メイトー DOUTOR カフェ・ラテ



こちらは「DOUTOR カフェ・ラテ」。





5回…ではなく1回で全部食べました。(笑)

「当たり」はないです。(笑)

食べたあとは包装プラを洗います。
たまには1回で全部食べます…というかカップ以外は「分け食い」していないかもです…。(笑)
おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
スポンサーサイト
森永 ちょい食べアイス(バニラ、チョコレート)



こちらは「バニラ」。

4回に分けて…というのはまず無理でした。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)



こちらは「チョコレート」。

4回に分けて…というのは同じく無理でした。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
児玉冷菓 秋田名物 ババヘラ バラ盛カップアイス



こちらは「秋田名物 ババヘラ バラ盛カップアイス」。
「ババヘラ」とは「ばぁばがヘラでバラの形にアイスを盛り付けた」ということのようです…。




4回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。



こちらは色ちがい。




4回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ブルボン 久米島の紅いもアイス


こちらは「久米島の紅いもアイス」。

紅いもの餡らしきものが入ってます。




4回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ロッテ 雪見だいふく(塩キャラメル)



こちらは「塩キャラメル」。



2回に分けて食べました。

何か書いてあります。

食べた後は入れ物を洗います。
おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
というか、相変わらず顔に見えます…。6(^-^;;;;)
つづく。
ペリー公園(2021/12/04 2/2)

こちらは「ペリー記念館」です。

こちらは「ペリー提督像」。

こちらは「戸田伊豆守像」。当時のアメリカ合衆国大統領の親書を受け取った人物です。


こちらが記念スタンプ。実は1週間前に来てひととおり資料を見て管理人の方とお話をして押していました。



北側にも出入口があります。
実はこの公園は初めてではなく、1994年の夏にも大学の友人たちと訪れています。
上陸記念碑やペリー記念館もなんとなく憶えてはいたものの、実際に行ってみて、特にこの藤棚下のベンチと北側中央の出入口で改めて確信いたしました。

北端の記念館のそばにも出入口があります。


西端の出入口にも石碑があります。

上陸の碑の後ろは児童広場があります。
由緒ある歴史公園にも関わらず、大学時代は海水浴と釣りの野宿の場にしてしまったのが何というか…。
またいつかあのときの友人たちと行ってみたいです。(^-^)
つづく。
ペリー公園(2021/12/04 1/2)



大浜交差点から県道211号線(ペリー通り)を歩いていきます。

こちらがペリー公園。

こちらは「じょうきせんの碑」です。

こちらは1935年(昭和10年)に建てられた石碑です。


碇のモニュメントがあります。

そしてこちらが「ペリー上陸記念碑」です。

世界地図と上陸の説明が彫られたパネルが埋め込まれています。
ちなみにペリー提督が最初に現れたのは浦賀沖ですが、初上陸はこの久里浜のようです。
その後伊豆半島の下田などに行っているようで、「ぺりーゆかりの地」はいろんなところにあります…。

左が入口から見たもので、右が後ろ側から見たものです。

こちらは1987年(昭和62年)に当時の在日米軍司令官と、アメリカ合衆国ロードアイランド州ニューポート市長から送られた石とのことです。
つづく。
くりはま花の国(2021/12/04 6/10)

坂を下っていきます。

「くりはま花の国」の大きな文字があります。







園内の連接バス「コスモス号」が第二正門方面に向かって走っていきました。


園内の連接バス「コスモス号」が第二正門方面のロータリーに止まっていました。


スイセンが咲いていました。


第二正門方面ロータリーに到着しました。

第二正門から出て海岸や港へ行ってみます。
つづく。
くりはま花の国(2021/12/04 5/10)


「ツバキ(椿)」の花が咲いていました。

第二正門に向かって歩いていきます。


こちらの花もツバキですが「数寄屋侘助(すきやわびすけ)」というそうです。


こちらの退避場所にも連接バスがありますが、回送車です。


さらに先の退避場所にも回送車の連接バスがあります。


第二正門に向かって歩いていきます。


BBQ場から久里浜港が見えます。
あとで気が付きましたが、写真右側に東京湾フェリーの乗り場が写っています。
つづく。
くりはま花の国(2021/12/04 4/10)

坂を上がっていきます。

結構歩いている方々がいます。

何か見えてきました。この背中は!?!?


ひっそりと花が咲いていました。

冒険ランドに到着。



あの背中の正体はゴジラです。



現在は使用中止のようですが、滑り台のようです。
「ゴジラの滑り台」だそうです。
ちなみに「なんでゴジラ????」と思ったのですが、どうやらゴジラの出現場所は浦賀沖という設定らしく、浦賀駅の電車接近を知らせるメロディーがあのゴジラの曲です…。
そういえば浦賀沖と言えば黒船…。「襲来」というところが共通ということですかね…????
つづく。
くりはま花の国(2021/12/04 3/10)



小さなバラ園があります。

こちらは園内バスの上下交換スペースのようです。


久里浜の街が見えます。

「コスモス号」が第一正門のロータリーに停車していました。


ポピー・コスモス園への階段は閉鎖中でした。


季節外れなのか、実はこの時期に咲くのかわかりませんが、アジサイが咲いています…。




園内の連接バス「コスモス号」が冒険ランド、BBQガーデン、第二正門方面に向かって走っていきました。
ちなみにタイヤなので本物の鉄道よりもはるかに登坂能力が高いです…。
つづく。
くりはま花の国(2021/12/04 2/10)

クリスマス用と思われるイルミネーションが準備中でした。

国道134号線(尻こすり坂通)から分かれている一般道が通っています。

坂を上がっていきます。


おそらく「パンジー」が咲いていました。(花の種類の見極めは自信がないです…。)

坂を上がっていきます。

左側はポピー・コスモス園です。シーズンではないからか花は咲いておらず、普通に畑でした…。


ちょっとした展望スペースがあってそこからも見ることができます。





園内の連接バス「コスモス号」が第一正門に向かって走っていきました。
ちなみにSLの音をさせて走っています。(笑)
つづく。
くりはま花の国(2021/12/04 1/10)


京急久里浜駅を出発。



駅前から海岸へ向かう道路を歩いて、国道134号線(尻こすり坂通)を渡ります。

久里浜天神社にお参りします。

牛に乗った菅原道真公のようです。

こちらが本殿。

久里浜天神社の一つ先の交差点で右方面に進みます。


電柱には花が描かれています。

こちらが第一正門です。
つづく。
京急久里浜線ウォーク((北久里浜第四踏切)=>京急久里浜)


JR横須賀線が見えます。

国道134号線の平作川沿いを歩いていきます。

JR E217系電車が見えます。

JR E235系電車も見えます。

国道134号線の平作川沿いを歩いていきます。


JR久里浜駅前を歩いていきます。


京急久里浜駅に到着。



こちらが改札口です。
つづく。
京急久里浜線ウォーク((久里浜検車区沿い)=>(北久里浜第四踏切))

1000形電車が止まっているのが見えます。

お濠のように車両基地の周りを川が流れています。

事業用車両が見えます。

あまり見おぼえがない車両が止まっていました。2000形!?!?



そして連結されていたのは800形でしょうか…????
おそらくどちらもこの歩きの途中で一度も見なかった車両です。




踏切を渡ります。
つづく。
京急久里浜線ウォーク((湘南橋停留所)=>(久里浜検車区沿い))


湘南橋停留所付近でちょっとだけ電車を待ちます。



横須賀中央、金沢八景、上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、品川、泉岳寺方面に向かって600形電車が走っていきました。

国道134号線を歩いていきます。

踏切を渡ります。

横浜横須賀道路をくぐります。


車両基地沿いに出ます。

何本か電車が止まっています。
つづく。
京急久里浜線ウォーク(新大津=>(湘南橋停留所))



線路沿いを歩いていきます。

横須賀中央、金沢八景、上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、品川、泉岳寺方面に向かって2100形電車が走っていきました。

京急久里浜、三崎口方面に向かって1500形電車が走っていきました。


北久里浜駅に向かってS字にカーブしています。


踏切を渡ります。

北久里浜駅に到着。



線路沿いから国道134号線に出ます。
つづく。
京急久里浜線ウォーク(堀ノ内=>新大津)



京急本線をくぐります。


久里浜線をくぐります。



国道134号線を渡って新大津駅に向かって歩いていきます。


新大津駅に到着。
つづく。
森永 コメダ珈琲店 フローズンコーヒーフロート



こちらは「コメダ珈琲店 フローズンコーヒーフロート」。

コメダ珈琲の説明書きがあります。




4回に分けて食べました。

食べた後はプラのカップを洗います
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
明治 チョココーヒーアイスパフェ




こちらは「チョココーヒーアイスパフェ」。




4回に分けて食べました。
食べた後はプラのカップを洗います
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
赤城乳業 SOF(ソフ)(富良野メロン)



こちらは「富良野メロン」。




4回に分けて食べました。

食べた後はプラのカップを洗います
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
グリコ 牧場しぼり(生キャラメル)



こちらは「生キャラメル」。




4回に分けて食べました。
食べた後は包装プラを洗う…必要はなかったです。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
明治 エッセルスーパーカップ(いちご練乳)



こちらは「いちご練乳」。




4回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。内蓋だけ包装プラですね。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
森永 ナタデココ杏仁豆腐アイス


こちらは「ナタデココ杏仁豆腐アイス」。

よくかきまぜて食べるようなので、溶けてやわらかくなるのを待ちました。


ナタデココと杏仁豆腐と思われるつぶつぶを発見。



ほどよく混ざったところで、一気に食べました。
食べた後は包装プラを洗います。
おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ペリー公園(2022/11/27 3/3)



砂浜に行ってみました。
大学時代に友人たち6人とここに行ったのは1994年の夏で、実は自分を含めて3人か4人が夕方にここで少し泳いだのですが東京湾特有の遠浅ではなくそんなに岸から遠くない沖で足がつかなかったことに焦って溺れかけたという記憶があります…。
遊泳禁止という看板はなかったので大丈夫だとは思うのですが、翌日海水浴に来ている人はいなかったと記憶しています…。
実はこの溺れかけたことに関しては1人1人離れていておそらく誰も気が付いていなし、特に話してもいないと思います…。



そしてこちらがペリー公園です。


このペリー公園のベンチで野宿してペリー通りから少し入ったところに自動車を止めてました。




ペリー記念館を見学して管理人の方と少しだけ話をして京急久里浜駅へ向かいました。
たまたまGoogleMapのストリートビューでペリー公園を見たことで、1994年の思い出の場所かどうかを確かめたくなり、実際に確かめに行ってたまたま東京湾フェリーの船を見かけたことで、2007年の思い出の乗り物かどうかを過去の写真で確かめることになりました…。
そして改めてペリー公園のいろんなものを昼に撮るために次の週にまたペリー公園へ行っています。
つづく。
ペリー公園(2022/11/27 2/3)

船が停泊しています。

海沿いを歩きます。


太平洋戦争終戦後の引き揚げの記念碑があります。

県道208号線を歩いていきます。



県道208号線川間隧道を通り抜けます。

県道208号線を歩いていきます。



開国橋交差点から県道211号線(ペリー通り)を歩いていきます。




船が港に向かっていました。

到着した船は「かなや丸」と書かれています。

もう1隻は「しらはま丸」と書かれています。



「かなや丸」という名前で過去の写真を調べたところ、2007年12月に会社の同僚たちとはとバスツアーで「しらはま丸」に乗って金谷港からが久里浜港までバスと一緒に移動していたことに気が付きました。
一応船内の写真を撮っていました。普通自動車が6列並ぶスペースがあるのでかなり大きい船ですよね…。
ちなみ会社に残っているのは自分一人で、この写真に写っている方々はもうだれも残っていないのです…。
パンデミックでなくても会社内でだれかとどこかへ行くことはまずないので、貴重なグループ旅行の写真です。
つづく。
ペリー公園(2022/11/27 1/3)

浦賀駅を出発。
大学時代の思い出がある久里浜のペリー公園に歩いて行ってみます。
というか、だいぶ歩くので普通はここから歩いて行かないかも知れません…。(笑)

県道218号線を歩いていきます。


船のドックの建屋と思われる壁に浦賀中学校の絵が展示されています。


県道208号線を歩いていきます。

JAL(日本航空)の飛行機が飛んでいました。

海沿いを歩きます。


船が停泊していました。

ANA(全日空)の飛行機が飛んでいました。



神社の建物のような船が出航していました…。
つづく。
京急電鉄 浦賀駅

浦賀駅前交差点から見た浦賀駅。

「2020年浦賀奉行所開設300周年」の撮影パネルがありました。

こちらが改札口。改札口は1か所だけです。



「ちょいガチャ」というカプセルトイの販売コーナーがあります。
ここに行ったのはこれが目的ではなく、ここで小遣いを減らして荷物を増やしている場合ではないため、心を鬼にして何も買わずに電車を撮りました…。(笑)


ホームに車止めがあります。

1面2線のホームです。

1000形電車が止まっていました。


神奈川新町行きの普通電車が発車しました。
浦賀駅には2100形電車以外の600形電車、1000形電車、1500形電車が来るようです。
あと電車接近のメロディーはあのゴジラの曲です…。
つづく。
京急本線ウォーク(馬堀海岸=>浦賀)

通り名がわからないですが、県道209号線よりも線路に近いところを歩いていきます。

横浜横須賀道路をくぐります。

写真右奥に曲がったところが横浜横須賀道路の終点のようです。

坂を上がっていきます。

横須賀市浦賀台から横浜ランドマークタワーが見えます。

さらに坂を上がっていきます。


このあたりが浦賀台の最高地点でしょうか…。

坂を下っていきます。

浦賀駅ホームが見えます。

浦賀駅ホームに1500形電車が止まっていました。


坂を上がっていきます。

そして終点の浦賀駅に到着。
ここはまさに江戸時代の「浦賀沖に黒船が…」の、あの「浦賀」です。
泉岳寺駅から上大岡駅あたりまでは高架がほとんどで今後も立体交差化が進んであまり電車が撮れる場所ではなくなりそうです。
上大岡駅から浦賀駅、三崎口駅まではところどころ電車を撮るのによさそうな場所がありました。
金沢文庫駅から金沢八景駅いわゆる「鉄道雑誌に載っていそうな写真」を撮り放題でした。
あと、個人的には「黄色い線」の向こうのホームエンドの柵に三脚を立てて長時間張り付くとかいわゆる「迷惑な行動」をしなくても「鉄道雑誌に載っていそうな写真」は撮れると思ってますので、気を付けて撮影を行いましょう。
つづく。
京急本線ウォーク(堀ノ内=>馬堀海岸)





駅前の通りを歩いていき国道134号線を渡ります。


通り名がわからないですが、県道208号線よりも線路に近いところを歩いていきます。


京急大津駅に到着。

通り名がわからないですが、県道208号線よりも線路に近いところを歩いていきます。


横須賀市のマンホールのデザインは黒船とペリー提督です…。

通り名がわからないですが、県道208号線よりも線路に近いところを歩いていきます。

京急線をくぐります。


県道208号線を渡ってまた京急線をくぐります。

線路沿いを歩いていきます。

馬堀(まぼり)海岸駅に到着。
つづく。