彩夏祭2012(復興支援ブース特産品)
[朝霞駅から陸上競技場まで] 打ち上げ花火 [前編]・[後編]
[関八州よさこいフェスタ] [Honda広場] [復興支援ブース特産品]
こちらが「復興支援ブース」。岩手、宮城、福島、茨城の4県から出張してきていました。
こちらが「いわて銀河プラザ」の南部せんべいと、龍泉洞サイダー。
ちなみに南部せんべい好きの父が言うには、ピーナッツ入りがいちばんおいしいとのことです。
こちらが「宮城県ふるさとプラザ」の牛タンジャーキーと、金華山サイダー。
「福島県八重洲観光交流館」のゼリーを買ったら、絵葉書とウェットティッシュをくれました。
絵葉書はぜんぶで5枚、福島、会津、只見、白河、いわきの風景や特産品を描いたものです。
そのなかでもJR只見線を走るキハ40型気動車を描いた1枚がお気に入りです。
「うまいもんどころ茨城」もあったんですが、ここではとくに買いませんでした…。一番南の茨城県だけは、去年、常磐線ウォークで通ってその帰りにお土産を買ったりしましたので…。
取手を出発して、牛久、土浦、石岡、笠間、水戸、ひたちなか、東海、日立、高萩と進むにつれて、お墓、屋根瓦、塀など、石や土でできたものが壊れているのを目にする頻度が高くなりました…。水戸市の偕楽園や隣にある常磐神社のお社や石灯籠や参道の倒壊があまりにも痛々しかったです…。参道の階段は土台からやり直さないとあの傾きは直らないでしょうね…。
それにしても何か買うべきだったか…。ということで、必ずまた茨城県には行かなければならなくなりましたね…。つまり常磐線ウォークをやれってことです。これから北茨城を経ていわきへ向かうことになりますが、現段階では原発事故の影響で久ノ浜駅から先へ行けないのが無念です…。
ところで、それぞれのお土産品ですが、どれもおいしくいただきました。
また買いに行きたいですね。b(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
[関八州よさこいフェスタ] [Honda広場] [復興支援ブース特産品]

こちらが「復興支援ブース」。岩手、宮城、福島、茨城の4県から出張してきていました。

こちらが「いわて銀河プラザ」の南部せんべいと、龍泉洞サイダー。
ちなみに南部せんべい好きの父が言うには、ピーナッツ入りがいちばんおいしいとのことです。

こちらが「宮城県ふるさとプラザ」の牛タンジャーキーと、金華山サイダー。

「福島県八重洲観光交流館」のゼリーを買ったら、絵葉書とウェットティッシュをくれました。

絵葉書はぜんぶで5枚、福島、会津、只見、白河、いわきの風景や特産品を描いたものです。

そのなかでもJR只見線を走るキハ40型気動車を描いた1枚がお気に入りです。
「うまいもんどころ茨城」もあったんですが、ここではとくに買いませんでした…。一番南の茨城県だけは、去年、常磐線ウォークで通ってその帰りにお土産を買ったりしましたので…。
取手を出発して、牛久、土浦、石岡、笠間、水戸、ひたちなか、東海、日立、高萩と進むにつれて、お墓、屋根瓦、塀など、石や土でできたものが壊れているのを目にする頻度が高くなりました…。水戸市の偕楽園や隣にある常磐神社のお社や石灯籠や参道の倒壊があまりにも痛々しかったです…。参道の階段は土台からやり直さないとあの傾きは直らないでしょうね…。
それにしても何か買うべきだったか…。ということで、必ずまた茨城県には行かなければならなくなりましたね…。つまり常磐線ウォークをやれってことです。これから北茨城を経ていわきへ向かうことになりますが、現段階では原発事故の影響で久ノ浜駅から先へ行けないのが無念です…。
ところで、それぞれのお土産品ですが、どれもおいしくいただきました。
また買いに行きたいですね。b(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト