森永 MOW PRIME(クッキー&クリーム)




こちらは「クッキー&クリーム」。




4回に分けて食べました。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
スポンサーサイト
森永 MOW PRIME(ダブル北海道あずき)




こちらは「ダブル北海道あずき」。




4回に分けて食べました。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
観音崎(2021/12/11 4/4)

観音埼灯台は時間が遅くて閉鎖されてました…。というか開くのかどうかわかりませんが…。

そのかわりに夕暮れ時の富津火力発電らしき場所が見えます。
内房方面を見ていると内房線や京葉臨海鉄道が気になりますね…。


この石碑があるところに観音寺跡があります。


観音崎停留所に到着しました。

日の短い時期で夕食までに家に帰らなければならなかったため、帰りはバスを利用しました。

鴨居海岸もだいぶ暗くなっていました…。

対岸は久里浜方面の県道208号線です。

浦賀駅まで戻ってきました。このバスはまた観音崎へ向かうようです。
冬至に近い時期で午後3時から歩きではちょっと厳しい距離でした…。
観音崎停留所からの続きで馬堀海岸経由で堀ノ内駅まで、行けたら行ってみたいです。
つづく。
観音崎(2021/12/11 3/4)


観音崎水中聴測所跡が見えます。
海沿いの道は行き止まりなので来た道を引き返します。

観音崎自然博物館の前を通ります。



観音崎通りを離れて石畳の遊歩道を歩いていきます。

観音埼灯台が見えます。

石畳の遊歩道を歩いていきます。


階段を上がると灯台の入口があります。
つづく。
観音崎(2021/12/11 2/4)


鴨居海岸の向こうに船が見えます。

観音崎通りを歩いていきます。

観音崎大橋交差点から県道209号線と観音崎通りに分かれています。



観音崎大橋を歩いていきます。


黒船の彫刻があります。

海沿いを進んでいきます。
つづく。
観音崎(2021/12/11 1/4)


浦賀駅を出発。


船のドックの敷地と思われる塀に浦賀中学校の絵が展示されています。







県道209号線(観音崎通り)を歩いていきます。
つづく。
FUTABA サクレ(梨)


こちらは「梨」。

果肉らしきものが入っています。






6回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
FUTABA サクレ(パイン)


こちらは「パイン」。

果肉らしきものが入っています。






6回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
丸永製菓 FANTAアイスバー(グレープ)


こちらは「FANTAアイスバー(グレープ)」。





5回…ではなく1回で全部食べました。(笑)

食べたあとは包装プラを洗います。
たまには1回で全部食べます…というかカップ以外は「分け食い」していないかもです…。(笑)
おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
丸永製菓 FANTAアイスバー(オレンジ)


こちらは「FANTAアイスバー(オレンジ)」。





5回…ではなく1回で全部食べました。(笑)

食べたあとは包装プラを洗います。
たまには1回で全部食べます…というかカップ以外は「分け食い」していないかもです…。(笑)
おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2022(8/8)


また駅に向かって戻っていきます。





こちらのチームは「踊乱會」さん。


坂本龍馬像があります。高知県のブースですね。

朝霞市役所の駐車場に屋台があります。

神輿が準備中でした。

朝霞駅に戻りました。
近隣の打ち上げ花火がすべて中止で、おそらく彩夏祭も密を避けるため打ち上げ花火は中止で、夕方に帰りました。
ただ、それでもなぜか祭り会場に向かう人が増えていたように見えました。
3年ぶりによさこい/YOSAKOIソーラン踊りを見ました。
ここ3年ほど彩夏祭どころかほかのイベントもすべて中止で、少なくとも2020年3月から2年間はまともに練習すらできなかったと思います。
そしておそらく直前で陽性者が出て参加できなかったと思われる、自衛隊のトラックだけが音楽を流して通るだれもいないチームもありました…。
そんなことを考えながら踊りの音楽を聴いていたらなんだか泣けてきてマスクの下が大変なことになってました…。(^-^A;;;;)
来年は花火大会も、本田技研の展示も復活してほしいですね。(^-^)
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2022(7/8)














こちらのチームは「陵-RYO-」さん。
毎回一部のチームしか撮ることができないのですが、3年前もちょうど自分がいるところにやってきたチームです。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2022(6/8)

朝霞駅方面に向かって戻っていきます。







こちらのチームは「ちゃきる」さん。


こちらは保育園か幼稚園のチームだったと思います。かわいい…。(^-^)
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2022(5/8)

よく見たら赤ちゃん抱っこ!?!?
「あー」とか「うー」とか声が聞こえてました。(^-^)
「音楽うるさくないのかな????」と思いましたが、「蛙の子は蛙」なのかも知れません…。
似たような話で、1997年に鈴鹿サーキットで開催されたF1を見に行く機会があり、立ち食いそばやさんでベビーカーの一家が店員さんとサーキットで子供がレースの爆音の中で爆睡していたというようなことを記憶しております。

抱っこMCは、こちらのチームのMCさんです。










こちらのチームは「ソフトバンクよさこい部」さん。
そういえば鉄道会社のチーム「東京メトロシーブルー」さんは、今回参加していなかったようです…。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2022(4/8)

国道254号線の手前で反対側の歩道で戻ります。















こちらのチームは「リゾンなるこ会飛鳥」さん。
実はこちらのチームに知り合いがいるのですが、今回はチーム内におらず…。
そういえば、「今回警備なんだよ…オレもそっちで踊りてぇ…。」というようなことを話をしている方がいましたので、もしかしたらそういうこともあるかも知れませんね。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2022(3/8)










こちらのチームは「GARAN43/35°」さん。
読み方がわからない…。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2022(2/8)








流しの演舞はどんどん前に進んでいきます。


こちらが審査員席です。関八州よさこいフェスタは「コンテスト」です。
ちなみにテレビ東京の「出没!アド街ック天国」で、「本州で最も古いよさこいの祭典」と紹介されていましたね…。
まったく知らなかったです…。
そして彩夏祭が埼玉県朝霞市の「1位」だそうです。
https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20220827/

国道254号線に向かって歩いていきます。
今回は、本田技研工業の展示はなかったようです…。この写真の場所から少し先のグラウンドの駐車場らしきところで毎年展示をしています。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2022(1/8)

3年ぶりの東武東上線朝霞駅でしょうか…。

朝霞市出身の本田美奈子.さんの記念碑があります。



今回も朝霞消防署と陸上自衛隊朝霞駐屯地の展示があります。

関八州よさこいフェスタはもう始まっていました。

毎回車は陸上自衛隊朝霞駐屯地の車両です。




こちらのチームは「朝霞いぶき」さん。
インスタグラムでこちらのチームの関係らしき一人のユーザーさんから「いいね」いただきました。
実は以前載せた知育玩具の「LaQ」がきっかけで、インスタグラムを始めておりました。もしご興味がある方はどうぞ。
https://www.instagram.com/tohotetsuyamazaki/
つづく。
okimei 元祖御菓子御殿 紅いもタルトアイス



こちらは「元祖御菓子御殿 紅いもタルトアイス」。




4回に分けて食べました。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
okimei 琉球銘菓 新垣ちんすこうアイス



こちらは「琉球銘菓 新垣ちんすこうアイス」。




4回に分けて食べました。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
BLUE SEAL ICE CREAM シークワーサー



こちらは「シークワーサー」。




4回…ではなく1回で全部食べました。(笑)

食べたあとは包装プラを洗います。
たまには1回で全部食べます…というかカップ以外は「分け食い」していないかもです…。(笑)
おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
BLUE SEAL ICE CREAM グァバ



こちらは「グァバ」。




4回…ではなく1回で全部食べました。(笑)

食べたあとは包装プラを洗います。
たまには1回で全部食べます…というかカップ以外は「分け食い」していないかもです…。(笑)
おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
BLUE SEAL ICE CREAM ダブルフレーバー(バニラ&クッキー&チョコチップ)


こちらは「バニラ&クッキー&チョコチップ」。




2段構造で途中で変わります。4回…ではなく1回で全部食べました。(笑)

食べたあとは包装プラを洗います。
たまには1回で全部食べます…というかカップ以外は「分け食い」していないかもです…。(笑)
おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
BLUE SEAL ICE CREAM ダブルフレーバー(ウベ&ピスタチオ)



こちらは「ウベ&ピスタチオ」。「ウベ」とは芋の一種のようです。



2段構造で途中で変わります。4回…ではなく1回で全部食べました。(笑)

食べたあとは包装プラを洗います。
たまには1回で全部食べます…というかカップ以外は「分け食い」していないかもです…。(笑)
おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
城ヶ島(2021/12/11 12/12)



城ヶ島大橋の近くに、白秋詩碑があります。

こちらは白秋記念館です。「白秋」とは、北原白秋のことです。

この先にバス停があります。

さすがに帰りはバスに乗りました。このバスに乗りました。戻ってくるまでに結構時間がかかりました。

座れました…。ちなみに「うらりマルシェ」が近くにある三崎港停留所からバスが一気に混みました。

城ヶ島大橋が見えます。

こちらが「うらりマルシェ」だと思います。
このあたりは三崎口駅から城ヶ島まで歩いてきた道路とはちがうところをバスは走っています。

三崎口駅まで戻ってきました。このバスはまた城ヶ島へ向かうようです。
このあと、観音崎へ行くために浦賀駅へ向かいました。
ただ、観音崎もちょっと急ぎ過ぎて中途半端なウォーキングになってしまった感じで、今思えばここで昼食をとって三崎口駅まで歩いてもよかったとも思ったのですが、あとでいろいろと調べてまた城ヶ島までバスで行って「うらりマルシェ」や油壷マリンパーク跡や小網代の森経由で帰るのもいいかなと思いました。
また行けたら行ってみたいです。
つづく。
城ヶ島(2021/12/11 11/12)

こちらは点灯120周年の記念碑があります。

この先は行き止まりです。

また猫がいました。


階段を下りていきます。


歩いていくと駐車場があります。ちなみにこちらは三崎口駅からのバスの終点があります。

城ヶ島大橋方面に向かって歩いていきます。

バス停があります。

城ヶ島大橋が見えます。
つづく。
城ヶ島(2021/12/11 10/12)


久しぶりにアロエの花を見ました。


城ヶ島灯台は混んでいました…。


三浦市の花、木、鳥が紹介されています。

こちらは城ヶ島灯台公園。

階段を上がっていきます。

猫がいます。野良でしょうか…。



こちらも城ヶ島灯台公園????


やっと灯台の近くまでたどり着きました。

記念碑があります。

こちらが城ヶ島灯台です。
つづく。
城ヶ島(2021/12/11 9/12)

こちらが馬の背洞門です。


磯を歩いていきます。

釣りをしている方々がいたのですが、歩いて行けそうには見えなかったので、ボートで行ったのでしょうか…????

磯を歩いていきます。

城ヶ崎灯台が見えてきました。


地層がはっきりと見えます。

ところどころ潮溜まりと思われる水たまりがあります。満潮になるとこのあたりまで海水が来るんでしょうか…????




島の西の端まで行ってみると、相模湾の向こうの富士山が見えます。

東方向に振り返ると、馬の背洞門が見えます。
結構歩いてきました。
つづく。
城ヶ島(2021/12/11 8/12)


城ヶ島公園を出ます。


松本たかし詩碑があります。


ウミウ展望台方面へ行きます。

とりあえず進んでみます。

ここがウミウ展望台だったか…????

ここで遊歩道が分かれています。

馬の背洞門方面へ行ってみることにしました。

階段を下りて行きます。

城ヶ島公園内にある安房埼灯台が見えます。


磯へ下ります。
つづく。
城ヶ島(2021/12/11 7/12)

展望台を下ります。


富士山が見えます。


公園南側を歩いていきます。



また磯に下りられるところがあります。

ここで「勝手に貝類、たこ、なまこ、うに、いせえび、海藻類海産物を獲ることは禁止」とのことです…。


公園南側を歩いていきます。


角川源義句碑があります。

鳥が止まっていました。


スイセンの花が咲いていました。
つづく。