京急本線ウォーク(横須賀中央=>県立大学)




駅前ロータリーの2階には3体のサックス奏者のブロンズ像があります。
人物は同じでポーズがちがうようです。





通り名がわからないですが、国道16号線よりも線路に近いところを歩いていきます。

陸橋をくぐります。

線路沿いを歩いていきます。

浦賀方面に向かって1500形電車が走っていきました。


県立大学駅に到着。
つづく。
スポンサーサイト
ブルボン ホワイトロリータアイス


こちらは「ホワイトロリータアイス」。

モナカの中に「ホワイトロリータ」が入っています。




4回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)




ところで、元祖のホワイトロリータと言えば、こんなお菓子です。
こちらもおいしいです。(^-^)
つづく。
森永 大粒ラムネ(パインソーダ)



こちらは「パインソーダ」。

ジッパー付きは助かります。









いろいろと数字が気になるお年頃のため、だいたい2粒ずつ食べていきました…。

食べた後は包装プラは洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
日清 チキンラーメンチョコフレーク




こちらは「チキンラーメンチョコフレーク」。





いろいろと数字が気になるお年頃のため、だいたい2粒ずつ食べていきました…。

食べた後は包装プラは洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ネスレ キットカット(チョコバナナ)




こちらは「チョコバナナ」。

ジッパー付きは助かります。





いろいろと数字が気になるお年頃のため、1粒ずつ食べていきました…。

食べた後は包装プラは洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

「ウキッ!(そうだ!もっと工夫しろ!)」
だ、そうです…。6(^-^;;;;)
つづく。
明治 たけのこの里(ミルクティー)



こちらは「ミルクティー」。












1粒ずつ食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永ミルクキャラメル(ピスタチオ)



こちらは「ピスタチオキャラメル」。







いろいろと数字が気になるお年頃のため、1粒ずつ食べていきました…。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永モンブランキャラメル



こちらは「モンブランキャラメル」。





いろいろと数字が気になるお年頃のため、1粒ずつ食べていきました…。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
京急本線ウォーク(汐入=>横須賀中央)




どぶ板通りを歩いていきます。

おそらく1998年の横浜ベイスターズが日本一になったときのメンバーと思われる手形が地面に埋め込まれています。

県道26号線(三崎街道)に出ます。



時計台の上にあるのは帆船模型でしょうか…????


ベンチにはサックス奏者らしきブロンズ像があります。

横須賀中央駅に到着。


横須賀市のスカレーくんがお出迎えでしょうか…。

こちらが改札口。
つづく。
ヴェルニー公園(3/3)


京急の汐入駅方面に向かって歩いていきます。

こちらの「バラ(薔薇)」は「マサコ」という品種のようです。
1994年にイギリスで作出された「プリンセスマサコ」とも呼ばれるようで、現在の皇后雅子さまに由来しているようです。
あと、上皇后さまにちなんだ「プリンセスミチコ」というバラもあったと記憶しています。

こちらの「バラ(薔薇)」は「ハイネス雅」という品種のようです。

こちらは「よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸」です。

こちら旧日本軍の軍艦の記念碑です。

こちらの「バラ(薔薇)」は「聖火」という品種のようです。
1964年の東京オリンピックを記念して名付けられたとのことです。



こちらが軍港巡りの遊覧船乗り場。

遊覧船乗り場あたりからJR横須賀駅方面を見ると、結構歩いてきたことがわかります。
実は2008年の9月ごろにJR横須賀線沿いを歩いて通ったのが初めてで、今回は2回目です。
あのときはカメラの都合で写真をあまり撮っていなくて、今回はたっぷりと写真を撮ることができました。
時期によって咲く品種が変わると思いますので、またちがう時期に行ってみたいですね。
つづく。
ヴェルニー公園(2/3)

こちらの「バラ(薔薇)」は「サンライズサンセット」という品種のようです。

こちらの「バラ(薔薇)」は「ファニーフェイス」という品種のようです。

こちらの「バラ(薔薇)」は「ボーダーローズ」という品種のようです。

操舵輪型サイクルスタンドで記念撮影中でした…。(^-^)

京急の汐入駅方面に向かって歩いていきます。


こちらはよく植え込みで見かけるのですが、なんという名前だったか…。

噴水があります。

こちらの「バラ(薔薇)」は写真付きの紹介プレートがなくて名前等がわかりませんでした…。

京急の汐入駅方面に向かって歩いていきます。

ヴェルニー公園の名前の由来の造船技師「フランソワ レオンス ヴェルニー」と、幕臣「小栗 上野介 忠順(おぐり こうずけのすけ ただまさ)」の銅像があります。


横須賀の軍港巡りをする遊覧船が航行していました。
つづく。
ヴェルニー公園(1/3)

JR横須賀駅からすぐのところにヴェルニー公園があります。



アメリカ軍横須賀基地の艦船と思われる船が見えます。

京急の汐入駅方面に向かって歩いていきます。


こちらは旧日本軍の戦艦「陸奥」の主砲と砲弾のモニュメント。

こちらの「バラ(薔薇)」は「ノックアウト」という品種のようです。

おそらく植え込みの花はほぼ「バラ(薔薇)」ですね…。

「ハト(鳩)」がいました。

京急の汐入駅方面に向かって歩いていきます。

「トビ(鳶)」が飛んでいました。
ちなみに、トビが飛んでいる下で食べ物を食べるのは厳禁です…。
急降下してきて奪われますので…。6(°°;;;;)
つづく。
京急本線ウォーク(逸見=>汐入)


国道16号線に戻ります。

国道16号線を歩いていきます。

JR横須賀駅が見えます。


連絡通路を歩いて国道16号線をくぐります。

逗子方面に向かうJR E235系電車が横須賀駅に到着しました。
昼の時間帯は久里浜駅と逗子駅の間で、東京方面では増結4両の編成が単独で運行されています。

JR横須賀駅前を通ります。

JR横須賀駅にはスカレーくんがいます。


ヴェルニー公園内を歩いていきます。


国道16号線の上を通ります。

汐入駅に到着。
つづく。
京急本線ウォーク((新吾妻隧道)=>逸見)

国道16号線を歩いていきます。


国道16号線新長浦隧道を通り抜けます。


安針塚駅入口交差点から安針塚駅に進みます。

安針塚駅に到着。



国道16号線に戻ります。


国道16号線逸見隧道を通り抜けます。


逸見駅入口交差点からJR横須賀駅が見えます。


逸見駅入口交差点から逸見(へみ)駅に進みます。

逸見(へみ)駅に到着。
つづく。
京急本線ウォーク(京急田浦=>(新吾妻隧道))


国道16号線を歩いていきます。


国道16号線舩越隧道を通り抜けます。


逗子、鎌倉、大船、横浜、川崎、品川、東京、総武快速線千葉方面に向かってJR E217系電車が走っていきました。

JR横須賀線のガードをくぐります。


国道16号線田浦隧道を通り抜けます。


国道16号線新我妻隧道の向こうに新長浦隧道の出口が見えます。
国道16号線の東京、埼玉、千葉方面は「新我妻隧道」、「新長浦隧道」ですが、浦賀方面は「我妻隧道」、「長浦隧道」と、名前が異なるようです。

新我妻隧道を通り抜けます。
つづく。
京急本線ウォーク(追浜=>京急田浦)

国道16号線を歩いていきます。



横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面に向かって1000形電車が走っていきました。

国道16号線を歩いていきます。


国道16号線浦郷隧道を通り抜けます。


国道16号線を歩いていきます。

京急田浦駅に到着。
つづく。
京急本線ウォーク(金沢八景=>追浜)

金沢八景駅前交差点から国道16号線を歩いていきます。


歩道橋を歩いていきます。

逗子・葉山方面に向かって1000形電車が走っていきました。

金沢八景、上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、品川、泉岳寺方面に向かって2100形電車が走っていきました。

国道16号線を歩いていきます。


侍従川を渡ります。



国道16号線を歩いていきます。

追浜(おっぱま)駅に到着。
つづく。
父の日からしばらくして最速の梅雨明け

贈り物のトウモロコシを買いに三芳町の農家へ行きました。
梅雨明け発表前でしたが、すでにに明けていたかんじですね…。


アジサイが咲いていました。花びらに見えるのががくで、中央の小さなものが花らしいです。


麦わら帽子とあじろ傘を出しました。

あじろ傘をかぶって、急遽すだれを取り付けました。
多少ヘルメット代わりにはなります。
エアコンの掃除もそうでしたが、早めにやっておいてよかったです。

母に新しいじょうろを買ってきてと頼まれていたので買ってきました。



父の日に姉が父にプレゼントをしていたはっさくゼリーをもらいました。

日光埋蔵金弁当についていたスプーンを愛用しております。
つづく。
母の日から父の日まで 2022(2/2)


父が仏壇にスイカをお供えするのに鍋敷きを使っていました。


こちらが本来の使い方…といっても、この形ではこのコーヒーのビーカーには無理があるかな…。

父の日の前日に、姉が父の日のプレゼントを持ってきてくれました。
「八海山」という銘柄の日本酒です。


こちらはカプセルトイの「八海山」。おそらく父はこちらは「飲めないのでいらない」と言います。(笑)

こちらは因島の「はっさくゼリー」。

こちらは山形の「佐藤錦」。

こちらは「いぶりがっこチータラ」。

八海山はとりあえずまだ飲まずに、夏はウイスキーをハイボールで飲みたいそうです。
こちらは「サントリー オールド」。

両親ともに徐々にしんどくなっているので、父の日に代わりに草むしりに参加してきました。

夕方は父の希望でうなぎの蒲焼きをいただきました。
先日自転車で転倒してケガをしたりはしていますが、それでも父の日を迎えられました。
また来年も迎えられますように。(^-^)
つづく。
母の日から父の日まで 2022(1/2)


母の日に買ったお寿司で福引券をもらい、その景品の商品券で和菓子を買ってくれました。


こちらは季節限定のものでしょうか…????



今までの日よけが傷んでしまったので急遽トタン板を買ってきて取り付けました。

エアコンを掃除しました。ちょっと早めだったのですが、梅雨明けが早すぎたのでよかったです。

エアコンのフィルタを乾かす間に換気扇を掃除しました。



いろいろと工夫しましてフィルタを外したその内側を掃除しました。


実はエアコンの掃除でとんだドジをやらかして、いつもお世話になっている「街の電気屋さん」にメーカーのサービスマンを呼んでいただき、修理をすることに…。
教訓としては「汚れが見えていても運転中に手を突っ込むのは厳禁」です。
なんかへこみました…。6(_ _;;;;)
つづく。
ゴールデンウィーク前から姉の誕生日、母の日まで 2022(2/2)


柳瀬川のいつもの土手の対岸の土手を歩いていると、キジがいました。
こちらはオスです。「ケンケーン」と表現される発声で鳴きます。

志木市といえば河童です。

東武東上線志木駅前の河童が1体増えています。


たしか母の日の前日に、姉がソープフラワーだったかフラワーソープだったか、プレゼントしていました。


チョコシュークリームも買ってきてくれました。


母の日にはお寿司を食べました。
いろいろと病気になったりはしていますが、それでも母の日を迎えられました。
また来年も迎えられますように。(^-^)
つづく。
ゴールデンウィーク前から姉の誕生日、母の日まで 2022(1/2)




父方の義理の叔父から長野の小布施の栗のお菓子をいただきました。


こちらは羊羹。「栗入り」かと思いきや「全て栗」でした。


そばが足りなくなって冷や麦を追加していました。

平日に母の通院で父も付き添って1日いないときがあって、お昼に買いに行ったのですが、自分一人だとこんな食事になります…。

実はゴールデンウィーク中に虫歯になった親知らずを抜く予定でしたが、その前の週に虫歯による歯茎の痛みを治療してもらったら完全に引いたので、抜かずに虫歯になっている部分を治療して終わりました。
気が付けば、食べ物ばっかり…。(笑)
つづく。
駅弁(SL大樹日光埋蔵金弁当)

近所のスーパーのチラシでSL大樹日光埋蔵金弁当を見つけました。


無事に買えました。

卵焼きには「埋蔵金」の焼き印さされています。

日光らしく、ゆばが入っています。

両親は「峠の釜めし」を二人で分けていました。


なんとシャベル(スコップ)型のスプーンがついています。




その後もインスタントコーヒーなどを飲むときに使っています。
つづく。
横浜シーサイドライン 金沢八景駅



海に向かって高架沿いを歩いていきます。



高架下の色が変わっているところから、おそらく前のホームが始まっていたかと思います。


ちなみにこちらが2009年の金沢八景駅です。平潟湾の対岸から見える位置にあったようです。


枇杷島神社にお参りします。










八景島、新杉田方面に向かう電車と金沢八景駅に向かう電車とですれちがっていました。
この枇杷島神社の参道以外にも、平潟湾の対岸など、長い区間を遮るものがない状態で撮ることができます。
ただ、枇杷島神社で写真を撮る場合は、先にお参りしてからにしましょう。(^-^)
つづく。
京急電鉄 金沢八景駅(6/6)








上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、品川方面に向かって1500形電車が発車し、横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面に向かう2100形電車が到着しました。




上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、品川、泉岳寺から都営浅草線、京成押上線の青砥方面に向かって1000形電車が発車しました。
京成と北総は京急蒲田から羽田空港方面のみでここまで電車が来ることはないようですが、都営浅草線の電車は羽田空港と逗子・葉山駅までの往復もあります。
北側は金沢文庫駅までが複々線、南側は本線と逗子線の分岐もあって、電車撮り放題です。
金沢八景駅だけででものすごいですが、金沢文庫駅から金沢八景駅にかけても、電車撮り放題です。
いわゆる「鉄道雑誌に載ってそうな写真」を練習するのにいい場所かも知れませんね…。
周囲に気を付けて撮影を練習しましょう…。(^-^)
つづく。
京急電鉄 金沢八景駅(5/6)





横須賀中央、浦賀方面に向かう1000形電車が到着しました。

先に到着していたおそらく浦賀方面からの普通電車の1500形。

1500形電車の後に逗子・葉山方面から到着したエアポート急行電車の1000形。






上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、羽田空港第3ターミナル、羽田空港第1・第2ターミナル方面に向かって発車しました。
つづく。
京急電鉄 金沢八景駅(4/6)






上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、羽田空港第3ターミナル、羽田空港第1・第2ターミナル方面に向かって東京都交通局5500形電車が発車しました。
京急蒲田駅よりも神奈川方面で京成電鉄や北総電鉄の車両を見ることはないですが、都営浅草線の電車を見ることはあります。
ちなみに京急、東京都交通局、京成、北総で、羽田空港と成田空港が結ばれています。









上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、品川、泉岳寺方面に向かって2100形電車が発車し、逗子・葉山方面に向かう600形電車(三代目JSBラッピング)が到着しました。
つづく。
京急電鉄 金沢八景駅(3/6)

快特三崎口行きと、普通浦賀行きの1500形電車。


横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面に向かって発車しました。



横須賀中央、浦賀方面に向かって発車しました。




逗子・葉山方面から1000形電車が到着しました。


壁に歌川広重の金沢八景の浮世絵がプリントされています。
上大岡、横浜方面のホームエンドに行ってみます。
つづく。
京急電鉄 金沢八景駅(2/6)


横須賀中央、京急久里浜、三崎口方面から2100形電車が到着しました。




横須賀中央、浦賀方面に向かって1000形電車が発車しました。





逗子・葉山方面に向かって1000形電車が発車しました。
つづく。
京急電鉄 金沢八景駅(1/6)



こちらは金沢シーサイドラインの金沢八景駅。
金沢シーサイドラインは新杉田駅から八景島を経由して金沢八景駅まで通る新交通システムの鉄道です。

こちらは京急線の駅です。
自分の記憶とはだいぶちがいまして…。


自分が持っているのは2009年の写真です。金沢シーサイドライン沿いを歩いたときのものです。
現在の橋上駅舎ではなく、下が改札で上がホームという構造のようです。
金沢シーサイドラインの駅の位置も、現在のように京急のすぐそばではなかったですね…。


そして、駅の案内にあるのは1986年の写真です。金沢シーサイドラインが開業して間もないころでしょうか…。


連絡通路を通って駅の京急線の西側に行けます。

ちょっとだけ金沢検車区が見えます。




金沢八景駅で、本線・久里浜線方面と逗子線方面に分かれます。
つづく。