川越まつり2023(2023/10/14 13/16)





「猩猩の山車」と「弁慶の山車」のひっかわせが行われました。




「猩猩の山車」を追いかけます。





こちらは仲町の「羅陵王の山車」です。





「羅陵王の山車」と「猩猩の山車」のひっかわせが行われました。
つづく。
スポンサーサイト
川越まつり2023(2023/10/14 12/16)






こちらは元町一丁目の「牛若丸の山車」です。




こちらは川越市の「猩猩の山車」です。






こちらは宮下町の「日本武尊の山車」です。





こちらは志多町の「弁慶の山車」です。
つづく。
川越まつり2023(2023/10/14 11/16)


西小仙波町の「素戔嗚尊の山車」を追いかけていったら、本川越駅の前まで戻ってきました。




こちらは野田五町の「八幡太郎の山車」です。


奥に見えるのは中原町の「河越太郎重賴の山車」と、新富町一丁目の「家光の山車」です。





こちらは松江町一丁目の「龍神の山車」です。





こちらは「浦嶋囃子連」です。
つづく。
川越まつり2023(2023/10/14 10/16)

県道51号線を南方向に進んでいきます。





こちらは松江町一丁目の「龍神の山車」です。

通町交差点まできました。














こちらは西小仙波町の「素戔嗚尊の山車」です。
つづく。
川越まつり2023(2023/10/14 9/16)






こちらは川越市の「猩猩の山車」です。


川越市役所を後にして、県道51号線を南方向に進んでいきます。
この県道51号線には、城下町らしいクランクがあります。


時の鐘が見えます。






こちらは大手町の「鈿女の山車」です。
つづく。
川越まつり2023(2023/10/14 8/16)










こちらの囃子連の名前がよくわかりませんが、お子ちゃんたちに大人気でした。



こちらは元町一丁目の「牛若丸の山車」です。

こちらは川越市役所です。


太田道灌(おおた どうかん)像があります。
江戸城は最初に太田道灌が造り、後に徳川氏が拡張していったということのようです。
ちなみに道灌公が亡くなった時、家康公はまだ生まれていないという関係です。
つづく。
川越まつり2023(2023/10/14 7/16)

蔵造りの建物の奥に見える足場で覆われている建物は、埼玉りそな銀行川越支店 (旧八十五銀行本店本館)は、国指定 登録有形文化財です。



こちらは幸町の「翁の山車」です。







こちらは川越のシンボル「時の鐘」です。





こちらは「川越まつり会館」です。今回は中に入りませんでした。
つづく。
川越まつり2023(2023/10/14 6/16)

県道12号線を北方向へ歩いていきます。


こちらは浄土宗のお寺の「蓮馨寺」です。


「呑龍(どんりゅう)上人四百回忌」というのぼりを見かけました。
https://www.city.ota.gunma.jp/page/4212.html
https://www.city.ota.gunma.jp/page/4212.html
群馬県太田市のホームページによると、「捨て子や貧しい人々の子供を弟子という名目で寺に受け入れ、寺の費用で養育いたしました。このため、「子育て呑龍」と呼ばれ、今に篤い信仰を集めております。」とのことで、こののぼりにかかれている「人間愛に生きた 呑龍(どんりゅう)上人四百回忌 全ての人に幸せを……」という意味がよくわかりました。





今回はお化け屋敷が復活していました。
出口から出てくるお子ちゃんたちギャン泣きでした…。意外とこわかったようです…。

もちろん、本堂にお参りしていきました。




県道12号線の仲町交差点の北側からが「蔵造り通り」でしょうか。





こちらは「石田囃子連」です。
つづく。
川越まつり2023(2023/10/14 5/16)

県道12号線を北方向へ歩いていきます。








こちらは野田五町の「八幡太郎の山車」です。










こちらは連雀町の「道灌の山車」です。
つづく。
川越まつり2023(2023/10/14 4/16)









こちらは新富町一丁目の「家光の山車」です。





こちらは「大塚新田囃子連」です。

県道12号線を北方向へ歩いていきます。





こちらは「鈿女会囃子連」でしょうか????
つづく。
川越まつり2023(2023/10/14 3/16)


こちらが西武新宿線の本川越駅です。


川越神輿連 若獅子会 ほ組 が準備していました。










こちらは本川越ペペ内のポポンデッタです。

本川越ペペを抜けます。


川越神輿連 若獅子会 ほ組 が動き出していました。
つづく。
川越まつり2023(2023/10/14 2/16)





こちらは脇田町のおそらく「あおい囃子連」です。

東保東上線、JR川越線沿いを歩いていきます。

西武新宿線が見えます。

西武新宿線の踏切まできました。本川越駅が終点です。

川越、朝霞台、和光市、池袋方面に向かって東武50000系電車が走っていきました。



本川越駅に向かうハリーポッターラッピングの西武20000系電車が走っていきました。
1編成しかないと思われる電車にちょうど出会えるのはラッキーですね。(^-^)

本川越駅に向かってレッドアロー号の10000系電車が走っていきました。



狭山市、所沢、小平、田無、鷺ノ宮、高田馬場、西武新宿方面に向かって、ハリーポッターラッピングの西武20000系電車が発車しました。

歩行者天国になっていました。

こちらは新富町二丁目の会所のようです。
つづく。
川越まつり2023(2023/10/14 1/16)

こちらは川越駅です。

TOBU Dreaming スタンプラリー のスタンプをもらいました。



アトレ川越には「からくり時計 こども川越まつり」があります。
10時から21時までの毎時00分から約5分間動作します。











15:00の動作を見てから行きました。
つづく。
東武鉄道 ふじみ野駅(2023/10/14 2/2)






川越、川越市方面に向かって各駅停車の東京メトロ10000系電車が到着して発車しました。

こちらは川越、川越市、坂戸、森林公園、小川町方面のホームエンドです。



志木、朝霞台、和光市、成増、上板橋、池袋方面に向かう各駅停車の10030系電車が到着しました。








川越、川越市、坂戸、森林公園方面に向かって快速急行の東京メトロ17000系電車が通過していき、準急の30000系電車が発車し、急行の30000系電車が到着しました。

急行の30000系電車が発車しました。

各駅停車の10030系電車が発車しました。
30分がそこいらでしたが、たくさん撮ることができました。
つづく。
東武鉄道 ふじみ野駅(2023/10/14 1/2)

準急の30000系電車がやってきました。

急行の10030系電車がやってきました。


朝霞台、和光市、池袋方面のホームと、川越、坂戸、小川町、寄居方面のホームは2両分ほど位置がずれています。






川越、川越市方面に向かう各駅停車の東急5050系電車が到着して、志木、朝霞台、和光市、成増、上板橋、池袋方面に向かって急行の10030系電車が発車しました。




志木、朝霞台、和光市、成増、上板橋、池袋方面に向かって準急の30000系電車が発車して、川越、川越市、坂戸、森林公園方面に向かう急行の50070系電車が到着しました。


川越、川越市、坂戸、森林公園方面に向かって急行の50070系電車が発車して、志木、朝霞台、和光市、成増、上板橋、池袋方面に向かう準急の30000系電車が到着しました。




川越、川越市方面に向かって各駅停車の東急5050系電車が発車して、志木、朝霞台、和光市、東京メトロ副都心線、東急東横線、みなとみらい線方面に向かって快速急行の東京メトロ10000系電車が通過していきました。
つづく。
坂戸よさこい2023(2023/10/08 5/5)

坂戸駅東通りを坂戸駅のほうに戻ります。




チーム名:上總組(坂戸市)
会場:東1会場(流し・パレード形式)
TOBU Dreaming スタンプラリー の東松山駅のスタンプをもらいに行くために東松山市と吉見町へ、ちょうど坂戸よさこいがある日に合わせて行ってきました。ただ、時間がなさすぎて最後のほうをほんの少しにだけなってしまいました。。。


坂戸駅東通りを歩いていきます。


坂戸駅に到着。

さかろんがいます。



風の音ピアノ(ストリートピアノ)いつからかわかりませんが、坂戸駅構内にグランドピアノが設置されていて、実は私も弾ける…わけがありません!!!!
ここで一本指打法でかえるのうたを弾く度胸もございません。。。というのはどうでもいい話で。
また来年も無事に開催されますように。(^-^)
つづく。
坂戸よさこい2023(2023/10/08 4/5)










チーム名:國府よさこい(東京都府中市)
会場:東2会場(流し・パレード形式)










チーム名:魅(埼玉県鶴ヶ島市)
会場:東2会場(流し・パレード形式)
つづく。
坂戸よさこい2023(2023/10/08 3/5)















チーム名:未遊連(坂戸市)
会場:東2会場(流し・パレード形式)
つづく。
坂戸よさこい2023(2023/10/08 2/5)














チーム名:舞武蔵(坂戸市)
会場:東2会場(流し・パレード形式)
つづく。
坂戸よさこい2023(2023/10/08 1/5)

久しぶりに「さかっち」に会いました。


坂戸駅東通りを歩いていきます。




チーム名:Y.Mわっしょい(坂戸市)
会場:東1会場(流し・パレード形式)

東1会場を過ぎて東2会場へ向かいます。











チーム名:郷(埼玉県所沢市)
会場:東2会場(流し・パレード形式)
つづく。
片瀬江ノ島駅から鎌倉駅まで(由比ヶ浜 2023/2/18 2/2)

あまり詳しくないのでおそらくですが、ワカメが干されていました。
昆布ほど厚くはなさそうなのでワカメだと思います。

こちらはおそらく小さな川の河口です。

サギの類がいました。

こちらもおそらく小さな川の河口です。
できなくはないですが、飛び越えるのが微妙に大変な川幅です。



海水浴シーズンではないですが、結構人がいました。




滑川河口のところで砂浜から県道21号線に進みます。
ちなみに滑川の西側が由比ヶ浜で、東側は材木座海岸というようです。

さくら貝の歌の石碑があります。
メロディを聞かないとわからないかも知れませんし、聞いてもわからないかも知れません…。(笑)


県道21号線を進むと鶴岡八幡宮の、一の鳥居があります。

畠山重保邸跡、 重保供養塔の石碑があります。

JR横須賀線のガードと、その先には鶴岡八幡宮の、二の鳥居が見えます。

横須賀線をくぐります。



鎌倉駅に到着。
線路沿いを歩く徒歩鉄活動のなかで、初めて海岸メインで歩いたかも知れませんが、海から遠い場所に住んでいるせいか、海を見るとときめきますね…。(笑)
また行きたいです。(^-^)
つづく。
片瀬江ノ島駅から鎌倉駅まで(由比ヶ浜 2023/2/18 1/2)

国道134号線を歩いていきます。


「道路開鑿記念之碑」と刻まれているでしょうか…????「鑿」がちょっと判読しづらかったのですが、「開鑿」つまり「開削」つまり「工事の記念」ということでしょうか????


波消しブロックが置かれていました。


海沿いを歩きます。


鎌倉の名所のパネルが埋め込まれています。


ウの仲間だと思いますが、波消しブロックの上に集団で止まっていました。


鎌倉海浜公園 坂ノ下地区を通ります。

公園内に、源実朝(みなもと の さねとも)公の歌碑があります。
おそらく実朝公直筆の文字を刻んだものと思われます。
左側の石碑には解説が刻まれています。
「鎌倉右大臣」という役職名で、小倉百人一首の歌人の1人として選ばれている歌が刻まれています。

ヨットが引き上げられていました。同じデザインに見えますので、団体でしょうか…????



由比ヶ浜を歩いていきます。
つづく。
片瀬江ノ島駅から鎌倉駅まで(稲村ヶ崎 2023/2/18)

駐車場から出ます。




駐車場のすぐ隣の階段の先はおそらく行き止まりですね…。


工事中だったので反対側の歩道を進みました。この工事の影響で行き止まりになっていたと思います。
もしかすると工事が終わっても海岸から稲村ケ崎へは行けないかも知れません。


しばらく歩いてまた海側へ渡ります。

サーフボードを自転車に載せた方々がいました。
おそらく家からウェットスーツなんだと思います。

こちらが稲村ヶ崎公園です。

石碑があります。「稲村ヶ崎古戦場跡 新田義貞 徒渉伝説地」とのことです。


ブロンズ像があります。「ボート遭難の碑」とのことですが…。

「稲村が崎」と刻まれた石があります。




高台に上がります。

石碑があります。「ローベルト・コッホ碑」とのことです。
このローベルト・コッホという方は医学博士で、あの北里柴三郎博士の師匠なんだそうです。

かなり手前に柵が設けられています。



江の島と富士山が見えます。

この写真で左の富士山の下が江の島弁天橋(歩道)や江の島大橋(車道)で、片瀬東浜や腰越海岸は見えず、江ノ電はよくわかりませんが、七里ヶ浜と国道134号線がよく見えます。

高台をおりていきます。

こちらは歌碑のようです。
ちなみに稲村ヶ崎から東側の由比ヶ浜あたりでは、江の島が見えなくなるかわかりにくくなると思います。
つづく。
片瀬江ノ島駅から鎌倉駅まで(七里ヶ浜 2023/2/18 2/2)

犬と靴と人の足跡が入り乱れていますね…。犬の散歩とサーフィンでしょうか…。

足跡が続いています。

投げ釣りしている方がいました。釣られないように距離をとりました。(笑)



江ノ電の踏切が見えます。

どうやらここで行き止まりのようです。

トンビが飛んでいました。

階段を上がります。

駐車場を歩いていきます。

江ノ電の電車が走っていくのが見えました。

駐車場を歩いていきます。


「使用禁止」が貼られたところの階段の下は砂浜がほとんどありませんでした…。

江ノ島、鵠沼、藤沢方面に向かって、2000形と10形の列車が走っていきました。


サーフィンをしている方々を見かけました。
それにしてもサーフィンの撮影も結構難しいですね…。
つづく。
片瀬江ノ島駅から鎌倉駅まで(七里ヶ浜 2023/2/18 1/2)


七里ヶ浜海岸へ降りていきます。

サーフィンをしている方がたくさんいました。

ただ単に流木だと思いますが、芸術作品のようにも見えます…。

江の島のウッドデッキらしきところが見えます。


七里ヶ浜を歩いていきます。

鎌倉高校前駅に電車が到着していました。

七里ヶ浜を歩いていきます。

巻波が起こっていました…。サーフィンにはあのくらいは必要なんでしょうか…。

波に乗っていました。

ところどころ水が出ているところがあります。

江ノ電の電車が走っていくのが見えました。腰越駅の先から稲村ケ崎駅の手前まで電車から海が見えます。



江の島と富士山が見えます。

上半分かつ手前に自動車で車種がわかりませんが、稲村ヶ崎、長谷、鎌倉方面に向かって、列車が走っていきました。
つづく。
片瀬江ノ島駅から鎌倉駅まで(腰越海岸から七里ヶ浜へ 2023/2/18)


稲村ヶ崎と江ノ島への案内があります。稲村ヶ崎まで約3kmとのことです。


国道134号線と江ノ電が近くなります。






稲村ヶ崎、長谷、鎌倉方面に向かって、20形と1000形の列車が走っていきました。
家と線路がものすごく近いです。


鎌倉高校前駅に到着しました。







江ノ島、鵠沼、藤沢方面に向かって、2000形と1000形の列車が走っていきました。
つづく。
片瀬江ノ島駅から鎌倉駅まで(片瀬東浜、腰越海岸 2023/2/18)

弁天橋を渡ります。

自転車にサーフボードを載せている方を見かけました。
「ちょっと、(波に)乗ってくる。」と言って海に向かうんでしょうか…。


片瀬東浜へ行きます。

以前、片瀬東浜から江の島まで引き潮の時に浅瀬があったような気がしたんですが…。




ちなみにこちらは2015年の写真です。片瀬東浜から江の島まで引き潮の時に浅瀬がありました。
どうやら砂浜が撤去されたようです…。


片瀬東浜、腰越海岸を歩いていきます。

公衆トイレのスロープのデザインがおしゃれです。



サーフィンしている方がたくさんいました。

沖にもヨットがたくさん出ていました。

清掃活動をしている方がたくさんいました。



江の島シーキャンドルと、湘南港灯台が見えます。


ここで行き止まりです。


海岸から国道134号線へ行きます。
つづく。
小田急 片瀬江ノ島駅(2023/2/18)


こちらは3000形電車です。


こちらは30000形電車です。

新江ノ島水族館の水槽があります。

中にいるのはクラゲです。


江の島の模型があります。


屋根の内側の龍の彫刻が見事です。

こちらが改札口の外側です。



こちらは水槽ではなく貝殻アートでしょうか。






改札口の外側にも彫刻があります。直射日光が当たるところは色を塗っているようです。
駅舎のデザインは、明らかに浦島太郎に登場する竜宮城ですね…。
つづく。
藤沢駅(JRホームから小田急車両メイン 2023/2/5 4/4)






湘南台、大和、中央林間、相模大野方面に向かって小田急3000形電車が発車し、平塚、小田原、熱海から伊豆急方面、伊豆箱根鉄道方面に向かってE257系電車が走っていきました。


片瀬江ノ島方面に向かって小田急3000形電車が発車しました。








片瀬江ノ島方面に向かって小田急30000形電車が発車し、湘南台、大和、中央林間、相模大野、新宿方面から30000形電車が到着しました。



平塚、小田原、熱海方面に向かってE231系とE231系の列車が発車しました。
結局写真はJRのホームからJRの電車よりも小田急の電車のほうが圧倒的に多いですね…。
江ノ電はJR、小田急のホームからでは見えないです。
つづく。
藤沢駅(JRホームから小田急車両メイン 2023/2/5 3/4)





湘南台、大和、中央林間、相模大野方面に向かって小田急3000形電車が発車しました。


片瀬江ノ島方面に向かって小田急3000形電車が発車しました。





湘南台、大和、中央林間、相模大野方面から小田急3000形電車が到着し、平塚、小田原、熱海方面に向かってE231系とE233系の列車が発車しました。








片瀬江ノ島方面から小田急3000形電車が到着し、湘南台、大和、中央林間、相模大野から新宿方面に向かって小田急5000形電車が発車し、湘南台、大和、中央林間、相模大野、新宿方面から30000形電車が到着しました
つづく。