彩夏祭2012(Honda広場)
[朝霞駅から陸上競技場まで] 打ち上げ花火 [前編]・[後編]
[関八州よさこいフェスタ] [Honda広場] [復興支援ブース特産品]
こちらは「Honda広場」のゲート。
周りにテントを張って、中央にバイクが展示してあります。
若いお母さんが坊やを乗せて記念撮影。この子はバイクオタクになるかな???? (*^-^*)
大型バイクと4輪バギーですね。
こちらは電動の4輪車。あまりスピードが出ない小型のものです。
これは主に介護用になるかと思います。
いろんなバイクが勢ぞろいです。
自動車やバイク以外に、こちらは船舶のエンジンですかね…。
こちらでは子供がバイクに乗る体験をしていました。
今の自分でも唯一買えそうなHondaの製品は、このカセットコンロで動く発電機くらいですね…。
これも東日本大震災で注目された商品のひとつだったかと…。
今のところ、主に経済的な理由と通勤に必要がないため自動車などエンジンで動く乗り物を所有していないんですが、年数は短かったものの、元・協力工場社員なので、毎年こちらのブースは気になっていました。
朝霞市のほかにも、隣の和光市にも東京メトロ有楽町線の車庫の近くに本田技研の研究所があります。
ちなみに2足歩行ロボット「ASIMO」は和光研究所だったような…???? というか「Honda」自体ではないし、現役が短かったし、もう10年以上前の記憶だと怪しいですね…。6(^-^;;;;)
そう、昔は自動車会社に勤める鉄道オタクだったんですね…。
鉄道も気動車(架線集電以外で動く車両、ハイブリッド車も含む)があり、自動車とも密接に関係しています。
そのあたりを語るとくどくなるのでやめておきますが、鉄道を知る上で自動車の知識も欠かせないはずです。
そして、おまけ。こちらは「第35回あさか商工まつり」の会場です。
彩夏祭自体は第29回なので、こちらが彩夏祭の元祖でしょうか…????
[復興支援ブース特産品 編につづく]
[関八州よさこいフェスタ] [Honda広場] [復興支援ブース特産品]

こちらは「Honda広場」のゲート。

周りにテントを張って、中央にバイクが展示してあります。

若いお母さんが坊やを乗せて記念撮影。この子はバイクオタクになるかな???? (*^-^*)


大型バイクと4輪バギーですね。

こちらは電動の4輪車。あまりスピードが出ない小型のものです。
これは主に介護用になるかと思います。


いろんなバイクが勢ぞろいです。

自動車やバイク以外に、こちらは船舶のエンジンですかね…。

こちらでは子供がバイクに乗る体験をしていました。

今の自分でも唯一買えそうなHondaの製品は、このカセットコンロで動く発電機くらいですね…。
これも東日本大震災で注目された商品のひとつだったかと…。
今のところ、主に経済的な理由と通勤に必要がないため自動車などエンジンで動く乗り物を所有していないんですが、年数は短かったものの、元・協力工場社員なので、毎年こちらのブースは気になっていました。
朝霞市のほかにも、隣の和光市にも東京メトロ有楽町線の車庫の近くに本田技研の研究所があります。
ちなみに2足歩行ロボット「ASIMO」は和光研究所だったような…???? というか「Honda」自体ではないし、現役が短かったし、もう10年以上前の記憶だと怪しいですね…。6(^-^;;;;)
そう、昔は自動車会社に勤める鉄道オタクだったんですね…。
鉄道も気動車(架線集電以外で動く車両、ハイブリッド車も含む)があり、自動車とも密接に関係しています。
そのあたりを語るとくどくなるのでやめておきますが、鉄道を知る上で自動車の知識も欠かせないはずです。

そして、おまけ。こちらは「第35回あさか商工まつり」の会場です。
彩夏祭自体は第29回なので、こちらが彩夏祭の元祖でしょうか…????
[復興支援ブース特産品 編につづく]
スポンサーサイト