箱椅子制作(5/5)

畳の上にカッティングシートを貼ったボードを敷きます。

ボードの上に箱を乗せます。

箱の上にさらにボードを乗せます。高さは合計でほぼ400mmになるようにしました。

これだけだとかなり硬いので、座布団を敷きます。
もう少し厚い座布団のほうがいいかも知れませんね…。

座ってみましたが安定しているようです。

中身を入れてみました。いろいろと入ります。


箱はショーケース(現在はただの物置…。)と押入れの間に収めます。

押入れの下は箱を出さないと取り出せませんが、上は取り出すことができます。


テーブルとラックの間にちょうど入れることができました。
実は収納スペースを明確に考えていなくてどうしようかと思っていましたが、ラッキーでした…。
椅子に関してはこれでなんとかすべて完了しました。わりと早めに完成したので助かりました。
つづく。
スポンサーサイト
箱椅子制作(4/5)

ニスを塗ります。油性は扱いが難しいので水性を使います。

以前も使ったのですが、今回はどうしても1本では足りないと思ってもう1本買い足しました。

幅の広い刷毛も買ってきました。

ただ、それだとニスに付属しているカップに入りません…。

そこで、果物が入っていたトレーを使うことにしました。

ニスを入れて少しだけ水も入れて混ぜました。


塗って、しばらく乾かしてを2回ほど行いました。
ニスを塗り終わって、箱作りが完成しました。

ボードをつくります…といっても、カッティングシートを貼るだけです。
ボードはあらかじめ角を削って、細長い側面にシートを貼るのは難しいため、ニスを塗っています。

600mm×450mmにカットします。






パラフィン紙をはがしてシートを貼りつけます。
少し厚めのシートなので、しわが寄ったりというミスはしにくいと思います。
つづく。
箱椅子制作(3/5)




100番の布やすりを買ってきました。かなり粗いです。




ホルダにサイズを合わせてカットします。

こちらは余りです。


角を削りました。




取っ手をつくって取り付けました。
やはり取っ手があると持ち上げやすくなります。
つづく。
箱椅子制作(2/5)

底面の取り付けにクランプが使えないため、角に両面テープを貼ります。

無駄に深く彫らないようにドリル刃にビニールテープを巻いて印をつけます。

面取り刃で皿頭の分だけ座ぐります。

ネジの本数が多いため、電動ドリルでネジ締めをします。



全部で60本ネジを締めました。これだけあると小さいネジでも手作業だとつらいです…。

ふたの座面を補強します。



板を重ねます。

貫通しないようにドリル刃にビニールテープを巻いて印をつけます。

面取り刃で皿頭の分だけ座ぐります。

まずは端だけネジ締めします。

さらに増し打ちします。


ほぼ本体の組み立てが完成しました。
次に角のやすり掛けと取っ手の取り付けを行います。
つづく。
箱椅子制作(1/5)

買った箱椅子が、座っていてぐにゃっとしたような感覚があったりしてテレワーク中につぶれないかちょっと心配になってきて、急遽箱椅子をつくることにしました。

ホームセンターで買った木材をホームセンターで切ってもらいました。


今回ホームセンターで切ってもらった余りの長い板と、今までの端材を切ることにしました。


ケガキを入れました。それにしても近いところが見づらいです…。
こういうところで、歳を取ったことを痛感するのです…。6(_ _;;;;)

家でのカットは手のこです。なかなか大変です…。我ながらよくこれだけ切りましたね…。

今回はこれだけ使います。あとの端材は次回以降の工作に使います。

皿木ネジは、4.1mm×45mm。ドリル刃はΦ4.0mm。


コーナークランプが2つあると便利です。それと1枚目の穴あけ、ネジ止めのときにまだ止めていない2枚面の板を利用してT字で受けると安定して穴あけ、ネジ止めできます。


面取り刃で皿頭の分だけ座ぐります。


側面の組み立てが完了しました。

次に底板を取り付けます。
つづく。
川越まつり 2022(16/16 まつり編 12/12)

本川越駅に向かいます。

連雀町の「道灌の山車」も引き上げていました。道灌とは、徳川家康よりも前の室町時代に江戸城を建てた武士 太田 道灌(おおた どうかん)のことです。

本川越駅に向かいます。

西武新宿線本川越駅の前を過ぎます。

このタイプのパトカーはどうも山車に見えてしまいますね…。

22時を過ぎて交通規制が解除されました。

川越駅すぐそばにある脇田町の「家康の山車」はとっくに引き上げていました。

川越駅東口ロータリーの上の通路に屋根がつきました。

やはり東武東上線の改札口の前の小さな時の鐘の「駅の鐘」はなくなっていました。


撮影した場所と向きがちがいますが、こちらが以前に撮っていた「駅の鐘」です。
2019年まではあったのはわかりました。

川越駅にもホームドアがつきました。

初期の10000系電車が到着しました。

ちなみにこちらは2015年の写真です。まだホームドアがありません。

こちらは2016年の写真です。ホームドア設置準備の補強で鉄骨が追加されているのがわかります。
過去の写真を見返してみて、2017年から2018年の間にホームドアが設置されたのがわかりました。
3年ぶりの川越まつりでした。ひっかわせの開始時間が短かったり、蔵造りの通りで見た山車が限定的だったりしたようですが、開催されてよかったです。
つづく。
川越まつり 2022(15/16 まつり編 11/12)






山車が引き上げ始めました。



仲町の「羅陵王の山車」も引き上げました。仲町交差点からすぐ近くです。


こちらは連馨寺。3年前、川越まつりの期間中、ここで肝試しの小屋がありました。
浄土宗のお寺で、薄いですが自分も関係があります。
つづく。
川越まつり 2022(14/16 まつり編 10/12)







ひっかわせも大詰めで、だんだんなに町の何の山車だかよくわからなくなってきました。。。
ただ、とにかくすこい熱気です!!!!


「牛若丸の山車」が通り過ぎていきました。





宮下町の「日本武尊(やまとたけるのみこと)の山車」と仲町の「羅陵王の山車」とのお囃子合戦していました。


だいたい21時を過ぎました。
つづく。
川越まつり 2022(13/16 まつり編 9/12)




仲町交差点で、4台の山車が集まっていました。


こちらは西小仙波町の「素戔嗚尊(すさのおのみこと)の山車」です。

こちらは松江町一丁目の「龍神の山車」です。






「素戔嗚尊(すさのおのみこと)の山車」が仲町交差点に向かっていきました。
つづく。
川越まつり 2022(12/16 まつり編 8/12)





「三番叟の山車」と「翁の山車」がお囃子合戦をしていました。



「三番叟の山車」が動き出しました。


「三番叟の山車」のむこうjには野田五町の「八幡太郎の山車」と「羅陵王の山車」がいました。



こちらは提灯に「鴨田囃子連」と書かれています。
つづく。
川越まつり 2022(11/16 まつり編 7/12)

こちらは川越まつり会館ですが、写真暗すぎですね…。(笑)


いつからかわかりませんが、ミッフィーのお店ができていました。








幸町の「翁の山車」と「羅陵王の山車」がお囃子合戦していました。


こちらは六軒町の「三番叟の山車」です。
つづく。
川越まつり 2022(10/16 まつり編 6/12)






「猩々の山車」が「羅陵王の山車」の後をついていききます。

札ノ辻交差点から蔵造りの通りを進んでいきます。








「浦嶋の山車」が通り過ぎていきました。
つづく。
川越まつり 2022(9/16 まつり編 5/12)





「猩々の山車」の前を「頼光の山車」が通り過ぎていきました。




「猩々の山車」が動き出しました。



こちらは仲町の「羅陵王の山車」です。



「猩々の山車」と「羅陵王の山車」のお囃子合戦です。
つづく。
川越まつり 2022(8/16 まつり編 4/12)

しばらくして「牛若丸の山車」が大手町、松江町、三久保町方面に向かって動き出しました。







例年ならここでも行うと思うんですが、すれちがっただけでした。


写真ひだりが宮下町の「日本武尊の山車」です。





「猩々の山車」としばらくお囃子合戦を行って動き出しました。
つづく。
川越まつり 2022(7/16 まつり編 3/12)

川越市役所に到着しました。


こちらは川越市の「猩々の山車」です。






元町一丁目の「牛若丸の山車」がやってきました。
だいたい20時から山車が動き出したと思います。


お囃子合戦が始まりました。
つづく。
ユーラク ブラックサンダー ひとくちサイズ(チョコ感200%超え)




こちらは「ブラックサンダー ひとくちサイズ チョコ感200%超え」。



おそらく1粒ずつ食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ユーラク ブラックサンダー ひとくちサイズ(ナッツ仕立ての発酵バター)




こちらは「ブラックサンダー ひとくちサイズ ナッツ仕立ての発酵バター」。




おそらく1粒ずつ食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ユーラク ブラックサンダー ひとくちサイズ(ブラック3号)




こちらは「ブラックサンダー ひとくちサイズ ブラック3号」。




おそらく1粒ずつ食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ブルボン ひとくちルマンド(ストロベリー)




こちらは「ひとくちルマンド(ストロベリー)」。

ジッパーつきは便利です。






おそらく1粒ずつ食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
明治 ブルガリアフローズンヨーグルトデザート


こちらは「ブルガリアフローズンヨーグルトデザート」。




4回…ではなく1回で全部食べました。(笑)

食べたあとは包装プラを洗います。
たまには1回で全部食べます…というかカップ以外は「分け食い」していないかもです…。(笑)
おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
川越まつり 2022(6/16 時の鐘編)


川越市役所の手前の鐘つき通りに寄ります。






こちらが川越のシンボルの「時の鐘」です。

お寺の鐘かと思いきや、実は神社です。


夕食は肉うどんを食べました。ひっかわせの前に食べることができてよかったです。
例年よりもひっかわせの開始が遅くて、今回は山車は固定だとばかり思っていました。
つづく。
川越まつり 2022(5/16 まつり編 2/12)




こちらは松江町一丁目の「龍神の山車」です。まだ準備中のようでした。

こちらは松江町二丁目の「浦嶋の山車」です。まだ準備中のようでした。
おそらく浦島太郎のことだと思います。



こちらは三久保町の「頼光の山車」です。お囃子が始まっていました。


アートギャラリーがあります。





こちらは大手町の「鈿女(うずめ)の山車」です。お囃子が始まっていました。
つづく。
川越まつり 2022(4/16 まつり編 1/12)

蔵造り通りに向かって歩いていきます。おそらく蔵造り通りが川越まつりで一番メインの通りです。






こちらは、中原町の「河越太郎重頼の山車」。
河越 太郎 重頼(かわごえ の たろう しげより)公の娘が源 九郎 義経(みなもと の くろう よしつね)公の正室ですので、義経の舅ですね。
比企 能員(ひき の よしかず)公の縁者ですが、たしか「鎌倉殿の十三人」では登場しない人物だったと思います。

こちらは新富町一丁目の「家光の山車」です。まだ準備中のようでした。
家光とは、江戸幕府3代将軍の 徳川 家光 公 ですね。乳母が春日局ですので、これまた川越に関係があります。

こちらはお囃子連。提灯に「鈿女(うずめ)会」と書いてあります。

こちらはお囃子連。提灯に「新宿囃子保存会」と書いてあります。

連雀町交差点から先が、メインの蔵造の通りです。ものすごく混んでいたので、ひとつ東側の松江町の通りから川越市役所を目指すことにしました。

山車を通すために標識や信号機がたためるようになっています。
つづく。
川越まつり 2022(3/16 鉄道編 3/3)

坂戸、森林公園方面ホームの坂戸、森林公園方面ホームエンドに移動します。




50090系電車が到着し、30000系電車が車庫線に向かって発車しました。


こちらは10年前の2012年の写真です。現在はもうやっていないと思いますが、踏切を山車が渡っていたことがあります。
現在は本線だけで昼の時間帯に1時間に上下で16本で、さらに車庫線の往復がありますからね…。
2012年のときも踏切が長く開くタイミングを見計らっていたり、山車が架線に引っかからないように上部を下げていたためか、渡り始めるまでにかなり時間がかかっていましたね…。

川越市駅を出発。

線部新宿線本川越駅方面は混むので、東武東上線沿いを歩いていきます。




本川越駅から西武20000系電車が発車いたしました。
E5系新幹線のデザインのヘルメットをかぶったお子ちゃんが電車に夢中です。b(^-^)


こちらは新富町二丁目の「鏡獅子の山車」です。
夜のひっかわせの提灯の準備が始まっていました。

本川越駅に到着。


本川越PePe内の鉄道模型専門店「ポポンデッタ」にはどうしても行ってしまいますね…
つづく。
川越まつり 2022(2/16 鉄道編 2/3)

川越市、坂戸、森林公園方面のホームの待合室に、川越まつりのレリーフがあります。
待合室のドアは開けっぱなしです。



東急東横線、みなとみらい線方面に向かうFライナーの東急5050系(4000系)電車が到着しました。




八高線方面に向かってJR E231系電車が発車しました。

川越市駅に移動します。

2面4線のホームがすべて埋まっています。


東急東横線、みなとみらい線方面に向かうFライナーの東京メトロ5050系(4000系)電車が到着しました。


八高線方面に向かってJR E231系電車がっ走っていきました。
つづく。
川越まつり 2022(1/16 鉄道編 1/3)

東武東上線川越駅に到着。

隣はJR川越線です。こちらは埼京線方面のJR E233系電車。





50090系電車「川越特急」にも描かれているイラストが駅舎のあちこちに描かれています。

そういえば「時の金」がなくなっていました。

池袋方面のホームの池袋方面のホームエンドに移動します。



埼京線方面からJR E233系電車が到着しました。



みなとみらい線、東急東横線方面からFライナーの東武50070系電車が到着しました。
つづく。
赤城乳業 たべる牧場パフェ






こちらは「たべる牧場パフェ」。


牛さんで中身が表現されています。

350mmはかなり大きいです。
アイスクリーム系の場合、だいたい100g前後ですからね…。





5回に分けて食べました。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)


食べた後は洗って乾かしてチョコ入れにしました。(^-^)
つづく。
明治 エッセルスーパーカップスイーツ(キャラメルショコラタルト)




こちらは「キャラメルショコラタルト」。




4回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
ブルボン ルマンドアイス(ラテショコラ)


こちらは「ラテショコラ」。


中央にルマンドが入っています。




4回に分けて食べました。

食べた後は包装プラを洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。
明治 チョコレート効果 CACAOアイス


こちらは「チョコレート効果 CACAOアイス」。



3回に分けて食べました。

食べたあとは包装プラ?(アルミっぽいですが…。)を洗います。
いろいろと数字が気になるお年頃のため、「ひとり分け食い」です…。
けど、おいしかったです。(^-^)
というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)
つづく。