江ノ島電鉄線ウォーク(2023/1/8 鎌倉=>和田塚)

鎌倉駅を出発。

御成通りを歩いていきます。


踏切からJRのホームが見えます。

踏切を渡ります。

踏切から江ノ電のホームが見えます。


県道21号線を少し歩いてから県道311号線(大町大路)に進んでまた線路のほうへ歩いていきます。


鎌倉駅に向かって1000形と1000形の列車が走っていきました。



こちらは大町駅跡です。カフェになっているようです。

県道311号線(大町大路)を歩いていきます。

県道311号線(大町大路)から線路のほうへ歩いていきます。


和田塚駅に到着。
つづく。
スポンサーサイト
江ノ島電鉄 鎌倉駅(2023/1/8-2023/2/18 2/2)


乗り場の手前に江ノ電グッズショップがあります。






2000形電車との列車がやってきました。休日はだいたい2編成を連結した4両編成で運行されているようです。

写真を撮る人が結構たくさんいます。


車止めにカエルがいます。「ブジカエル」????


長谷、稲村ケ崎、江ノ島、鵠沼、藤沢方面に向かって発車しました。
つづく。
江ノ島電鉄 鎌倉駅(2023/1/8-2023/2/18 1/2)



JRの改札口から江ノ電の改札口までの間に展示スペースがあります。

こちらは江ノ電の改札口。


こちらはJRから江ノ電への乗り換え口です。JRの西口に隣接しています。



こちらは鎌倉駅のスタンプ。




細長いスペースに鎌倉彫の展示があります。
つづく。
鎌倉駅(2023/1/8-2023/2/18 2/2)

こちらは改札内の東西連絡通路です。

こちらは東口です。

鎌倉の名産品の展示スペースがあります。

ホームに上がります。



大船、横浜、川崎、品川、東京、総武快速線方面のE217系電車が到着しました。


発車しました。


逗子、横須賀、久里浜方面のE235系電車が到着しました。



発車しました。


長谷、稲村ケ崎、江ノ島、鵠沼、藤沢方面に向かって、江ノ島電鉄300形電車との列車が発車するのが見えました。

踏切から見るとJRのホームはこう見えます。
つづく。
鎌倉駅(2023/1/8-2023/2/18 1/2)


こちらはJR鎌倉駅東口です。


鳥居があるところが小町通の入口です。



駅の北側に東西連絡通路があります。



こちらがJR鎌倉駅西口です。江ノ島電鉄の改札はJRの西口のほうにあります。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2023/06/25分)・簡易レポート(その6/6)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46020719116664%2C139.41568288083266&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線:大和駅=>海老名駅:約 8.7 km
相鉄厚木線:海老名駅=>(JR 小田急 厚木駅):約 2.4 km
相鉄厚木線はJR相模線の隣を通っています。ここからJR厚木駅まで相模線と同じところを通っています。
こちらはJR海老名駅の改札口。
まあまあ距離はありましたが、電車を撮れたのはJR相模線だけでした。
こちらがJR相模線の隣の相鉄の車両基地です。「厚木操車場」という名前のようです。
上から撮れた可能性があるので、小田急線で戻る手もありましたが、JR相模線で厚木駅から海老名駅へ戻りました。
海老名駅で相模線のE131系電車を撮りました。
海老名駅には小田急の大きな車両基地があります。
東京メトロ千代田線、JR常磐緩行線直通の4000形電車が見えます。
相鉄、小田急ともに電車が到着しました。
帰りに新横浜駅で少しだけ写真を撮りました。
次回はいつかわかりませんが、いずみ野線に行って相鉄は完歩させたいと思います。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46020719116664%2C139.41568288083266&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線:大和駅=>海老名駅:約 8.7 km
相鉄厚木線:海老名駅=>(JR 小田急 厚木駅):約 2.4 km


相鉄厚木線はJR相模線の隣を通っています。ここからJR厚木駅まで相模線と同じところを通っています。

こちらはJR海老名駅の改札口。
まあまあ距離はありましたが、電車を撮れたのはJR相模線だけでした。



こちらがJR相模線の隣の相鉄の車両基地です。「厚木操車場」という名前のようです。



上から撮れた可能性があるので、小田急線で戻る手もありましたが、JR相模線で厚木駅から海老名駅へ戻りました。


海老名駅で相模線のE131系電車を撮りました。

海老名駅には小田急の大きな車両基地があります。
東京メトロ千代田線、JR常磐緩行線直通の4000形電車が見えます。

相鉄、小田急ともに電車が到着しました。


帰りに新横浜駅で少しだけ写真を撮りました。
次回はいつかわかりませんが、いずみ野線に行って相鉄は完歩させたいと思います。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2023/06/25分)・簡易レポート(その5/6)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46020719116664%2C139.41568288083266&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線:大和駅=>海老名駅:約 8.7 km
相鉄厚木線:海老名駅=>(JR 小田急 厚木駅):約 2.4 km
厚木線への分岐があります。
海老名駅に向かう21000系電車。
こちらが厚木線。この先には駅はありませんが車両基地があります。
そして終点の海老名駅に到着。
お昼を食べてから小田急とJR相模線の厚木駅へ向かうことにしました。
こちらは小田急の海老名駅改札口
小田急ロマンスカーミュージアムだとは知らずに写真を撮っていました。
カフェオレを飲みました。だいたい缶コーヒーは200mmが普通なので、350mm缶は夏ならではでしょうか…。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46020719116664%2C139.41568288083266&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線:大和駅=>海老名駅:約 8.7 km
相鉄厚木線:海老名駅=>(JR 小田急 厚木駅):約 2.4 km


厚木線への分岐があります。

海老名駅に向かう21000系電車。




こちらが厚木線。この先には駅はありませんが車両基地があります。

そして終点の海老名駅に到着。

お昼を食べてから小田急とJR相模線の厚木駅へ向かうことにしました。

こちらは小田急の海老名駅改札口


小田急ロマンスカーミュージアムだとは知らずに写真を撮っていました。

カフェオレを飲みました。だいたい缶コーヒーは200mmが普通なので、350mm缶は夏ならではでしょうか…。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2023/06/25分)・簡易レポート(その4/6)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46020719116664%2C139.41568288083266&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線:大和駅=>海老名駅:約 8.7 km
相鉄厚木線:海老名駅=>(JR 小田急 厚木駅):約 2.4 km
大和、二俣川、西谷、星川、横浜方面に向かって10000系電車が走っていきました。
なんの花かわかりませんが咲いていました。
スズメバチでしょうか…。(汗)ちょうど来たので撮ってみました。
ちょっと色の違う8000系電車が走ってきました。しかし手前で焦点が合ってしまって電車がピンボケに…。6(^-^;;;;)
かしわ台駅には相模鉄道のかしわ台車両センターがあります。
目久尻川にかかる伊勢下村橋にはカッパさんがいます。
なんの花かわかりませんが咲いていました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46020719116664%2C139.41568288083266&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線:大和駅=>海老名駅:約 8.7 km
相鉄厚木線:海老名駅=>(JR 小田急 厚木駅):約 2.4 km

大和、二俣川、西谷、星川、横浜方面に向かって10000系電車が走っていきました。

なんの花かわかりませんが咲いていました。

スズメバチでしょうか…。(汗)ちょうど来たので撮ってみました。

ちょっと色の違う8000系電車が走ってきました。しかし手前で焦点が合ってしまって電車がピンボケに…。6(^-^;;;;)




かしわ台駅には相模鉄道のかしわ台車両センターがあります。


目久尻川にかかる伊勢下村橋にはカッパさんがいます。


なんの花かわかりませんが咲いていました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2023/06/25分)・簡易レポート(その3/6)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46020719116664%2C139.41568288083266&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線:大和駅=>海老名駅:約 8.7 km
相鉄厚木線:海老名駅=>(JR 小田急 厚木駅):約 2.4 km
海老名方面に向かってJR E233系電車が発車しました。
大和駅から見えた出口まで、歩くとだいぶあります。
大和ふれあいの森の中を通ります。
バスケットボールのゴールがあります。
相模大塚駅の車庫に東急3000系電車がやってきました。
相模大塚駅にハトがいました。
相模大塚駅から海老名方面に向かって東急3000系電車が発車しました。
大和、二俣川、西谷、新横浜、都営三田線西高島平方面に向かって東急3000系電車が走っていきました。
さがみ野駅に停車する大和、二俣川、西谷、星川、横浜方面の9000系電車と、海老名方面に向かう東急5000系電車。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46020719116664%2C139.41568288083266&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線:大和駅=>海老名駅:約 8.7 km
相鉄厚木線:海老名駅=>(JR 小田急 厚木駅):約 2.4 km



海老名方面に向かってJR E233系電車が発車しました。


大和駅から見えた出口まで、歩くとだいぶあります。

大和ふれあいの森の中を通ります。


バスケットボールのゴールがあります。

相模大塚駅の車庫に東急3000系電車がやってきました。

相模大塚駅にハトがいました。

相模大塚駅から海老名方面に向かって東急3000系電車が発車しました。

大和、二俣川、西谷、新横浜、都営三田線西高島平方面に向かって東急3000系電車が走っていきました。

さがみ野駅に停車する大和、二俣川、西谷、星川、横浜方面の9000系電車と、海老名方面に向かう東急5000系電車。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2023/06/25分)・簡易レポート(その2/6)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46020719116664%2C139.41568288083266&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線:大和駅=>海老名駅:約 8.7 km
相鉄厚木線:海老名駅=>(JR 小田急 厚木駅):約 2.4 km
羽沢横浜国大からしばらく地下を走って、西谷駅の手前で地上に出ます。
車庫線に向かう東急5000系電車。
横浜行きの相鉄10000系電車とすれ違いました。
二俣川駅に、いずみ野線から横浜行きの8000系電車が到着しました。
横浜行きの東急3000系電車とすれ違いました。新横浜方面だけではなく、横浜方面へも行く東急の電車があるようです。
大和駅に到着しました。
二俣川、西谷、羽沢横浜国大から相鉄・JR直通線の武蔵小杉、新宿方面に向かって、の12000系電車が発車しました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46020719116664%2C139.41568288083266&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線:大和駅=>海老名駅:約 8.7 km
相鉄厚木線:海老名駅=>(JR 小田急 厚木駅):約 2.4 km



羽沢横浜国大からしばらく地下を走って、西谷駅の手前で地上に出ます。

車庫線に向かう東急5000系電車。

横浜行きの相鉄10000系電車とすれ違いました。

二俣川駅に、いずみ野線から横浜行きの8000系電車が到着しました。

横浜行きの東急3000系電車とすれ違いました。新横浜方面だけではなく、横浜方面へも行く東急の電車があるようです。


大和駅に到着しました。


二俣川、西谷、羽沢横浜国大から相鉄・JR直通線の武蔵小杉、新宿方面に向かって、の12000系電車が発車しました。
つづく。
相鉄・JR直通線車窓(2023/06/25 新宿=>羽沢横浜国大 4/4)

高島線と分岐します。


東海道貨物線は地下にもぐります。

E233系電車とすれちがいました。真っ暗ですが、相鉄12000系電車とはライトの位置で区別がつきます。

貨物列車とすれちがいました。機関車の種類はまったくわかりませんでしたね…。



しばらく走ってようやく暗闇から抜け出しました。
地下ではなく高架のところもあるんですが、その高架はコンクリートで覆われていて、光がさしているようなところは一切なく、完全に密閉されっていることがわかります。

こちらは武蔵小杉、新宿方面の相鉄・JR直通線と東海道貨物線との合流ポイント。

こちらは羽沢横浜国大、西谷方面の相鉄・JR直通線と東海道貨物線との分岐ポイント。

相鉄・JR直通線は地下に入ります。

こちらは相鉄新横浜線との分岐合流ポイント。

羽沢横浜国大に到着です。西谷駅に向かって右にカーブしています。
相鉄新横浜線、東急新横浜線開通前の2020年1月(未知の病の蔓延前でもあります)にも乗りましたが、乗務員室越しの写真は初めてです。
つづく。
相鉄・JR直通線車窓(2023/06/25 新宿=>羽沢横浜国大 3/4)

相鉄・JR直通線は新川崎駅には停車いたしません。


こちらは尻手短絡線への分岐です。ここから尻手駅手前で南武線本線に並んで南武線浜川崎支線とつながっています。

尻手短絡線への分岐のため高架になっていた横須賀線、湘南新宿ラインの線路がまた同じ高さになりました。

横須賀線、湘南新宿ラインの下を通ります。

東海道線(上野東京ライン)、京浜東北線の上を通ります。

東海道貨物線と合流します。保線車両が見えます。

京浜東北線の鶴見駅ホームが見えます。鶴見線のホームはわかりにくいです。

京急の電車が見えます。

鶴見線の向こうに京急の花月総持寺駅が見えます。
つづく。
相鉄・JR直通線車窓(2023/06/25 新宿=>羽沢横浜国大 2/4)


品川、東京、総武快速線方面に向かってE217系電車が走っていきました。

多摩川にかかる橋梁を走っていきます。


新横浜、名古屋、京都、新大阪、山陽新幹線方面に向かってN700系電車が走って行き、品川、東京、総武快速線方面に向かってE217系電車が走っていきました。

武蔵小杉駅に大崎、渋谷、新宿、宇都宮線方面または高崎線方面に向かうE231系電車が到着しました。

この先でトンネルに入るため、武蔵小杉駅でカーテンが閉められます。


相鉄・JR直通線は横須賀線、湘南新宿ラインの線路から貨物線に入ります。




新宿方面の相鉄・JR直通線が走っているのが見えました。
貨物線の本線上下の間に貨物ヤードがあります。
ちなみにEF210形電気機関車は自分が乗っている電車と同じ方向に動いていました。
つづく。
相鉄・JR直通線車窓(2023/06/25 新宿=>羽沢横浜国大 1/4)

新宿駅を東海道線、横須賀線方面に向かってE233系電車が発車しました。
こちらは相鉄・JR直通線 海老名行きのE233系電車です。埼京線、りんかい線直通と同じ電車です。

東京臨海高速鉄道70-000形電車が到着しました。

原宿駅の皇室専用ホームを通過していきます。

こちらはホーム移動前の渋谷駅埼京線、湘南新宿ライン、相鉄・JR直通線のホームです。
たしか2020年に山手線のすぐ隣に準備された新しいホームに切り替わりました。

新宿方面に向かってE233系電車が発車しました。


恵比寿駅から目黒駅の間で山手線と位置が入れ替わります。

山手線外回りのE235系電車が五反田駅に到着しました。
相鉄・JR直通線は通過です。

新宿方面に向かうE233系電車と、おそらくりんかい線方面に向かうE233系電車。
大崎駅からりんかい線が、湘南新宿ライン、相鉄・JR直通線と分岐合流しています。

東海道新幹線と横須賀線の高架をくぐります。

左側にJR東日本東京総合車両センターが見えます。

蛇窪信号場で横須賀線が、湘南新宿ライン、相鉄・JR直通線と分岐合流しています。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2023/06/25分)・簡易レポート(その1/6)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46020719116664%2C139.41568288083266&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線:大和駅=>海老名駅:約 8.7 km
相鉄厚木線:海老名駅=>(JR 小田急 厚木駅):約 2.4 km
朝食はいつもの松屋の「牛めし あたま大盛」。
池袋駅に「THE IDOLM@STER」というアニメか何かのイベントの紹介がありました。
池袋から海老名行きに乗ることができました。
湘南新宿ラインの北行きが発車し南行きが到着しました。
このあとすぐに海老名行きが到着しました。
相鉄本線大和駅まで前を眺めることにしました。
日光鬼怒川号の253系電車と、山手線内回りのE235系電車。
新宿さざなみ号(内房線方面)か新宿わかしお号(外房線方面)
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46020719116664%2C139.41568288083266&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線:大和駅=>海老名駅:約 8.7 km
相鉄厚木線:海老名駅=>(JR 小田急 厚木駅):約 2.4 km

朝食はいつもの松屋の「牛めし あたま大盛」。



池袋駅に「THE IDOLM@STER」というアニメか何かのイベントの紹介がありました。

池袋から海老名行きに乗ることができました。

湘南新宿ラインの北行きが発車し南行きが到着しました。

このあとすぐに海老名行きが到着しました。

相鉄本線大和駅まで前を眺めることにしました。

日光鬼怒川号の253系電車と、山手線内回りのE235系電車。

新宿さざなみ号(内房線方面)か新宿わかしお号(外房線方面)
つづく。
北鎌倉駅から鎌倉駅へ(鶴岡八幡宮 2023/1/8 2/2)

こちらは源氏池です。

こちらは平家池です。


こちらがおそらく鶴岡八幡宮本宮です。

若宮大路の中央は参拝客でいっぱいでした…。


こちらは「鳩サブレー」の豊島屋さんです。


二の鳥居前交差点あたりでだいぶ空いてきました。



JR横須賀線の踏切を渡ります。


JRの鎌倉駅に到着しました。

隣が江ノ電の鎌倉駅です。
今回は参拝が厳しかったですが、またいつか鶴岡八幡宮に参拝にいきたいです。
つづく。
北鎌倉駅から鎌倉駅へ(鶴岡八幡宮 2023/1/8 1/2)



県道21号線を歩いていきます。

こちらは、神奈川県立近代美術館 鎌倉別館です。



混雑のため、ここから鶴岡八幡宮へ入ることができませんでした。


西鳥居から入ることができました。


元日から1週間後だったからかものすごい混雑のため、参拝は諦めました…。

鎌倉殿の 13人 大河ドラマ館が開かれていました。(2023/1/8 時点)


こちらは太鼓橋です。
つづく。
北鎌倉駅から鎌倉駅へ(建長寺 2023/1/8 4/4)



建長寺の建物が見えます。結構高いところまで上がっていたことがわかりました。

個人的には下るときのほうが危険なことに気が付かされるような気がします。






来た道を戻ります。



一通りお参りしてきました。
軽く登山になるとは思いませんでした…。
つづく。
北鎌倉駅から鎌倉駅へ(建長寺 2023/1/8 3/4)

こちらは半蔵坊。



富士見台から富士山が見えます。


こちらは地蔵堂。


頂上に到着したようです。

木の根がむき出しなので、足が引っかからないように気を付けないといけません。


横浜ランドマークタワーが見えます。鎌倉からだと結構な距離がありそうですが、ちゃんと見えます。
つづく。
北鎌倉駅から鎌倉駅へ(建長寺 2023/1/8 2/4)




境内の奥へ進んでいきます。

鳥居があるところから階段になっています。




結構な段数がありそうです。


天狗様が出迎えています。
つづく。
北鎌倉駅から鎌倉駅へ(建長寺 2023/1/8 1/4)

線路沿いから、県道21号線に出ます。

県道21号線を歩いていきます。

こちらは亀ヶ谷坂切り通し方面。

県道21号線を歩いていきます。

こちらは天下門。

こちらは総門。拝観料は大人一人500円です。(2023/1/8時点)

こちらは鐘楼。

創建当時からの鐘とのことです。

こちらはおそらく三門。

こちらは仏殿。

中には釈迦苦行像があります。確か社会科の資料集とかで見たことがあります。
パキスタン・イスラム共和国から寄贈されたとのことです。

こちらは大庫裏と唐門。


中を拝観できます。

こちらは唐門の内側です。

方丈(竜王殿)の庭園を見ることができます。

セキレイでしょうか…。

方丈(竜王殿)を1週しました。
つづく。
北鎌倉駅から鎌倉駅へ(明月院 2023/1/8 4/4)




なんと!ウサギが飼われていました。かわいい。(*^-^*)



植え込みには餌箱があって、ちょうどそこに野生のリスが食事をしにきていました。



こちらはおそらく山門です。


入るときは気が付かなかったのですが、ウサギの石像があります。


入るときはただ通り過ぎていましたが、正月の1週間後でしたが、もみじの葉がきれいでした。
一通りお参りしてきました。
つづく。
北鎌倉駅から鎌倉駅へ(明月院 2023/1/8 3/4)

池があります。

池の縁に石の亀がいます。

だいたい時計回りに進んでいきます。

富士山と思われる山の上には石の亀が置いてありました。
砂や石の庭はおそらく毎日形を整えているはずです。

奥まで回り込まなくてもだいたい中央あたりを通れるようになっています。


奥を回り込みます。




池の水はここから湧いて流れてきたもののようです。


本堂の向こうに枯山水庭園が見えます。

本堂後庭園を出ます。
つづく。
北鎌倉駅から鎌倉駅へ(明月院 2023/1/8 2/4)

奥に進みます。

こちらはお地蔵さんの祠。


こちら、「石に根が張ったもみじの木」とのことです。

こちらは開山堂。

こちらのお地蔵さんにはマフラーが巻いてありました。

地層が見えます。

こちらは本堂。

こちらは枯山水庭園。


本堂には丸い窓があって、その向こうに後庭園が見えます。



本堂後庭園に入るには別途300円が必要です。
こちらはお寺というよりはユニセフへ寄付のようです。
ただ、仕切りがものすごく簡易なものです。
つづく。
北鎌倉駅から鎌倉駅へ(明月院 2023/1/8 1/4)

鎌倉駅に向かって線路沿いを歩いていきます。

古民家ミュージアムがあります。


大船、横浜、武蔵小杉、大崎、新宿方面に向かってE231系電車が走っていきました。


鎌倉、逗子方面に向かってE231系電車とE233系電車の列車が走っていきました。

こちらが明月院の入口。

こちらは総門。入場料が必要です。拝観料は大人一人500円です。(2023/1/8時点)


「最明寺跡」という石碑があります。


苔でしょうか。きれいに整えられています。

こちらは月笑軒です。

こちらの奥に鎌倉幕府5代執権の北条時頼公の墓所があります。
時頼公は8代執権時宗公の父です。時宗公といえば、元寇のときの執権ですね。
つづく。
北鎌倉駅から鎌倉駅へ(円覚寺 2023/1/8 4/4)

こちらは居士林。

こちらは選仏場。




鐘楼は石段を上がったところにあります。

こちらは弁天堂。

鐘楼、弁天堂はだいぶ高いところにあります。



一通りお参りしてきました。
つづく。
北鎌倉駅から鎌倉駅へ(円覚寺 2023/1/8 3/4)


こちらは如意庵。


さらに奥へ進んでいきます。


こちらは仏日庵。別途、料金がかかるようです。

こちらは白鹿洞(びゃくろくどう)。

こちらは続燈庵。

こちらは黄梅庵。


黄梅庵、続燈庵のところで折り返して下っていきます。
つづく。
北鎌倉駅から鎌倉駅へ(円覚寺 2023/1/8 2/4)

階段をあがっていくと受付があります。拝観料は大人一人500円です。(2023/1/8時点)

こちらは総門。

こちらは山門。

こちらは仏殿。

こちらは唐門(勅使門)。


奥へ進んでいきます。

こちらは妙香池(みょうこうち)。

方丈の裏にも池があります。



こちらは舎利殿。
つづく。
北鎌倉駅から鎌倉駅へ(円覚寺 2023/1/8 1/4)

逗子、横須賀、久里浜方面に向かってE235系電車が発車しました。

北鎌倉駅から各名所までの距離と時間が書かれたボードがあります。

逗子、横須賀、久里浜方面ホームから出てしばらく行ったところに円覚寺があります。

大船、横浜、武蔵小杉、品川、東京方面のホームへは橋上ではなく、駅構内の踏切で行き来する方式です。

大船、横浜、武蔵小杉、品川、東京方面のホームから北鎌倉駅を出ます。

県道21号線を歩いていきます。

円覚寺の参道を歩いていきます。


参道の両側に池があります。

カモが食事中でした。


北鎌倉駅逗子、横須賀、久里浜方面ホームにE217系電車が止まっていました。


E217系電車同士がすれちがいました。


北鎌倉駅を発車しました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(2023/06/18分)・簡易レポート(その4/4)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46307347858358%2C139.48958310361098&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線:二俣川駅=>大和駅:約 8.1 km
昼食はパスタで。あまりおなかが空きませんでした…。
昼食後は横浜駅に行きました。
たしかこちらは特急や快速ホームだと思いますが、JRまで見えます。
「ガチャの駅」というカプセルトイを売っているところがあります。もちろん相鉄グッズもあります。
たしかこちらは特急や快速ホームだと思いますが、平沼橋駅がしっかり見えます。
窓からJR東海道線、横須賀線の線路が見えます。
N700系電車に抜かれました。ダイヤが合えば同じ方向で走る東海道新幹線の電車を撮ることができます。
東海道新幹線の新横浜駅と品川駅の間は本来のスピードよりも遅く走りますが、それでも新幹線は速いです。
そしてこちらは逆パターンの東海道新幹線の中から湘南新宿ラインの電車を見た場合です。
2013年の伊豆箱根鉄道大雄山線へ行ったのときの帰りの写真のため、カメラの性能と撮影時間の関係でシャッタースピードが遅くはっきりしない写真に…。
左は今回、右は2008年のときです。かなり褪色してしまっていますね。
自動車の塗装の話でいうと赤は一番褪色が目立ちやすい色と言われています。
池袋駅に到着しました。
豊島区のバスだと思いますけど「IKEBUS」という初めて見るタイプのバスを見かけました。
片側5輪というのも珍しいですが、最後輪から後ろよりも最前輪から前がだいぶ長いので、よくバランスが取れているなと思いました。
サンシャインシティ内のガチャポンのデパートへ寄りました。
何を買ったかはいつか載せます。(笑)
帰りは東京メトロ有楽町線の東池袋駅から乗りました。
サンシャインシティの東側は池袋駅よりも東池袋駅のほうが近いかも知れません。
次回までに、カメラのストラップを付け替えておきました。
定期的に見て傷んでいるようだったら早めに替えた交換したほうがいいですね…。
落下によって外側のカバーが歪んでしまったので、水の侵入などが心配なところはありますが、それでもまだ写真を撮れる状態で済んだのは助かりました。
次回は大和駅からの続きを行いました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=35.46307347858358%2C139.48958310361098&z=14
※記録を上から最新順にかえました。
相鉄本線:二俣川駅=>大和駅:約 8.1 km

昼食はパスタで。あまりおなかが空きませんでした…。
昼食後は横浜駅に行きました。


たしかこちらは特急や快速ホームだと思いますが、JRまで見えます。



「ガチャの駅」というカプセルトイを売っているところがあります。もちろん相鉄グッズもあります。

たしかこちらは特急や快速ホームだと思いますが、平沼橋駅がしっかり見えます。

窓からJR東海道線、横須賀線の線路が見えます。


N700系電車に抜かれました。ダイヤが合えば同じ方向で走る東海道新幹線の電車を撮ることができます。
東海道新幹線の新横浜駅と品川駅の間は本来のスピードよりも遅く走りますが、それでも新幹線は速いです。


そしてこちらは逆パターンの東海道新幹線の中から湘南新宿ラインの電車を見た場合です。
2013年の伊豆箱根鉄道大雄山線へ行ったのときの帰りの写真のため、カメラの性能と撮影時間の関係でシャッタースピードが遅くはっきりしない写真に…。

左は今回、右は2008年のときです。かなり褪色してしまっていますね。
自動車の塗装の話でいうと赤は一番褪色が目立ちやすい色と言われています。

池袋駅に到着しました。


豊島区のバスだと思いますけど「IKEBUS」という初めて見るタイプのバスを見かけました。
片側5輪というのも珍しいですが、最後輪から後ろよりも最前輪から前がだいぶ長いので、よくバランスが取れているなと思いました。


サンシャインシティ内のガチャポンのデパートへ寄りました。
何を買ったかはいつか載せます。(笑)

帰りは東京メトロ有楽町線の東池袋駅から乗りました。
サンシャインシティの東側は池袋駅よりも東池袋駅のほうが近いかも知れません。



次回までに、カメラのストラップを付け替えておきました。
定期的に見て傷んでいるようだったら早めに替えた交換したほうがいいですね…。
落下によって外側のカバーが歪んでしまったので、水の侵入などが心配なところはありますが、それでもまだ写真を撮れる状態で済んだのは助かりました。
次回は大和駅からの続きを行いました。
つづく。