fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば

広告
広告

藤沢駅(JRホームから小田急車両メイン 2023/2/5 2/4)

 
こちらはJRの改札口。

 
 
こちらは85系電車の形をしたNEW DAYS。

 
平塚、小田原方面のホームエンドは小田急江ノ島線もよく見えます。

 
こちらはE257系電車。おそらく踊り子号の185系電車と置き換えられた電車です。

 
 
 
湘南台、大和、中央林間、相模大野から新宿方面に向かって小田急5000形電車が発車しました。

 
 
 
湘南台、大和、中央林間、相模大野方面に向かって小田急3000形電車が発車しました。

 
 
片瀬江ノ島方面に向かって小田急3000形電車が発車しました。

 
 
 
 
湘南台、大和、中央林間、相模大野方面から小田急3000形電車が到着しました。

つづく。
 
スポンサーサイト



藤沢駅(北口から南口へ 小田急改札内 2023/2/5 1/4)

 
こちらは藤沢駅北口です。

 
 
 
タイルアートのモニュメントがあります。

 
 
 
藤沢は旧東海道の宿場町だったようです。

 
 
 
藤沢駅南側に小田急線の改札口があります。

 
 
片瀬江ノ島行きの電車が待っていました。

 
 
南口ロータリーの反対側に江ノ島電鉄の藤沢駅があります。

 
 
 
江ノ電側から見るとこんな位置関係です。

つづく。
 

ウォーキングレポート(2023/10/22分)

 
いつもの新河岸川の支流に行っておりました。

 
 
鯰(なまず)がいっぱいいます。

 
そういえばコスモスの花が見当たりません…。毎年咲いているはずなんですが…。

 
 
 
見つけました!

 
 
カエル神社とカエル堂にお参りしてきました。

 
 
 
 
 
そして昔貝塚だった公園を1周して帰りました。

6月の相鉄線以来、あまり出かけることができていないのが悩むところです…。

あ、彩夏祭とか、坂戸よさこいとか、川越まつりとか、出かけてはいるのか…。6(^-^;;;;)

そろそろ相鉄の残り1路線の、いずみ野線に行ってきたいです。

つづく。
 

簡易レポート(2023/10/14 2/2)

 
こちらは時の鐘。下をくぐった先には薬師神社があります。神社なので寺の鐘ではなさそうです。

 
こちらは川越まつり会館。今回は中には入りませんでした。

 
こちらは川越市役所。

 
県道51号線からも時の鐘が見えます。

 
夜のひっかわせで山車が始動し始めていました。

 
西武新宿線本川越駅まで戻ってきました。

 
提灯などが取り付けられて山車はすっかり夜の装備にかわっています。

 
 
夜のひっかわせが始まったころに夕食を食べました。

自分の中では定番のフランクと焼きそばです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
夜のひっかわせも盛り上がっていました。

 
 
22時ごろ、本川越駅へ戻ってきました。

 
JR川越線・東武東上線川越駅は少し遠かったので、東武東上線川越市駅に行きました。

 
特に電車は待っていませんでした。

 
ふじみ野駅で乗り換えるのですが、22時を過ぎると昼間のように「反対側のホームで準急が待っている」ということはないです…。

 
 
急行に乗ったらふじみ野駅でしばらく待たされることに。。。22時を過ぎると、準急が待っていてくれるダイヤではないようで、あとからの川越市始発の新木場行きが来るまでTJライナーとか撮ってました。

また来年も見に行きたいです。(^-^)

つづく。
 

簡易レポート(2023/10/14 1/2)

 
 
電車に乗る前に食事をとりました。

 
こちらは普通川越市行きの東急5050系電車。おそらく相鉄いずみ野線からの直通だと思います。

ちなみに元町・中華街方面ですと、お昼はFライナーの急行ですね。

 
こちらは普通川越市行きの東京メトロ10000系電車。おそらく有楽町線新木場方面からの直通だと思います。

お昼の時間帯で他社車両の普通川越市行きの場合、相鉄いずみ野線からか東京メトロ有楽町線からの電車です。

 
 
川越駅に到着しました。

 
TOBU Dreaming スタンプラリー スタンプ台があります。

 
 
からくり時計「こども川越まつり」は、10時から21時までの毎時00分から05分まで稼働します。

 
 
こちらは脇田町の囃子連(あおい囃子連?)。

 
 
こちらは西武新宿線本川越駅にちょうどやってきたハリーポッターのラッピングの西武20000系電車。

 
 
こちらは本川越PePe内にあるポポンデッタ。

 
本川越駅から県道229号線を北方面に進みます。

 
 
 
 
 
山車や囃子連が活動していました。

 
 
昨年はなかった蓮馨寺のお化け屋敷が復活していました。おそらく「5類に移行したから」ですかね…。

 
 
蔵造りの建物は見事なものです。

つづく。
 

簡易レポート(2023/10/08)

 
坂戸駅に到着。越生線の乗換駅です。

 
「さかっち」が出迎えてくれます。

 
坂戸駅東通りを歩いていきます。ここが坂戸よさこいの演舞会場です。

 
東1会場で演舞していました。

 
東2会場へ行きます。

 
 
 
 
 
東2会場で演舞を見ていました。

 
東1会場の最後のほうの演舞が行われていました。

 
 
坂戸駅まで戻ってきました。

 
「さかろん」に見送られました。

 
行きは気が付かなかったのですが、駅構内にピアノがあります。1年前から置いているようです。

鉄道だけに集中できない鉄道オタクですが、楽器を演奏する興味はほぼないのです。それに、ここで一本指打法でかえるのうたを弾く度胸もございません。。。というのはどうでもいい話ですね。。。6(^-^;;;;)

 
川越市駅まで川越特急に乗りました。

 
川越市駅で湘南台行きをみかけました。相鉄いずみの線へ行きたいです。

スタンプラリーのついでに吉見百穴を見に行ったのはいいものの、朝の出発が遅くなってしまって、東松山で意外と時間がかかってしまって、とりあえず行ってみました程度にはなってしまったものの、それなりに見ることはできました。

また来年も見に行きたいです。(^-^)

つづく。
 

ウォーキングマップ更新・簡易レポート(2023/10/08)

また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1StaoygqLB4rIoBgYLdudPUmCAOk&ll=36.03619635555145%2C139.4108699798619&z=15

吉見百穴、岩室観音堂、武州松山城跡:東武東上線東松山駅=>東武東上線東松山駅:約 4.9 km

 
吉見百穴、岩室観音堂、武州松山城跡は、東武東上線東松山駅にあります。

 
TOBU Dreaming スタンプラリー スタンプ台があります。

このスタンプをもらいに行くために東松山まで行ったのですが、それだけでは何なので、

 
駅前ロータリーに彫刻があります。「楽しみながら歩けば風の色が見えてくる」というタイトルのようです。

 
街灯の飾りはコアラです。東松山市内には埼玉県こども動物自然公園があります。最寄りは池袋方面のひとつ隣の高坂駅です。

ちなみにコアラはゾウよりもエサ代が高く、一番お金がかかる動物と言われています…。たしかユーカリの若くて新鮮な葉っぱだけだったか…。だからエサ代が理由で飼育を断念した動物園も数知れず…。動物の習性とかではなく人間の経済の都合で飼育が難しいというのもおもしろい理由ですね。

逆に一番安いのはハリネズミで、1食が市販のドッグフード1粒くらいで十分なんだそうです…。

 
一応バスが通っているようです。

 
市野川橋から吉見百穴が見えます。丘の斜面に無数の穴が掘られています。

 
東松山市から吉見町に入ります。

 
こちらは岩室観音堂です。

 
岩室観音堂から吉見百穴が見えます。

 
吉見百穴(よしみひゃくあな)に到着しました。

実はつい最近まで読みを「よしみひゃっけつ」だと思っていました…。施設の入口前の案内板にも「よしみひゃくあな」とふりがながふられています。

 
丘に上がることができます。市野川橋などが見えます。

 
施設内で昼食をとりました。

 
資料館には吉見百穴で発掘されたものが展示されていました。

 
休憩スペースには坂戸よさこいのポスターがありました。

 
吉見百穴の次武州松山城跡に行ってみました。

 
こちらは本丸跡です。

 
二の丸跡へ行こうとしたら木の根あたりに「スズメバチきけん」という立札が見えました。

そして実物が飛んでいるのも見えました。あの距離でオレンジ色が見えたので、おそらくオオスズメバチです。。。10m以上離れていてもはっきり認識できる大きさです。。。地中に巣をつくります。

 
せまい場所でそこを避けて通ることが困難だったので、オオスズメバチにロックオンされる前に、来た道をしっぽを巻いて逃げてきました。。。

それにしてもあの立札はどうやって立てたのかは謎です。防護服を着て立てに行ったのか。。。????

中途半端ではあったのですが、坂戸よさこいを見るために急ぎたかったのもあって、変な表現ですが逆にはっきりとあきらめがついてよかったです。これから東松山駅に向かいました。

 
こちらは東松山市ウォーキングセンター。

東松山市は「スリーデーマーチ」というウォーキングイベントがあります。

 
 
松本町一丁目緑地にはハロウィンの飾りがありました。

 
東松山駅に到着。

東松山市は「スリーデーマーチ」というウォーキングイベントがあります。

それにならって…というわけではなく、わたくしめのいつもどおりで歩きで往復しました。

往復歩きなのでバスは使わなかったのですが、バスがあるようですし、吉見百穴に広い駐車場もあります。

 
そして坂戸駅へ向かいました。

朝遅かったのと、坂戸よさこいを見ることができたのは最後のほうだけになりました…。

つづく。
 

ユーラク ブラックサンダーミニバー、ちびサンダー(ホワイト、ストロベリー)

 
 
こちらは14個入りの「ブラックサンダー ミニバー」

 
 
 
こちらは「ちびサンダー ホワイトチョコ味」

 
 
 
こちらは「ちびサンダー ストロベリーチョコ味」

食べたあとは包装プラを洗います。「分け食い」は無理です…。(笑)

おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

ユーラク ブラックサンダーシリーズ(ヘーゼルナッツ、バター、ガトーショコラ)

 
 
 
こちらは「ブラックサンダー 優雅なヘーゼルナッツ」

 
 
 
こちらは「ブラックサンダー 至福のバター」

 
 
 
こちらは「ブラックサンダー ガトーショコラ」

 
 
 
食べたあとは包装プラを洗います。「分け食い」は無理です…。(笑)

おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

ユーラク ブラックサンダーシリーズ(きなこ、バナナ、アーモンド)

 
 
 
こちらは「ブラックサンダー ふわふわきなこ」

 
 
 
こちらは「バナナのサンダー」

 
 
 
こちらは「アーモンドのサンダー」

 
 
 
食べたあとは包装プラを洗います。「分け食い」は無理です…。(笑)

おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

ユーラク ブラックサンダーシリーズ(いちご、柿の種、抹茶)

 
 
 
こちらは「いちごのサンダー」

 
 
 
こちらは「柿の種サンダー」

 
 
 
こちらは「抹茶のサンダー」

 
 
食べたあとは包装プラを洗います。「分け食い」は無理です…。(笑)

おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

ユーラク ブラックサンダーシリーズ(ノーマル、カカオ72%、ビター)

 
 
 
こちらは「ブラックサンダー」

 
 
 
こちらは「ブラックサンダー カカオ72%」

 
 
 
こちらは「ブラックサンダー ビター 甘さひかえめ」

 
 
 
食べたあとは包装プラを洗います。「分け食い」は無理です…。(笑)

おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

ユーラク 絶品ブラックサンダー

 
 
 
 
こちらは「絶品ブラックサンダー」。

 
ジッパー付きは助かります。

 
 
 
1粒ずつ食べていきました。

 
食べた後は包装プラは洗います。

おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

ユーラク ブラックサンダー(本家!ユーラクが考えた極みの一粒)

 
 
 
 
こちらは「本家!ユーラクが考えた極みの一粒」。

 
「本家」は一体だれなんでしょうか!?!?

 
 
 
1粒ずつ食べていきました。

 
食べた後は包装プラは洗います。

おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

 
 
「斬新!有名シェフが考えた極みの一粒」(右のつぶ)というのもあります。

つづく。
 

ユーラク ブラックサンダー(斬新!有名シェフが考えた極みの一粒)

 
 
 
 
こちらは「斬新!有名シェフが考えた極みの一粒」。

 
「味覚の魔術師 土屋公二シェフ」作だそうです。

 
 
 
1粒ずつ食べていきました。

 
食べた後は包装プラは洗います。

おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

 
 
「本家!ユーラクが考えた極みの一粒」(右のつぶ)というのもあります。

つづく。
 

森永 大玉チョコボール(もちもちチョコ)

 
 
 
 
こちらは「もちもちチョコ」。

 
ジッパー付きは助かります。

 
 
 
1粒ずつ食べていきました。

 
食べた後は包装プラは洗います。

おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

森永 大玉チョコボール(ピーナッツ)

 
 
 
 
こちらは「ピーナッツ」。

 
ジッパー付きは助かります。

 
 
 
 
 
1粒ずつ食べていきました。

 
食べた後は包装プラは洗います。

おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

グリコ Caplicoのあたま(いちごあつめ)

 
 
 
 
こちらは「Caplicoのあたま(いちごあつめ)」。

 
スタートとゴールがあります。

 
 
 
 
 
 
線に沿ってスタートからゴールまで1粒ずつ食べていきました。

 
食べた後は包装プラは洗います。

おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

ブルボン ひとくちルマンド(ホワイト)

 
 
 
 
こちらは「ひとくちルマンド(ホワイト)」。

 
ジッパーつきは便利です。

 
 
 
 
 
 
1粒ずつ食べていきました。

 
食べた後は包装プラは洗います。

おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

森永 チョコフレーク(武骨な塊)

 
 
 
 
こちらは「チョコフレーク(武骨な塊)」。

 
 
 
 
 
 
 
 
1粒ずつ食べていきました。

 
食べた後は包装プラは洗います。

おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

ロッテ モナ王(CRUNKY)

 
 
 
こちらは「CRUNKY」。

 
 
 
3回に分けて食べました。

 
食べた後は包装プラを洗います。

おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

ロッテ 雪見だいふく(みたらし団子)

 
 
 
こちらは「塩キャラメル」。

 
 
 
 
2回に分けて食べました。

 
何か書いてあります。

 
食べた後は入れ物を洗います。

おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

というか、相変わらず顔に見えます…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

竹下製菓 ベビースターラーメン プチチョコアイス

 
 
 
 
こちらは「ベビースターラーメン プチチョコアイス」。

 
 
 
 
 
1個ずつ食べました。

 
「ベビースターラーメン」自体は1959年に誕生したものです。

 
この子は「ホシオくん」という名前だそうです。

 
 
 
食べた後は包装プラを洗います。

おいしかったです。(^-^)

というか、ワンパターンですみません…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

江の島(2023/2/5 4/4)

 
ウッドデッキの近くの花壇が整備されていました。

 
 
 
坂を下っていきます。最初の鳥居のところに戻ってきました。

 
江の島弁天橋を歩いていきます。

 
カモメがいました。

 
江の島弁天橋と江の島の西側の磯の弁天丸乗り場が見えます。結構混んでいます。

 
江の島弁天橋を歩いていきます。

 
境川にかかる弁天橋の上に彫刻があります。

 
弁天橋を渡ったところに、小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅があります。

江ノ電の江ノ島駅や湘南モノレールの湘南江の島駅よりも海に近いです。

 
改札口から3000形電車が止まっているのが見えます。

 
タイトルは「雲の形」というようです。

 
 
龍の彫刻があります。江ノ電江ノ島駅にも同じ彫刻があります。

 
 
石碑があります。

 
すばな通りを歩いていきます。

 
江ノ電江ノ島駅まで戻ってきました。

ちなみに湘南モノレールの湘南江の島駅は、江ノ電の踏切を渡って少し行ったところにあります。

また江の島サムエルコッキング苑と江の島シーキャンドルと岩屋へ行っている時間がありませんでした。

また行きたいですね。(^-^)

つづく。
 

江の島(2023/2/5 3/4)

 
 
来た道を戻ります。

 
 
江の島シーキャンドルが見えます。

 
来た道を戻ります。

 
 
そんなに暗くなかったのですが、イルミネーションが点灯していました。

 
来た道を戻ります。

 
ウッドデッキから遠くに江ノ電が見えます。

 
 
 
 
先に藤沢方面へ向かう電車が七里ヶ浜駅を経て峰ヶ原信号場に停車。

 
 
 
鎌倉方面へ向かう電車が鎌倉高校前駅に停車して発車。

 
 
 
 
峰ヶ原信号場に停車。

 
藤沢方面へ向かう電車が先に発車。

 
鎌倉高校前駅に停車。

 
 
 
鎌倉高校前駅を発車して腰越駅へ。

 
 
 
鎌倉方面の電車は峰ヶ原信号場から七里ヶ浜駅を経て稲村ヶ崎駅へ。

同時に撮れないので鎌倉方面の電車の写真はだいぶ抜けていますが、何とかお伝えできる内容にはなったかなと…。

つづく。
 

江の島(2023/2/5 2/4)

 
 
「山ふたつ」という場所から海が見えます。磯にいるのは釣り人でしょうか…。

今回は行きませんでしたが、2015年に磯を会歩いたことがあります。

ここから見える場所も歩きで行くことができたと記憶しています。

 
 
イルミネーションが吊られていました。

 
 
 
こちらは江島神社奥津宮です。

 
 
 
奥津宮を過ぎて江の島の南側の磯に向かいます。

 
 
こちらは江の島岩屋に通じる岩屋橋です。

 
 
 
磯の西側に弁天丸乗り場があります。

 
磯の西側から見た江の島弁天橋のつけ根あたりにある乗り場。

 
 
 
 
 
 
2艘が行き来しています。

 
曇っていなければ、富士山が見えるでしょうか…。

 
来た道を戻ります。

 
弁天丸乗り場が見えます。

つづく。
 

江の島(2023/2/5 1/4)

 
こちらは江ノ電の江ノ島駅。

 
 
すなば(砂場)ではなく、すばな(洲鼻)通りを歩いて江の島入口交差点に行きます。

 
国道134号線をくぐります。

 
 
江の島弁天橋を歩いていきます。

 
 
 
トンビがたくさん飛んでいます…。猛禽類は目がいい種類が多いです。食べ歩きは危険です。上空から狙ってますから…。

 
 
 
あと、ちょうど凧あげが行われていました。

 
 
 
 
弁天丸という船が2艘、江の島弁天橋のつけ根と江の島の西側の磯とを行き来しています。

 
江島神社の鳥居があります。ここから参道のようです。

 
こちらは江島神社瑞心門です。

 
江島神社中津宮に向かって階段を上がっていきます。

 
 
 
展望台広場ウッドデッキから、ヨットが見えました。

 
こちらは江島神社中津宮です。

 
昔、江の島歌舞伎というものが披露されたそうで、とのときの演者の手形があります。

 
江島神社奥津宮に向かって階段を上がっていきます。

 
 
こちらは江の島サムエル・コッキング苑と、江の島シーキャンドルです。

つづく。
 

湘南モノレール 湘南江の島駅(2023/2/5)

 
 
 
 
湘南深沢、大船方面に向かって発車しました。

 
 
海が見えます。

 
 
こちらは駅スタンプです。

 
こちらは湘南モノレールの歴史が書かれたパネルです。

 
 
こちらはプラレール。大船観音や鎌倉大仏がありますね。

車両はJRや江ノ電だけ????

 
5Fあたりまで吹き抜けになっています。

 
こちらは駅ビルの出入口です。

 
外から見るとこんな建物です。こんなにおしゃれなビルだっただろうか…と思ったのですが…。

 
 
ちなみにこちらは2015年の湘南江の島駅のビルです。

建て替わりましたね。それに、昔の駅舎はホームまでトイレくらいしかなかったと記憶していますが、現在(2023/2/5時点)の建物はクリニックとかサロンとかいろいろと入っています。

つづく。
 

湘南モノレール江の島線乗り撮り(2023/2/5 湘南深沢=>湘南江の島)

 
 
大船行きの電車を待ちます。

 
 
 
 
 
もうすぐ西鎌倉駅です。

 
大船行きの電車を待ちます。

 
 
 
 
 
片瀬山駅を発車して、もうすぐ目白山下駅です。

 
大船行きの電車を待ちます。

 
 
 
 
そして終点の湘南江の島駅に到着しました。

なんとなくジェットコースターに乗っているような感じになれる路線ですね。

つづく。
 

湘南モノレール江の島線乗り撮り(2023/2/5 大船=>湘南深沢)

 
こちらは湘南モノレールのキャラクターの「しょもたん」です。

 
こちらは大船駅のホームです。

 
 
 
電車がやってきました。

 
早速乗り込みます。

 
 
 
 
大船駅ロータリーから横須賀線の上を通ります。

 
 
富士見町駅に到着。

 
大船行きの電車を待ちます。

湘南モノレールは全線単線で、富士見町駅、湘南深沢駅、西鎌倉駅、目白山下駅に上下交換設備があります。

 
 
 
 
湘南町屋駅に到着。

 
 
 
湘南深沢駅に到着。

つづく。
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

鉄道だけに集中できない鉄道オタク。
いろんなことに興味がありすぎて頭の中が大渋滞!

カレンダー

« | 2023-10 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 423
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 12
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 4
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 297
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 51
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 19
┗  民鉄の駅(関東) : 30
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 25
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 14
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 601
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 60
┣  湘南、小田原、箱根 : 33
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 228
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 90
┣  川越まつり : 93
┣  坂戸よさこい : 15
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 839
■雑記 : 496
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など