常磐線ウォーク(友部=>内原)
常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。
線路沿いを歩いて、県道193号線をくぐります。
取手・上野方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。
水戸・高萩方面に向かって、右側の線路沿いを歩いて行きます。
取手・上野方面に向かってフレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。
水戸・高萩方面に向かって、
カシオペアカラーのEF510型電気機関車に引かれた
コンテナ貨物列車が走って行きました。
このあたりは複線の間がかなり離れていて、真ん中は畑になったりしています。
おそらくもともとは貨物の操車場だったんだ思います。
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。
手前の田んぼは複線の間にあるわけではありません。
取手・上野方面の線路の踏切を渡ります。
線路と線路の間を歩いて行きます。
まだ水戸・高萩方面の線路の踏切が見えません…。
水戸・高萩方面の線路の踏切が見えてきました。
フェンスの向こうは車庫になっています。
踏切を渡って線路と平行している道を歩いて行きます。
いつのまにやら、水戸市に入っていました。
内原駅に到着。
[内原=>赤塚 編につづく]
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。

線路沿いを歩いて、県道193号線をくぐります。

取手・上野方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。

取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。

水戸・高萩方面に向かって、右側の線路沿いを歩いて行きます。

取手・上野方面に向かってフレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。

水戸・高萩方面に向かって、
カシオペアカラーのEF510型電気機関車に引かれた
コンテナ貨物列車が走って行きました。
このあたりは複線の間がかなり離れていて、真ん中は畑になったりしています。
おそらくもともとは貨物の操車場だったんだ思います。

取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。
手前の田んぼは複線の間にあるわけではありません。

取手・上野方面の線路の踏切を渡ります。

線路と線路の間を歩いて行きます。
まだ水戸・高萩方面の線路の踏切が見えません…。

水戸・高萩方面の線路の踏切が見えてきました。

フェンスの向こうは車庫になっています。

踏切を渡って線路と平行している道を歩いて行きます。

いつのまにやら、水戸市に入っていました。

内原駅に到着。
[内原=>赤塚 編につづく]
スポンサーサイト