すみだ水族館(入口・水のきらめき)
入口=>水のきらめき=>ゆりかごの連なり1=>ゆりかごの連なり2
=>東京大水槽・ペンギン水槽俯瞰=>光と水のはぐくみ=>つながるいのち
=>いのちのゆりかご・水の恵み=>水といのちのたわむれ=>出口
エスカレータを上がると「すみだ水族館」のチケット販売所と出入口があります。
お昼近くでもすぐ買えて並ばずに入れました。入場料は2,000円です。
エントランスから階段を上がります。
こちらは、エリア1「水のきらめき~自然水系~」です。
大きな水槽に小魚が泳いでいました。ちなみに、一番最初に見たこの水槽の中を泳ぐ魚の名前が書いてあるプレートを撮り忘れました…。で、もちろん「さかなクン」のような知識はないので、名前がわかりません…。
こちらは「すみだラボ」。絶滅危惧種などを研究している場所のようです。
こちらは「ゼニタナゴ」。
こちらは「ヨシノボリ」。
そしてこちらは「ゲンゴロウ」。
こちらは淡水に生きる生物のようです。
[ゆりかごの連なり1 編につづく]
=>東京大水槽・ペンギン水槽俯瞰=>光と水のはぐくみ=>つながるいのち
=>いのちのゆりかご・水の恵み=>水といのちのたわむれ=>出口


エスカレータを上がると「すみだ水族館」のチケット販売所と出入口があります。

お昼近くでもすぐ買えて並ばずに入れました。入場料は2,000円です。

エントランスから階段を上がります。

こちらは、エリア1「水のきらめき~自然水系~」です。







大きな水槽に小魚が泳いでいました。ちなみに、一番最初に見たこの水槽の中を泳ぐ魚の名前が書いてあるプレートを撮り忘れました…。で、もちろん「さかなクン」のような知識はないので、名前がわかりません…。

こちらは「すみだラボ」。絶滅危惧種などを研究している場所のようです。

こちらは「ゼニタナゴ」。

こちらは「ヨシノボリ」。

そしてこちらは「ゲンゴロウ」。
こちらは淡水に生きる生物のようです。
[ゆりかごの連なり1 編につづく]
スポンサーサイト