札など撮り忘れました…。

金沢八景、横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面に向かって1500形電車が走っていきました。

京急本線をくぐります。

金沢八景、逗子・葉山方面に向かって600形電車(三代目JSBラッピング)が走っていきました。

上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、品川方面に向かって600形電車が走っていきました。

JR根岸線のトンネルが見えます。

JR E233系電車が走っていきました。

JR根岸線をくぐります。
つづく。
京急本線ウォーク((森が丘地区京急沿い)=>屏風浦)


さらに坂を上がっていきます。


上大岡、横浜、京急川崎方面に向かって600形電車が走っていきました。



金沢八景、逗子・葉山方面に向かって1000形電車が発車しました。



屏風浦駅に向かって歩いていきます。

ちょっとわかりにくいですが、手前側にぎりぎり屏風浦駅が見えています。
JR根岸線はもっと海に近い方です。


屏風浦駅に向かって歩いていきます。


環状2号線をくぐります。

屏風浦駅に金沢八景、横須賀中央、浦賀方面に向かって1000形電車が到着しました。

屏風浦(びょうぶがうら)駅に到着。
つづく。
京急本線ウォーク(上大岡=>(森が丘地区京急沿い))

こちらが改札口。


連絡通を西側から東側に進みます。

横浜、京急川崎、京急蒲田、羽田空港第3ターミナル、羽田空港第1・第2ターミナル方面に向かう1500形電車が上大岡駅に到着しました。

金沢八景、逗子・葉山方面に向かって1000形電車が発車しました。

金沢八景、横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面に向かって2100形電車が走っていきました。

線路沿いを徐々に上がっていきます。

港南区から磯子区に入ります。


線路沿いを歩いていきます。

上大岡駅では高架下を歩く感じだったので、結構上がりました。





京急久里浜行きの1000形電車と、神奈川新町行きの1500形電車が走っていきました。
つづく。
森永 アイスなのにふわっふわ?!ピスタチオ


こちらは「アイスなのにふわっふわ?!ピスタチオ」。



ラズベリーソースらしきかたまりが中央に通っています。




4回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 パリパリサンド(キャラメル)



こちらは「パリパリサンド キャラメル」。




4回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
OHAYO メロンパンアイス



こちらは「メロンパンアイス」。



4回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 ミスタードーナツアイスバー(ダブルチョコレート)



こちらは「ミスタードーナツアイスバー ダブルチョコレート」。





内容はこんな感じです。たまには1回で全部食べます。(笑)

「当たり」はないです。(笑)

食べた後は包装プラを洗います。
おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)



そしてミスタードーナツへ行く機会があったので、ダブルチョコレート買いました。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
小島屋乳業 マックスコーヒーモナカ



こちらは「マックスコーヒーモナカ」。


3回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)


ちなみに、こちらが缶コーヒー「ジョージア」のマックスコーヒーです。
ちょうどというか、うちの近所の自販機で売っていたのを買ってきました。
普段砂糖をあまり入れないので結構甘く感じるのですが、それでもおいしかったです。(^-^)
つづく。
弘明寺



こちらは仁王門。両側から睨まれます。(笑)


メダカがいる鉢が置いてありました。

階段を上がっていきます。

こちらが本堂。

高野山開創1200年マスコットキャラクターの「こうやくん」が出迎えてくれました。

こちらが釣鐘。


こちらは駐車場。

駐車場の出口以外にも階段があります。


「こうやくん」がお見送りしてくれますよ。(^-^)
ちなみに本堂の後ろ側に京急の弘明寺駅があるイメージで、駅を囲むように弘明寺公園があるようです。
地下鉄ブルーラインの弘明寺駅は、わりと近いところにあります。
つづく。
京急本線ウォーク((中里地区京急沿い)=>上大岡)

平戸第486号線を渡ります。

京急本線をくぐります。

高架沿いを歩いていきます。

花のプレートが埋め込まれています。

京急本線をくぐります。


大岡川を渡ります。

上大岡、金沢八景、逗子・葉山方面に向かって1000形電車が走っていきました。


京急本線のガード下には絵が描かれています。

県道21号線を歩いていきます。

上大岡駅に到着。
つづく。
京急本線ウォーク((京急・県道218号線立体交差)=>(中里地区京急沿い))

線路沿いを歩いていきます。


上大岡、金沢八景、逗子・葉山方面に向かって1000形電車が走っていきました。
4両と4両の連結編成でしょうか…。

線路沿いを歩いていきます。

上大岡、金沢八景、横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面に向かっ2100形電車が走っていきました。

弘明寺(ぐみょうじ)駅に到着。



弘明寺坂を歩いていきます。



高架沿いを歩いていきます。

上大岡、金沢八景、逗子・葉山方面に向かって1000形電車が走っていきました。
つづく。
京急本線ウォーク((こども自然植物園)=>(京急・県道218号線立体交差))




京急本線に向かって歩いていきます。



県道218号線に向かって歩いていきます。

京急本線をくぐって写真右方向の線路沿いを歩いていきます。


京急高架下や中学校のフェンスにも絵が描かれています。
※この先に井土ヶ谷駅があります。2008年はここからJR東戸塚駅に向かって逆方向に歩いていました。2008年もそうでしたが、かなり遠回りしてきました…。
つづく。
こども自然植物園(8/8)


果樹園のそばにもクイズがあります。



「ツバキ(椿)」が咲いていました。





こちらは「センリョウ」と「マンリョウ」です。




水性植物園が見えます。


先を急ぎたかったので入らなかったのですが、児童遊園地が隣接しています。
母が庭に水を撒くことができなくなってしまって、自分が撒いているのですが徐々に元気がなくなっているような…。
動物だけじゃなく、植物もだめかなあと思うと、個人的にはこれだけの施設を維持管理しているのはすごいなと思います…。
それと実はここは2008年に東海道線沿いを歩いたときにまちがえて京急線方面へ進んでしまったというミスをしていなければまったく気にも留めなかった施設です。東海道線も京急線もどちらも遠回りにはなったのですが、結果的にはよかったなと思います。
つづく。