ウォーキングマップ更新(2023/06/18分)・簡易レポート(その2/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46307347858358%2C139.48958310361098&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線:二俣川駅=>大和駅:約 8.1 km
三ツ境駅で横浜市瀬谷区のキャラクター「このは」と「せやまる」が迎えてくれました。
アジサイなと、いろんな花が咲いていました。
花壇の横から電車が見えます。10000系電車と、JR E233系電車です。
二俣川、西谷、星川、横浜方面に向かって9000系電車が走っていきました。
大和、海老名方面に向かってJR E233系電車が走っていきました。
大和、海老名方面に向かって21000系電車が走っていきました。
二俣川、西谷、相鉄・JR直通線(東海道貨物線、横須賀線、埼京線)の新宿方面に向かって12000系電車が走っていきました。
歩道のスペースに花壇があります。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46307347858358%2C139.48958310361098&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線:二俣川駅=>大和駅:約 8.1 km

三ツ境駅で横浜市瀬谷区のキャラクター「このは」と「せやまる」が迎えてくれました。






アジサイなと、いろんな花が咲いていました。



花壇の横から電車が見えます。10000系電車と、JR E233系電車です。

二俣川、西谷、星川、横浜方面に向かって9000系電車が走っていきました。

大和、海老名方面に向かってJR E233系電車が走っていきました。

大和、海老名方面に向かって21000系電車が走っていきました。

二俣川、西谷、相鉄・JR直通線(東海道貨物線、横須賀線、埼京線)の新宿方面に向かって12000系電車が走っていきました。






歩道のスペースに花壇があります。
つづく。
スポンサーサイト
ウォーキングマップ更新(2023/06/18分)・簡易レポート(その1/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46307347858358%2C139.48958310361098&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線:二俣川駅=>大和駅:約 8.1 km
朝食はハンバーグカレーを食べました。実は今回の写真ではありませんが、まったく同じお店の同じメニューです。
ちょうど湘南台行きが来まして乗りましたが、特に副都心線内は各駅停車なので、二俣川駅まで結構長く感じます。
二俣川駅で(撮影の)ウォーミングアップ。
外側は大和、海老名方面の本線です。
内側はいずみ野、湘南台方面のいずみ野線です。
大和、海老名方面に向かってJR E233系電車が走っていきました。
アジサイの花とのコラボ。(笑)
二俣川、西谷、東急目黒線、都営三田線の西高島平方面に向かって東急3000系電車が走っていきました。
二俣川、西谷、相鉄・JR直通線(東海道貨物線、横須賀線、埼京線)の新宿方面に向かってJR E233系電車が走っていきました。
大和、海老名方面に向かって10000系電車が走っていきました。
大和、海老名方面に向かって東急3000系電車が走っていきました。
二俣川、西谷、東急目黒線、東京メトロ南北線の赤羽岩淵方面に向かって東急3000系電車が走っていきました。
このディーラーは電気自動車が充電できるのかとか思っていたら、このディーラーの駐車場の出入口でストラップのひもが切れてカメラが落下しました…。
レンズとモニタは無事でしたが、微妙にゆがみました…。まあもう買ってから4年ほど経っていますが、ショックです…。
こちらは何かと聞かれたら、「試し撮りです」と答えます。
偶然植物ですが、NHK朝ドラ「らんまん」の影響か、植物多めです。(笑)
二俣川、西谷、星川、横浜方面に向かって9000系電車が走っていきました。
大和、海老名方面に向かって東急5000系電車が走っていきました。
大和、海老名方面に向かって12000系電車が走っていきました。
二俣川、西谷、星川、横浜方面に向かって10000系電車が走っていきました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46307347858358%2C139.48958310361098&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線:二俣川駅=>大和駅:約 8.1 km

朝食はハンバーグカレーを食べました。実は今回の写真ではありませんが、まったく同じお店の同じメニューです。

ちょうど湘南台行きが来まして乗りましたが、特に副都心線内は各駅停車なので、二俣川駅まで結構長く感じます。

二俣川駅で(撮影の)ウォーミングアップ。

外側は大和、海老名方面の本線です。

内側はいずみ野、湘南台方面のいずみ野線です。

大和、海老名方面に向かってJR E233系電車が走っていきました。
アジサイの花とのコラボ。(笑)

二俣川、西谷、東急目黒線、都営三田線の西高島平方面に向かって東急3000系電車が走っていきました。

二俣川、西谷、相鉄・JR直通線(東海道貨物線、横須賀線、埼京線)の新宿方面に向かってJR E233系電車が走っていきました。

大和、海老名方面に向かって10000系電車が走っていきました。

大和、海老名方面に向かって東急3000系電車が走っていきました。

二俣川、西谷、東急目黒線、東京メトロ南北線の赤羽岩淵方面に向かって東急3000系電車が走っていきました。


このディーラーは電気自動車が充電できるのかとか思っていたら、このディーラーの駐車場の出入口でストラップのひもが切れてカメラが落下しました…。


レンズとモニタは無事でしたが、微妙にゆがみました…。まあもう買ってから4年ほど経っていますが、ショックです…。

こちらは何かと聞かれたら、「試し撮りです」と答えます。
偶然植物ですが、NHK朝ドラ「らんまん」の影響か、植物多めです。(笑)

二俣川、西谷、星川、横浜方面に向かって9000系電車が走っていきました。

大和、海老名方面に向かって東急5000系電車が走っていきました。

大和、海老名方面に向かって12000系電車が走っていきました。

二俣川、西谷、星川、横浜方面に向かって10000系電車が走っていきました。
つづく。
京成電鉄 柴又駅(2/2)

こちらは柴又駅の改札口。


こちらが柴又駅のスタンプ。

もちろんというか「関東の駅百選認定駅」ですね。

寅さんとさくらさんがいます。


こちらが映画第1作のポスターとのことです。



「Tiger Railway Route Map」なる架空路線の路線図が掲示されています。

しかしよく見ると山手線や京成線からつながっています…。




柴又駅で3500形電車と3600形電車の交換が行われます。
つづく。
柴又帝釈天、寅さん記念館(8/8)

二天門以外にも柴又帝釈天の出入口があります。


案内標識の柱の間にちょっとしたショーケースが設置されています。これは何でしょうね…????


案内標識の柱の間にちょっとしたショーケースが設置されています。これは七福神ですね。

二天門の前を通ります。


「とらや」さんの前を通ります。

柴又駅前に戻ってきました。


こちらは2017年に設置されたさくらさんの像。


こちらは1999年に設置された寅さんの像。
つづく。
柴又帝釈天、寅さん記念館(7/8)


柴又公園の階段を降りると古民家があります。



こちらは山本亭





山本亭の庭を抜けていきます。


茶室があります。


山本亭の庭から柴又帝釈天の境内の横を通っていきます。
つづく。
柴又帝釈天、寅さん記念館(6/8)


「寅さん」がなにやらやっています。取り付けようとしているのか、外したのか…????



階段を上がると江戸川の土手です。

下流方面に北総線の江戸川橋が見えます。


成田空港方面に向かってスカイライナーが走っていくのが見えました。


緊急用船着場があります。

上流方面に常磐線の江戸川橋梁が見えます。


土手から寅さん記念館の上のほうが見えます。


寅さん記念館へはもう1か所階段があります。
つづく。
柴又帝釈天、寅さん記念館(5/8)





建物は中央に吹き抜けの広場があります。よくみると日本地図になっていて、「男はつらいよ」シリーズの何作目の番号と場所が刻まれたパネルが埋め込まれています。

ほぼ日本国内ですが、1か所だけ海外があります。
オーストリアのウィーン…。この話の時、たしか寅さん海外でもまったく日本語で通していて、なぜかそれでもうまくいっていたような…????
2007年にラスベガスに行く機会があって英語ですら困ってた自分にとってはうらやましい限りというか…。

こちら、寅さん(渥美清さん)の顔のようですが、ランプシェードでしょうか…。


こちらは寅さんの帽子とトランクの彫刻ですね。

こちらは「男はつらいよ」、「学校」、「家族はつらいよ」の映画監督、山田洋二さんの記念館です。

こちらは志村けんさん主演で撮影されるはずだった「キネマの神様」のパネルです。
代役は沢田研二さんですね。志村さんの鏡の向こうの姿を沢田さんが演じるというドリフ大爆笑か何かのコントで、志村さんのフェイクに動きが合わず必死にごまかす沢田さんの姿が面白かったのを覚えています。


tora san cafe でカプチーノを注文いたしました。
泡の部分によく描けていますね…。
つづく。
柴又帝釈天、寅さん記念館(4/8)







ボタンを押すと「人が押している」車両が出てきました。
京成電鉄のはるか以前に、帝釈人車鉄道という人が押すという鉄道が実際に存在していました。
動力はなく車輪とレールなので自動車を押すよりははるかに軽いと思われるのですが、それでも結構大変だったとは思います。


これが当時の車両のようです。自分はあまり大柄ではないですが、それでもちょっと窮屈な感じがしました。


こちらは国鉄の客車風の展示で、窓がテレビ画面になっています。過去の「男はつらいよ」の鉄道のシーンが流されていたでしょうか…????
「男はつらいよ」シリーズは意外と鉄道に縁があるかも知れません。
つづく。
柴又帝釈天、寅さん記念館(3/8)







こちらは昭和時代の街並みの模型ですね。壁側の模型は奥に行くにしたがってスケールが小さくなっています。


こちらは駅のセットでしょうか。

そして何やら鉄道模型らしきものがあります。
つづく。
柴又帝釈天、寅さん記念館(2/8)


柴又帝釈天から少し歩いた江戸川沿いに「葛飾柴又寅さん記念館」があります。

こちらは寅さんの生い立ちのコーナー。「少年寅次郎」のタイトルでNHKで寅さんが家を出るまでをドラマ化されていましたね。




こちらは劇中のだんご屋さんと印刷工場のセットです。









こちらは劇中のだんご屋さんと印刷工場の模型です。各キャラクターの人形も配置されています。
つづく。
柴又帝釈天、寅さん記念館(1/8)

柴又帝釈天の参道を歩いていきます。


スズメがいました。

こちら案内標識の柱の間にちょっとしたショーケースが設置されています。
たしか紙を切り抜いたものだったと思いますが、精巧にできています。

柴又帝釈天の参道を歩いていきます。

こちらは漫画化された寅さんの像でしょうか。

柴又帝釈天は日蓮宗のようです。

都道501号線を渡ります。


こちらが映画シリーズの最初のほうでロケが行われた「とらや」さん。

こちらは柴又帝釈天題経寺の二天門です。

こちらは柴又帝釈天題経寺の帝釈堂です。


案内標識の柱の間にちょっとしたショーケースが設置されています。町火消と帝釈天でしょうか…????
つづく。
京成電鉄 柴又駅(1/2)

こちらは京成金町線の柴又駅です。

「男はつらいよ」のポスターがあります。
「男はつらいよ」は1968年のテレビドラマから始まった映画のシリーズで…と、説明が長くなるのでここまでにしておきます。(笑)

京成高砂行きの3500形電車が発車しました。

ホームの屋根の柱に「男はつらいよ」シリーズのパネルが設置されています。

京成金町線は柴又駅で上下交換が行われます。

ちょうどクリスマスの飾りつけがされていました。


こちらは1999年に設置された寅さんの像。


こちらは2017年に設置されたさくらさんの像。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2023/06/04分)・簡易レポート(その6/6)

12000系の相鉄・JR直通線方面の新宿行きが止まっていました。

西谷駅から相鉄新横浜線方面の地下へ入ります。

羽沢横浜国大駅で相鉄新横浜線から離れて相鉄・JR直通線(東海道貨物線と、品鶴線か武蔵野南線の旅客転用区間)に入ります。

横浜羽沢駅(貨物駅)に積まれている12フィートコンテナが見えます。

そのコンテナを運搬、車両に着脱する大型のフォークリフトが見えます。

横浜羽沢駅の事務所が見えます。

しばらくしてトンネルに入ります。ここから10分ほど地下やコンクリートで覆われた高架を走ります。

京急本線の生麦駅と花月総持寺駅の間のあたりで地上に出てきます。

鶴見線が上を通っています。

鶴見神社が見えます。

保線車両が置いてあります。

鶴見川を渡ります。


東海道貨物線と分かれます。


横須賀線の線路が見えます。

尻手短絡線が合流します。


鶴見機関区の電気機関車が見えます。

新川崎駅の東西連絡橋が上を通っています。

EF210形電気機関車がすぐ隣です。

武蔵野南線と分かれます。


横須賀線と合流します。こちらは武蔵小杉駅です。
相鉄からJRでも東急でも武蔵小杉駅に行くことができます。

新宿駅に到着しました。個人的にはできれば池袋行きだと助かりますが…。


池袋駅まで湘南新宿ラインに乗り換えました。


池袋駅から東武東上線で帰りました。

そしてこちらは東武東上線の和光市駅。みなとみらい線の元町・中華街駅からか、東京メトロ有楽町線の新木場駅からかわかりませんが、川越市行きの電車がやってきました。
ちなみに相鉄いずみ野線の湘南台駅からの川越市行きの場合は、必ず東急5050系電車です。
あと、羽沢横浜国大駅から和光市駅まで、直通線-埼京線-東上線か、新横浜線-東横線-副都心線のどちらを通っても、武蔵小杉駅、渋谷駅、池袋駅を経由します。
便利になりましたが、もともと複数が相互乗り入れしている路線がつながったため、各鉄道会社さんは大変だろうなと思います…。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2023/06/04分)・簡易レポート(その5/6)

二俣川駅から海老名駅へ行きました。


こちらが海老名駅の手前から分かれてJR相模線のすぐ隣を通って厚木駅まで延びている相鉄の線路です。


海老名駅へ行ったのはららぽーと海老名でおそらく有隣堂書店が主催のイベントで来ていた「LaQハカセイエロー」に会うためでした。
LaQはヨシリツという会社が売り出しているLEGOブロックやnanoブロックと同じ類の小さなパーツを組んで何かを表現する知育玩具ですが、玩具売り場よりも主に書店で扱われています。ヨシリツの社員さんたちが「LaQハカセ」と称して全国の書店で宣伝活動をしています。


おそらく載せるのを忘れていますが、2/25にららぽーと富士見で初めてお会いしておりました。今回はららぽーと富士見のときとちがって午後で混んでいたのと、なんせまだ2回目でわたくしが覚えられていないというので挨拶だけでは済まなそうな感じがしまして、お子ちゃんたちにプレゼント用のモデルを組んでいるのを見守りながら、静かに去ることにしました。







有隣堂の近くで大型作品の展示を見つけました。小さいものをビルドしても意外とパーツ数がかかりますので、わたくしの予想ですがこの作品のパーツ数は10万個くらいはあるでしょうか!?!?
たまたま歩きに行った路線の終点の駅前のショッピングモールで開催されると知って行ってみたのですが、挨拶はできなかったのですが、大型作品が見れたのでよかったです。
おそらくブログには作品を載せた年賀状しか、まだ載せていないと思うのですが、実はLaQで組んだ電車が1台あります。そのうち載せようと思いますが、いつになるかまだわかりませんね…。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2023/06/04分)・簡易レポート(その4/6)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?hl=ja&mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46509354078633%2C139.58106976777344&z=13
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線 約 12.6 km
田原橋公園の中を通ります。
このコンクリート舗装の場合はかなりの急勾配だということをご理解ください。
このあたりも相鉄は連続立体交差化するようです。
二俣川、大和、海老名方面に向かって8000系電車が走っていきました。
鶴ヶ峰駅に横浜行きの12000系電車が止まっていました。JR直通用の車両ですが、JR方面には行かないないようです。
西谷、星川、横浜方面に向かって9000系電車が走っていきました。
二俣川、大和、海老名方面に向かって12000系電車が走っていきました。
保線用車両が止まっています。
二俣川、大和、海老名方面に向かって東急5000系電車が走っていきました。
西谷、星川、横浜方面に向かって10000系電車が走っていきました。
海老名方面か湘南台方面かわりませんが、10000系電車が走っていきました。
昭和の雰囲気のタバコ屋さんがあります。
西谷、星川、横浜方面に向かって8000系電車が走っていきました。
西谷、新横浜、日吉、目黒、西高島平方面に向かって東急5000系電車が走っていきました。
西谷、星川、横浜方面に向かって9000系電車が走っていきました。
二俣川駅に到着しました。6/4はここまで。
このあと、すぐに帰らずに海老名駅へ行きました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?hl=ja&mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46509354078633%2C139.58106976777344&z=13
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線 約 12.6 km







田原橋公園の中を通ります。

このコンクリート舗装の場合はかなりの急勾配だということをご理解ください。

このあたりも相鉄は連続立体交差化するようです。

二俣川、大和、海老名方面に向かって8000系電車が走っていきました。

鶴ヶ峰駅に横浜行きの12000系電車が止まっていました。JR直通用の車両ですが、JR方面には行かないないようです。

西谷、星川、横浜方面に向かって9000系電車が走っていきました。

二俣川、大和、海老名方面に向かって12000系電車が走っていきました。

保線用車両が止まっています。

二俣川、大和、海老名方面に向かって東急5000系電車が走っていきました。

西谷、星川、横浜方面に向かって10000系電車が走っていきました。

海老名方面か湘南台方面かわりませんが、10000系電車が走っていきました。

昭和の雰囲気のタバコ屋さんがあります。

西谷、星川、横浜方面に向かって8000系電車が走っていきました。

西谷、新横浜、日吉、目黒、西高島平方面に向かって東急5000系電車が走っていきました。

西谷、星川、横浜方面に向かって9000系電車が走っていきました。

二俣川駅に到着しました。6/4はここまで。
このあと、すぐに帰らずに海老名駅へ行きました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2023/06/04分)・簡易レポート(その3/6)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?hl=ja&mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46509354078633%2C139.58106976777344&z=13
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線 約 12.6 km
少年野球の試合が行われていました。
西谷、二俣川、いずみ野、湘南台方面に向かって10000系電車が走っていきました。
水道道を歩いていきます。
星川、横浜方面に向かう9000系電車。
水道道を歩いていきます。
水道道はかつてトロッコが走っていたようです。
相鉄本線の上を東海道貨物線が通っています。
西谷駅に向かって10000系電車が走っていきました。
大六天通りには、街灯に相鉄新横浜線、東急新横浜線の幕がかかっていました。
冷凍ラーメンの自販機がありました。
西谷駅の手前のガストで昼食をとりました。12時前に入りました。ちょっとバテぎみで、量が少なめ。
実は3/18(土)にも同じ店で昼食をとっていました。西谷駅は北側も南側も駅前ロータリーがありません。
そのせいか、駅周辺で店内で食べられそうなお店がガストくらいしか見当たりませんでした…。
このとき14時近かったにも関わらず、量が多めでした。あとで考えれば、量は6/4(日)と逆のほうがよかったですね。
西谷駅の改札前を通って、東海道新幹線をくぐります。
二俣川、大和、海老名方面に向かって8000系電車が走っていきました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?hl=ja&mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46509354078633%2C139.58106976777344&z=13
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線 約 12.6 km



少年野球の試合が行われていました。

西谷、二俣川、いずみ野、湘南台方面に向かって10000系電車が走っていきました。

水道道を歩いていきます。

星川、横浜方面に向かう9000系電車。

水道道を歩いていきます。

水道道はかつてトロッコが走っていたようです。



相鉄本線の上を東海道貨物線が通っています。

西谷駅に向かって10000系電車が走っていきました。


大六天通りには、街灯に相鉄新横浜線、東急新横浜線の幕がかかっていました。

冷凍ラーメンの自販機がありました。


西谷駅の手前のガストで昼食をとりました。12時前に入りました。ちょっとバテぎみで、量が少なめ。

実は3/18(土)にも同じ店で昼食をとっていました。西谷駅は北側も南側も駅前ロータリーがありません。
そのせいか、駅周辺で店内で食べられそうなお店がガストくらいしか見当たりませんでした…。
このとき14時近かったにも関わらず、量が多めでした。あとで考えれば、量は6/4(日)と逆のほうがよかったですね。



西谷駅の改札前を通って、東海道新幹線をくぐります。

二俣川、大和、海老名方面に向かって8000系電車が走っていきました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2023/06/04分)・簡易レポート(その2/6)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?hl=ja&mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46509354078633%2C139.58106976777344&z=13
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線 約 12.6 km
西五番街から帷子(かたびら)川沿いを歩いて、線路沿いにいきます。
星川、西谷、二俣川、大和、海老名方面に向かって20000系電車が走っていきました。
横浜駅に向かって8000系電車が走っていきました。
大船、鎌倉、逗子方面に向かってJR E231系電車が走っていきました。
水天宮 平沼神社にお参りしていきました。
こちらは東京ガス平沼整圧所のようです。
大船、平塚、小田原、熱海方面に向かってJR E231系電車が走っていきました。
相鉄の保線車両が止まっていました。
西横浜駅のホームが見えてきました。
西横浜駅の相模鉄道労働組合本部にSLの動輪があります。
横浜駅へ向かうJRの電車と、星川、西谷、二俣川、大和、海老名方面に向かう相鉄線の電車。
星川、西谷、二俣川、大和、海老名方面に向かう8000系電車。
アジサイが咲いていました。
天王町駅前には天王町駅前公園があります。
高架下に植木があります。
星川駅周辺はかなりきれいです。もしかすると連続立体交差事業でわりと最近出来上がったとかでしょうか…????
名前はわかりませんが、花がきれいです。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?hl=ja&mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46509354078633%2C139.58106976777344&z=13
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線 約 12.6 km



西五番街から帷子(かたびら)川沿いを歩いて、線路沿いにいきます。

星川、西谷、二俣川、大和、海老名方面に向かって20000系電車が走っていきました。

横浜駅に向かって8000系電車が走っていきました。

大船、鎌倉、逗子方面に向かってJR E231系電車が走っていきました。

水天宮 平沼神社にお参りしていきました。

こちらは東京ガス平沼整圧所のようです。

大船、平塚、小田原、熱海方面に向かってJR E231系電車が走っていきました。

相鉄の保線車両が止まっていました。

西横浜駅のホームが見えてきました。

西横浜駅の相模鉄道労働組合本部にSLの動輪があります。

横浜駅へ向かうJRの電車と、星川、西谷、二俣川、大和、海老名方面に向かう相鉄線の電車。

星川、西谷、二俣川、大和、海老名方面に向かう8000系電車。



アジサイが咲いていました。



天王町駅前には天王町駅前公園があります。

高架下に植木があります。

星川駅周辺はかなりきれいです。もしかすると連続立体交差事業でわりと最近出来上がったとかでしょうか…????



名前はわかりませんが、花がきれいです。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2023/06/04分)・簡易レポート(その1/6)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?hl=ja&mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46509354078633%2C139.58106976777344&z=13
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線 約 12.6 km
朝食は「いつもの」です。(笑)
東急東横線の横浜駅まで、東武50070系電車で行きました。新型車両「スペーシアX」の宣伝を見かけました。
地下鉄対応車のため、前面にドアがあるのでちょっと見えづらいところはあるのですが、これは致し方のないところです。
日比谷線直通の東武70000系電車。中目黒駅から東横線への直通は廃止されたものの、向かいの電車に乗り換えられるのは便利かとは思います。
東武70000系電車の隣は、相鉄20000系電車です。東武東上線の和光市行きです。
東京メトロ17000系電車。渋谷行き。
西武6000系電車。西武池袋線清瀬行き。
東京都交通局6500形電車。都営三田線西高島平行き。
東京メトロ9000系電車。
横からだと新横浜線への入口がよくわかりませんね…。
5/28は大倉山駅北側の跨線橋から撮影していました。
東急5000系電車。おそらく西武池袋線保谷行きです。
東京メトロ17000系電車。東武東上線和光市行き。
菊名駅で前のカーテンが閉められてしまいました。特急電車の菊名駅の次は横浜駅で、東白楽駅あたりから下がって地下に入ります。おそらく、運転士さんの背後が明るいと前がよく見えないからだと思います。
こちらが乗ってきた東武50000系電車。みなとみらい線の元町・中華街行きです。
こちらは西武40000系電車。なんと西武秩父線の西武秩父行きです。あとでダイヤを調べたら、7時54分横浜駅発の1本だけのようです。
40000系電車は10両編成なんですが、西武秩父駅は対応できるようです。。。
アート作品があります。
東横線から相鉄線へ移動します。こちらは相鉄本線の横浜駅2階。こちらは車止めがちょっとだけ見えます。
ポストの横に彫刻があります。
この花壇は高島屋と相模鉄道が維持しているようです。
こちらは相鉄本線の横浜駅1階。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?hl=ja&mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46509354078633%2C139.58106976777344&z=13
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線 約 12.6 km

朝食は「いつもの」です。(笑)


東急東横線の横浜駅まで、東武50070系電車で行きました。新型車両「スペーシアX」の宣伝を見かけました。

地下鉄対応車のため、前面にドアがあるのでちょっと見えづらいところはあるのですが、これは致し方のないところです。

日比谷線直通の東武70000系電車。中目黒駅から東横線への直通は廃止されたものの、向かいの電車に乗り換えられるのは便利かとは思います。
東武70000系電車の隣は、相鉄20000系電車です。東武東上線の和光市行きです。

東京メトロ17000系電車。渋谷行き。

西武6000系電車。西武池袋線清瀬行き。

東京都交通局6500形電車。都営三田線西高島平行き。

東京メトロ9000系電車。
横からだと新横浜線への入口がよくわかりませんね…。

5/28は大倉山駅北側の跨線橋から撮影していました。

東急5000系電車。おそらく西武池袋線保谷行きです。

東京メトロ17000系電車。東武東上線和光市行き。



菊名駅で前のカーテンが閉められてしまいました。特急電車の菊名駅の次は横浜駅で、東白楽駅あたりから下がって地下に入ります。おそらく、運転士さんの背後が明るいと前がよく見えないからだと思います。

こちらが乗ってきた東武50000系電車。みなとみらい線の元町・中華街行きです。

こちらは西武40000系電車。なんと西武秩父線の西武秩父行きです。あとでダイヤを調べたら、7時54分横浜駅発の1本だけのようです。
40000系電車は10両編成なんですが、西武秩父駅は対応できるようです。。。

アート作品があります。

東横線から相鉄線へ移動します。こちらは相鉄本線の横浜駅2階。こちらは車止めがちょっとだけ見えます。

ポストの横に彫刻があります。






この花壇は高島屋と相模鉄道が維持しているようです。

こちらは相鉄本線の横浜駅1階。
つづく。
京成金町駅


JR金町駅から少し離れたところに京成金町駅があります。

ちょうどクリスマスの飾りがされていました。(2022/12/10)


こちらが京成金町駅のスタンプ。


3600形電車が止まっていました。


京成高砂駅に向かって発車しました。



京成金町駅に3500形電車が到着しました。
京成金町駅と京成高砂駅の間に柴又駅があります。
金町線は単線で、柴又駅で3500形電車と3600形電車が上下交換しているようです。
つづく。
金町駅(4/4)



北千住、東京メトロ千代田線、小田急線方面に向かう小田急4000形電車が到着しました。




北千住、日暮里、上野、東京、品川方面に向かってE531系電車が走っていき、小田急4000形電車が発車しました。
2016年あたりから、JRとの相互乗り入れが開始されたようです。









新金線の新小岩方面に向かってEF65形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。
このあたりの貨物列車は常磐快速線から隅田貨物駅か、新金線から総武快速線千葉方面へ行くものと思われます。
つづく。
金町駅(3/4)





松戸、柏、安孫子、取手方面に向かって東京メトロ16000系電車が発車し、北千住、日暮里、上野、東京、品川方面に向かって特急ひたち号かときわ号のE657系電車が走っていき、北千住、東京メトロ千代田線、小田急線方面に向かうE233系電車が到着しました。







E233系電車が発車し、松戸、柏、安孫子、取手方面に向かってE231系電車が走っていきました。
つづく。
金町駅(2/4)






松戸、柏、安孫子、取手方面に向かって東京メトロ16000系電車が発車し、松戸、柏、安孫子、取手、土浦、水戸方面に向かってE531系電車が走っていきました。



北千住、東京メトロ千代田線、小田急線方面に向かうE233系電車が到着しました。


東京スカイツリーが見えます。





松戸、柏、安孫子、取手方面に向かってE233系電車が発車し、北千住、東京メトロ千代田線、小田急線方面に向かう東京メトロ16000系電車が到着し、松戸、柏、安孫子、取手方面に向かってE231系電車が走っていきました。
つづく。
金町駅(1/4)


こちらがJR金町駅のスタンプ。

金町駅は緩行線のみホームがあります。新金線がある関係か快速線の上下以外にも何本か敷かれています。



取手、土浦、水戸、勝田、日立、いわき方面に向かって特急ひたち号かときわ号のE657系電車が走っていきました。


北千住、東京メトロ千代田線、小田急線方面に向かってE233系電車が発車しました。

松戸、柏、安孫子、取手方面に向かって東京メトロ16000系電車が発車しました。





北千住、日暮里、上野、東京、品川方面に向かって特急ひたち号かときわ号のE657系電車が走っていきました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2023/05/28分)・簡易レポート(その4/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.490272775981566%2C139.59900491205974&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
東急新横浜線 約 6.4 km
相鉄新横浜線 約 6.8 km
東川島町第三公園でアジサイなどの花が咲いていました。
東川島町第三公園にはすべり台があります。
西谷駅の東側にかかる歩道橋から電車が見えます。
星川、横浜も方面に向かう10000系電車。
羽沢横浜国大、新横浜、日吉から東急目黒線、都営三田線方面に向かう東急3000系電車。
羽沢横浜国大、武蔵小杉、新宿方面に向かうJR E233系電車。
二俣川、大和、海老名方面に向かう20000系電車。
西谷駅に到着しました。今回はここまで。
そうにゃんのパネルがあります。また会えました。
実は東急新横浜線、相鉄新横浜線の開通初日の3/18にも西谷駅へ行っていました。
そのときに、早朝に改札口を通ってからあまりにも時間が経ちすぎて(おそらく6時間ほど)、昼食をとろうと西谷駅で外へ出ようとしたらエラーになってしまい、駅員さんに対応していただきました…。
東海道貨物線(一部は相鉄・JR直通線)沿いを歩いたときの2020年に撮らなかった写真を撮るために、相鉄・JR直通線が分岐合流する羽沢横浜国大で途中下車しました。このときはまだ相鉄・JR直通線だけ開通していました。
ちなみにここから分岐合流のため相鉄・JR直通線は新横浜駅を通りません。その代わり、武蔵小杉駅までノンストップです。
新横浜方面からだとよく見えないので、西谷方面のホームに移動します。
相鉄・JR直通線方面からのJR E233系電車。
相鉄・JR直通線方面への相鉄20000系電車。
東海道貨物線、横須賀線経由で、JR埼京線の新宿行き。
東急新横浜線方面からの東急5050系電車。
東急新横浜線方面への東急5050系電車。
東急東横線、東京メトロ副都心線経由で、東武東上線の川越市行き。
帰りは東急東横線、東京メトロ副都心線、東武東上線で。
武蔵小杉駅で大道芸らしきことが行われているのが見えました。
自由が丘駅で青ガエル号の5000系電車が停車していました。
昼食で食べたときのごみ類を持ち帰っていました。包装プラは洗います。
3/18の開通初日に電車で行っていました。それで地図上に線路が描かれるのを待っていて、2か月ほど経ってから描かれたので行くことにしました。
次回以降は相鉄本線といずみ野線に行くと思います。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.490272775981566%2C139.59900491205974&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
東急新横浜線 約 6.4 km
相鉄新横浜線 約 6.8 km





東川島町第三公園でアジサイなどの花が咲いていました。

東川島町第三公園にはすべり台があります。

西谷駅の東側にかかる歩道橋から電車が見えます。

星川、横浜も方面に向かう10000系電車。

羽沢横浜国大、新横浜、日吉から東急目黒線、都営三田線方面に向かう東急3000系電車。

羽沢横浜国大、武蔵小杉、新宿方面に向かうJR E233系電車。

二俣川、大和、海老名方面に向かう20000系電車。

西谷駅に到着しました。今回はここまで。

そうにゃんのパネルがあります。また会えました。
実は東急新横浜線、相鉄新横浜線の開通初日の3/18にも西谷駅へ行っていました。
そのときに、早朝に改札口を通ってからあまりにも時間が経ちすぎて(おそらく6時間ほど)、昼食をとろうと西谷駅で外へ出ようとしたらエラーになってしまい、駅員さんに対応していただきました…。

東海道貨物線(一部は相鉄・JR直通線)沿いを歩いたときの2020年に撮らなかった写真を撮るために、相鉄・JR直通線が分岐合流する羽沢横浜国大で途中下車しました。このときはまだ相鉄・JR直通線だけ開通していました。
ちなみにここから分岐合流のため相鉄・JR直通線は新横浜駅を通りません。その代わり、武蔵小杉駅までノンストップです。

新横浜方面からだとよく見えないので、西谷方面のホームに移動します。

相鉄・JR直通線方面からのJR E233系電車。

相鉄・JR直通線方面への相鉄20000系電車。
東海道貨物線、横須賀線経由で、JR埼京線の新宿行き。

東急新横浜線方面からの東急5050系電車。

東急新横浜線方面への東急5050系電車。
東急東横線、東京メトロ副都心線経由で、東武東上線の川越市行き。

帰りは東急東横線、東京メトロ副都心線、東武東上線で。
武蔵小杉駅で大道芸らしきことが行われているのが見えました。

自由が丘駅で青ガエル号の5000系電車が停車していました。

昼食で食べたときのごみ類を持ち帰っていました。包装プラは洗います。
3/18の開通初日に電車で行っていました。それで地図上に線路が描かれるのを待っていて、2か月ほど経ってから描かれたので行くことにしました。
次回以降は相鉄本線といずみ野線に行くと思います。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2023/05/28分)・簡易レポート(その3/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.490272775981566%2C139.59900491205974&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
東急新横浜線 約 6.4 km
相鉄新横浜線 約 6.8 km
こちらは今回の写真。
こちらは2020年に東海道貨物線(相鉄・JR直通線)沿いを歩いた時の写真。
もともと東海道貨物線のところを一部区間だけ旅客転用されたのが相鉄・JR直通線です。工事の区間が少なかったこともあって、相鉄新横浜線(羽沢横浜国大<=>新横浜)、東急新横浜線よりも先に、2019年末に開通していました。
2020年の横浜羽沢駅の様子です。相鉄・JR直通線の電車や、コンテナ貨物列車、あと東海道新幹線も見えます。
あと、ちょうどコンテナが下ろされていました。見ていて車両からコンテナの固定を外している様子がなかったです。
想像ですが、下にフォークリフトの爪が通るとコンテナからフックが外れるとかの仕組みがあるのかも知れません。
横浜羽沢駅に長い跨線橋がかかっています。羽沢横浜国大駅の駅舎が見えます。
また2023年に戻ります。今回は本線に沿って歩きました。
こちらは相鉄新横浜線、東急新横浜線の出入口です。
こちらは相鉄・JR直通線、相鉄方面の出口です。東海道貨物線をくぐっています。
JR方面は一番手前なので線路が見えません。
羽沢横浜国大で休憩しました。昼食はパンです。
2020年のときには駅周辺に何もなかったのですが、少しはなれたところに食べ物が買えるところがあります。
こちらは今回の横浜羽沢駅。滞在時間が短かったこともあって、あまり車両は撮れませんでした。
神奈川区から保土ヶ谷区に入ります。
環状2号線(県道13号線)の歩道も花が咲いていました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.490272775981566%2C139.59900491205974&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
東急新横浜線 約 6.4 km
相鉄新横浜線 約 6.8 km

こちらは今回の写真。

こちらは2020年に東海道貨物線(相鉄・JR直通線)沿いを歩いた時の写真。
もともと東海道貨物線のところを一部区間だけ旅客転用されたのが相鉄・JR直通線です。工事の区間が少なかったこともあって、相鉄新横浜線(羽沢横浜国大<=>新横浜)、東急新横浜線よりも先に、2019年末に開通していました。




2020年の横浜羽沢駅の様子です。相鉄・JR直通線の電車や、コンテナ貨物列車、あと東海道新幹線も見えます。
あと、ちょうどコンテナが下ろされていました。見ていて車両からコンテナの固定を外している様子がなかったです。
想像ですが、下にフォークリフトの爪が通るとコンテナからフックが外れるとかの仕組みがあるのかも知れません。

横浜羽沢駅に長い跨線橋がかかっています。羽沢横浜国大駅の駅舎が見えます。

また2023年に戻ります。今回は本線に沿って歩きました。

こちらは相鉄新横浜線、東急新横浜線の出入口です。

こちらは相鉄・JR直通線、相鉄方面の出口です。東海道貨物線をくぐっています。
JR方面は一番手前なので線路が見えません。


羽沢横浜国大で休憩しました。昼食はパンです。
2020年のときには駅周辺に何もなかったのですが、少しはなれたところに食べ物が買えるところがあります。


こちらは今回の横浜羽沢駅。滞在時間が短かったこともあって、あまり車両は撮れませんでした。

神奈川区から保土ヶ谷区に入ります。


環状2号線(県道13号線)の歩道も花が咲いていました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2023/05/28分)・簡易レポート(その2/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.529817697848394%2C139.6357404467277&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
東急新横浜線 約 6.4 km
相鉄新横浜線 約 6.8 km
青ガエル号の5000系電車が走っていきまさいた。渋谷ヒカリエ号は10両編成でFライナーで東武東上線内に来るためよく見ますが、青ガエル号は8両編成なので東武東上線まで入ってこないため、個人的にはあまり見る機会がないです。
鶴見川に鳩や鵜がいました。
大倉山駅手前の跨線橋から電車が見えます。
大倉山駅前を通り過ぎます。
アジサイが咲いていました。
新横浜駅に到着しました。
なんと!ドクターイエローが新横浜駅に到着していました。
その下を横浜線のE233系電車が走っていきました。
新横浜、品川、東京方面に向かって走っていきました。
港北区から神奈川区に入ります。柱が傾いています…。
名古屋、京都、新大阪方面に向かって走っていきました。
相鉄・JR直通線(東海道貨物線)が見えてきました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.529817697848394%2C139.6357404467277&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
東急新横浜線 約 6.4 km
相鉄新横浜線 約 6.8 km


青ガエル号の5000系電車が走っていきまさいた。渋谷ヒカリエ号は10両編成でFライナーで東武東上線内に来るためよく見ますが、青ガエル号は8両編成なので東武東上線まで入ってこないため、個人的にはあまり見る機会がないです。


鶴見川に鳩や鵜がいました。


大倉山駅手前の跨線橋から電車が見えます。

大倉山駅前を通り過ぎます。




アジサイが咲いていました。


新横浜駅に到着しました。

なんと!ドクターイエローが新横浜駅に到着していました。

その下を横浜線のE233系電車が走っていきました。

新横浜、品川、東京方面に向かって走っていきました。

港北区から神奈川区に入ります。柱が傾いています…。

名古屋、京都、新大阪方面に向かって走っていきました。


相鉄・JR直通線(東海道貨物線)が見えてきました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2023/05/28分)・簡易レポート(その1/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.529817697848394%2C139.6357404467277&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
東急新横浜線 約 6.4 km
相鉄新横浜線 約 6.8 km
朝食は久しぶりにマクドナルドにて。
ちょうど湘南台行きの渋谷ヒカリエ号の5050系(4000系?)電車に乗りました。
家から「元町・中華街行き」もいまだに不思議な感じですが、「湘南台行き」も謎です。(笑)
湘南台方面に発車と同時に相鉄21000系電車が日吉駅に到着しました。
菊名、横浜、元町・中華街方面に向かって5000系電車が発車し、新横浜方面から東京都交通局6300形電車が日吉駅に到着しました。
詰所等あって、横浜、新横浜方面があまり撮れないので、比較的すぐに日吉駅を出発しました。
東口を出てすぐに慶応義塾大学の日吉キャンパスがあります。
菊名、横浜、元町・中華街方面に向かって走る東武9050系電車が見えました。
こちらは東横線の綱島駅。
こちらは新横浜線の新綱島駅。更地にエレベータの出入口がぽつんと建っています。
綱島交差点付近に花壇があります。ちょうどアジサイが咲いていました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.529817697848394%2C139.6357404467277&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
東急新横浜線 約 6.4 km
相鉄新横浜線 約 6.8 km

朝食は久しぶりにマクドナルドにて。




ちょうど湘南台行きの渋谷ヒカリエ号の5050系(4000系?)電車に乗りました。
家から「元町・中華街行き」もいまだに不思議な感じですが、「湘南台行き」も謎です。(笑)


湘南台方面に発車と同時に相鉄21000系電車が日吉駅に到着しました。


菊名、横浜、元町・中華街方面に向かって5000系電車が発車し、新横浜方面から東京都交通局6300形電車が日吉駅に到着しました。

詰所等あって、横浜、新横浜方面があまり撮れないので、比較的すぐに日吉駅を出発しました。

東口を出てすぐに慶応義塾大学の日吉キャンパスがあります。

菊名、横浜、元町・中華街方面に向かって走る東武9050系電車が見えました。

こちらは東横線の綱島駅。


こちらは新横浜線の新綱島駅。更地にエレベータの出入口がぽつんと建っています。






綱島交差点付近に花壇があります。ちょうどアジサイが咲いていました。
つづく。
新金線ウォーク((常磐線高架下)=>(金町駅))


新金線の線路が常磐快速線の北千住、上野方面の高架をくぐっています。



ちなみにこちらは新金線に向かって走るEF65形電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車。
駅と両方から見るとなんとなく構造がわかります。

常磐線をくぐります。



北千住、日暮里、上野、品川方面に向かってE657系電車が走っていき、松戸、柏、安孫子、取手方面に向かってE233系電車が走っていきました。

常磐線をくぐります。


保線用車両が止まっているのが見えました。


こちらは京成金町駅です。


常磐緩行線の金町駅に到着。
ここまでが新金線でしょうか。結局新金線で撮れたのは金町方面に向かうDE10形ディーゼル機関車だけでしたが、その代わりに新小岩駅、京成高砂駅、金町駅で電車を撮ることができました。
いつか新金線で貨物列車が撮れればと思います。(^-^)
つづく。
新金線ウォーク((三重田街道踏切)=>(常磐線高架下))




第二新宿道踏切から金町方面に向かって右へカーブしていきます。




新宿道踏切から線路が見えます。金町方面に向かって右へカーブしています。

常磐快速線・緩行線沿いを歩いていきます。

新金線沿いに道路がないのですが、架線柱で新金線の位置がわかります。

常磐快速線・緩行線沿いを歩いていきます。

隅田貨物駅方面に向かってDE10形ディーゼル機関車が走っていきました。
おそらく高砂踏切で撮れたものと同じ車両だと思います。
つづく。
新金線ウォーク((高砂踏切)=>(三重田街道踏切))

線路沿いを歩いていきます。

新堀踏切を渡ります。


新堀踏切から遠くまで線路が見えます。

線路沿いを歩いていきます。



国道6号線(水戸街道)を渡ります。

柴又踏切を渡ります。


浜街道踏切を渡ります。

線路沿いを歩いていきます。


三重田街道踏切のところから東京スカイツリーが見えます。
つづく。