朝霞市民まつり彩夏祭2023(24/25 2023/8/6 関八州よさこいフェスタ)


























チーム名:霞童(朝霞市)
会場:マイタウン北朝霞ステージ(舞台・ステージ形式)
ファイナル演舞:8番目
つづく。
スポンサーサイト
朝霞市民まつり彩夏祭2023(23/25 2023/8/6 関八州よさこいフェスタ)






















チーム名:凰蘭~おうらん~(埼玉県新座市)
会場:マイタウン北朝霞ステージ(舞台・ステージ形式)
ファイナル演舞:7番目
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2023(22/25 2023/8/6 関八州よさこいフェスタ)
















チーム名:朝霞鳴子一族め組(朝霞市)
会場:マイタウン北朝霞ステージ(舞台・ステージ形式)
ファイナル演舞:6番目
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2023(21/25 2023/8/6 関八州よさこいフェスタ)




















チーム名:リゾンなるこ会飛鳥(朝霞市)
会場:マイタウン北朝霞ステージ(舞台・ステージ形式)
ファイナル演舞:5番目
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2023(20/25 2023/8/6 関八州よさこいフェスタ)


























チーム名:朝霞なるこ遊和会(朝霞市)
会場:マイタウン北朝霞ステージ(舞台・ステージ形式)
ファイナル演舞:4番目
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2023(19/25 2023/8/6 関八州よさこいフェスタ)


























チーム名:夏舞徒(朝霞市)
会場:マイタウン北朝霞ステージ(舞台・ステージ形式)
ファイナル演舞:3番目
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2023(18/25 2023/8/6 関八州よさこいフェスタ、朝霞駅)















チーム名:東京学生”生っ粋”(東京都文京区)
会場:マイタウン公園通り北演舞場(流し・パレード形式)

朝霞駅に向かいました。

駅前ロータリーには本田美奈子.さんの記念碑があります。


東京2020オリンピック・パラリンピック開催記念碑
朝霞で射撃競技が行われたようです。銃が撃てる場所といえば、おそらく陸上自衛隊朝霞駐屯地内くらいでしょうね。個人的には射撃競技は一度も見ることなく終わったと記憶しています…。

マイタウン北朝霞ステージに着きました。

テレビカメラが来ていました。




チーム名:燦-SUN-(東京都)
会場:マイタウン北朝霞ステージ(舞台・ステージ形式)
ファイナル演舞:2番目
撮り始めであまりいい写真がなく、かなり少ないです…。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2023(17/25 2023/8/6 関八州よさこいフェスタ)

























チーム名:天嵩〜Amata〜(北海道千歳市)
会場:マイタウン公園通り南演舞場(流し・パレード形式)
またお会いしました。
チームと自分の相対的な立ち位置、撮るタイミングなど、朝霞の森演舞場とはちがう写真になりますね。
というか、前日はオレンジの着物になっていなかったような…!?!?
もしかして前日は最後まで撮れていなかった!?!?
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2023(16/25 2023/8/6 和光市駅、和光検車区、関八州よさこいフェスタ)


和光市駅では、わこうっちが出迎えてくれます。(^-^)
和光市駅から行くことにしました。


和光検車区内の車両がよく見えます。


相鉄20000系電車も加わりました。


夜にいた電車がいなくなっていました。

マイタウン公園通り南演舞場に到着しました。

コンテストファイナルの出場チームが決定していました。


やはり昔よりも歩道が広がったでしょうか。








チーム名:妃龍(埼玉県鶴ヶ島市)
会場:マイタウン公園通り南演舞場(流し・パレード形式)
Honda広場の前を通り過ぎていきました。
つづく。
江ノ島電鉄線乗り撮り(2023/1/29 (極楽寺検車区)=>鎌倉)



極楽寺駅を経て、長谷駅で上下交換です。




稲村ヶ崎、江ノ島、鵠沼、藤沢方面に向かう1000形と2000形との列車が到着しました。




由比ヶ浜駅、和田塚駅を経て、鎌倉駅が近くなってきました。

JR横須賀線の電車が見えます。おそらくE217系電車ですね。


そして終点の鎌倉駅に到着。
輸送量ではJRや小田急には到底かないませんけど、個人的にはわくわくが止まらない楽しい路線ですね。
また行きたいです。(^-^)
つづく。
江ノ島電鉄線乗り撮り(2023/1/29 (峰ヶ原信号場)=>(極楽寺検車区))




1000形と2000形との列車とすれちがいました。



七里ヶ浜駅に到着。



再び海が見えます。


稲村ヶ崎駅で上下交換が行われます。
先に江ノ島、鵠沼、藤沢方面の電車が待っています。


稲村ヶ崎第1踏切とそのそばのカフェ ヨリドコロさん。




極楽寺検車区を通り過ぎます。
つづく。
江ノ島電鉄線乗り撮り(2023/1/29、2023/2/18 江ノ島=>(峰ヶ原信号場))



鵠沼、藤沢方面に向かう1000形と20形との列車が到着しました。


江ノ電もなかの扇屋さんが見えます。






扇屋さんが見えるあたりから腰越駅まで併用軌道です。

2編成を連結した4両編成の場合、鎌倉方面の一番先頭のドアは開きません。



海が見えてきます。

鎌倉高校前駅に到着。

国道134号線の向こうに海が見えます。いい景色です。

鎌倉高校前1号踏切付近は観光客がたくさんいます。


峰ヶ原信号場で上下交換が行われます。
先に江ノ島、鵠沼、藤沢方面の電車が待っています。
つづく。
江ノ島電鉄線乗り撮り(2023/2/5 藤沢=>江ノ島)




藤沢駅は高架で、石上駅に向かって徐々に下がっていきます。






柳小路駅を経て、鵠沼駅で上下交換です。

藤沢方面に向かう1500形と1000形との列車が到着しました。

江の島シーキャンドルが見えます。








湘南海岸公園駅を経て、江ノ島駅で上下交換です。
つづく。
江ノ島電鉄 藤沢駅(2023/2/5)

こちらは改札口です。


電車が発車しました。1500形との列車ですね。


こちらは藤沢駅のスタンプです。


車止めの裏側は花時計ですね。





1500形と2000形の列車が到着しました。
石上駅から徐々に上がってきて藤沢駅は高架駅です。
線路は1線だけで、ホームは降車と乗車に分かれています。
線路は屋根だけではなく壁も覆われているので雨の日はいいですね。
つづく。
江ノ島電鉄線ウォーク(2023/2/5 石上=>藤沢)

藤沢方面に向かう300形と2000形の列車が石上駅に到着しました。






石上駅を発車しました。

線路沿いを歩いていきます。


壊れているのかと思ったのですが、いくつかあってすべて同じデザインでした。
壊されたわけではなさそうです。


鵠沼、江ノ島、稲村ヶ崎、長谷、鎌倉方面に向かって2000形と300形の列車が走っていきました。


藤沢駅が見えてきました。

階段をあがります。




1500形と2000形の列車が藤沢駅に到着しました。




ロータリーの反対側にJRと小田急の藤沢駅が見えます。

こちらは江ノ電の藤沢駅の駅ビルです。

そして終点の藤沢駅に到着。
路線自体は長くないのですが、観光名所だらけでものすごく濃密な路線だっと思います。
つづく。
江ノ島電鉄線ウォーク(2023/2/5 柳小路=>石上)

線路沿いを歩いていきます。


鵠沼、江ノ島、稲村ヶ崎、長谷、鎌倉方面に向かって1000形と20形の列車が走っていきました。

石上2号踏切を渡ります。

線路沿いを歩いていきます。






藤沢方面に向かって1000形と1000形の列車が走っていきました。


石上駅が見えます。

石上1号踏切を渡ります。

石上駅に到着。




鵠沼、江ノ島、稲村ヶ崎、長谷、鎌倉方面に向かう1000形と1000形の列車が石上駅に到着しました。



石上駅を発車しました。

石上1号踏切を渡ります。

線路沿いを歩いていきます。
つづく。
江ノ島電鉄線ウォーク(2023/2/5 鵠沼=>柳小路)

線路沿いを歩いていきます。

柳小路3号踏切を渡ります。


線路沿いを歩いていきます。







鵠沼、江ノ島、稲村ヶ崎、長谷、鎌倉方面に向かって1000形と1500形の列車が走っていきました。






藤沢方面に向かって20形と1000形の列車が走っていきました。

柳小路1号踏切を渡ります。

柳小路駅に到着。

ホームの後ろ側を歩いていきます。


石上3号踏切付近にも出入口があります。
つづく。
江ノ島電鉄線ウォーク(2023/2/5 湘南海岸公園=>鵠沼 2/2)

江ノ電をくぐります。





河口から2km地点の標識から折り返して線路沿いへ向かいます。









藤沢方面に向かう1500形と1000形の列車が鵠沼駅に到着しました。



江ノ島、稲村ヶ崎、長谷、鎌倉方面に向かう2000形と1500形の列車が鵠沼駅に到着しました。

1500形と1000形の列車が鵠沼駅を発車しました。





2000形と1500形の列車が鵠沼駅を発車しました。

鵠沼駅に到着。
つづく。
江ノ島電鉄線ウォーク(2023/2/5 湘南海岸公園=>鵠沼 1/2)

湘南海岸公園1号踏切を渡ります。


江ノ島、稲村ヶ崎、長谷、鎌倉方面に向かって1000形と1000形の列車が走っていきました。


線路沿いを歩いていきます。


片瀬5丁目 まちかど公園を抜けて境川沿いに出ます。

境川にかかる江ノ電の橋梁が見えます。


河口から2kmの場所とのことです。




藤沢方面に向かう10形と2000形との列車が鵠沼駅に到着しました。

鵠沼駅に江ノ島、稲村ヶ崎、長谷、鎌倉方面に向かう2000形と300形の列車が到着し、藤沢方面に向かう10形と2000形との列車が発車しました。



江ノ島、稲村ヶ崎、長谷、鎌倉方面に向かう2000形と300形の列車が発車しました。


みかんの類の実がみのっていました。

江ノ電をくぐります。




境川を渡ります。

江ノ島、稲村ヶ崎、長谷、鎌倉方面に向かって1500形と2000形の列車が走っていきました。

鵠沼、藤沢方面に向かって2000形と10形の列車が走っていきました。
つづく。
江ノ島電鉄線ウォーク(2023/2/5 江ノ島=>湘南海岸公園)

湘南海岸公園6号踏切を渡ります。

境川沿いを歩いていきます。

シーカヤック(?)の方2人が上流方面に進んでいきました。

境川沿いを歩いていきます。

オオバンがいました。


先ほどの2人に1人合流して3人で下流方面に進んでいきました。


湘南海岸公園駅が見えてきました。





鵠沼、藤沢方面に向かって300形と2000形の列車が走っていきました。

湘南海岸公園駅に到着。
つづく。
江ノ島電鉄 江ノ島駅(2023/1/29、2023/2/5 2/2)

こちらは鵠沼、藤沢方面のホーム。



こちらはとある少年のお父さんの友人の方が寄贈された江ノ電のジオラマです。

この左にカーブした先から併用軌道です。

こちらは待合室です。





ちょうど杉本 聖奈(すぎもと まりな)さんの作品の展示がされていました。




かなり大きな江ノ電の車両の模型が展示されています。
江ノ電の車両は連結部分に台車がある連接構造なんですよね。

こちらは稲村ヶ崎、長谷、鎌倉方面のホーム。


車庫があります。2編成は止まれるでしょうか。
極楽寺検車区もそうでしたが、休日はすべて2両1編成を2編成連結させて4両編成で運行されているようなので、車庫で車両を全く見なかったです…。
つづく。
江ノ島電鉄 江ノ島駅(2023/1/29、2023/2/5 1/2)

こちらは湘南モノレールの湘南江の島駅から見た江ノ電の湘南海岸公園6号踏切。



龍の彫刻があります。



駅前は、「ピコリーノ」という製品名の小鳥が4羽ついている金属製の柵に、江ノ電のデザインの編み物の服を着せたピコリーノは「江のピコ」と呼ばれていて撮影スポットになっています。



稲村ヶ崎、長谷、鎌倉に向かう1000形と1500形の列車が江ノ島駅に到着しました。


鵠沼、藤沢方面に向かう1000形と1000形の列車が江ノ島駅に到着しました。

稲村ヶ崎、長谷、鎌倉に向かう1000形と1500形の列車が発車しました。




鵠沼、藤沢方面に向かう1000形と1000形の列車が発車しました。


えのんくんのタイルアートがあります。

こちらが江ノ島駅のスタンプです。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2023(15/25 2023/8/5 花火大会中止、和光検車区、和光市駅)

いつからか運動場が有料スペースになって運動場で見ることができなくなってから、2019年に障がい者支援施設のあさか向陽園さんの庭が開放されていることを知りました。

花火大会の日は開放してくれています。水分補給のみOK。
写真を撮ってさらすようなことはしませんけど、ちょっと言いたいことがありまして。。。
「ルールは守りましょう。」
マナーが悪いと、以後、開放してくれなくなってしまいます。

後ろ側から埋まっていきます。

前ほど見えにくからです。


時間になっても開始されません…。
30分ほど経った頃、花火大会の中止のアナウンスが!!!! 6(°°;;;;)

仕方ないので帰ることに…。

3年ぶりの前回は、事前に打ち上げ花火はなしでした。そのせいかわかりませんが、昼から「朝志ヶ丘」の神輿が出ていました。


毎回ですが、朝霞駅が混むため、和光市駅行きました。


東京メトロ和光検車区が見えます。


たくさん電車が止まっています。

夕食を食べました。

口を拭く紙にチャーシューが描かれています。

和光市駅に到着。

いつのまにやら商業施設が建っています。

やはり朝霞駅の混雑で遅延していました…。

こちらは西武40000系電車の東京メトロ有楽町線新木場行きです。
和光市駅には西武の車両がやってきます。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2023(14/25 2023/8/5 関八州よさこいフェスタ)












チーム名:ぞっこん町田’98(東京都町田市)
会場:マイタウン公園通り北演舞場(流し・パレード形式)
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2023(13/25 2023/8/5 関八州よさこいフェスタ)


















チーム名:横浜百姫隊(神奈川県横浜市)
会場:マイタウン公園通り北演舞場(流し・パレード形式)
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2023(12/25 2023/8/5 関八州よさこいフェスタ)

こちらはマイタウン公園通り南演舞場のスタート地点。


マイタウン公園通り北演舞場まで戻りました。そういえば、ここは道幅が広くなるように整備されたでしょうか。

この大きく育った街路樹(ケヤキでしょうか????)が、演者や見物人を直射日光から守ってくれていました。
この道路沿いに「除草剤で道路の樹木を枯らせるようなけしからん集団」がいなくてよかったです。
おそらく牧野博士もあの世から大激怒されていることでしょう。
ただ、圧力で泣く泣くやらされた下っ端よりも、圧力をかけた「ロイヤルファミリー」のほうに巨大な罰が下ってくれることを祈っております。


以前に復興支援ブースだったときは






会場:マイタウン公園通り北演舞場(流し・パレード形式)
ちょっと写真が少ないですが、こちらは総踊りか何か。
「CHIよREN北天魁」と描かれた着物に笠。どんな演舞だったのか…????先に書いておきますと、8/6のコンテストファイナル12チームの一番最初の演舞がCHIよREN北天魁さんで、実は時間を見まちがえてしまって、マイタウン北朝霞ステージに着いたときには演舞が終わっていました…。








チーム名:襲雷舞踊団(群馬県高崎市)
会場:マイタウン公園通り北演舞場(流し・パレード形式)
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2023(11/25 2023/8/5 関八州よさこいフェスタ)






















チーム名:朝霞いぶき(朝霞市)
会場:マイタウン公園通り南演舞場(流し・パレード形式)
朝霞の森演舞場の後で、またお会いしました。
チームと自分の相対的な立ち位置、撮るタイミングなど、朝霞の森演舞場とはちがう写真になりますね。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2023(10/25 2023/8/5 関八州よさこいフェスタ)


















チーム名:REDA舞神楽(千葉県船橋市)
会場:マイタウン公園通り南演舞場(流し・パレード形式)
朝霞の森演舞場の後で、またお会いしました。
チームと自分の相対的な立ち位置、撮るタイミングなど、朝霞の森演舞場とはちがう写真になりますね。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2023(9/25 2023/8/5 関八州よさこいフェスタ、Honda広場)









チーム名:百華夢想 東京支部(東京都)
会場:マイタウン公園通り南演舞場(流し・パレード形式)

関八州よさこいフェスタはちょっと休憩。こちらはHonda広場。
毎回運動場の駐車場がHonda広場のエリアです。








朝霞の本田技研工業はバイクや汎用機などのようです。
和光の研究所と、狭山から寄居へ自動車の完成車工場が移転して、東武東上線沿いに集まりましたね…。



子供のバイク乗車体験もあります。





芝刈り機が動いていました。

こちらも芝刈り機か、耕運機でしょうか????

「HONDA」のロゴマークです。
つづく。
朝霞市民まつり彩夏祭2023(8/25 2023/8/5 関八州よさこいフェスタ)




















チーム名:朝霞鳴子一族め組(朝霞市)
会場:マイタウン公園通り南演舞場(流し・パレード形式)
つづく。